ブログ
2023年 3月 8日 ☆資格勉強について☆
みなさんこんにちは!
慶應義塾大学に通っている木佐貫浩志です!
東進ハイスクール春日部校の受験生が、毎日続々と大学受験合格を勝ち取ってくれています!!
つい最近まで私の目の前で努力を続けていた生徒たちが、自分自身の力で合格を勝ち取り、今までの弛まぬ努力を結果で証明
で証明してくれていることに、毎日感動しています。(嬉し涙)
そんなみんなも4月からはいよいよ大学生となります。
憧れのキャンパスライフに、大きな期待や希望を抱いていることでしょう!!!
私はみんなに、ぜひ大学生のうちにいろいろなことに挑戦してほしいと思います!!
そして、大学でさらに一回り成長した状態で、社会に出て輝けるような、尊敬されるような人財になってほしいと思っています。私も負けません!!
そんな大学生活の中で、「資格の勉強」を考えている人も多いのではないでしょうか?
将来の夢の実現のため、就職活動のため、大学の講義の定着度確認のためなど、理由はさまざまあると思います。
実は商学部に通っている私も、簿記2級取得のために現在勉強に励んでいます。
TOIECでは約900点を2年生のうちに取得し、フランス語検定3級も去年取得しました。
自慢できるようなレベルの資格と胸を張って言えるほどではないかもしれませんが、今日は私がなぜこのような資格を取得することができたのかについて書いていきます。
その秘訣は
「大学受験で経験した努力を忘れない」
これです!!!!
実はみなさんは大学受験において、「人生でこれ以上の努力ができるだろうか、、、。」というくらい限界まで努力していました。大学入学後も、何か目標に向かって努力してくことで、必ず良い結果をつかみ取ることができます。
苦しい時は、大学受験での努力した過去を思い出してください。
きっと過去の自分が、将来の自分の背中を押してくれますよ!!!!
最後に私の大好きな人の言葉を皆さんにプレゼントして今日のブログを締めくくろうと思います。
「悔しいときは過去を思い出す。いつも過去の自分を超えたいと思っているから。-元NBA選手 コービー・ブライアント-」
最後までお読みいただきありがとうございました!!
新年度特別招待講習や、大岩秀樹先生による公開授業など、イベントも盛りだくさんなので下のバナーをぜひチェック!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2023年 3月 7日 ☆高速基礎マスター頑張っている人紹介☆
お久しぶりです!明治大学商学部1年の岡田俊太朗です!
今回は最近高速基礎マスターを頑張っている人を紹介していきたいと思います!!
そもそも高速基礎マスターを知らない人もいると思うので、この講座の魅力などをお話ししていきます!
高速基礎マスターは一言で表すと、「英語の基礎を作り上げるための講座」です!
中にはなかなか英単語帳を使っても、単語覚えられないよー泣という人も多いのではないでしょうか!?!?
自分も勉強したての頃は英単語がなかなか覚えられないし、覚えたと思っていてもすぐに忘れてしまうなど苦戦しました、、、
そんな自分でもこの高速基礎マスターを使ったことで、覚えられない単語を覚えられるようになり、英語がどんどん得意になっていきました!
そんな高速基礎マスターの魅力は主に3つあります!!
1つ目は、スマートフォンがあれば隙間時間を活用して電車の中などで演習ができるということです!!
高校生は学校の授業や部活、遊びなど色々と忙しいと思います。ですが、隙間時間を勉強に充てることで、効率よく英単語を覚えることができます。
2つめは音声があることで、リスニングの対策にもなるということです!
定期テストや模試などでリスニングをした際、単語の意味がわからなくて思考停止してしまうことないですか!?!?
単語の意味をわかっていても、発音が分からなければ総合的な英語力が上がったとは言えません。
高速基礎マスターをやることで、リーディングだけではなく、リスニングの対策もできます!
3つ目は英語の基礎力を早期に身につけることができるということです!
英語は文系理系問わず必要な科目なので、早めのうちに基礎を完成させておくことが第一志望合格に近づく条件になります!
自分は元々英語が苦手でしたが、この高速基礎マスターから勉強を始めてゆき徐々に点数も伸びていきました!
基礎こそ大事だと思っているので、あまり高マスできてないなーという人はしっかり毎日やりましょう!
そんな高速基礎マスターですが、最近春日部校ではすごく頑張っている生徒がいます!!
