現役合格おめでとう!!
2025年 春日部校 合格体験記

千葉大学
法政経学部
法政経学科
松木貴誠 くん
( 春日部共栄高等学校 )
2025年 現役合格
法政経学部
僕は東進に高校1年生の冬から通い始め、受験を開始しました。
高校1年生のときは英語に関して英単語や英文法を学び、数学に関して図形と方程式まで学んでいました。高校2年生からは英語長文や数学Ⅱbc、世界史の勉強を始め、難しい問題にも挑戦しはじめました。高校3年生では夏休みまでに基礎固めを行い、夏休み以降は過去問に取り組み直前期まで調整を行っていました。
東進で特に学んだなと感じるのは英語長文読解力で長文読解に必要な一文一文を正確に読み取る力、論理展開を読む力を身につけることができました。記憶に残っていることでは、歴史の千題テストがあり、100題ごとにランキングが発表されて競い合ったことを鮮明に覚えています。ここで良い成績を出して共通テストに弾みをつけられることができました。
そして受験期では、共通テストは模試感覚で受けられ良い滑り出しをしたものの、一般入試が始まると中々合格がもらえず抑えの大学も失敗してしまいました。そんな中で迎えた前期試験はやりきったものの合格がもらえず、後期試験が控える中で意気消沈していました。しかし諦めず粘り強く勉強し続けた結果千葉大学に合格することができました。
前期試験後も頑張れたのは東進の担任助手の方や先生方の献身的なサポートがあったおかげだと思うのでとても感謝しています。東進はオンラインで受講することができ、家などでも柔軟に活用することができるのが強みだと思うのでうまく活用していきましょう。
今後は公認会計士に向けて勉強することになります。大学受験の経験を活かして合格を勝ち取ります!!!
高校1年生のときは英語に関して英単語や英文法を学び、数学に関して図形と方程式まで学んでいました。高校2年生からは英語長文や数学Ⅱbc、世界史の勉強を始め、難しい問題にも挑戦しはじめました。高校3年生では夏休みまでに基礎固めを行い、夏休み以降は過去問に取り組み直前期まで調整を行っていました。
東進で特に学んだなと感じるのは英語長文読解力で長文読解に必要な一文一文を正確に読み取る力、論理展開を読む力を身につけることができました。記憶に残っていることでは、歴史の千題テストがあり、100題ごとにランキングが発表されて競い合ったことを鮮明に覚えています。ここで良い成績を出して共通テストに弾みをつけられることができました。
そして受験期では、共通テストは模試感覚で受けられ良い滑り出しをしたものの、一般入試が始まると中々合格がもらえず抑えの大学も失敗してしまいました。そんな中で迎えた前期試験はやりきったものの合格がもらえず、後期試験が控える中で意気消沈していました。しかし諦めず粘り強く勉強し続けた結果千葉大学に合格することができました。
前期試験後も頑張れたのは東進の担任助手の方や先生方の献身的なサポートがあったおかげだと思うのでとても感謝しています。東進はオンラインで受講することができ、家などでも柔軟に活用することができるのが強みだと思うのでうまく活用していきましょう。
今後は公認会計士に向けて勉強することになります。大学受験の経験を活かして合格を勝ち取ります!!!

東京学芸大学
教育学部
学校教育教員養成課程/初等教育専攻(A類)/英語コース
銭場大輝 くん
( 春日部高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
僕は高校3年生の8月下旬に東進に入学しました。短い東進での生活の中でも、特にメンタル管理の重要性を学ぶことができました。僕はメンタルの管理が非常に苦手でした。勉強があまりにもつらくて泣いたり、体調がすぐれなかったりした時でも、担任助手の方が励ましてくれたり、親身に相談にのってくれたりしたおかげで、何とか乗り越えることができました。
受験を通して、さまざまなことを学ぶことができました。自分という人間を深く見つめる時間が増え、自分が本当にやりたいと思えることを見つけることができました。
それから、つらい状況の中でも励まし合い、切磋琢磨できる仲間の存在の大切さを学ぶことができました。受験は人生経験として貴重なものになったと思っています。今後は、教育法や英語のさらなる知識を身につけ、生徒に英語の楽しさを伝えることができる教員になりたいです。
最後に、後輩に向けて、僕から1番に伝えたいことは、「誰かを頼ることは弱いことではない」ということです。僕は誰かに自分の気持ちを吐き出すのが苦手で、結果的に一人で考え込んでつらい思いをすることがありました。後輩の皆さんには、こんなことをしてほしくないです。皆さんのすぐ近くには担任助手の方々がいます。信頼できる人を見つけて一緒に頑張ってほしいです。
受験を通して、さまざまなことを学ぶことができました。自分という人間を深く見つめる時間が増え、自分が本当にやりたいと思えることを見つけることができました。
それから、つらい状況の中でも励まし合い、切磋琢磨できる仲間の存在の大切さを学ぶことができました。受験は人生経験として貴重なものになったと思っています。今後は、教育法や英語のさらなる知識を身につけ、生徒に英語の楽しさを伝えることができる教員になりたいです。
最後に、後輩に向けて、僕から1番に伝えたいことは、「誰かを頼ることは弱いことではない」ということです。僕は誰かに自分の気持ちを吐き出すのが苦手で、結果的に一人で考え込んでつらい思いをすることがありました。後輩の皆さんには、こんなことをしてほしくないです。皆さんのすぐ近くには担任助手の方々がいます。信頼できる人を見つけて一緒に頑張ってほしいです。

