ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 99

ブログ 

2022年 8月 5日 ☆学部紹介(経済学部編)☆

みなさんこんにちは!

春日部校担任助手一年、慶應義塾大学経済学部大槻勇裕です!

 

みなさん夏休みも8月に入りましたね。

いかがお過ごしでしょうか。

 

私もようやくテストが終わり、夏休みに入ることが出来ました。

自分はゴルフ部に所属しているのですが、先週初めてラウンドを回りました。

 

スコアは甘々採点で128だったのですが、下手くそすぎて新品ボールを12球も無くしてしまいました。

まだまだ練習が足りなということで一昨日、北谷先生とゴルフの打ちっぱなしに行ってきました。

 

次回のラウンドは8月17日ですので、またの報告をたのしみに。

 

ということで本題に入らせていただきたいと思います!

経済学部とは何を学ぶ学部なのか。

 

これについて具体的なイメージが湧く人は実際に経済学部に通っている大学生くらいでしょう。

そもそも経済とはなにか。

経済とは英語にするとeconomicsです。最初の日本語訳は経済ではありませんでした。

最初にeconomicsを訳した福沢諭吉先生は「家事する、倹約する」でした。

 

現代では少し意味が変わり経済と訳されました。

もともと、経済とは経世済民という中国語が語源で意味は、国を治め民を救うことです。

 

これを汲み取り、経済の現代での意味は

人間の生活に必要な財やサービスの生産、分配、消費といった行為を通して形成される社会的関係。

 

簡単に言うと、市場の仕組み(物やサービスの流れ)

 

経済は、幸福を求めるという人間の本性をよりよく発揮できるように作られた協調の仕組み。

 

経済学部とは、個人や法人、組織、団体といった経済主体が複雑に絡み合う社会のうち、より良い社会と個人の幸福を実現するために、経済活動(取引)を研究対象とする学問。

 

そんな経済学は大きく分けて三つに分けることが出来ます。

ミクロ経済

マクロ経済

計量経済

の三つに分けられます。

 

ミクロ経済は経済の資源分配について詳しく見る学問である。

家計や企業といった経済主体の行動や意思決定を探る学問。

経済主体とは財の生産や消費を行う主体のことでその主体単体にフォーカスし、行動を探る学問。

 

マクロ経済はその逆で、政府、企業、家計を一括りにした国家の経済活動を見、長期的な物価の変動や経済成長などを観察する学問。

 

これによって国内の経済成長率がわかったり、政府がどのくらい支出すれば国内総生産が上がるかなどが割り出せる。

 

企業や法人が行う活動を見るのがミクロ経済学、一つの国家についてその長期的な国民総所得や国内総生産、物価の変動をみて経済成長を確認するのがマクロ経済というような位置づけになる。

 

③最後に計量経済です。

ミクロ、マクロときて計量経済だとなんだか一番想像つかない気がしますね。

 

これはあらゆる経済現象をデータや数値をもちいて実証し理解する学問。

統計学などが含まれる分野です。

これにより、表面的な印象だけで物事を判断せずに数値化された物をもちいて仮説を立て実証する学問です。

 

これはある現象と経済的要素との間に因果関係か相関関係、どちらがあるかを確かめる上ではものすごく重要な学問になってくる。

 

大きく分けてこの三つ位分類されます。

 

他にも、自分が受けている授業だと「日本経済概論」、「歴史的経済分析の視点」があります。

日本経済概論は経済学に関する枠組みであったり、日本経済やそれを取りまくグローバル経済の情勢に関する自分なりの整理をもつことを目的としている

 

歴史歴経済分析の視点は、歴史を振り返り様々な経済分析モデルについて考える授業です。

 

このように経済学一つ取ってみても、大学に具体的に何位を学ぶのかがわからない人が多い。

 

 

そんなあなたに朗報です!

8月9日にキャンパスフェスが東進ハイスクール南浦和校で行います!

 

実際に通っている担任助手がその大学や学部について色々教えてくれま!

 

 

たくさんの参加申し込みをお待ちしております。

2022年 8月 4日 ☆学部紹介(国際教養学部編)☆

皆さんこんにちは!担任助手一年の鈴木佑梨です!!

