ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 96

ブログ 

2023年 2月 2日 ☆東進に入ったきっかけ☆

みなさんこんにちは!

担任助手1年の滝澤です!

 

突然ですが、みなさん、天気予報は見ましたか??

今年は特に寒いですが、なんと2月10日は関東で雪の予報ですね!!

少しわくわくするような気持ちもしますが、受験生にとっては不安の種ですね、、、

雪で電車が止まってしまうようなことも考えられるので、場合によっては前泊も考えなければならないと思います。

遅延も視野に入れながら、早め早めに対策していきましょう。

小さなころは楽しみだった雪も、年を重ねていくとともに変わっていきますね、、、

 

もし、前泊になるようだったら、部屋に勉強できるような机とデスクライトがあるかどうかも重要なポイントです。

アクセスはほんとに重要です。まずは、場所から探していきたいですね。

 

雪といえば、この時期はスキーに行きたくなりますね!!

私の中学にはスキー合宿というものがあったのですが、そこで鹿を見た覚えがあります!

なんとも言えないぐらいかわいかった、、、

田舎ならではですね(笑)

その鹿に気を取られて、友達が茂みの中に突っ込んでいったのも、今ではいい思い出です。

全力で勉強できるのも遊べるのも部活ができるのも!

基本的には学生までなので、今できることを今のうちにやっておきたいですね。

 

関係のない話はここまでにして、、、

今日は私が東進に入ったきっかけについて話していこうと思います。

 

私が東進に入学したのは、2年の1月の時でした。

冬期特別招待講習を経て、今まで通っていた塾をやめて、東進に入りました。

 

その時の自分はというと、

「受験とかよくわかんないから、とりあえず定期テストだけ頑張ろう。」

「てか、部活で忙しくて勉強してる暇ない。」

「学校ちょー--うたのしいーー----ー!!!!!!学校行事エンジョイ!!!!」

みたいな感じでした(笑)

今でも高校生に戻りたいと思うくらい楽しんでました(笑)

 

塾にもおしゃべりをしに行っている感じで、受験を全く意識していませんでした。

 

そんな私は、高2の12月になって、周りのみんなが受験のために部活をやめたり、予備校に入ったりしているのを見て、焦り始めます。

 

下がりに下がりまくった模試の成績を眺めながら、

「えーっと、どうしよう?」

ってなっていました。(笑)

 

そこで、東進の無料招待講習に出会います。

友達が通っていたのも大きかったです。

 

説明を聞きに来て、今のままじゃ合格できないことと、今から始めれば可能性はあるという話をしてくれました。

そこで、単純な私はやる気に火が付きました。

すぐに招待講習を始めて、そのまま入学しました。

 

要領の悪い私は、最初は東進の進度についていくのがなかなか大変でしたが、次第に慣れてきて勉強が楽しくなりました!

やっぱり受講がわかりやすいので、わかる!!!!っていう体験ができると楽しくなってきますよね

 

こんな感じで、私は東進に入学しました。

正直、受験勉強を始めるのが遅かったなと今でも後悔しています。

始めるなら、早いに越したことはない!!!!!

 

思いたったらすぐ行動!!

高校の3年間なんてあっという間だ!!!

 

ここまで読んでくれた君に、新年度のスタートをきるにぴったりな、新年度特別招待講習のご紹介をします!

 

新年度特別招待講習では、3月1日までのお申し込みで、なんと4講座が無料で受けられます!!

1講座5コマ分なので、お得であることは間違いなしですね。

 

興味があったら、下のバーナーをクリックしてみてください!!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

2023年 1月 29日 ☆直前期だからこそ登校してくれ!!☆

こんにちは!

担任助手4年 北谷大地です!

 

いまは春休みで普通の四年生は気楽に卒業旅行などを楽しんでいますが、私はそのようにはいきません。愛する生徒たちの入試が控えているどころか、すでに始まっているので毎日ドキドキの連続であります。

 

入試が始まっているということで受験生や、これから受験生になるみなさんへひとつアドバイスをします。

毎日、東進春日部校へ来てください!!!!

 

その理由について詳しく説明します。

➀校舎で待つスタッフたち

私たちはみなさんが東進へ入学してから受験本番まで全力で応援しています!
そんなみなさんが登校してくれたら、大喜びで歓迎します。そして元気になるよう、勉強を頑張りたいって思えるような声をかけます!というか、もはや声をかけたいので来てください!!!!

