ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 97

ブログ 

2023年 1月 5日 ☆国立と私立の違い☆

みなさんこんにちは!

担任助手1年の滝澤です。

 

皆さんはもう初詣には行きましたか?

寒くて外に出たくないこの時期でも、初詣のためだけには外に出たくなりますよね。

 

私はいつもは近くの神社に行くのですが、今回は湯島神社に行ってきました!

学業の神様にみんなが第一志望に合格することを全力で祈りながら、、、

ついでに自分の学業成就もお願いしてきちゃいました(笑)

お守りと鉛筆を買って絵馬を書いて完璧!と思いきや、、、

鉛筆に格言が印字されていることに気づかず本数が足りないという大失敗をしてしまいました、、、

私の生徒の子たちには内緒なんですけどね(笑)

今度もう一回行ってきます。ご利益2倍です!!!

 

今日は「国立と私立の違い」についてお話していきます!

ちなみに私は国立と私立の両方を受けました。

 

今回は1番大切な受験に注目してお話していきます!

 

▷受験方法

国立・私立ともに様々な受験方法があります。

私立の方が受験する機会が多い傾向にあることが特徴です。

〈国立・私立どちらも〉

【一般選抜】

【学校推薦型選抜】

【総合型選抜】

〈私立のみ〉

【共通テスト利用入試】

【共通テスト併用入試】

 

▷入試科目

大学によって大きく異なるので、注意が必要です。

〈国立〉

一次試験と二次試験があります。

一次試験の結果は共通テストの点数で決まります。大学によって異なりますが、国公立大学の7割以上が5教科7科目以上の受験を課しています。

二次試験は大学によって出題科目が異なります。前期日程では、一部難関大学では4教科を課していますが、多くの国公立大学では文系、理系ともに2・3教科のケースが多いです。後期日程は科目数を1・2教科と少なくする代わりに、小論文や面接を課す大学も多くなります。

この一次試験と二次試験の配点も大学によって異なります。

 

〈私立〉

私立大学の基本的な入試形式は、学部個別入試の3教科受験です。

文系:英語、国語、社会

理系:英語、数学、理科

他にも、英語、数学、国語で受けられることも多くあります。

また、各科目の配点は大学によって変わります。

試験日程も学部学科ごとで異なるため、それぞれの日程で入試を受けることになります。

 

違う方式では、共通テスト利用入試があります。

大学入学共通テスト利用入試とは、共通テストの結果で合否を決める入試制度です。

個別試験を受けずに複数大学や学科に出願できますが、募集人数は少ないので自然と倍率は高くなります。

さらに、共通テスト利用入試は国公立志望の人が滑り止めに活用することが多いため、合格最低点も高くなりがちです。

 

これも受験科目や配転はは大学によって大きく異なりますが、基本的には以下の通りの大学が多いです。

文系:英語、国語、社会

理系:英語、数学、理科

 

他にも様々な違いがあるので、どちらかしか考えていなかった人は一度調べてみてください!!

いい発見があるかもしれません。

 

最後になりましたが、そんな大学受験に向けて勉強中の皆さんにいいお知らせがあります!

それは、今月1月14日・15日に行われる

共通テスト同日体験受験

です!!!

 

なんと無料で受けられるこの模試は、共通テスト本番と同じ日に同じ問題を解くことができます。

 

今の自分が全国のライバルとどのくらい戦えるのか、知りたくないですか?

こんなチャンスはめったにない!

 

ぜひみなさんのご参加をお待ちしています!

気になる方は下のバーナーをクリックしてみてくだい!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2022年 12月 30日 ☆お正月も春日部校で勉強しよう!☆

 長かった一年も、明日で終わりますね。皆さんは来年の抱負は考えましたか?

 申し遅れました、東進ハイスクール春日部校の担任助手1年の井坂玄です!

 

 年の初めに稽古などをすることはよくあることで、有名なものでは書初めがあります。私が中学生の時は柔道部に所属していたのですが、柔道では、元日に稽古をする慣習があると顧問から聞かされ、新年早々そんなことやりたくないと嫌な気持ちになったことをよく覚えています笑

 

 さて、年の初めくらい家で休みたい、と考えている受験生の方々、受験はそんな生ぬるい覚悟で受かるものではありません!!!

大学受験は、同じくらいのレベルの人たちだけで競っているものではないからです。

 

 東大などのトップではない限り、必ず滑り止めとして受けてくる人たちがいます。そのような人たちは、自分よりもはるかに学力が高く、自分が必死に勉強してやっと入れるような大学に、余裕で受かるような人たちです。

 

 そのような人たちに勝つためには、限りある時間を効率的に、そして時間を無駄にしないことが必要です。ライバルたちが休む時間も勉強したり、効率的に勉強するために時間を使うべきです。気持ちの緩みから勉強以外のことをするべきではないのです。

 

 それに、何かを始めるときは、スタートが大事です!序盤で燃え尽きたり、不発したりするのではなく、体に無理しない程度の負荷がかかるくらいで頑張ることができれば、長続きします。

どうか無理はせずに。私は病みやすい性格だったので、泣きながら勉強していたこともあったのですが、悲しい気分だと勉強に身が全く入らなかったです笑

 

 

 筋トレのように、適切な負荷をかけることが大事です!お正月も春日部校で勉強しましょう!

