ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 91

ブログ 

2023年 3月 27日 ☆継続するコツ☆

こんにちは!

東進ハイスクール春日部校担任助手の内山琴未です。

 

突然ですが、

最近の個人的ニュースは

来年度春学期の履修登録をしたということです!

 

履修登録をすると新しい授業の具体的なイメージがつき、

来年度への大学のモチベーションがさらに上がります💖

 

私の通う早稲田大学では、来年からほぼ100%が対面授業になります。

 

(去年は少なくとも私の学部の1年生は半分くらいの授業はまだオンラインでした、、

入門科目が多く履修する人数が多いことも関係しているかもしれませんが。。)

 

大学に登校する日数が増えるので、それすらも楽しみです(^○^)

 

出会いと別れの春、桜も綺麗に咲いてきて、楽しみがたくさんな今日この頃です。

 

 

それでは本題へ!

今日のテーマは、「継続するコツ」です。

 

結論から言うと、私が思うに、

継続するコツは、

生活習慣の一部にしてしまう

ということです!

 

結論はすごく単純だと思いますが、

では、どうやって生活習慣を変えるのか

こっちの問題の方が難しい問題のようですね。

 

この段階多くの人がぶつかる壁があるからです。

それは

『分かってはいるけど、なかなか生活習慣を変えるのは難しい』

ということ。

だからこそ三日坊主という言葉が存在するんですよね(°_°)

 

だがしかし。ここで画期的かつポジティブな考え方をお教えします。

 

三日坊主でも、それを繰り返せばつまり「継続」したということになる!!!』

 

です。

継続したいことを出来た日を◯、出来なかった日を✖︎とすると、

三日坊主を繰り返すことができたら、

〇〇〇✖︎〇〇〇✖︎〇〇◯✖︎〇〇◯

となります。

15日中12日達成です。

これを継続していればだんだんと習慣化できる!

 

というのが、私の考えです。

 

「また三日坊主で終わっちゃったぁ。」

と諦めるのではなく、

「連続記録は三日ですぐサボっちゃったけどまたこれを繰り返せばいい!」

と前向きな気持ちを持ち、継続することを諦めないでください💪

 

意識する回数も増えれば、自ずとそれが体に染み込んできます。

 

そして、自分の生活習慣に取り込めるようになるはずです。

 

これが、わたし流、継続するコツです。

 

 

受験勉強は、継続した努力ができるかどうかが大きな鍵となります。

 

前向きな考えを忘れずに、

第一志望校合格を掴み取りましょう!!

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

 

2023年 3月 25日 ☆模試の復習方法☆

みなさんこんにちは、担任助手の井坂です。

 

今年は桜の開花が早く、すでに満開となっている地域も多いです。

入学式の時には、もう散ってしまっているかもしれませんね。お花見に行くなら今しかない!

 

さて、早めにやらないといけないのは、お花見だけでなく模試の復習も同じです。

学年が上がることで、去年よりも模試を受験する回数が増えると思います。

 

せっかく受けるなら、ただ実力を確認するためだけでなく、伸ばすためにも使ってほしいのです。

だから、今回は模試の復習方法についてお話しします!

 

模試を受けた後の行動でありがちなのが、「何もせずにほったらかす」です。

私もよくやっていました笑

 

そして模試の存在を忘れた頃に成績表が届く….。

 

このやり方じゃ、模試を全然使いこなせていないです!

 

では何をするべきか。

まず最初にやることは、自己採点です!

共通テスト本番でも自己採点をするので、それの練習になりますし、その後に行う復習に使えます。

自己採点は、必ず模試を行なった日のうちにやりましょう。

 

その次は、早速模試の復習に移ります。

長々とやってしまうと受験勉強が遅れてしまうので、長くても模試の翌日中には済ませましょう。

 

優先順位は、もちろんできていない順から。東進の模試の成績表(帳票)は、特に気をつけなければならない失点を教えてくれるので、それを活用するとさらにやりやすくなります。

 

復習をするときは、解説を見るだけではなく、必ず解き直しを!

 

時間が足りなくて解けなかった問題は、必ず時間多めで解き直して、時間が足りないだけで解けるのか実力が足りないのか確かめるようにしましょう。

 

模試の復習を上手にして、効率よく成績を上げていきましょう!

 

最後にお知らせがあります。

東進ハイスクール春日部校では新年度招待講習などのイベントを実施しています!

 

新年度招待講習は新年度に向けて無料で先取り学習ができます!

役に立つこと間違いなし!!下のバナーをクリックしてください!

 

ご視聴ありがとうございました。

 

2023年 3月 24日 ☆留学に行って変わったこと☆

皆さんこんにちは!東進ハイスクール春日部校、担任助手一年の鈴木佑梨です!

 

だんだんと暖かくなってきましたね🌸桜も例年よりも早く満開を迎えそうで入学式シーズンには葉っぱが芽生えてそうですね~(それもまたいい!!)

