ブログ
2022年 9月 26日 ☆化学って楽しい!☆
こんにちは!
担任助手1年の滝澤です。
最近寒くなってきましたね、、、
すっかり秋を感じるようになりました。
秋といえば、食欲の秋、読書の秋などいろいろなものが連想されますが、
あなたはなにを想像しますか?
やっぱり断然「食欲の秋」ではないですかね!!
栗にお芋にさんまにお月見、、、
もう想像しただけでお腹がすいてきますね
そんな話はおいておいて、
今日は「化学って楽しい!」をテーマに話していきます!
まずは、化学好きな人ー??
(はーい!!!!!!)
とはみんながみんなならないとは思いますが、今日で少しは化学が好きになってもらえたらうれしいです!!
こんなことを言っている私も、実は高3の夏までは化学が大っ嫌いでした、、
定期テストも模試も平均点に届かないほど散々化学に苦しめられました。
そんな私が苦手な化学を克服し、薬学部に進んだきっかけについても話していきたいと思います!!
知ってる人も多いと思いますが、まずは簡単に化学の説明をしていきます!
化学は大まかに理論化学、無機化学、有機化学の3つに分けられます。
理論化学では、酸と塩基、電池、化学平衡など。
無機化学では、それぞれの原子の性質や製法など。
有機化学では、アルコールやゴムなど。
こんな風に、一括りに化学といっても幅広い内容を学びます!
化学が得意になると有利になる学部には、薬学科、創薬学科、化学科、材料工学科などがあります。
他にも、化学が得意になると
・ゴムやプラスチックの作り方
・電池の仕組みはどうなっているのか
・タッチパネルはなぜ指で操作できるのか
・温度をあげると塩より砂糖の方が溶けやすいのはなぜか
などなど、身近にあるけど「なんで?」と聞かれるとよく分からないものが徐々に理解出来るようになっていきます。
ね??楽しそうでしょ???
この化学を通して、化粧品会社や製薬会社、バイオ系の会社など様々な分野に就職もできます。
ここまで長々と話してきましたが、化学の楽しいところはなんていったって身の回りのものが理解出来るようになることです。
化学の授業が退屈な人!眠くて眠くて仕方がない人!!難しすぎて瀕死な人も!!!
・もし授業が理解できるようになったら、こんなこともわかるのか!!
・逆にこれはなんでこうなっているのだろう??
このように違う視点から化学と向き合って見てください!
そうすれば、少しずつでも楽しさが分かってくるはずです!!
化学が苦手で克服したけど、どうしたらいいか分からない、、、
難しすぎてもういや、、、
1度でもそんなことを思ったことがあるあなた!!
ぜひ東進の講座を受けてみてください!!!!
わかると勉強が楽しくなります。
勉強が楽しくなると自然と勉強習慣が身につきます。
勉強習慣が身につくと成績が上がります。
成績が上がると進路の幅が広がります。
家族にも褒められるかもしれません。
つまり、勉強はいいことしかないのです。
1歩を踏み出せない人は、ぜひ東進の1日体験を活用してみてください!!
無料なのでお気軽にお問い合わせください。
一緒に人生を変えるきっかけをつかみましょう!!!!!!!!
2022年 9月 25日 ☆小論文の勉強法☆
みなさんこんにちは!
担任助手一年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!
みなさん、9月も終盤になり肌寒い季節となってきましたがいかがお過ごしでしょうか。
入試日も近づき焦りはじいめている人も多いのではないでしょうか。
近年、大学入試の形態は大きく変化しました。推薦入試の増加や、外部試験の導入、英国数といった主要科目を使わない総合問題といった入試形式が登場してきています。
実際、日本の私立大学の最高峰である早稲田大学の入学者の入試別内訳をみてみると、一般入試による入学者の数よりも指定校推薦やAO入試による入学者の数の方が大きいことがわかっています。
こういった入試をうまく活用するのに必要になってくるスキルが小論文です!
慶應義塾大学の一般入試や各大学の推薦入試、総合問題で使われる小論文はその人の論理的思考力を測るものです。
小論文を書く上で重要なことは、採点者にいかに自分が頭がいいかということを伝えられるかどうかです。
そこで、小論文を書く上での注意点をいくつか説明します。
まず一つ目は、文章構成を確立することです。
アニメや映画でいう起承転結を自分の中で構成することです。これをすることにより、読み手にとってわかりやすい論理展開を示すことができます。
小論文は基本的に4段落構成です。
①段落目でその小論文で取り扱う論点を明記します。どういう方向性で話を進めていくのかを明確にします。
②段落目で反対意見を考慮した上での自分の意見を明示する。ここで反対意見を加味することによって議論は深ま り、さらに説得力が生まれます。
③段落目で話を展開します。ここで、なぜ自分がその立場に立つのかの根拠を述べます。同時に具体例などを挙げるとさらに説得力が増し、論文として中身が充実します。
④段落目で、結論を明示します。ここで大事なのが二段楽目で述べた意見と最後の結論が一貫していることです。意外と最初と最後で論理が一貫していない人が多くいます。
小論文は、頭をよく見せるゲームです。
頭をよく見せるためにも、普段から知識のインプットは必要です。本を読んだり、ニュースを見たりすることは小論文で使える知識のインプットになります。
様々な観点から一つの論点を見ることは議論を深める上で重要です。一見関係のない事象に見えても、関連付けて話すことも可能な場合があります。
なので、一度出会ったものを知識としてストックしておくことは小論文を書く上では必要なことなのです
入試形態が変動するこの時期に受験を経験しなければならないことは不安要素になると思います。
東進ハイスクール春日部校ではそんな悩みを、担任助手が一緒に解決します。
ただいま東進ハイスクールでは11月6日に行われる全国統一高校生テストを無料で受け付けております。
勉強を頑張っている人は是非とも腕試しに!
