ブログ
2022年 12月 25日 ☆共通テスト同日体験受験を受けよう☆
こんにちは!
中央大学4年北谷大地です!
2022年もいよいよクリスマスを迎えることとなりました。つまり年の瀬ってことですね。
みなさんのもとにはサンタクロースはやってきましたか?
2022年が終わってしまうということは、私の卒業も近くなって参りました。先日、無事に卒業論文の提出も終えて肩の力が抜けたのも束の間、まもなく共通テスト本番がやってきます。
ということで、今日は共通テスト同日体験受験のことについてお話していきます!
そもそも共通テスト同日体験受験とは、大学入学共通テストと同じ日に同じ問題に挑戦ができる模試のことです!対象は高1生、高2生です。
東進生のみなさんは、この模試で良い判定を取るために努力を重ねてきました。
結果を出せるよう、最後まで頑張り抜きましょう!
一般生のみなさんは、大学受験を本格的にスタートさせるきっかけとなる模試です!無料で受験ができるので、ぜひ申込をしてくださいね!
この同日体験受験に向けて努力を重ねてきたのは、同日体験受験にはすごい魔法がかかっているからなんです。
その魔法というのは、同日体験受験の得点によって合格率が大きく違うということ!
私立理系の場合、、、
同日体験受験の得点 早慶合格率/明星立法中合格率/日東駒専合格率
200点(40%) 1.4&/19.1%/62.4%
250点(50%) 18.1%/44.5%/82.0%
300点(60%) 26.0%/65.4%/86.7%
350点(70%) 39.6%/81.2%/93.8%
400点(80%) 66.9%/90.9%/92.9%
450点(90%) 83.6%/100。0%/100.0%
こんな魔法です!
すごくないですか?
国立や、私立文系の魔法は、申込が終わった後の説明会でお話しますね。
同日体験受験のときの点数によって自分が行きたいと思っている大学の合格率がわかってしまいます!
この同日体験受験をもって志望校を決定する人もいるくらい!
だからこそたくさんの人に受けてもらって、自分の立ち位置を知ってほしいと思っています。
もし、点数が悪かったとしても大丈夫です!東進では挽回できるカリキュラムが整っています!
また、同日体験受験前に冬期特別招待講習を受講して対策を徹底してから受験するのもあり!!
二つ同時にお待ちしてます!!!
同日の申し込み、冬期特別招待講習の申し込みは下記のバナーをクリックしてください!
申込を頂いたその日にお電話します!
お待ちしております!!!
2022年 12月 21日 ☆冬休み時間開始!☆
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学2年の木佐貫浩志です!
自分の通う大学のイチョウの葉も紅葉し、枯れて落ちるものが多くなり、今年ももう終わりかと、少し寂しさを覚えるこの頃ですね。
ただ、生徒の皆さんなとうとう期末テストも終わり、冬休みですね!年末年始にワクワクしている人も多いと思います!
何にワクワクしてるかって??
そう!!
“東進ハイスクール春日部校の開館時間が早まること”
ですよね!?!?
東進ハイスクール春日部校では現在
平日・土曜 8:30〜21:45
日曜・祝日 8:30〜19:00
の間、勉強することが可能となっています。
先日受験生に対して、私がホームルームでお話ししたように、改めて受験生は勉強量を見直してみてほしい。
夏休みの時くらい、限界まで全力で頑張れているのか、、、
あと国立二次・私大入試まで残り約2ヶ月です。
一生に一度の大学受験、妥協せず最後まで全力で走り切ろう!!
そして、新高校1,2,3,年生のみんな!この時期から受験生に変わろう!
4月になれば学校のみんなも勉強を頑張り始めます。
周りと差をつけて、難関大学に合格するには今頑張ることが本当に必要不可欠。
まじで、ここで変わろう!
気持ちも、行動。
そして本気で頑張る東進生と一緒に、この冬休み勉強を頑張りたいと思った一般生の方!!
東進ハイスクール春日部校では、冬期特別招待講習を受け付けております。
1講座、東進の授業が無料で受けられる!これを機に勉強への意識が変わり、人生が大きく変わるかも!?
