合格体験記 | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 4

東進ハイスクール 春日部校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 春日部校 合格体験記

中央大学
文学部
人文社会学科

本間彩愛 さん

( 不動岡高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
私は2年生の1月に東進に入りました。その時はふんわりと第1志望校が決まったけれど、何をして良いか分からないし、まだ受験へのスイッチも入っていない状態でした。しかし東進で担任の先生や担任助手の方と相談することで目指すところがはっきりしてきて、受験のスイッチを入れて頑張ることが出来ました。また東進に入って良かったのは勉強の間、友達と話すことでリフレッシュになったことです。お昼も友達と食べることをモチベにして東進の朝登校を頑張ることが出来ました。

受験で学んだことは効率の良い勉強方法です。例えば日本史は教科書だと文字沢山並んでいて、一目では分かりづらかったので、年表みたいに付箋にまとめて教科書に貼っておくことで効率よく暗記することが出来ました。むやみに勉強するのではなく、自分に合った方法を模索することが大切だと思いました。また、自分の中で勉強習慣をルーティン化する大切さも学びました。特に夏休みの間は毎朝8時登校して21時に帰るというルーティンをほぼ毎日続けられて、東進でその習慣を身につけられたと思います。

大学では社会学を学ぶので、社会現象への人々の関わり方を理解出来たら良いなと思います。将来やりたいことはまだはっきりとしていないけれど、社会学は生きていく中で必ず関わる大切なことなので、大学生活の中で学んだことを生かせるものを見つけたいです。また大学生活では海外旅行にチャレンジしたいです。大学生のうちに沢山のことを経験して将来に繋げられたら良いなと思います。

中央大学
商学部
フリーメジャーコース(学科自由選択)

村山大晟 くん

( 春日部高等学校 )

2025年 現役合格
商学部
僕は東進に入る前、高校での成績も低く、進学する大学にもこだわりがありませんでした。東進に入ってからもなかなかやる気を出すことができず、勉強に力を入れられない時期が続きました。部活動を引退した8月を過ぎたくらいから本格的に勉強だけに集中し、勉強を中心とした生活を始めました。

過去問や模試を解くにつれて成績が少しずつ上がっていくと、達成感を感じると共に自分の中で志望する大学に絶対に行きたいという気持ちが強くなっていきました。受験直前には精神的に辛くなる時期もありましたが、東進内の友達と励まし合いながら乗り越えることが出来ました。勉強をしていく中で、映像による授業と確認テストの活用がとても効果的だと感じました。

映像による授業では対面の授業に比べて速いスピードでの学習が可能で、理解が甘い所は巻き戻して何回も見ることができるため、もれなく理解することが出来ると思います。また、映像による授業の直後には内容を完全に理解するために、確認テストに加えて、いくつか問題を解いて定着させることが効果的だと思います。大学受験を通して自分が努力できる幅が広がり、大学生活で生かせることが沢山あると思うので、今までしてこなかった様々な経験をし、将来に向けて早く目指す所を固めて楽しく成長できるようにしていきたいです。

中央大学
理工学部
情報工学科

飯田光晴 くん

( 越谷北高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
高校2年生の1月に東進ハイスクールに入学し、受験勉強が始まりました。入った時の僕はほぼクラス最下位並の成績で、共通テスト同日体験受験では全教科20点台で偏差値は37くらいでした。

受験勉強が始まってからは、「ただひたすら目の前の問題に向き合い続けて、たまに受験勉強全体を鳥瞰して、志望校合格の道のりを修正しつつ、目標を再確認する」。勉強⇒鳥瞰⇒改善、この3つの繰り返しでした。模試の結果は対して気にしないことをしていました。現実から目を背けていた、という言い方も出来ますが、結果的にこれは正解でした。何故ならば模試の結果を見て、落ち込みもしなければ慢心もしなかったからです。点数が低かったら、悲観的になりすぎず、いつもの勉強を続けました。

正直言ってしまうと、夏休み前の模試の直しを僕はほぼやりませんでした。「今の自分では実力が足らない。受講をしてインプットを終わらせてから模試に挑もう!」と思っていたので、直しをしませんでした。皆さんは直しをしましょう。点数をあげる近道は「人の成功を真似する」のではなく「人の失敗を真似しない」ことです。僕は模試直しをちゃんとしていたら、もっと早く点数は上がっていたかも、と思ったので、この失敗を真似しないようにしましょう。

モチベーションを維持する秘訣は、他人と比べないことと、目標を持つことです。他人と比べすぎると、絶対に良いことはありません。断言します。落ち込む、または慢心するだけです。目標は持った方がいいです。こんな勉強をしてなんの役に立つんだろう、みたいな問いに答えが出来ます。その勉強は未来の自分のために役に立ちます。「数学の問題なんて将来使わないだろ!」と思うかもしれませんが、受験勉強の本質は自分の限界を超えることだと思います。この経験は絶対に未来に活きてきます。