M.Kさんは、連続で60日以上高マスを連続で毎日演習しています!
なかなかここまで継続してできる人はいないので、ほんとに素晴らしいです!!
高速基礎マスターを最大限活用するには、やはり毎日演習することが大切です!
第一志望合格したいと思っている皆さん、まずは高速基礎マスターで基礎を完成させていきましょう!!
ただいま東進ハイスクール春日部校では大岩先生の公開授業の受付をしています!
まだ英語を勉強して間もない方、これから勉強を始めようと思っている方、これから高校生になる方、誰でも大歓迎です!
早いうちから勉強を始めて、第一志望合格を勝ち取りましょう!!
2023年 3月 5日 ☆国公立後期まで諦めないこと!☆
こんにちは
担任助手2年の石﨑綾菜です!
最近暖かくなってきた気がします〜
もう3月なのは早いですね。
大学生活が半分終わりかけているのは恐ろしすぎですね^^
さて今日は「国公立後期まで諦めないこと!」というタイトルですが、
まずは受験生の皆さん一通り受験お疲れ様でした。もう合否が全部出揃った人もいるのかな?色々な結果になったと思いますが、自分で決めた進路に自信をもってこれから頑張って欲しいです。
第一志望の大学に行く人もそれ以外の人も、あの時この決断をして良かったとかこれを頑張ってて良かったとか、小さいことかもしれないけどこれからの人生の糧になるような成長は全員得ています。気づいていない人もいるかもだけど。絶対どこかで皆は成長してます、それを是非活かして欲しいです。
やっと本題ですが、これからはまだ受験が続いている人に向けて書こうかなぁと思います。該当する人が読んでいるかわからないけど、いたら嬉しいなぁ。
前期試験お疲れ様でした。1週間くらい経つけどさすがに後期の対策してるよね?ちょっとでも受ける可能性があるのなら、本腰入れて勉強しなきゃいけないです。
あと少し踏ん張って諦めないで戦って欲しいです。自分で出願して頑張るって決めたはずだからどうか最後まで突き通して欲しい、、そんな人を1番応援したいです。
でも簡単に最後まで諦めないでとか言うなって感じですよね?周りの人は受験終わってるし正直勉強きついですよね。その気持ち、私も経験してるから痛いほどわかります。私は私立入試と国立前期入試で思うようにいかず、後期までかかった人間でした。一言でいうと、とてもつらかったです。
前期終わった次の日からも1日10時間とか勉強していたのですが、
自分で頑張るって決めて勉強しているのに、どうせ第一志望じゃないしそこまで行きたいわけでもないしって思って勉強自体を苦に感じる自分が嫌すぎて、、って感じでしたね。
なかなか難しい感情ですね。
でもまあ結果的に言ったらそこで頑張れて本当に良かったです。
対策も一通りやりきって、試験でもこれで落ちたらもう知らん(笑)ってくらいには力を出せて終われたので!前期ではいまいちやり切れなかったから良かったかな!あとは最後に合格して終われたのが本当に良かった。
そして結構そこで頑張れたのが強みになっていて、今も多少きついことがあっても大丈夫だったりとか。
とにかく!ここをあと少し乗り越えればとても大きなものが得られます!
終わりよければすべてよしです。
自分のために最後まで頑張って欲しい!応援してます。
お知らせですが、今東進ハイスクールでは新年度特別招待講習を行っております!
学年が変わる直前の今が受験勉強をスタートする大チャンスです。春日部校でお待ちしています!
また3/8から春日部校で合格報告会が行われます。合格した受験生が受験生活を通して学んだことをお話してくれる予定になっています!こちらの参加も待ってます!!
2023年 3月 2日 ☆理系の英語は重要!☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の滝澤です!
もう3月ということで、今年度も終わりに近づいていますね。
今の環境で日々を過ごせるのも残りあと少し。
これを機にお世話になった人に感謝を伝えるのも素敵ですね。
先日、私の生徒でお父さんとお母さんにプレゼントを買っている子がいました。
明日が卒業式だから、両親に感謝の気持ちを込めて渡すそうです。
歳のせいなのか、なんだか泣きそうな気持になりました。
普段は恥ずかしくてなかなか感謝を伝えられない人も、花の1本でも買って感謝の言葉を伝えるだけで一生の記憶に残る思い出になりそうですね。
それはそうと、最近花粉が本当にひどいですねー。。。。。。
つらすぎてもう一歩も外に出る気になりません。
どうにかならないものですかねーー-------
私は薬学部なのですが、今日先輩に花粉症に超超超よく効く薬を作ってよと言われました。
薬学部ハラスメント、略して薬ハラですかね。
そんなすぐ作れたら苦労しないっての。
薬学部だからってそんなほいほい新しい薬が作れると思うなよ!!!!