ぜひ、お待ちしております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2022年 12月 18日 ☆集中力の保ち方☆
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学経済学部 経済学科 B方式の大槻勇裕です!
12月も中盤に入り、クリスマス、大晦日、元日とイベントが控えてますが受験も残り数ヶ月の時期となりました。受験生にとってはこれからの1日1日が大切になってきます。
なので、これからはイベントだろうとなんだろうと受験生にとっては学習時間を確保するための大切な時間。
クリスマス、大晦日、元日。そういうの関係ないじゃん。受験舐めるな。
いい意味で、そういう日だろうと受験に備える者は通常運行!なので自分もこの日はいつも通り東進に行く。
ということで本題に入っていくよ。
今日は集中力の保ち方についてお話ししていきたいと思います。
そもそも集中力とは、一つの事柄に注意を集中して物事に取り組む能力である(ウィキペディアより)
集中力が実際の成績にもたらす影響は計り知れません。
また、集中しないで問題に取り組んでも成果は出ないどころか、吸収できるものもありません。試験時間内に解き終わらなかった、なんてこともありえます。
集中して問題を解くことによって本来持っている自分の実力をフルで出すことが可能になります。
そんな合否に関わるくらい大切な「集中力」をどのように上げ、キープしていくのかを説明します。
まず初めに、生活習慣及び食生活を整えることです。
しっかりとした睡眠時間を確保した上で、朝は何時に起きるのか、夜は何時に寝るのかを決め、毎日その時間に就寝、起床を行うといった生活リズムを整えることが大切です。
また、食生活で言うと集中力を高める成分が入っている食べ物がいくつかあるので紹介します。
まず、集中力を高める成分とは、ブドウ糖、テオブロミン、カカオポリフェノールが挙げられます。
これら成分が多く含まれている代表的食べ物がチョコレートです。
またココアなどにも含まれているため一緒に摂取すると効果は絶大でしょう。
ブドウ糖を多く含む身近な食べ物で言うとラムネが挙げられます。これは受験当日持参している人がたくさんいました。手頃に摂取可能で持ち運び、保存に適しているので最もおすすめです。
また、朝ごはんで多くの人が食べているであろうバナナも集中力を高める食べ物のうちの一つです。摂取後素早くエネルギー源となりその持続力は絶大です。
これらを試験当日に摂取すれば集中力は持続し、自分の力が発揮されるでしょう。
あとは、アスリートも取り入れているルーティーンを実施してみると集中力が上がるかもしれません。
ルーティーンは焦りや緊張をほぐし、自分本来の力を発揮することができるのでおすすめです。
普段の勉強量が、集中力のキャパを決定すると言っても過言ではないので、「もうこれ以上はできない」と思えるまで勉強しよう!
まだ東進ハイスクールでは冬季特別招待講習を無料で受け付けております!
気になる人は下のバナーをクリック!
校舎でお待ちしております!
2022年 12月 16日 ☆ついに本日!春日部校にあの渡辺先生がいらっしゃいます!!!☆
みなさー-ん!!
こんにちは^^
月一回出現、担任助手4年
東京農業大学 応用生物科学部 農芸化学科 の
野村朋花です!!
もう12月も半分が終わってしまいました、、、
早い早い。そろそろ年末年始に向けての準備で大忙しですね
私もそろそろお家のお片づけをしないと、、、
年末年始は生徒の皆さんも地歴・英語千題テストや共通テスト本番または同日体験受験直前とやること盛りだくさんだと思うので生活面は計画的に物事を進めていきましょうね!
ちなみに私の研究室の大掃除は本日あるので終了後に校舎に来る私は土だらけになって渡辺先生の特別公開授業を受けているかも、、、??
という訳で、先に本日話す内容を言ってしまった私ですが、、
本日はついに夜に迫った渡辺先生の特別公開授業について話していきたいと思います
実は渡辺先生、昨年も春日部校に同時期にご来校いただいて特別公開授業をやって頂きましたが、その時も大盛況の人気の先生です!!