学習院大学
法学部
法学科
津志田遼 さん
( 大宮中央高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
東進で受験勉強に励んだ日々を振り返って、1番印象に残っていることは担任の先生や担任助手の方との面談です。私は通信制高校に通っていて、そもそも家族以外の人としっかり話す機会が沢山ある方ではなかったのですが、東進に通うようになり「先生」という存在ができたことで、私を応援してくれて支えてくれる存在が確かにいるということを感じることができ、どんな時でもその存在を思い出すと安心できました。
入学当初の私は、東進に通う目的は、勿論、勉強をして成績を上げて第1志望の大学に合格すること、それだけだと思っていました。しかし、今思うとそれだけではないように感じます。東進に通うということは、人との関わりの大切さを知る機会でもありました。1人では絶対頑張れなかったことも人との関わりで頑張れるようになったり、人との関わりで大事なことに気づかされることもありました。
勉強だけではなく、勉強の前提にある自分自身に凄く良い影響をもたらしてくれて、より本質的に勉強ができるようになった気がします。人と比べることも大事ですが、それよりも自分自身と向き合って成長することの大切さを担任の先生や担任助手の方から学びました。
東進の活用法としてシステム的な面で言うと、志望校別単元ジャンル演習講座を自分にとって1番有効なやり方で使うことが大切だと思います。このやり方は人それぞれ合うやり方があると思うので自分で色々な方法を試して、1番身になるやり方を見つけてやるべきだと思います。
誰にでも共通することと言えばどんなことでも復習をしっかりやることだと思います。どれだけ1回に時間をかけたとしても人間なのでいずれ忘れます。特に暗記系は何度も何度も繰り返し触れることが大事です。
今後は進学先で自分のやるべきことをしっかりやって、本質的に勉強したいです。将来に役立つか役立たないかに重きを置きすぎず、色んなことを吸収して教養のある人間になりたいです。そして、法学部としての勉強も勿論しっかりやって将来は司法試験に合格し、弁護士になりたいです。
入学当初の私は、東進に通う目的は、勿論、勉強をして成績を上げて第1志望の大学に合格すること、それだけだと思っていました。しかし、今思うとそれだけではないように感じます。東進に通うということは、人との関わりの大切さを知る機会でもありました。1人では絶対頑張れなかったことも人との関わりで頑張れるようになったり、人との関わりで大事なことに気づかされることもありました。
勉強だけではなく、勉強の前提にある自分自身に凄く良い影響をもたらしてくれて、より本質的に勉強ができるようになった気がします。人と比べることも大事ですが、それよりも自分自身と向き合って成長することの大切さを担任の先生や担任助手の方から学びました。
東進の活用法としてシステム的な面で言うと、志望校別単元ジャンル演習講座を自分にとって1番有効なやり方で使うことが大切だと思います。このやり方は人それぞれ合うやり方があると思うので自分で色々な方法を試して、1番身になるやり方を見つけてやるべきだと思います。
誰にでも共通することと言えばどんなことでも復習をしっかりやることだと思います。どれだけ1回に時間をかけたとしても人間なのでいずれ忘れます。特に暗記系は何度も何度も繰り返し触れることが大事です。
今後は進学先で自分のやるべきことをしっかりやって、本質的に勉強したいです。将来に役立つか役立たないかに重きを置きすぎず、色んなことを吸収して教養のある人間になりたいです。そして、法学部としての勉強も勿論しっかりやって将来は司法試験に合格し、弁護士になりたいです。