というか、そんな薬私が一番欲しいわ!!!!!
そんな関係ない話は置いておいて、今日は「理系の英語は重要!」というテーマについてお話していきます。
〈受験編〉
理系の入試に関して、やっぱり肝になってくるのが数学、理科、英語です。
私立入試・国立の二次試験ではこれらの科目で受験する人が多いでしょう。
そこで、少し考えてみてください。
みなさんの周りにいる理系の人たちの中に、「数学や理科が得意だから理系にした」という人はいませんか?
そうです。お分かりのように、理系の人たちは数学や理科が得意な人が多い。
では、入試においてどこで差がつくのか。
それは英語です。つまり、理系の入試においても英語はとても重要であることがわかります。
〈大学生編〉
大学生になると、論文を英語で書いたり読んだりしなければいけなくなります。
当然、受験英語なんかより専門用語のパレードで難易度は格段に上がります。
しっかり研究をしたいと思っている人ほど、英語は受験が終わってもとても重要です。
ここで、今このブログを読んでくれているそこのあなた。
・英語は苦手。
・文理選択は理系。
・模試やテストで英語の点数が伸びない。
・「英文法??何それおいしいの??」って思ってる。
・英語は重要な科目であると思っている。
・英長文がもはや模様に見える。
・英語アレルギーである。
以上の項目でひとつでも当てはまったものがある人!
そんな君におススメの授業がありますよ!!!
それは3月22日に行われる
京大理学部出身の人気英語講師である大岩先生による特別公開授業
これは参加費無料で、新高3,2,1年生であればだれでも参加することができます!
開催地は東進ハイスクール春日部校になるので、気になる方はバーナーをクリックしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2023年 3月 2日 ☆教職について☆
皆さんこんにちは担任助手一年の藤澤晃です!!
めちゃくちゃお久しぶりですね~~~~
皆さん最近何して過ごしていますか???
大学生は今春休みで2月から大学が休みなのですよね~
最近僕はスノボーをしたり、昨日は大学の友達と海ほたるに行って帰りにアウトレットによりお買い物をしました!!!
大学生の春休みを満喫しています!!
ついこないだ国立の試験も終わって受験生も多くの人がひと段落したのではないでしょうか???
受験結果がよかったにしろ悪かったにしろあと一ヶ月で新しいステップですね!
自分のやることをしっかりと見つけて次のステップに行きたいですね!!
高校2年生もいよいよ受験生になりますね!?
ここから勉強のギアをさらに上げていき部活でも悔いが残らないようにやってほしいです!!
てことで今日は僕の大学生活の教職について少し話したいと思います!!
皆さん教職って聞いたことありますか??
教職は教員になるために大学でさらに専門の授業を受けていくことです!!
卒業に必要な分よりも多くの授業を取って大学生活を送っていく物でめちゃくちゃ大変です!
教育学部に行くと多くの大学が自動的に教職課程が卒業単位に含まれていて少し楽に大学生活を過ごすことができます!
じゃあ教師になる人みんな教育学部に行けばいいやんって考えになりますよね??
でも教育学部だと教育学の事しか学ぶことができず自分が一番やりたい勉強ができないことになります!!
僕は高校時代プログラミングの学習を行ってゲームなども作ってみたいし教師になって数学を教えたいと両方とも思いその両方を叶えることができるのが東京理科大学だったので進学しました。
実際大学に入ってみて思ったのは教職は意外と大変です(´;ω;`)
他の友達よりの授業が多いのと土曜日にも授業があるのでめちゃくちゃ忙しいです!
でも実際一年間過ごしてみて思ったのが自分の勉強が教育の場にも生きるなと思いました!プログラミングを使えば教育の環境はよりよくより素晴らしいものになると思いました!
つまり自分の勉強もできるという最強なのですよね!!
とまあもっと話が聞きたい人がいれば東進ハイスクール春日部校にぜひ来校してください
新年度特別招待講習の受付も行っていますのでぜひ東進の最高の授業を受けてみるのはいかがでしょうか?