数日ぶりの登場です🤭🤭🤭

最近よくおもうこと。暑すぎませんか、、、?🙄

私は明日まで大学があるのですが、自分の通いやすい最寄り駅から大学まで20分くらい歩く(大学の最寄り駅は3つあるのですが、自分が通う駅は一番遠い)ので、大学ついたときにはすでにぐったりです(笑)

受験生の皆さんはしっかり熱中症対策して体調には十分に気をつけて受験の天王山である夏乗り切っていきましょうね!!

低学年の皆さんは部活や夏期講習、オープンキャンパスなど受験生になったらできない様々な経験をしてください!勉強も遊びも充実させて二学期になった時に学年のみんなより一歩リードした状態でスタートさせちゃいましょう!

さてさて、今日私がお伝えするのは私が通っている国際教養学部についてです。

主に、

①学部の特色

②国際教養学部で学べること

③将来の進路

の、三つに絞って紹介していきたいと思います!!!

ではまず①学部の特色について話していきます。

国際教養学部の特色は、名前の通り国際交流が盛んです!(笑)

どういうことかというと、これはあくまで順天堂大学の話ですが、外国籍の人の割合が他の学部と比べて圧倒的に多いです。順天堂の国際教養学部では約4割が中国国籍やアメリカ国籍の人が占めています。実際に私の友達も中国人で私は英語の他に中国語の授業をとっているのでテストとか課題が出されたときは本当に頼りになります😭大学に入ってから身近に違う国籍の友達が増えたことにより、普段の会話の中でも英語や中国語を使うようになったことでリスニング力やスピーキング能力はここ3ヶ月の間で凄く伸びた気がします!!😊中国語も少しなら話せるようになったので中国語話して!って言いに来てください🤭

次に②国際教養学部で学べることについて話します。

まず最初に私が国際教養学部の授業を受けて思ったことが、オールラウンドで学ぶことができることです。順天堂の国際教養学部では国際系(語学の授業だったり)はもちろんのこと、それぞれの文系学部で学べる法律や経済、経営、マーケティング、歴史や文化だったり理系の学部で学べる医学や情報科学、生物学なども学べちゃいます!!(本当にたくさんの中から選べるので楽しい!!)

このように幅広い分野を学ぶことができ、その中で語学には特に力を入れて学ぶことができます。

語学を武器に将来働きたいけど具体的にどの分野で働きたいか決まってない方にはもってこいの学部です!

最後に③将来の進路について話します。

国際教養学部の将来の進路はやはり外資系の分野(語学を武器に働きたい人)が多いです。また、語学留学の整備も整っているので長期留学をしたり、順天堂大学では医学も学べることから医療通訳の道に進む人もいます。主な就職先はこんな感じですが、不動産業や高校の先生になったする人もいるんですよ~!!本当に就職先も様々な分野から選べます!

 

これで私の通っている国際教養学部の学部紹介を終わりにしますが皆さんいかがだったでしょうか!?

少しでも気になったらまだまだ国際教養学部の魅力は沢山あるのでぜひ私に聞いてくださいね😍

そして最後に!!只今東進では一日体験・資料請求・個別面談を開催しています!

何か悩みや不安があったら東進に来てください。担任助手が一丸となって全力でサポートするので春日部校でお待ちしております!!

2022年 8月 3日 ☆学部紹介(文学部編)☆

皆さんこんにちは!担任助手1年の木邑文香です!

ついに夏休みが始まりましたね!!

皆さんこの夏休みは何をする予定ですか??

 

受験生の皆さんはもちろん受験勉強ですよね!

そして低学年のみなさん!今年の夏はぜひオープンキャンパスに行ってみてください!

 

私もこの時期にオープンキャンパスに行ったのですが、めちゃめちゃモチベーション上がります!笑

 

実際にキャンパスと通っている学生を見ると、自分の大学生活のイメージがしやすくなるし、より一層この大学に行きたい!という気持ちが強くなるはずです!✊🏻

 

ところで皆さん行きたい大学の前に行きたい学部は決まっていますか??

