現役合格おめでとう!!
2025年 春日部校 合格体験記

北海道大学
総合入試理系
全学科
露木義真 くん
( 栄東高等学校 )
2025年 現役合格
総合入試理系
今やりたいことがない熱中していることがない人は今受験勉強を始めるべきだと思います。受験は多くの人にとって人生の大一番のイベントになるだろうけど、今やる気が出ない気持ちも痛いほど分かります。だけどだからこそ今頑張るべきであり、まわりの人はみんなと同じようにやる気が出ていません。みんなにさまざまな言い訳があると思いますが、それを押しのけて「今」勉強できてる人が1番強いです。高3はみんな勉強するから差がつかないとか言われたり思ったりすることもあるかもしれないけど、そうは言ってもみんな人間なのでサボりたい時があり、サボります。僕も何回か爆発してサボったこともありますが、その裏では日々誘惑に打ち勝ったという自信があります。サボればサボる程受験からは遠のくのは当たり前ですが、どれくらいサボらないかにあなたの力量が試されています。
受験勉強を始めて右も左もわからない時には、まわりの意見を聞いて勉強していくことも大事です。ですがその勉強法の意味も体感せずに鵜呑みにして勉強していては効果は半減です。色々なアドバイスを取り入れて自分の勉強を作っていくことが大事です。1年間もずっと真剣に勉強に向き合っていれば大体その日の調子なり自分に合った勉強法がわかってきます。
最後に、受験勉強は難しいので何回も無理だと思うことがあるかもしれませんが、大事なのは「絶対」諦めないことです。
受験勉強を始めて右も左もわからない時には、まわりの意見を聞いて勉強していくことも大事です。ですがその勉強法の意味も体感せずに鵜呑みにして勉強していては効果は半減です。色々なアドバイスを取り入れて自分の勉強を作っていくことが大事です。1年間もずっと真剣に勉強に向き合っていれば大体その日の調子なり自分に合った勉強法がわかってきます。
最後に、受験勉強は難しいので何回も無理だと思うことがあるかもしれませんが、大事なのは「絶対」諦めないことです。

九州大学
理学部
化学科
酒井祐希 くん
( 大宮高等学校 )
2025年 現役合格
理学部
まず、重要なのは基礎です。僕の場合、数学が1番の課題でした。年が明けるまで過去問演習講座の数学では50/250程しか点が取れず、落第必至でした。これは直前期まで青チャートの例題を解くことで基本解法を知ることで、なんとか5割くらいの得点率を目指せるようになりました。また、物理では熱力学の点数がほぼ0点でした。これもまた、授業の資料や教科書などを読みつつ演習をすることで得意分野にできました。分からない科目や分野は、基本的な解法や知識が抜け落ちていることが多いと思います。そういう時こそ、ある程度直前であっても基礎のおさらいというのは重要です。
また、東進の授業だけでなく学校の授業も大切です。僕の場合、化学は特別に時間を要しませんでした。なぜなら学校の授業と定期テスト対策である程度高いレベルまで学習できていたからです。特に部活動をしている人にとっては、東進にいる時間よりも学校で授業を受けている時間のほうが長いはずです。学校でも東進と同様に頑張るとよいと思います。
東進は他の塾や予備校に比べて家や学校から近いことが多いと思います。家で勉強できない僕にとっては非常に大きなメリットでした。東進なら休日でも来やすく、休日の勉強習慣の定着に役立ったと思います。
また、東進の授業だけでなく学校の授業も大切です。僕の場合、化学は特別に時間を要しませんでした。なぜなら学校の授業と定期テスト対策である程度高いレベルまで学習できていたからです。特に部活動をしている人にとっては、東進にいる時間よりも学校で授業を受けている時間のほうが長いはずです。学校でも東進と同様に頑張るとよいと思います。
東進は他の塾や予備校に比べて家や学校から近いことが多いと思います。家で勉強できない僕にとっては非常に大きなメリットでした。東進なら休日でも来やすく、休日の勉強習慣の定着に役立ったと思います。