私は先月(二月の半ば)から今月(三月の半ば)の1ヶ月間をセブで過ごしていたので帰国した時の日本の気候に驚きました笑(セブは一年中真夏😎

それと同時に日本の桜が少しずつ咲いているのを見てすっごく感動してやっぱり日本の四季折々の気候は最高だと感じました、、、

 

前置きはさておき、今日私が話したいことは「留学して変わったこと」です!

1ヶ月間という期間は短期留学にあたりますが、その短い中でも感じたこと、日本では経験できなかったことを話していきたいと思います!ぜひ留学したいな、海外に興味があるなって方は拙い文章ですが読んで頂けたらなと思います。

 

まず初めに私が留学に行って強く感じた事は

日本の常識と海外の常識は全く違うということ」です。

日本では家に入ったら靴を脱ぎますよね?海外ではそういう文化はないのでベットまで靴で行くしお風呂もシャワーしかないですがシャワー室まで靴のまま行きます。え、それくらい知ってるよって思うかもしれませんが実際にやってみるとこれが意外と辛いです笑

でも逆に海外の方たちからすると日本の玄関で靴を脱ぐという行為が当たり前ではないので、こういうちょっとした文化の違いは新鮮でした。

 

また人間性も全然違います。日本人の特徴としてよく挙げられるのが謙虚さや遠慮するところですが、少なくとも私が滞在したセブの人たちはいい意味で全くそういうものがありませんでした。私が通った語学学校のカリキュラムは1対1の授業を9コマ、グループ授業を3コマ、合計12コマを1日に行っていたのですが、どの先生もとってもフレンドリーで最初の授業から30分間くらい話し込んでしまうほどすぐに仲良くなれました!先生だけでなく、休日に観光でボホール島に行った際も現地の方が暖かく迎えてくださり最高の週末になりました。

また、道端を歩いている時でさえも「やあ、元気かい?日本人?」って聞かれて「日本人だよ」って答えると「ありがとう」とか「こんにちは」など自分の知っている言葉を話してくれるのですぐに仲良くなれます!この1ヶ月間の中で海外の友達がたくさんできました!😊

 

他にも書きたいことはたくさんあるのですが書いているときりがないので私が一番伝えたい語学力についてを最後に話したいと思います。

 

私が1ヶ月間行ってみて語学力について思ったことは

行く前よりか格段に語学力は上がる、海外の人相手にも遠慮せず話せるようになった

と思いました!あくまで私の感想ですが、語学留学ということもあり、常に先生とコミュニケーションをとる時間があったことと、話さないと授業が成り立たない、伝えないと授業が進まないこと、その状況の中にいられたことはとても大きかったと思います。

私は1ヶ月間、TOEICコースというカリキュラムで授業を受けていて毎日TOEICのリスニングとリーディングを1対1の授業で行い、毎週木曜日にレベルチェックテスト(TOEICの過去問)を受けていたのですが最初のレベルテストから最後のレベルテストで約300点程スコアを上げることができました!(最初の点数が悪すぎたのもあるが、、)

私は留学に行く前、文法の知識が全くなく、最初の文法問題のテストで散々な結果だったのですが最後のテストでは文法問題を30点中28点正解することができるまでに成長しました!

この成長は私自身にとってとても誇れるものになったし自信になりました。

 

このように1ヶ月間の短い海外生活でしたが、この経験を通して自分の可能性を少しは広げられたのではないかなと感じています。それと同時に、まだまだ自分の語学力は未熟だなとも再確認したので今度はもう少し長く滞在して語学力を磨き、自分の視野を広げたいと思いました!

 

長くなってしまいましたがセブでの経験は私にとって一生忘れられない留学生活になりました。

もし、留学行きたいなとか留学生活ってどんな感じか詳しく知りたいって方がいたらぜひ話しかけてください!まだまだ話したいこと山ほどあるので。笑

 

そしてそして!!!話は変わりますが東進ハイスクール春日部校ではただいま招待講習を受け付けております。春休みが始まろうとしている今、友達よりも1歩リードして受験勉強をスタートさせませんか?

少しでも塾について気になっている方、今の自分の勉強方法に不安を持っている方、一緒に頑張りましょう!東進ハイスクール春日部校でお待ちしております。

 

2023年 3月 23日 ☆部活と勉強の両立☆

こんにちは!!

担任助手1年の滝澤です。

今日は部活と勉強の両立について話していきます!

 

その前に、みなさん今日は何の日か知っていますか?

共3月23日は世界気象デーです。

これは1950(昭和25)年3月23日に世界気象機関条約が発効しWMO(世界気象機関)が発足したことにちなんで記念日に制定された国際デーのひとつです。

いやーこんなに大切な日だったとは知らなかったですね。

世間話のひとつとして覚えていてもらえたらうれしいです!