 

まだ志望校がないという人も自分の勉強する意味を明確に持つために、将来自分のやりたいことから行きたい学部を決めてみてください!!

 

でも今からすぐに行きたい学部を1つに絞るのって大変ですよね、、

 

 

そこで!春日部校の担任助手が通っている学部の紹介をしていきたいと思います!!

 

今日は私が通っている文学部についてお話していきます!

 

まずは、そもそも文学部って何をするのかですが、主に自分の学科の文学作品について学んでいきます。

 

私の場合だと、英文科なのでアメリカやイギリスの文学作品について勉強しています!

 

では、詳しくどういうことを勉強するのかを説明していきます!!

 

海外の小説は時代背景によって描かれるテーマや、描写が変わってきます。

 

例えば、女性の描かれ方。

女性が活躍をする時代には何かしらの形で開放を求める女性が多く描かれます

 

時代背景によって様々な描かれ方があるので、講義を受けていてとても楽しいですよ😚

そしてそして私が通っている日本女子大学文学部では文学と一緒に歴史も学んでいます

 

先程も言ったように、文学は歴史と深い繋がりがあります。そのため、扱う文学をもっと深く理解するためにはその国の歴史的背景や成り立ちを知っておく必要がありますよね!

 

つい最近では、メアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」についての考察をレポートで書きました✍🏻

 

一見、小説についての考察って何を書くの?!と思う人もいるかも知れません

実際に私も講義を受ける前まではそのうちの1人でした笑

しかし、講義を受けてみると、この描写にはこんな意味があったんだという気づきがたくさんあります🤓

初めのうちは教授の考察を聞く講義が多かったのですが、最近では自分たちで考察をして意見を交換し合うということができるようになってきて、とても楽しいです🌼

 

また、これは英文科の特徴の一つですが英語を使う講義がとても多いです!

 

ネイティブの先生と会話する授業や、英語を使って何かをプレゼンする授業など、実際に英語を話して進めていく授業がほとんどです

 

英語好きの皆さんにはもってこいの授業なんじゃないでしょうか!🤔

 

学校によっても少しずつカリキュラムは違うと思いますが、文学部はまだまだ話し足りないほど魅力いっぱいの学部です!!

気になった方はぜひ調べてみてください💁🏻‍♀️

 

明日からも色々な学部紹介が上がるのでぜひブログチェックしてください😉

 

そして!もっと話を聞いてみたいと思ったそこのあなた!!

ぜひ1度東進ハイスクール春日部校にいらしてください!

 

東進ハイスクールでは、1日体験・個人面談・資料請求を行っています!

1日体験では実際に東進生のような1日を体験することができます!

担任助手に学校や学部の話を聞くことも出来ます!!🤩

この夏で一緒に最大限の努力をしてみましょう!

スタッフ一同春日部校で待ってます!🙌🏻

2022年 8月 2日 ☆学部紹介(商学部編)☆

皆さんこんにちは😃

明治大学商学部の岡田です〜‼️

とうとう夏休みが来ちゃいましたね!

受験生の皆さん、勉強は捗ってますか??

低学年の皆さんは、勉強の時間を確保できていますか??

夏休みはどの期間よりも最大限に勉強時間を確保できるはずです!!

平等に与えられた時間をどれだけ有効活用できたかが、今後の人生に響くことでしょう!

私も夏休みは資格の勉強などに時間を使っていきたいと考えてます!

共に有意義な夏休みを過ごしていきましょう😃

 

前置きが長くなりましたが、今日は商学部について紹介したいと思います‼️

皆さんは商学部と聞いて、どのようなイメージが湧きますか??

あまりはっきりとイメージが湧かない人も多いと思うので、簡単に説明したいと思います!

マーケティング

流通

会計学

主にこの3つが学ぶ内容となっています!

もう少し具体的に説明すると、①のマーケティングは、消費者の需要(要求)を満たすために企業が行う戦略です。

例えば、分析や商品企画、商品開発、そして商品を消費者に伝えるための広告です!

②の流通は、商品が消費者に届くまでの流れです!