まだ勉強に対して本気に慣れていない人もこれを機に更なる高みを目指しましょう!
2022年 9月 24日 ☆インプットとアウトプットについて☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の木邑です💁🏻♀️
9月もいよいよ終盤ですね~
突然ですが皆さんお祭りはお好きですか??
実は私、大のお祭り好きなんです🍧
屋台の食べ物って普段の何百倍も美味しく感じますよねー-
ついついたくさん食べてしまう、、、🤤
ここ数年はコロナの影響で私の地元のお祭りが開催されていなかったのですが、ついに今年復活したんです!!!
めっちゃめちゃ楽しかったあああ🥺🥺
以前よりも規模が小さくて屋台の数も少なくなっていたのですが、開始時刻から終了時刻までしっかりお祭りを楽しみました笑
来年はもっといろんなお祭りに行けますように!!
さて!本題に入りましょう!
今日はインプットとアウトプットについてです!
皆さんインプットとアウトプットはどのような方法で行っていますか??
このブログではインプットのパートとアウトプットのパートに分けてお話していこうと思います!
まずはインプットについて✊🏻
インプットでまず大事なのは受講!!授業を見て基礎知識を頭に入れないと始まりませんよね!
自分が取っている受講が終わっていない低学年の皆さんは9月30日までには終わる計画を立てて毎日受講していけるようにしましょう!
ほとんどの受験生の皆さんは受講は終わっていると思うので復習に重点を置いていきましょう☝🏻
一度頭の中に知識を入れ込んでもしっかり理解ができていないとすぐに忘れてしまうので、誰かに説明することができるくらいまでにできるようにしましょう!!
東進に通っていない生徒の皆さんは受講ってなんぞや??って感じですよね😅
受講は東進で見ることができる映像授業のことですが、東進生でない皆さんは学校の授業を完璧に理解できるようにしましょう!
ここで重要になってくるのはその日中に疑問をなくすことです
疑問が溜まってしまうと何が分からないのかも分からない!という状況になってしまうので、その日中に疑問を解決することを徹底していきましょう!
次にアウトプットについて✊🏻
アウトプットで大切なのはしっかり理解をした上でアウトプットをすることです!
アウトプットといえば過去問演習・単ジャン・一問一答など方法は様々ですよね!
どの方法を使うにしろ、しっかりと理解をしている知識を使うことはとてもとても重要です!
ただ覚えているだけの知識を使っても、それは正解したとは言えないので要注意です⚠️
そして、何より意識してほしいのはインプットとアウトプットのバランスを取ることです
どちらかに偏ってしまうと本番で力を発揮できなくなってしまうので注意しましょう☝🏻
以上のポイントを押さえれば模試や本番の試験で十分に力を発揮できるはずです!!
そして現在東進ハイスクール春日部校では全国統一高校生テストのお申込みを受け付けております!
共通テスト型の模試で自分の力を試してみましょう!❤️🔥
春日部校スタッフ一同お待ちしております🙌🏻
2022年 9月 23日 ☆記述模試の勉強方法☆
みなさんこんにちは👋
担任助手1年の岡田です!
約半月ぶりですね〜😊
今回は「記述模試の勉強方法」についてお話ししたいと思います‼︎
そういえば、最近暑い日もあれば肌寒い日も増えてきましたね!
ようやく秋が深まってきたような気がします🍁
自分は夏が好きなので、夏が終わるのは悲しいです😭
みなさんは春夏秋冬どの季節が好きでしょうか??
気温差で体調を崩さないよう、体調管理はしっかり行なっていきましょう!
さて、今回のテーマは先ほど述べましたように、「記述模試の勉強方法」についてです!
まず、記述模試と共通テスト型の模試の違いはなんでしょうか??
1番大きな違いは「2次試験」を想定された模試であるか、名前の通り共通テストを想定しているかという違いです。
そのため、当然それぞれの模試の勉強方法は異なってきます。
今回は記述模試を成績を向上させるためにどのような事をすれば良いのかについてお話ししたいと思います!
まずは模試前にやるべき事をお話しします。
①受講のテキストなどを復習
②自分が受ける2次試験でよく出る傾向の所を重点的に勉強する。
③基礎基本の徹底
①の受講のテキストを復習することがなぜ必要かというと、皆さんが日々受けている受講はほとんどが2次試験に役立つ内容が詰まっているからです!