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科
小暮千晴 さん
( 不動岡高等学校 )
2025年 現役合格
国際教養学部
私が東進での日々や受験を通して学んだことは、最後まであきらめないことです。私は東進に入るまで行きたい大学も特に決まっておらず、受験生になることに実感が持てませんでした。そのため、家ではスマホばかり見て全く勉強をしていませんでした。しかし、友達に誘われて東進に入学し、毎日東進に来て勉強している他の生徒を見たり、チームミーティングで友達の頑張りを知ったりすることで、私も第1志望校に合格したいと思うようになりました。
初めは高速マスター基礎力養成講座や受講が思うように進まず、友達と自分を比べたり、模試の判定が悪かったりしてどこも合格できないかもしれないと思いました。しかし、担任助手の方や学校の先生が最後に伸びるからあきらめないでと言っていたことを思い出し頑張りました。そして第1志望に合格することが出来ました。そのため、これから受験する人たちには行きたい学校をあきらめず、最後まで勉強して欲しいです。
また、受験で良い結果を出すには試験慣れしていることも大切だと思います。私は、東進での模試を通して試験会場の雰囲気などになれることができ、本番でも緊張せず力を発揮できました。模試では判定結果よりも試験慣れすることを意識すると良いと思います。他にも、自分で効率のいい勉強法を見つけることも大切だと思いました。今後の目標は、大学の授業についていけるように英語の勉強を頑張ることと、留学することです。頑張ります!
初めは高速マスター基礎力養成講座や受講が思うように進まず、友達と自分を比べたり、模試の判定が悪かったりしてどこも合格できないかもしれないと思いました。しかし、担任助手の方や学校の先生が最後に伸びるからあきらめないでと言っていたことを思い出し頑張りました。そして第1志望に合格することが出来ました。そのため、これから受験する人たちには行きたい学校をあきらめず、最後まで勉強して欲しいです。
また、受験で良い結果を出すには試験慣れしていることも大切だと思います。私は、東進での模試を通して試験会場の雰囲気などになれることができ、本番でも緊張せず力を発揮できました。模試では判定結果よりも試験慣れすることを意識すると良いと思います。他にも、自分で効率のいい勉強法を見つけることも大切だと思いました。今後の目標は、大学の授業についていけるように英語の勉強を頑張ることと、留学することです。頑張ります!

早稲田大学
人間科学部
人間環境科学科
吉田光 さん
( 浦和第一女子高等学校 )
2025年 現役合格
人間科学部
私は高校1年の冬に東進に入学しました。入学したころの私は、理系なのにも関わらず理系科目が全然できず、不安でいっぱいでした。しかし、担任助手の方からサポートをいただき、低学年のうちからコツコツ勉強を続けたことで、少しずつでも苦手を減らすことができました。また、東進ハイスクール春日部校は勉強するのに最高な環境だったので、約2年ちょっとの間、諦めずに勉強を続けることができました。
ここで、私が受験勉強において大切だと思うことを2つ話します。1つ目は、受験本番の日から逆算して計画を立てることです。ただ必死に勉強していても、勉強量が一部の科目に偏ってしまっていたりして、試験本番の日に万全の状態で挑めないとなると、とてももったいないです。常に自分の現在地を客観的に見て、今するべき勉強は何かを考えることが大切です。
2つ目は、心身健康でいることです。健康でいることは、効率的に、長期間勉強することの基盤になります。また、勉強することでたくさんの壁にぶつかることもあると思います。ストレスフリーの状態でいることは難しいですが、疲れていると気づいたら適度に休憩もしましょう。私はまだ将来したいことが決まっていないので、大学ではいろいろなことにチャレンジしたいです。
また、これから大学受験を迎えるみなさんへ。勉強のみならず、学校行事、部活などでも、とにかく後悔のない高校生活を送ってほしいです。高校生活での頑張った経験は、これからの人生の大きな自信になると思います。
ここで、私が受験勉強において大切だと思うことを2つ話します。1つ目は、受験本番の日から逆算して計画を立てることです。ただ必死に勉強していても、勉強量が一部の科目に偏ってしまっていたりして、試験本番の日に万全の状態で挑めないとなると、とてももったいないです。常に自分の現在地を客観的に見て、今するべき勉強は何かを考えることが大切です。
2つ目は、心身健康でいることです。健康でいることは、効率的に、長期間勉強することの基盤になります。また、勉強することでたくさんの壁にぶつかることもあると思います。ストレスフリーの状態でいることは難しいですが、疲れていると気づいたら適度に休憩もしましょう。私はまだ将来したいことが決まっていないので、大学ではいろいろなことにチャレンジしたいです。
また、これから大学受験を迎えるみなさんへ。勉強のみならず、学校行事、部活などでも、とにかく後悔のない高校生活を送ってほしいです。高校生活での頑張った経験は、これからの人生の大きな自信になると思います。