 

②過去問演習会で本番のような緊張感を

東進春日部校では6限(18:30~)の時間を使って過去問演習会を開催しています。多くの生徒が参加してくれています。
この会を実施する意義は、本番のような緊張感です。受験は何度会場に足を運んでも緊張するもの。少しでも和らげるために過去問演習会に参加したいという人が大多数です。
もちろん、スタッフも気合を入れています。まず当たり前に常駐スタッフがいます。試験本番もいますから。
そして試験開始や試験終了の合図も本番に寄せてます。緊張感を持った大きな声で合図します。経験者だからこそなせる業です。
ちなみに東進の大学生スタッフは、その校舎出身の元生徒なのです!!

 

③ルーティーンワークを崩さない

受験において最も重要ともいえるのが、普段通りということ。
練習は本番のように、本番は練習のようにです。
ずっと校舎で勉強してきたみなさんだからこそ、環境を変えて勉強をしてほしくないのです。
緊張でいつもとは違う雰囲気を必要としていることも承知です。しかし東進ほど集中できる環境が整っている勉強スペースも無いことも事実です。
ここまで頑張ってきたのを見てきたからこそ、変なところで失敗してほしくありません。

 

何回でも言います。

毎日、東進春日部校へ来てください!!!!

毎日、東進春日部校へ来てください!!!!

毎日、東進春日部校へ来てください!!!!

 

以上!!

 

さいごにお知らせです!

東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を行っております。

3/1(水)までのお申し込みで最大90分×5回×4講座の授業が体験できます!!

授業を受けるだけでなく、受験の相談をしたり大学生活の話をしたりなどもできちゃいます。

是非この機会を受験勉強を始めるきっかけにしてほしいです。

校舎でお待ちしております^^

 

 

 

2023年 1月 27日 ☆3月末受講修了に向けて☆

こんにちはこんばんは

担任助手2年の石﨑綾菜です。

 

ブログお久しぶりですね。

これからは毎日ちゃんと更新されるので見てください、!

 

最近はおかげさまでとても忙しいです。

なんと大学生はテスト期間なんですね!しかもセットで期末レポートもついてきてます!いやぁ、お得ですね。嬉しすぎて涙がでてきそう!

 

 

 

はぁ、がんばります。。どうか応援してください。

 

 

はい!じゃあ本題に入るとしますか

今日読んでくれている人に伝えたいことは「受講を3月末で終わらせよう!」ということです。

 

ところで、どうして受講を3月で終わらせる必要があると思いますか?

 

それはこれからの勉強スケジュールに大きく関係しています!

 

志望校に合格するために必要なこと、それは志望校に合格するための対策です!

いや、あたりまえじゃん笑って感じかと思いますが、

これが重要なのです。

 

志望校に合格するための対策。今やっている勉強すべてに当てはまると思います。

では、ありとあらゆる勉強内容のなかで何をやったら1番合格に近づけると思いますか?

 

それは過去問演習です!

 

実際の試験で出題された問題なんだからやるしかないですよね!?

3年生になったら進めていくことになるのですが、第一志望の過去問は夏休み、共通テストの過去問は5月(早い人は4月!)から進めていくことになります。

 

ずいぶん始めるのが早くないか?と思ったそこの君、実は過去問はそれぞれ10年ずつ進めます。多いよね!

だからこそ早くから解き始めないといけないというわけです。

 

で、過去問演習に入るためには、演習に取り組めるだけの基礎学力が必要になりますよね。

 

だから2年生が終わるまでに基礎を固めておこうと散々言われているのです!

 

そして、今やっている受講の内容が基礎の内容のものだから(特に理科社会は先取りで、学校の授業と同じ感じの内容だよね)、受講は3月末(=2年生が終わるまで)にやってしまおう!というわけなのです!!

 

やっとここまで来ました!長かったけど伝わってるといいな!

 

つまり3月末で受講が終わることによって、3年生に上がったタイミングで過去問演習に取り掛かれるようになり、めちゃめちゃ受験勉強が有利に進められるよ!ということです。

いいことしかないですよね。これはやるしかない。

 

ここで、ただ受講を進めるのではなく、こんな感じで今やっていることが3年生になってからこのくらい問題が解けるようになって、、という風に先のことを思い浮かべてワクワク感をもって取り組んで欲しいです!

 

今から計画的に頑張っていきましょう!

 

 

さいごにお知らせです!

東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を行っております。

3/1(水)までのお申し込みで最大90分×5回×4講座の授業が体験できます!!