つまり、記述模試は日々の受講で学んだ事をそのまま活かすことが出来る試験なのです!
また、②がなぜ大切かと言うと、例えば英語を例にあげると、東進の英語の記述模試は単語、文法、長文、和訳、英訳、作文など幅広い分野がほぼ均等に問われるはずです。
しかし、これらの分野が2次試験で全部均等に出題される大学はなかなかありません。
そうなった時に、自分が受験する大学の過去問でよく出題される分野を勉強した方が後々に自分のためになります。
みなさんには必ず記述模試の前にはどこの部分で点数を上げたいのかを明確にしてから勉強に取り組んでほしいと思います。
③の基礎基本の徹底は言うまでもなく重要です。
どの大学でも基本問題は必ず出題されます。
基礎基本が徹底されている人とそうでない人は結果が大きく違います。
記述模試だからと言って難しい勉強ばかりするのではなく、まずは日々の勉強で学んだ基本的な所を徹底的に身につける事が点数を取る秘訣です!!
また、模試を受験した後の復習も大事です。
ここの復習をしっかりやる事が成績を伸ばすための必要条件となります。
復習をする際に特に重要なポイントは、ミスの分析をし、模試後にどのような勉強をするのかを戦略立てすることです!
例えば、自分がやっていたけど間違えてしまったのか、元々知らなくてできなかったのか、ケアレスミスをしてしまったのかという間違えの仕分けをします。
そして、既習範囲でのミスであればその部分をもう一度復習し、ケアレスミスの場合は日々の勉強でミスをしないように意識する事が大事です。
元々知らなかった範囲だった場合はあまり復習しても意味がないので、とにかく先取り学習で早く全範囲を終える事ができるように勉強する事が大事です。
知らないで解けない問題は1番伸び代があると思うので、知らなかったからしょうがないではなく、はやく知らなくちゃというマインドで勉強しましょう!!
今日は記述模試の勉強方法についてお話ししました!
少しでも参考になったら是非実践してみて下さい‼︎
東進ハイスクール春日部校では11月6日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています!
もちろん高1、2生も申し込み受付中です。早く受験勉強を開始するほど合格する可能性が高まります!まずはこの模試で自分の立ち位置を確認しましょう!!
お待ちしております。
ではまた〜👋
2022年 9月 20日 ☆単ジャンの重要性☆
こんにちは!
立教大学1年の和田さらです!!
昨日から大学が始まったんですよ〜。
私がいつも話している大学の友達いるじゃないですか。
実はみんな忙しすぎて夏休み一回しか会えなかったんですよ〜。だから久しぶりに会えるということで一日中ウキウキしてました。
やっぱり空きコマの時間におしゃべりする時間が好きだと実感しました!!みんなにあえて嬉しすぎてはしゃいでいました笑
そして今日久々に授業を受けました!
いつもだったら授業めんどくさいと思っちゃうんですけど、今日はひさしぶりだったのでなんか新鮮で学ぶ楽しさを改めて実感しました。
後期の授業も頑張りたいと思います!!
雑談はここまでとして、、、、今日は志望校別単元ジャンル演習(略して単ジャン)の重要性について話したいと思います!
みなさんは単ジャンについてどのような印象を持っていますか?
当時の私はなかなかステージを修得できず、単ジャンは辛い😱ものという印象でした笑笑かなりの受験生がこの印象を持っていると思います。
しかし、みなさん!!単ジャンはなんのためにやるか知っていますか??
単ジャンは苦手潰しのためにやるものです!!!
単ジャンをやるとなぜ苦手を潰せるのかというと単ジャンは過去問で間違えたところをAIが分析をして間違えた部分を中心に自分専用の演習セットが作られます。
その作られたセットをみなさんは解いていきます。
単ジャンは過去問で苦手な範囲が出ているのでその範囲を単ジャンでクリアする=苦手を潰せたということになるのです!!!そして単ジャンができるようになると単ジャン=過去問でできなかった範囲なので、自然と過去問が解けるようになります!!!!
だからこの単ジャンというシステムはすごいんです✨👏🏻
でも、単ジャンってなかなか習得できないし、しかもステージ下がってメンタルやられるし、もうやりたくないや、、、、と思ってしまう人が多いと思います。
でも辛いのは当たり前です!!!!
だって単ジャンって苦手な範囲が出るんだもん!辛くて当たり前です!!この時期はみんなボロボロにやられます。でもここで耐えて苦手を克服したものが過去問を解けるようになり、合格するのです!!
だから、頑張れ!!受験生!!!!!
(復習しないと苦手を克服できるわけがないので、復習してください!あと、ダラダラやることを防止するために復習する範囲とかける時間を決めてからやりましょう👊🏻)
最後にお知らせです!
東進ハイスクール春日部校では11月6日(日)に行われる全国統一高校生テストの申し込みを受け付けています🤗
共通テストまであと115日!!この共通テスト型の模試で実力を試しましょう👊🏻
もちろん高1、2生も申し込み受付中です。早く受験勉強を開始するほど合格する可能性が高まります!まずはこの模試で自分の立ち位置を確認しましょう!!
お待ちしております。
ではこの辺で〜〜