 

 

東進生ではない方へ

現在、共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております!

1年後や2年後に受ける共通テストと同じ問題を同じ日に受けてみませんか!

1.2年前に受けておくことで、残り時間でどれくらい何を勉強すればいいかが分かります!

ぜひ受けてみてください!

受けてみたいと思った方は下のバナーをクリックしてください!

お待ちしております!

最後までお読みいただきありがとうございました。

2022年 12月 29日 ☆もう年末ですね☆

みなさんこんにちは!

担任助手2年の平野竜也です!

今年も遂に終わってしまいますね、、、

自分のやり残したこととしては、TOEICや簿記の勉強がありますかね、、

みなさんは何かやり残したことはないですか?

今年やろうと思っていたことは今年のうちに終わらせてしまいましょう!

そして来年の目標を早めに決めて早めに終わらせ、新たな目標を決めるとどんどん自分のレベルがアップしていくはずです!

 

また、年末ということで、今年も春日部校では千題テスト3日連続で行われます!

地歴千題テスト新学年千題テスト英語千題テスト

という流れで開催されます!

受験生は共通テスト本番前最後のチェック、新学年は共通テスト同日体験受験前のチェックとして使って欲しいです!

千題テストが分からない一般生の方へ

千題テストとは、東進ハイスクールで行われる、名前そのまま社会科目や英語の問題が千題出題されるテストになります!

 

題出題されるということで、社会だと自分の苦手な時代や分野が、英語だと単語や文法、長文など、何が苦手なのかが明確になります!

このテストは点数よりも、受けた後が重要だと思います。どれだけ自分自身を分析して正確に復習できるかで共通テストまでの過ごし方が変わり、2週間での点数の伸びは確実に変わります。復習をして最大限活かしましょう!

 

受験生のみなさんへ

受験生はブログなんて見ている暇がないと思いますが、、

もしも息抜きとかで見ていたら嬉しいですね😙

現役生は受験直前が1番伸びます!

多分学校とかでも言われると思いますが、これはまじです。

実際、自分自身も12月の模試で絶望して、そこから人生で1番頑張ったと言えるくらい勉強をしたらびっくりするほど伸びました。

ポイントはいつも通りの生活をすることです。

試験直前だからといって体力温存などしていたら、1番伸びる時期に自ら勉強時間を減らしてしまっています🥲

最後まで自分ができる最大限の努力をしてくださいね!

 

そして東進生ではない方へ

現在、上にも書いた共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております!

1年後や2年後に受ける共通テストと同じ問題を同じ日に受けてみませんか!

1.2年前に受けておくことで、残り時間でどれくらい何を勉強すればいいかが分かります!

ぜひ受けてみてください!

受けてみたいと思った方は下のバナーをクリックしてください!

お待ちしております!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2022年 12月 29日 ☆試験本番の注意点☆

みなさんこんにちは!

東進春日部校1年の滝澤です!

 

今年も、もうあと3日。

1年が経つのってとてつもなく早いですね、、、

ついこの間まで自分が受験生だったはずなのに、もう次の年の共通テスト直前

去年、共通テストがうまくいかなかった身として、今年の受験生にはいま本当に頑張ってほしい。

どんな大学であれ、不合格通知を受け取るのはメンタル的に相当きついです。

受かると思っていた大学に落ちるのはもちろんきついですが、

受からないと思っていても、結構気持ちが落ち込みます。

この直前の時期は気持ちが焦って点数が落ち込むことも少なくありません。

ですが、大事なのは本番です。

現状に一喜一憂しないで、必死に勉強しましょう。

受験が終わった後に後悔をしないように、私たちもサポートしていきます!!!

 

ところで、みなさんはもう大掃除はすみましたか?

この寒い時期に掃除をするのはなかなか気が進みませんよね、、、

そんな年末で1番面倒な行事がいつから始まって何のためにやっているのかご存じですか?

実は、大掃除を年末にやる文化って飛鳥時代からあるらしいです!

なんでも、家族の健康を守り、そして五穀豊穣を叶えてくださる神様である歳神様を迎え入れるためだとか。

これはやらねばなりませんね。

面倒とか言ったら罰が当たる。まずいまずい。

 

大掃除をしてすっきりしたら、年が変わるにあたって何か新しいことを始めたくはなりませんか?(笑)

そんな君にぴったりのものを最後に紹介するので、ぜひ見てみてください!

 

おっと、余談はこの辺にしておいて、さっそく本題に入っていきたいと思います!