 

ココからは本題に入っていきます。

みなさんはなんの部活に入っていますか?中には同好会に入っている人やそもそも部活に入っていない人もいるかと思います。

部活は楽しいし、一生ものの仲間も見つけられるかもしれない。

部活でしか学べないこともたくさんある。

だがしかし、部活をやっている人ならわかりますよね。

なんてったってとにかく時間がない!!!!!

そしてとにかく眠い!!!!!!(笑)

平日は学校が終わったらすぐに部活へ。

部活が終わったら外はもう真っ暗。

急いで帰ってお風呂に入ってご飯を食べたらもう限界。そのままベッドへGO!

休日も毎日部活で、結局休みなんてやってこない。

人によっては朝練、夜練、遠征もあってもっときつい人もいることでしょう。

そんな忙しい毎日を送っているいるからといって受験は待ってはくれません。

部活をやっていない人と同じ土俵で戦う必要があります。

 

そこで部活生に求められるのは、勉強時間を作り出すことと効率をあげることです。

部活生は圧倒的に時間がないので、移動時間も大切な勉強時間です。

部活が終わった後もうまく仮眠をとったりしながら勉強時間を最大化していきます。

私の現役時代は、朝7:00には学校に行き約1時間30分勉強します。歩きながらも英単語をやっていました。

早弁をし昼休みは自習室へ。夜は部活が終わり次第そのまま塾へ直行。

家に帰ったら速攻でお風呂に入ってご飯を食べて寝る!

こんな毎日を送っていました。

時間がないと言い訳をしている人に言いたいのは、時間は自分でつくるものだということです。

 

次に効率についてですが、こっちはなかなか苦戦しました。

自分なりの方法としては、同じミスを何回も繰り返さないように一度で理解すること。

なにがわからなくて間違えて正しい解釈はどうだったのかを解答に軽くメモしておくこと。

この2点は勉強するときに気を付けるようにしていました。

 

部活生で勉強につまずいている人は、ぜひ参考にしてみてください!

一番大事なのは自分で試行錯誤して自分に合った方法を見つけることです。

いろいろな方法にチャレンジしてみてください!

 

ここで、新たなことにチャレンジしようとしている君にいいお知らせがあります!

ただいま東進ハイスクール春日部校では、春期特別招待講習の受付中です!!

この招待講習では対象期間に、実際に東進生として校舎で勉強してもらい、自分がどこまで頑張れるか試してもらいます。

申込期限は3月31日(金)となっているので、早めのお申し込みがおすすめです!

一緒に第一志望校に合格しましょう!!!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

2023年 3月 22日 ☆ルーティーンについて☆

皆さんこんにちは東進ハイスクール春日部校担任助手一年の藤澤晃です。

いよいよ俺も春から二年生です。🌸

まあ学年が変わる時期は色々大変ですよね💦

俺もこの春はいろいろのものが見たいのと経験したいので春休みかなり活動しました。

来年こそは海外に行って自分の語学力や感性を成長させていきたいですね!!

 

新高3生はいよいよ受験生として始まりますね。ここからの勉強はめちゃくちゃ大事になってくると思います。

今年も東進ハイスクール春日部校ではたくさんの受験生が大学に合格してくれて志望校にもしっかりと受かってくれました(パチパチ)!!

 

多くの受験生に合格の秘訣を聞いたところやはり自分の勉強スタイルをルーティーン化したことが合格の秘訣だと多くの受験生が言ってくれたので

今日はルーティーンについて話していきたいと思います。

俺は朝が弱かったので受験期は朝7時に起きて家で数学の問題二つと単語30分やって8時半に校舎に来るようにしていました。

基本午前中の方が集中力があまり出ない方だったので午前中は自分の得意科目の数学をやって問題演習をめちゃくちゃやっていました。

そしてお昼ご飯を食べて午後最初は午前に残った数学の復習と英語の長文を最初にやっていきます。長文をやるときのポイントは本文の日本語訳がしっかり自分で翻訳できるくらいまで読み込むのと自分で構文が取れるかというのをポイントとしてやってきました。

その後17時くらいからは物理の概念をやっていくのと問題演習をひたすらやっていき19時から過去問を二科目分をやり家に帰ってからは今日行った分の復習を徹底的に行っていました。

復習の時のポイントは自分で理解した内容が他者へ話せるレベルまで行けたかで判断していました。

ルーティーン化することで自分自身勉強以外に考えることがなくなって逆に言うと勉強をいつも通り行っていれば勉強時間の最大化ができたのでまじでよかったです!!!!

 

とまあこんな感じで話してきたんですけど他にも東進ハイスクールのホームページには今年受かった先輩たちの合格体験記や自分が受験気に行ったポイントなどを書いてくれているのでぜひぜひ見て下さい!!!!!

 

東進ハイスクール春日部校では明日3/22(水)19時半より大岩秀樹先生の特別公開授業を開催します!!!!!

内容は共通テストの攻略や自分の立ち位置を知るのを目標としているのでこの時期にぴったりの授業になっています!!!!

当日申し込みも受け付けていますのでぜひぜひお申し込みください!!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S