皆さんは、洋服を買いたいなぁ〜とか、お腹すいたからご飯買いに行こうかなぁ〜とか思った時に、大体はコンビニエンスストアやスーパー、ショッピングモールなどに行くはずです!

ですが、購入したい商品がもしお店になかったら困りますよね、、

生産者が商品を作り、それを皆さんのもとに送り届けるのが流通の役割です!

また、商品のパッケージなどが何もされていないよりもきっと期間限定やお店イチオシ!!などの張り紙が貼ってあった方が皆さんも買いたい‼️と思うはずです‼︎

そういった消費者のニーズに応えているのか流通なんです‼️

商品がより売れるためにはどうしたら良いのかという生産者側の要求と、商品を買いたい!という消費者側の要求を満たすのが重要になってきます!

③の会計学は企業、官庁、学校、家計など一定の経済主体が行う会計行為です!

なんか堅苦しくて難しいと思いますが、簡単に言うと、お金のプロフェッショナルと思って良いです!

このように、商学部ではビジネス全般を学ぶことができます!!!

ここで、私が受けている商業総論という授業について少しお話ししたいと思います!

この授業では、商業の仕組みなどについて学んでいます!

例えば、以前課題で複数のお店を比較して同じ点、違う点などを考えてきなさいと言ったものがありました。

皆さんはお店に入った時、何か意識したことはありますか?

同じコンビニエンスストアでも、例えばファミリーマートとセブンイレブンでは内装から並んでいる商品や配置などに大きな違いがあるんです!

この違いがなぜ起こるかというと、企業によって経営戦略が異なるからです!

このように授業を通して商業に関することを深く学ぶことができます!

将来経営者になりたい人、マーケティングをしてみたい人、サラリーマンとして働きたい人、ビジネスに少しでも興味がある人は是非商学部を考えてみて下さい!!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

2022年 8月 2日 ☆過去問の分析方法(英語編)☆

みなさんこんにちは!


早稲田大学政治経済学部1年の内山琴未です。

 

私は今日から正式に夏休みに入りましたが、、

計画を立てないと2ヶ月があっという間に過ぎ去ってしまいそうだなと予感したので、やりたいことをまず書き出してみたら…

行きたい場所、観たいもの、食べたいもの、やりたいことなどなど盛り沢山になりました。

綿密な計画と立てて、この2ヶ月を充実させたいです、いや、させます!!

 

もちろん勉強も頑張りたい!

TOEICと資格の勉強です。

 

受験期の夏は、言ってしまえば勉強「しか」しなかったわけですが、大学生の夏のように縛りのない長期間の休みは人生初めてのことで、

この2ヶ月をいかにして自分のためになるものにできるか、自分を試されているようでワクワクです🌟

ポジティブさは誰にも負けません、我ながら好奇心旺盛です(笑)。

 

 

それでは私の話はここら辺にしておいて、、

 

本日のメインメニューは、過去問の分析方法(英語編)です!!

8月は過去問の季節ですからね!

あ、ここで言う過去問は、共通テストではなく、国立2次・私大の過去問のことですよ!

 

もう2次私大の過去問を解くの?!と思ったそこの君。

はい、もう解きます!

 

高校の先生などには、まだ解けないのだから解かなくて良いと言われることがあるかもしれませんが、10月から第1志望校の過去問を解き始めるのでは遅いです、と、一人の元東進生として主張させていただきます。

 

もちろんこの段階に入るためには基礎固めができていることが前提ですが、

夏のうちから本番のレベルをしっかりと把握して、分析して、試行錯誤を重ねるからこそ得点力を伸ばせると言うわけです!

 

ではでは!実際に、どのようにして解いた過去問を分析すれば良いか、私が実践していたことを紹介します!

前置きが長くてすみません。。💦

勉強法と同じで正解はありませんが、この方法はかなりおすすめです!

全体的な方法と、細かい方法の2方向から説明します!

 

1、全体的な方法(英語に限らず使える!

