ブログ
2025年 2月 11日 ☆新年度特別招待講習 おすすめ講座!髙田編☆
みなさんこんにちは!担任助手2年の髙田です! 昨日に引き続き、今日もおすすめの招待講習を紹介していきます! 講座名:基礎からの英文法 担当講師:安河内哲也先生 おすすめ生徒:基礎的な文法に不安がある生徒 おすすめする理由:たった5コマで英文を読む際に要となる文法事項を一通り学べるから! 学べること: 英文法の知識を単元ごとに学べるだけでなく、どのように学んだらいいのかという勉強方法も知ることが出来る。 各単元ごとに「Memory Box」という要点がまとまっているものと、 「Quick Practice」というアウトプットできる問題が揃っているので、文法を知って終わるだけでなく使えるようにする力がつく。 部活との両立方法:まず大切なことはスキマ時間の活用! 私の場合は吹奏楽部に所属していたのですが、平日は午後は19時まで、休日は一日練習が多かったです。 なので、朝をどのように活用出来るかが重要になってきます! 朝7時には学校について勉強を開始できるようにし、授業開始までの1時間半を勉強に当てていました。 他にも一日練習の合間のお昼休みでの単語暗記や、帰宅後にだらけずにどのように自分を律することが出来るかが重要です
️ どのくらいやるかは自分で決めていいですが、それを毎日守りきることが大切です! 明日の紹介もお楽しみにー!

2025年 2月 10日 ☆新年度特別招待講習 おすすめ講座!木佐貫編☆
みなさんこんにちは!担任助手4年の木佐貫です。 今日は私から、『新年度特別招待講習のおすすめ講座』について書いていきます! そもそも新年度特別招待講習とは、現在、東進に通われていない高校生を対象に、 ・この春から勉強をがんばりたい! ・大学受験の対策を本格的に開始したい! そんな願いをかなえるために、90分の授業が最大で20回分受けられる大人気のイベントです!! 100種類を超える非常に多くの講座のラインナップから、あなたに最適な授業を提供します! 明日以降も、他の担任助手の先生からおすすめ講座について紹介があると思うので、楽しみにしててくださいね(^^♪ それでは紹介します! 講座名:『難関大への数学』 担当講師:志田晶先生 おすすめ生徒:数学ⅠAの本格的な入試問題にチャレンジしたい新高校1, 2, 3年生。 学校の授業だけでは物足りず、実践的な問題にチャレンジしたい生徒。 おすすめする理由: 数学ⅠAの入試問題に、一足先にチャレンジできるから! 有名大学の問題にもチャレンジできますよぉ 学べること: 志田先生の授業を聞けば、数学の問題に対する、思考プロセスと、論理的な答案の作り方が学べます! 解答までの道筋が整理されるため、自分が今何をしているのかが明確になります! 数学を解いていて、自分が何をしているのか分からなくなる人には、必見です!! 映像授業のメリット: 自分の好きなタイミングで受講できます! 例えば、部活が早く終わる日は15時など早い時間から、部活が遅い日には20時からと、柔軟に自分のスケジュールに組み込めます! 隙間時間を活用することで、周りのライバルをリードできます! もし気になった方は、バナーからお申し込みを受け付けております! 東進の誇る一流講師陣の名講義を体感しませんか!?

2025年 2月 6日 ☆最後まで単元ジャンル演習をやりきろう☆

こんにちは! 担任助手4年の石﨑綾菜です。 受験生の皆さんは共通テストお疲れ様でした。 しっかり結果を出せた人もいれば、思うようにできなかった人ももしかしたらいるかもしれません。 いずれにしても二次私大入試はすぐそこに迫っています。しっかり切り替えて対策をしていくことが大事です! そこで今日は東進生向けに、二次私大対策として単元ジャンル演習をまだまだ頑張ろう!という話をしようと思います。 おさらいですが、 単元ジャンル演習は今までの過去問演習や模試などの結果をもとにAIが分析して、 一人一人に合った演習セットが提案されるというものですよね。 単元ジャンル演習を活用することで、自分の苦手な分野や入試で出題されやすい範囲を効率良く演習することができます。 その単元ジャンル演習ですが、なんと共通テスト本番の結果をもとに演習セットが更新されます! つまり、現時点の学力に一番あっている、最短距離で第一志望合格に近づくための演習ができるということです! また、単元ジャンル演習は第二志望校以下の演習もすることができるので、併願校対策にもぴったりです! 併願校対策に関しては、今は過去問演習を中心にやっている人が多いと思うのですが、 単元ジャンル演習で類題まで対策できるとさらに自信につながります。 特に志望順位が高い大学学部はそこまでやっておきたいところですね! ちなみに単元ジャンル演習で直前にやった問題と似ている問題が当日に出題された!という声もちらほら聞いたりしますよ︎ 共通テストを終えて本番の空気感はいくらか掴めたと思います。 でもどうしても試験がある度に緊張してしまう人もいると思います。 緊張して弱気になるのではなく、緊張するけど演習を積み重ねてきたから大丈夫だ!という気持ちになるまで、 今やっているものは最後まで終わらせてから入試当日を迎えるようにしましょう! まだまだ皆さんの大学受験はこれからです!常に前向きに、全力で残り頑張りましょう
![]()