授業を受けるだけでなく、受験の相談をしたり大学生活の話をしたりなどもできちゃいます。

是非この機会を受験勉強を始めるきっかけにしてほしいです。

校舎でお待ちしております^^

 

 

 

2023年 1月 12日 ☆共通テスト前日の過ごし方☆

みなさんこんにちは!

担任助手1年の内山琴未です。

私の最近はと言いますと、火曜日から授業が始まり、10日ぶり?くらいの大学でした!

大学生は2月から春休みに入ってしまいます。つまり、大学1年生として大学に通うのもあと1ヶ月ないのです😱

本当に1年間ってあっという間ですね、、

私の通っている早稲田大学は、他の大学に比べてオンライン授業がとても多かったのですが、来年からは全面的に対面授業が復活する予定です。嬉しいような悲しいような。自分の時間は去年よりは減るかもしれませんが、大学に行ったら行ったで、先生と直接話せて、友達と会えて、美味しいご飯屋さんに行けて、楽しいものです!!

 

さて、そろそろ本題に入りましょう。今日は1月12日。共通テストまであと2日となりました!

本日のテーマは、共通テスト前日の過ごし方

 

前提として、試験本番の前日だからといって超特別なことをしようというわけではありません。むしろ、いつも通り、ルーティーン通り、同じ時間に起きて同じ時間に寝て、身体的かつ精神的な平然を保ちたいですね。

とはいえ試験前日なりに、やるべきことがいくつかあります。

1、当日の荷物・持ち物の準備

2、試験会場への行き方の確認

3、早く寝ること

4、的を絞った学習

です。

 

1、当日の荷物・持ち物の準備

持ち物は全て、前日のうちにカバンの中に入れておきましょう。忘れ物ひとつで、緊張感が増し不安が増え、いらぬ心配をすることになります。

くれぐれも持ち物チェックは念入りに!

朝起きて着替えたら、そのカバンひとつ持っていけば大丈夫!なくらい、しっかりと準備しておきましょう。前日に出来るはずのことを「明日の朝やればいいや」は厳禁です。

試験は、共通テストに限らず、私大入試や国立2次まで何度もあるものなので、固定で「試験当日の持ち物リスト」などを作っておくと楽かもしれませんね。^^

お昼ご飯についても、弁当を持って行くのか、当日朝コンビニで買うのか、それならばどこのコンビニで買うのか。試験会場の近くでは受験生が行くことが多く、品数がほとんどなくなってしまっているということもあり得ます。(それ以外の要因でも、早朝に行ったらまだ商品が仕入れられてなくて品薄、とかとか。)色々なことがあり得ます。

 

 

2、試験会場への行き方の確認

受験票に試験会場が記されていますよね。大抵、同じ高校の人は同じ会場なので、その点は友達の存在が心強いかもしれませんが、人に頼りすぎてはいけません。

友達を信頼するなと言っているわけでは決してないですよ!

自分のことは、自分で責任を持って調べておこうということです。

 

大きな公共交通機関の乱れが発生した場合は試験時間の繰下げが行われることがありますが、

自分の家の近くの路線だけが遅れたら?

救済措置はないかもしれません。

電車が少し遅れても、迷子になっても全然間に合うくらいの、

時間に余裕を持った行動計画を立てておきましょうね!

また、駅から会場までのタクシー代を持っておくともし万が一何かがあった時に安心ですね!

 

 

3、早めorいつも通りの時間に寝ること

試験前日だからといっていつもと違うことをしなければいけない訳ではなくとも、これは大事ですね。

いつもより気持ち早めに布団に入って、翌日に備えましょう。緊張で眠れないことがあるかもしれませんが、横になり、目を閉じることが大切です。

また、普段通りの生活で日中の眠気などに問題がないのであれば、変に時間を崩さず、いつも通りの時間に床に着くのでも問題ないかもしれないですね。

どちらにせよ大切なのは、睡眠不足を避けることです。

睡眠不足ほど怖いものはないです。

通常通りの力を発揮するためには、体のコンディションが整ってこそですからね!

 

 

4、的を絞った学習

勉強面で注意することといえばこれですね。

的を絞った学習の目的はというと、

余計な不安を感じないようにすることです。

個人的な意見ですが、

試験前日に色々な教材に手をつけて出来ないことに目がいってしまい不安になるくらいなら、

触れる教材や内容は種類を絞った方がいいと思います。

例1:今まで自分が間違えたことを集めたノートで、2度と同じ間違いをしないように最終確認をする、

例2:重要度が高い事項に絞って復習をする

など、自分に自信をつけるための勉強をして試験に備えましょう!!