自治医科大学
医学部
医学科
松田流河 くん
( 早稲田高等学校 )
2025年 現役合格
医学部
受験勉強は、僕にとって思っていた以上に楽しい時間でした。多くの人が「受験勉強はつらい」と感じる中、僕はその過程を楽しむことができました。最初出来なかった問題や分からないことが徐々に出来るようになっていく過程は、ゲームのレベル上げのようであってこの過程を楽しむことが出来たからこそ僕の受験生活は楽しいものであったと思います。
受験勉強を通じて気付いたのは、学び続けることを楽しむことが、いかに重要であるかということでした。特に受験のような長期戦にでは、モチベーションを保ち続けるのが難しくなりがちですが、勉強そのものを楽しむことができると、その苦しさを乗り越える力になると思います。僕の受験生活を振り返ってみると、興味を持って勉強したからこそ、毎日が楽しいものでした。「受験だから頑張らなければならない」という気持ちではなく、「物理を学ぶのが楽しい」「化学を理解できることが楽しい」という気持ちで勉強することができたのは、非常に大切なことでした。これが結果的に、学びを深め、合格に繋がったのだと思います。
受験勉強というのは、多くの科目を学ぶことができる貴重な機会であり、自分の興味を広げることができます。受験を通して身に着けることの出来た学問を楽しむ力というのは、大学生活においても非常に役に立つと思います。受験というものを悲観的に捉えるのではなく、自分自身が成長することができる大切なイベントだと、楽観的に捉えることが大切であると思います。
受験勉強を通じて気付いたのは、学び続けることを楽しむことが、いかに重要であるかということでした。特に受験のような長期戦にでは、モチベーションを保ち続けるのが難しくなりがちですが、勉強そのものを楽しむことができると、その苦しさを乗り越える力になると思います。僕の受験生活を振り返ってみると、興味を持って勉強したからこそ、毎日が楽しいものでした。「受験だから頑張らなければならない」という気持ちではなく、「物理を学ぶのが楽しい」「化学を理解できることが楽しい」という気持ちで勉強することができたのは、非常に大切なことでした。これが結果的に、学びを深め、合格に繋がったのだと思います。
受験勉強というのは、多くの科目を学ぶことができる貴重な機会であり、自分の興味を広げることができます。受験を通して身に着けることの出来た学問を楽しむ力というのは、大学生活においても非常に役に立つと思います。受験というものを悲観的に捉えるのではなく、自分自身が成長することができる大切なイベントだと、楽観的に捉えることが大切であると思います。

成蹊大学
法学部
政治学科
勝又結子 さん
( 不動岡高等学校 )
2025年 現役合格
法学部
私は3年生の9月に入学しました。9月上旬まで部活動があったため、受験勉強に本腰をいれていく仲間がだんだん増えていくのを見て不安が大きくなっていきました。そんな時に友達に誘われて入学しました。初めは緊張しましたが、担任の先生、担任助手の方はもちろん、多くの先生方が話しかけてくださってとてもうれしかったです。また同じ高校の友達が学校とは違った雰囲気で一生懸命勉強する姿を見て、自分も部活動引退後切り替えて頑張ろうと思うことができました。
受験勉強で「疲れてやりたくないな」と思うこともあったけれど、週に1回あるチームミーティングが息抜きできる時間でした。勉強方法だったり、1週間の頑張りを共有したり、くだらないことで笑ったりとチームミーティングは楽しみの時間でした。
最後まであきらめず、受験勉強をやりきることができたのでよかったです。大学では法学部政治学科を専攻します。私は世界で起こっている戦争であったり、日本の政治の仕組みに興味があるので多くのことを学んで、自分になにができるのか深く考えたいです。
受験勉強で「疲れてやりたくないな」と思うこともあったけれど、週に1回あるチームミーティングが息抜きできる時間でした。勉強方法だったり、1週間の頑張りを共有したり、くだらないことで笑ったりとチームミーティングは楽しみの時間でした。
最後まであきらめず、受験勉強をやりきることができたのでよかったです。大学では法学部政治学科を専攻します。私は世界で起こっている戦争であったり、日本の政治の仕組みに興味があるので多くのことを学んで、自分になにができるのか深く考えたいです。