2025年 2月 5日 ☆頑張っている生徒紹介②☆

こんにちは! 担任助手1年の森川遼如です! 共通テストも終わり、受験生は次の二次試験や私大に向けて、さらに追い込みをかける時期ですね! 緊張感が増している一方で、最後のひと踏ん張りが合否を分ける大切な時期でもありますそんな中、今日は目標達成のために努力を重ねている予備校生のSくんを紹介したいと思います
Sくんは模試で目標点数を達成するために、まず「今の自分に足りない力は何か」を考えるところから始めました。 私たち担任助手と一緒に、模試までに受講するべき授業の数や、取り組むべき勉強内容をしっかり計画。 さらに、その計画をただ実行するだけではなく、予定よりも早いペースで学習を進めていきました
例えば、受講を早めに終わらせることで、模試直前には過去問や苦手分野の復習にしっかり時間を割けるように準備するなど、 自分で考えて行動する力が本当に素晴らしかったです。 Sくんは「ただ勉強する」だけではなく、具体的なゴールに向けて「今何をすべきか」を自分で考えられる生徒でした。 これこそが、合格をつかむために重要な力だと改めて実感しました
実際、受験で結果を出す生徒には共通点があります。 それは、「目標を達成するために必要な力を見極め、その力をつけるために何をどのペースでやればいいかを考える力」です。 もちろん私たち担任助手も一緒に計画を立てたりアドバイスをしたりしますが、自分自身で考えて行動できる生徒は、やはり強い。 そんな力を持ったSくんの姿を見て、私たちも良い刺激をもらいました
計画を立てるだけではなく、それを超える努力を続けるSくんの姿勢は、これから受験に挑む他の生徒たちにもぜひ真似して欲しいと思います! 受験勉強は長くて厳しい道のりですが、目標を明確にして、自分に必要な力を一つずつ積み上げていくことで、確実にゴールに近づけるんだと感じさせてくれました
このブログを読んでいるみなさんも、自分の目標に向けて計画を立て、Sくんに続いてみてください! 大変なこともあるかもしれませんが、一歩一歩前進すれば必ず未来は変わります
一緒に頑張っていきましょう

2025年 2月 4日 ☆頑張っている生徒紹介☆
皆さんこんにちは!担任助手1年の森島未空人ですついに受験が本格的に始まってきましたね! 受験生の皆さんは今までやってきたことを信じて、落ち着いて本番に挑んできてください
新学年の皆さんはついに受験生ですね! 1年後の自分が笑ってられるような未来を掴むために今のうちから頑張っておきましょう!!
てことで、今回のブログのテーマはズバリ! 「頑張っている生徒紹介
」です! ついに!ついに!頑張っている生徒を紹介する時が来ましたねぇ!!! 今回のブログで紹介された子を見て「自分もこの子に負けないようにもっと頑張ろう
」と思ってくれる人が1人でも多くなればなと思います! 今回紹介する生徒は春日部高校に通ってるT・S君です!! この子の頑張れててすごいなとリスペクトせざるを得ないことはたくさんあります!! まず頑張れてるポイント1つ目は「文武両道ができてる」ということです!! この子実は現在陸上部に所属してるのですが、部活のスケジュールがとにかくキツイ! 毎週大会などがあるにも関わらず、毎日受講・高マスができてるということが素晴らしすぎます
頑張れてるポイント2つ目は「計画を徹底する」ということ! 皆さんのなかで、計画を立てて終わりという人はいるんじゃないでしょうか?! 実は自分も計画を立てるまではいいんですが、それを実行するのがまぁ大変
なのにこの子は日にち毎の計画を立てて、何時になんの勉強をやるのか細かく書き、実際にそれを実行できてるということは本っ当に素晴らしい
てことで今回のブログでは「頑張っている生徒紹介」をしてきました! こんなに頑張れている子でもまだまだ伸びるなと感じます!! なのでこのブログを見て、私も・僕ももっと頑張ろうと思えてくれたら嬉しいです!! 最後まで読んでくださりありがとうございました!!