①大問ごとに、内容を書き出す

2次私大の問題は、大学ごとに出題傾向が大きく異なるのが特徴です。この作業をすることで、自分の志望校の英語の出題傾向を見える化することが目的です。

例えば、

・文法問題→空所補充/並べ替え、記号/記述

・長文問題→長さ、話題、物語か論説か

・英作文→語数、話題、形式

などの点を、できるだけ詳しく分析します。

 

②大問ごとに、得点率と所要時間を記入する

過去問って、解いたら答え合わせをして得点を出して、一喜一憂しがちです。嬉しい気持ちも悲しい気持ちもよく分かりますが、それより大切なのはその理由です!!

つまり、どの大問がよくできて高得点につながったのが、逆に全体の点数に響いたのかを分析する必要があると言うことです。

ここでもう一つポイントになるのは得点率の算出方法です。配点ではなく、正答数/設問数で計算しましょう。こうすることで、配点の高い/低いに左右されることなく自分の得意と苦手が可視化されます。

ここまでこれば、得点率が相対的に低い部分と、時間がかかり過ぎている大問が自分が特に苦手な設問だとわかるので、そこを強化する勉強を取り入れればよいのです!

点数が低くても落ち込む必要はありません。伸び代が大きい=得点を大量に伸ばせるチャンスですよ!

ちなみに、時間がかかっても点数が取れているのであるばあとは時間を縮めるためには実践あるのみです。

 

③全体の感想、次へ活かす点、次に試してみる方法を記録する

感じたことって、意外とすぐに忘れてしまいます。問題を解いてみて思ったこと、感じたことを日記のように書き連ねましょう。回数を重ねるごとに問題への感じ方は自ずと変わって来るので、自分の成長を感じられる良い機会になるし、モチベーションにも繋がります!!

Feeling面以外では、あとは実践的な反省点を記録しておく必要があります。①と②の過程を通して見えてきたポイントをもとに、次解くときはの注意点を必ず書いてくいださい。ここ、分析で一番大事!!!これでこそ分析!!!

次に活かせなければ意味がないですからね!

こうして、もう1年分解く際に前回分を振り返り、分析ノートの内容を頭に入れた上で再度問題に触れるからこそ、分析が意味を成します。

今述べたプロセスが、いわゆる試行錯誤です!

 

ここからは英語に特化した細かい分析方法をお話ししていきます!

 

2、細かい方法(英語に特化!)

ここでは、課題点ごとにその分析方法をお話しします!

 

①単語が難しい

一般に、共通テストレベルの単語に比べて、2次私大の単語レベルの方が高いです。問題を解いてみて、自分の志望大学の問題に対応するために語彙力がもっと必要なら、そのための努力は惜しまないこと!

単語には、分析も何もありません。

が!

どのような文脈でその単語が使われていたか、前置詞とセットのイディオムはないかなどは確認しましょう。

もう一度その単語に出会った時に思い出しやすく、覚えやすくなります。

 

②文構造(英文法)が分からず解けない

まずは分からなかった英文をもう一度じっくり読んでみましょう。解説を見なくても、落ち着いて読めば構造をきちんと取れて理解できるということもよくあります。

ではもう一度じっくり読んでも分からなかったらどうするか?

ここでやっと、解説を見てみます!SVOCを分析し、隠れていた熟語に気づけなかったんだ、とか、SVOCが離れたところにあったんだ、とか、発見をするのです。その部分にはしっかりと印をつけたり、専用ノート1冊用意するなどし、いつでも振り返ることができるようにしておくと良いでしょう!

 

 

③時間が足りない

時間さえあれば解けるのに、、という人に有効なことは、実践演習です!と言いたいところですが、、、

ここで重要なのは、なぜ時間が足りないのかというところまでもう一歩踏み込んで分析することです。

・長文を読むスピードが遅い

・速読はできるが、選択肢問題で迷って時間を使い過ぎてしまう

・ある大問に時間をかけ過ぎている

などなど、「時間が足りない」の中にも種類はいろいろとあるに違いありません。

ここを意識して復習することで初めて、「時間が足りなかった」という反省点を次につなげることができます。

 

 

 

かなりボリューミーな内容となりましたが、、

文系にも理系にも必要なこの英語

過去問分析マスターになって、過去問演習を有意義なものにしてください!☆

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!