先日藤澤先生がおすすめ受講の紹介をしていましたが、なんと大学4年生の私も渡辺先生の文法Ⅲ、受講していました~
初めての受講がこの文法Ⅲ。
英語が全く楽しくなかった私が初めて英語を理解して「なるほど~!!」と楽しく勉強できたきっかけがこの授業でした。
私の先輩からずっと人気の授業こそが渡辺先生の文法Ⅲ。
もちろんその後のステップである、構文Ⅲもスーパー総合英語も取得者が多く、人気の講座であることは間違いなし!
長年人気を博しているのは本当にすごいですよね!!
そんな渡辺先生が本日春日部校にいらっしゃいます!
昨年来ていただいたとは言いましたが、たまたまであって来年くる確証はありません今回がとっても恵まれている機会です
「英語の何から手を付けたらよいのかわからない!」
「共通テストで点数を取るコツを知りたい!」
「どう長文を読んだら得点に繋がるのだろう!」
「リスニングスキルも身につけたいけどどうしたら!」
などなど、、
英語に対する疑問や不安は止まらないと思います。(私の高校生時代もそうでした、、懐かしい、、、)
そんなあなたにはピッタリのタイミング!
プロの講師から一気に教えていただけて解決すること間違いなしかと!!
是非東進生のみなさんも東進生以外のみなさんもご活用いただければと思います!
当日参加全然OK!
もってくるものは英語を頑張りたい!というそのやる気のみ!
たくさんのお越しお待ちしております!
【興味ある方、参加したい!という方は下記の特別公開授業のバナーをタップ!!】
私と一緒に英語を得意に!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また次回!!少しばかり早いですが、よいお年を!!!
2022年 12月 9日 ☆新学年の頑張っている生徒☆
みなさんこんにちは!
担任助手2年の石﨑綾菜です。
昨日の藤澤先生のブログにもありましたが、ワールドカップがアツいですね!
この前は遅くまで起きて観てしまいました。。
普段スポーツ観戦は興味がないのですが、さすがに気になってしまいましたね。
担任助手の間でもめちゃめちゃ盛り上がっていました。
これだけ国民に注目されるのはすごいです。
じゃあ本題に移りますか!
高1・2年生は新学年と呼ばれるようになり、受験生として頑張ろう!という決意をしてくれました。生徒の中には努力量が爆上がりした子もいます!
今日は春日部校で頑張っている生徒たちを紹介したいと思います。
私からするとみんな頑張っているのでほんの一部ですが!
私の担当で一番頑張っているなと思う生徒は、休日は朝10時から登校して閉館まで勉強して、受講だと3コマやるくらいの努力をしています!
ここまで出来る生徒はそういないです。来年合格して欲しいなぁ
他にも10月からの2か月間で向上得点30点以上取った生徒が10人以上いたり!
ちなみに向上得点とは、向上得点1点取る=実際の試験で1点伸びた、という換算になっています。つまり彼らは2日で1点以上は点数を伸ばし続けているとも言えます。
そう考えたらすごいですよね。
新学年の生徒に大事にしてほしいことは共通テスト同日体験受験です!
これは今年度の受験生が解く共通テストの問題と同じ問題を同じ日に解くというものです。(東進生じゃなくでも受験できるよ!)
ここで何点取るかがすごく大事!目標は今のうちに決めておこう。
点数を取るためには東進生だったら受講で復習や理社の先取りをしたり、東進生でなくてもその日に向けてそれなりの量の勉強を進める必要があります。
つまりやるべきことは多いということです。
目標点まで何点伸ばせばいいのか、そのために何をすればいいのか考えましょう!わからなかったら一緒に考えましょう!
ここで、東進生でない生徒でも勉強の相談ができる機会があるので紹介します!
①冬期特別招待講習
バナーにある通り、今なら3講座分受講できちゃいます。
しかも現役の大学生に勉強相談も気軽にできます。大学とはどんなところなのか?などの相談も大歓迎です。
お待ちしています!
②渡辺勝彦先生
12/16(金)開催です!
共通テスト英語にどう立ち向かえばいいかを教えてくださいます!
東進生も文法の授業で観たことある人いっぱいいますよね。
しかもこの先生めちゃ面白いんですよ!英語が苦手でも楽しく感じること間違いなしです!
友達と一緒に是非参加してみてください。