 

 

いよいよ共通テストまであと2日。

前日の準備も含め、最大限やれることをやり切って、悔いのないように本番に臨みましょう!

皆さんの成功を心から祈っています!

 

頑張れ受験生

 

▷新高校3年生、新高校2年生の方へ◁

共通テストまであと2日、ということは、

そうです、共通テスト同日体験受験(略して「同日」)までもあと2日!

 

東進では、受験生が共通テストを受けたその日に全く同じ問題を受験でき、

全国のライバルたちの間での立ち位置が分かる成績帳票も出ます!

受験料はかかりません!

 

まだ、全範囲の勉強が終わってない、、

そんな心配は不要です!

なぜなら、この「共通テスト同日体験受験」には、

自分達の入試の1年前、2年前に、本物の共通テストをまず知る

ということに大きな意味があるからです。

まだ、受験勉強開始への一歩を踏み出せていない君、これを機に、共通テストとは如何なるものなのか、だけでも知ってみませんか?

興味があれば、ぜひ下のバナーからお申し込みください!⤵️

皆さんのチャレンジを、東進ハイスクール春日部校スタッフ一同、応援します☆

 

 

2023年 1月 7日 ☆学年が上がる前にやるべきこと☆

 明けましておめでとうございます。

春日部校1年の井坂です!

2023年も、気が付けば6日目です。私は正月に祖父母の家を訪れ、ゆっくりと正月を過ごしていました。皆さんはどのような正月を過ごされましたか?

 

 さて、年末を過ぎれば、もうすぐあの季節ですね。そう!進級の季節です!

新しいクラスはどんな人と一緒になるのだろうか、…1年生の時はワクワクした気持ちで4月を迎えることができますが、2年生はそうはいきません。受験が待っているからですね。

 

 3年生になった途端、人が変わったように周りのみんなが勉強を始め、皆につられて私も始めよう!何てことやっていたら、スタートダッシュに遅れて第一志望に落ちてしまいます。

 

 受験だけに限ったことではありませんが、準備をしておくことが勝敗を分けます。つまり、2年生、さらには1年生の時から受験勉強に備えて行動し始めることができれば、合格する確率はぐっと高くなります!

 

 そこで、今回は、新学年になる前にやっておくことを紹介します。

 

 それは、英語を完璧にすることです!

 

 これは、東進ハイスクール英語科の渡辺先生も話していることなのですが、英語は2年生までに完成させて、3年生の間は現状維持だけすることができれば、受験勉強を効率よく進めることができます。

 

 これには理由があって、まず1つ目が、受験生には全然時間が無いからです。

 約1年時間があるとはいえ、受験生にはやるべきことがたくさんあります。国立志望なら現代文古典漢文、数学、英語、選択科目2つです。これを仕上げるのにもかなり時間かかるのに、過去問も10年分以上は解き、それの復習もしなければなりません。しかも、受験する大学が多いほど、解く過去問は増えていきます。また、東進ハイスクールでは単元ジャンル別演習という、苦手分野克服のためのコンテンツがあり、AIを用いて効率よく勉強を進めることができるのですが、これも大変時間がかかります。どれだけ効率よくやっても、勉強時間が多いことには変わりないわけです。

 

 

 もう一つの理由が、英語は伸びるのに時間がかかるからです。

 暗記すればできるわけではないので、副教科と比べるとどうしても時間がかかってしまいます。勉強を始めてから、3か月たってようやく成績が伸び始める!なんてことも言われています。

 

 では、何から英語の勉強を始めればよいのかというと、ずばり単語と英文法です!

 

 最近、暗記しなくてもできる!なんてことがどの教科でもうたわれておりますが、最低限知らなくてはいけないことは全教科にあります。受験の範囲で出される単語や文法はまさにこれです。

 

まずは単語と文法から!それができたら長文読解など、応用に入っていきましょう!

 

 

そして東進生ではない方へ

現在、上にも書いた共通テスト同日体験受験のお申し込みを受け付けております!

1年後や2年後に受ける共通テストと同じ問題を同じ日に受けてみませんか!

1.2年前に受けておくことで、残り時間でどれくらい何を勉強すればいいかが分かります!

ぜひ受けてみてください!

受けてみたいと思った方は下のバナーをクリックしてください!

お待ちしております!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S