ブログ
2023年 10月 20日 ☆過去問の復習法☆
こんにちは
担任助手3年の石﨑です。
2週連続ブログですね~~
なので書き出しの文章はネタ切れの危機です。
この前大学に行くと、門のところに大学祭まであと〇日看板が出現していました。ちなみに昨日(10/19)時点ではあと15日となっていました。なるほど、11/3~11/5にあるんですね。
ちなみにそれは千葉大学のことなのですが、春日部からはちょっと遠いけど来てくれる人はお待ちしています。(とは言いつつ私はその日は大学に行かない予定なのでぜひどんな感じだったか感想を教えてください。。)
そのほかの大学でもちょうどこの時期に大学祭があるところが多いので行ってみてくださいね!
さて、今は大学祭の時期ですが、ほかには今は何の時期にあたると思いますか?
正解!過去問の時期ですね!
受験生のみなさん、過去問は進んでいますか?
今日は過去問の復習について紹介するとのことで、せっかくだし国立2次向けの内容にしようかなーとも思ったのですが、全国統一高校生テストが近いので共テ(文系)の内容にしようかと思います。
大前提として、復習は問題を解いてからなるべくすぐやる&時間をかけすぎない、ことが大事です。
あくまでも過去問演習はアウトプットなので知識を身に付けるというよりは実践で確認するという位置づけにあります。なのでインプットはまた別の機会に分けて集中してやるのがいいかと思います。
あと、思い出せなかった単語、用語、文法、公式などを見直すことは全科目に共通します。
では無難に科目ごとにみていきましょうか。
・英語(リーディング)&国語
まず、全部解き終わっていますか?!
解き終わっていない人は目を通せていない問題を解きましょう。
復習法としては解き方の確認がメインかと思います。
解説をみながら正解にいたるまでの思考方法を確認しましょう。その問題だけにこだわっていても、まったく同じ問題に出会うことは二度とないのでどの問題にあたっても活かせる方法を身に付けましょう!
(傍線部に指示語があったら前文を見て…みたいなやり方を確認して、自分はできていたのかをみるという感じ)
あと英語の長文は音読するとイディオムを覚えられたりリスニングの力になったり効果的です。
・社会
まず教科書の全範囲が終わっていない、もしくは基礎からあやういという人は復習しなくていいです。問題形式や傾向は把握して、何の単元が足りないかだけは確認しましょう。そしてひたすらにインプットをしましょう。
社会でも同じくどうして間違えたのか、どのような考え方をしたからその答えになったのかというところを確認しましょう。
(時代並び替え問題で間違えたが、それはカールの戴冠を962年だと勘違いしていたからだ。度会家行の漢字を「渡」と覚えていた(実話)。みたいな)
頻繁に間違えているところはまとめておくと便利です。
全国統一高校生テストは11/5(日)にあります!!
残された時間、まだまだできることはあるので頑張りましょう!
もちろん東進生でない人も受験できるので申込みお待ちしています。