早稲田大学
国際教養学部
国際教養学科
青木大和 くん
( 越谷北高等学校 )
2025年 現役合格
国際教養学部
僕は高2の冬に入学して、それから東進で勉強し始めました。はじめは今よりも低い目標を設定していたのですが、どうせならと思いレベルの高い目標にチャレンジすることにしました。
第1志望校に合格するために、僕はあるひとつのことが大切だと思っています。それは、自分がゴールからどれだけ離れているのかを常に把握することです。どれだけ伸び悩んでも、必ず一日ごとに自分は成長しています。しかし、自分とゴールとの距離がわからなければどこまで走ればいいのかわからないままになってしまいます。なので、自分の中で何度もやり方を検討することが大切です。
僕は夏頃までずっと暗記のやり方で苦戦しましたが、結局いろいろなところからかいつまんで覚える方法に落ち着きました。僕は一冊を極めるのが得意ではなかったのですが、やり方に悩んでいるうちに、手を出したやり方全ての知識がだんだん結びついていきました。英単語でもそうですが、いろんな場所で出会う方が暗記効率は高まります。時間はかかるかもしれませんが、確実に暗記に負担をかけず知識がまとまっていくと思います。でも細かい文化史などは直前に詰め込んでしまったので別にやった方がいいかもしれません。
みなさんも、勉強方法に苦戦することがあると思いますが、どのような方法であれ、自分の立ち位置が見えるようになるまでやってみてください。必ずそのときが来ます。それが来てからはあとは足りない部分を補完するだけです。僕の場合はそれが文化史だったので、共テ前はそれに集中できました。
あまりまとまりのない文章になってしまいましたが、僕が言いたいのは、自分のやり方は自分にしかわからず、わからなくてもやってみようということです。自分に足りない部分を自覚できるようになれば、自ずとやらなきゃいけないことがわかってきます。東進のコンテンツも、そのために利用してみてください。
第1志望校に合格するために、僕はあるひとつのことが大切だと思っています。それは、自分がゴールからどれだけ離れているのかを常に把握することです。どれだけ伸び悩んでも、必ず一日ごとに自分は成長しています。しかし、自分とゴールとの距離がわからなければどこまで走ればいいのかわからないままになってしまいます。なので、自分の中で何度もやり方を検討することが大切です。
僕は夏頃までずっと暗記のやり方で苦戦しましたが、結局いろいろなところからかいつまんで覚える方法に落ち着きました。僕は一冊を極めるのが得意ではなかったのですが、やり方に悩んでいるうちに、手を出したやり方全ての知識がだんだん結びついていきました。英単語でもそうですが、いろんな場所で出会う方が暗記効率は高まります。時間はかかるかもしれませんが、確実に暗記に負担をかけず知識がまとまっていくと思います。でも細かい文化史などは直前に詰め込んでしまったので別にやった方がいいかもしれません。
みなさんも、勉強方法に苦戦することがあると思いますが、どのような方法であれ、自分の立ち位置が見えるようになるまでやってみてください。必ずそのときが来ます。それが来てからはあとは足りない部分を補完するだけです。僕の場合はそれが文化史だったので、共テ前はそれに集中できました。
あまりまとまりのない文章になってしまいましたが、僕が言いたいのは、自分のやり方は自分にしかわからず、わからなくてもやってみようということです。自分に足りない部分を自覚できるようになれば、自ずとやらなきゃいけないことがわかってきます。東進のコンテンツも、そのために利用してみてください。