試験本番はもうすっごい気を抜いてラフな感じで、「模試頑張るぞ?」みたいな心持ちで受ければいいと思います。緊張しすぎるのは良くないです。まとめると、受験勉強で大事なことは「負けないこと、勝たないこと、比べないこと、目標を持つこと」。「負けない」とは、模試の結果が悪くてもそれに負けないこと。「勝たない」とは、いい結果が出てもそれに満足しないこと。諦めず、慢心せず、目標や未来のために頑張ってください。

中央大学
文学部
人文社会学科/フランス語文学文化専攻

奥田葉月 さん

( 越ケ谷高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
私は高校2年生の1月に入学しました。私は高校3年生の8月まで部活動と勉強を両立しなければいけませんでした。しかし、最終的には自分の納得いく形で受験を終えることができました。この受験生生活で私が学んだことは2つあります。

1つ目は、周りの人への感謝です。私が受験勉強を頑張れたのは東進という環境があったからです。この環境を与えてくれた両親にとても感謝をしています。それとともに、この感謝の気持ちが自分のモチベーションに繋がりました。結果、この受験期間を完走する上で、周りの人への感謝は勉強への活力になりました。

2つ目は、志望校を決めて1年間頑張ることです。志望校が決まってない状態で頑張り続けるのは大変だと思います。志望校を決めることによって、自分の頑張る方向性が定まります。それによって志望校とのギャップを正確に把握し、何から着手すればいいかがわかります。

この2つの要因があって私は受験を乗り越えることができました。受験を乗り越えた今、振り返ると基礎基本に立ち返って磐石にすることが大事だと感じました。私は高校2年生の1月に東進に入ったため、進級する4月までには基礎基本のインプットが一通り終わってました。夏休みに入りたくさん演習を積みましたが、なかなか伸びない時期が続きました。その原因を分析していくと、結局原因となるのは基礎基本なので、定期的に見直す必要があると感じました。3年生になるとたくさん問題を解くので、応用に目がいきがちですが、本当に大事なのは基礎基本です。

最後に、受験を通してたくさんのことを学んだので、今後の就職活動や社会貢献に活かしていきたいです。

中央大学
文学部
人文社会学科/フランス語文学文化専攻

梶山ゆず希 さん

( 栄北高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
高校生活が始まっていくうちに、毎日遊んで家に帰るのも遅く定期テストですらほぼ勉強しない、とても大学受験したい人の生活ではなかったと思います。1月には個別の予備校に入ったけど1ヶ月でやめてしまいました。しかし大学受験への気持ちが諦めきれず、高校2年生の夏に東進に入学しました。個別の予備校よりも東進の授業が面白くて頑張るようになりした。でも、最初は朝からきて、夜まで東進にいても6時間くらいしか集中出来なかったし、何回もコンビニ行ったりして本当に気合いがありませんでした。勉強向いてないのかな、辞めようかなそう思った時は何回もあったけど、東進に行くとみんなが志望校合格のために頑張っていて自分も頑張らなきゃと思わせてくれました。

私が特に大学受験に本気になれたのは、高校2年生の冬に、東進の冬期合宿というイベントがあり、そこに行った生徒の話を聞いてからでした。私は3年生の夏に、東進の4泊5日の夏期合宿に参加しました。ここで、自分よりも努力する仲間の存在を改めて実感しました。今でも連絡を取るほど、共に受験を乗り越える強い仲間ができ、私も合宿後も頑張ることができました。当時の私は基礎も全く出来ていなかったので、標準的な英単語を覚えるのに150時間くらいかかりました。みんなが長文を読んでいるなか自分は英単語をやっていてほんとに受かるのかな、間に合うのかな何回も不安になったけど今となってはやってて良かったなと思います。

学校の先生や東進の先生みんなが音読をした方がいいと言っていて、最初のうちは本当に読むだけでできるようになるのかな、意味あるのかなと思っていたけど、1ヶ月くらい続けていたら簡単な長文は日本語に直さなくても理解できるようになって長文が早く読めるようになりました。

ここまで私が大学受験を最後まで頑張れたのは、東進に一緒に頑張る仲間がいたからてす。大学受験は辛いことが多いと思いますが人生一度きりなので後悔しないように頑張ってください。

校舎情報

春日部校

春日部校
地図
春日部市中央1-52-1
春日部セントラルビル2F ( 地図 )

電話番号0120-104-508
(または048-734-5611)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S