今日のテーマは「試験本番の注意点」についてです!

これがなかなかたくさんあるんですよ。

本番の日に余計なことで集中を途切れさせたくないですよね。

今日は心配性の私が当日どんなことに気を付けていたかをお話しさせてもらいます!!

 

①持ち物はすべてに予備を持っておくべし

特に筆記用具は、必要な数×2個分持っていくのは当たり前。

私の共通テスト当日の持ち物はコチラ。

消しゴム4個、鉛筆10本、鉛筆削り2個、イヤホン2個、時計2個、目薬2個、ご飯・飲み物、参考書、お守り、髪を留めるもの、カイロ、ひざ掛け用のマフラー

時計が1つずれていたので、2個持って行ってよかったなと思いました。

 

②試験当日は集合時間の30分前までには会場につくように行き方を調べておくべし

当日は電車で行く人がほとんどでしょう。

電車は結構な頻度で遅延します。

運転見合わせになる可能性もあります。

そのために、心配な人はいくつかの行き方を調べておきましょう。

私は1時間前には会場につくようにしていました。

あまり会場に着くのが早すぎると緊張してしまう人もいるので、そこは自分と相談してくださいね。

 

③会場に着いたら心配ごとは確認しておくべし

特にトイレの位置や空調などです。

トイレは当然休み時間はとても混みます。

何階に何個あるのか確認しておくと安心です。

それから、暖房が強すぎる・弱すぎる、日差しがまぶしいなど試験中気になりそうなことは、遠慮せずにあらかじめ試験監督に申し出ましょう。

想定外のことで実力が発揮できないことがないよう、できる限り自分で身の回りの環境を整えましょう。

 

他にもたくさんありますが、人によって違うこともあるので先生や友達に聞いてみた方がいいかもしれません!

 

試験当日は何かとアクシデントがあるものです。

できる限りそれに備え、落ち着いて柔軟に対応しましょう。

 

ということで、やっと!!!

年が変わって何かにチャレンジしてみたい君におススメのものをご紹介します!!!!!

 

1/14(土),1/15(日)に行われる

共通テスト同日体験受験

 

本番の共通テストと同じ問題が同じ日に受けられるのは東進だけ。

この日をスタートラインにして、受験勉強を始めてしまおう!!!

成績がいいと何がいいかって、、、

いく大学が選び放題!!!

点数がいいと学費免除もあり得る!!!

勉強をして得はあれど、損はない。

まだ受験勉強を本格的に始めていない君!

下のバーナーをクリックして、新たな一歩を踏み出そう。

 

みなさんと一緒に目標に向かって全力で頑張ることを楽しみにしています!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

2022年 12月 27日 ☆今の時期受験生がやるべき事☆

みなさんこんにちは~

担任助手2年生の中田と申します!

昨日はクリスマスでしたね~

みなさんの家にはサンタさん来ましたか??

自分の家には来ませんでした、、いい子にしてたのに、、

 

そんなことより、共通テスト当日まで残り20日をきりました!

もういよいよ受験が始まりますね~

受験生は直前まで伸びるとよく言いますから、最後まで自分の出せる最大効率の最大学習量を確保しましょう💪💪

ただ、直前すぎて何すればいいかわかんね〜という生徒多いと思います。

そこで、自分が実際にやっていた受験直前期の勉強を教えちゃおうと思います!

 

一言で言うと、演習あるのみです。

自分は東進の過去問演習講座もですし、他塾の共テ予想問題集も買ってひたすらに演習していました。

さらに、東進のコンテンツである単元ジャンル別演習の、共通テスト直前対策という演習も行っておりました。

 

なぜそこまで共テの演習に拘っていたのかと言うと、共テ当日を想定した演習がしたかったからです。

時間配分、問題を解く順番、分からない問題にあたった時の対処法など、共テの問題を解かないとできない演習が沢山あります。

そういった練習は直前であればあるほど緊張感をもって取り組む事が出来るので、受験生のみなさんは意識的に行っていきましょう💪

あとは英単語や文法、社会や化学の暗記なども直前までやりこみました。

暗記はやればやるほど伸びる!

 

そして演習をする上でアドバイスです。

今の時期、メンタルの面も重要視してください。

問題を解いて自信がなくなってしまう場合は、そのレベルの演習は控えた方がいいかもです。

問題を解けないという思い込みだけでその解けるはずだった問題が本当に解けなくなります。

これは本当です。

なので、無理に高いレベルの問題は解かないで大丈夫!

ただ、ある程度のレベルを解いて自信がついたら最終的に共テレベルの演習は解きましょうね~(その場合時間がかなり限られるので急ぎめでやろう)

 

という事で、本当に本当に受験生は直前まで伸びるので、残りの時間で何ができるか、何をすべきかを自分でしっかり考えて行動していきましょう^^

これを読んでくれた受験生が全員第1志望校合格できますように…

ではまた~!

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S