ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 89

ブログ 

2023年 5月 7日 ☆モチベーションの保ち方☆

皆さんこんにちは〜

担任助手3年生の中田裕大です!

お久しぶりです〜

最近はフレッシュな新1年生たちがブログを更新してくれてたので久々の更新になります〜!

 

みなさん、勉強できてますか??

やはり勉強は辛かったりしんどかったりでなかなかできないですよね

辛いことをする時ってモチベーションがすぐ無くなっちゃって長続きしないのはあるあるですよねー

僕もダイエットしようと思ってランニングを始めたんですけど、辛すぎてすぐ言い訳を作ってなかなかやらないんです、笑

ということで今回は、受験におけるモチベーションの保ち方について話させて頂きます!

 

そもそも、みなさんはなんで受験勉強をはじめましたか??

周りが受験勉強始めたから〜とか、大学は行った方がいいから〜とか、そういう理由で勉強してませんか??

おそらく、モチベーションが保てない理由はそこにあると思います。

さっきダイエットの話をしたのでダイエットで例えますが、よく○ヶ月で○kgも痩せた!という話ありますよね

そういう場合、ダイエットを始めるきっかけになった事はほとんど、失恋して、かっこよくなって相手に見返すためにダイエットを始めたとかが多いですよね。

そう。大事なのはダイエットを始めるきっかけや、ダイエットをする意味にあります。

僕みたいに何となくでダイエット始めたようでは途中で断念するのが関の山。

それは受験も一緒なんですよ。

周りが始めたから〜とか、大学は行った方がいいから〜とかで受験勉強を始めても、途中で妥協し放題で、モチベーションが保てないわけですね〜

なので皆さんには是非とも、大学受験をする意味を大事にして欲しいのです。例えば、将来やりたいことがあってそれに向けてこの大学で勉強したい!とか、この大学でこう言う研究がしたい!とかです。自分のプライド的にこの大学以上は絶対に入らなければいけない。とかそういうモチベーションでも全然構わないと思います。それで頑張れるのであればね。

このように各々が受験勉強をする意味を持てたら、あとはそれに向けて勉強するだけです!

途中で勉強が辛くて辞めたいと思った時も、そのような確固たる志があれば頑張れるのです!

というわけで、このブログを読んだ方は是非とも自分の将来やりたいことをしっかりと考え、受験勉強をする意味を見つけ出してみてください!!!

そして受験勉強を始めるきっかけを探しているそこの君!

今だけ東進春日部校限定で、一週間集中体験というイベントを行っています。東進の授業を無料で一週間体験することができるので、気軽に申し込みしてください!!詳しくは下のバナーをご覧あれ。やりたいと思ったらクリックだ!

2023年 5月 6日 ☆受験生おすすめ間食☆

皆さんこんにちは~

担任助手3年の平野竜也です!

 

GWももうすぐ終わりになりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

まあ、部活勉強漬けの毎日ですよね、、、

しかし、7月後半になってしまえば、1か月近くGWのような生活が待っています!

夏は受験の天王山とよく言われますが、本当にそうで、時間がめちゃくちゃあるのでその分勉強はたくさんすることができます。

たくさん勉強することでもちろん学力をつけることもできます。

しかし、周りと差をつけやすいかというと微妙な話で、みんなが頑張るから、自分がたくさん勉強することで偏差値を上げるということは簡単な話ではないのです。

だからこそ、今のうちから勉強をしておくことがとても大切!

GWはまさに天王山への準備期間と言えるでしょう!学力が伸びるのには、時間がかかります。今のうちから本気で勉強を始めて、夏に成績を爆伸びさせちゃいましょう!!

 

さて、いきなり少し厳しい話をしてしまいましたが、これからはテーマにある通り、おすすめ間食を紹介していこうと思います!

私は春日部東高校の野球部出身で、たくさんご飯を食べていました。食事には結構厳しくて、部活動現役時代にはあまりお菓子を食べていなかったので、健康にも気を遣った間食を紹介できればと思います!

それではいきます

 

①チョコレート

まずは受験生の間食の定番、チョコレートです!

いきなりお菓子でしたね(笑)

チョコレートには、糖分が入っています。

人の脳は、考えるときに糖分を消費します。消費して、不足してしまうと集中力が落ちてしまうので、チョコレートで補給しましょう。

ストレスを軽減する商品があったりするので、そのようなものを選んでみるのも良いかもしれませんね(効果を実感できるかはわかりませんが)。

 

➁おにぎり

これは野球部だからですかね、、、?

やっぱり勉強しているとすぐにお腹がすいてしまいますよね。

おにぎりは腹持ちが良いので、すぐにお腹がすいて集中できなくなることが無くなります!

空腹はアスリートにも受験生にとっても敵なので、よく食べましょう😊

また、ごはんにも糖質はたくさん含まれているので、頭の回転もアップします!

お好きな具で、どうぞ。

 

➂サラダチキン

自分は、サラダチキンはタンパク質を取るために食べていましたが、どうやら勉強にも良いらしいです。

サラダチキンには、脳の疲労物質である、活性酸素を除去する働きがあるそうで、集中力を維持するのを助けてくれます!

筋肉の分解を防いでくれますし、集中力を保ってくれるということで、最強の食べ物ですね☆

おにぎりにも合うし、手軽に食べることが出来るので、間食に最適かもしれません!

 

④冷たい飲み物

最後は、食べ物ではないのですが、現役の時には重宝していました。

やっぱり勉強していると、眠くなってきてしまいますよね、、

そんな時には、飲み物を飲んでリフレッシュ!

私は、眠くなったら近くの薬局まで歩いていって果肉入りの飲み物を買っていました。

(春日部校の近くには安い薬局が合って便利ですよ~)

特に冬なんかは、暖房で温まってしまうと眠くなってしまうので、寒い中ワイシャツの腕をまくって外まで買いに行っていました。

目がしゃきっとしておすすめです。風邪は引かないようにしてくださいね。

個人的にはコーヒーはあまりおすすめしません、、

というのも、以前徹夜で勉強をしたときにコーヒーをがぶ飲みしたら1分に1回トイレに行きたくなってしまったからです、、

せっかく勉強のやる気が出たのにトイレのせいで集中が出来なくなってしまったので、それ以降勉強の時は飲んでいません(笑)

適度に飲んでいれば大丈夫でしょうけどね!

 

 

おすすめ間食はこんな感じですかね!

人それぞれなので、好きなものを食べたほうが良いですが参考にしてみてくださいね~

栄養取って勉強頑張りましょう!

 

 

~お知らせ~

現在東進ハイスクール春日部校では、春日部校限定イベントとして、一週間集中体験を実施しております!

このイベントでは、志望校に合わせた受講を1日最大2コマ受けることができます!

詳しくは下のバナーからお申し込みください!

 

また、東進ハイスクールで全国統一高校生テストの受付をしております!

6月11日(日)に共通テスト型の模試を実施します。

夏休みに入る前に自分の実力を試してみましょう!

東進ハイスクールのHPからお申し込みいただけます。

お申し込みお待ちしております!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年 5月 5日 ☆日本史勉強法☆

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール春日部校担任助手2年の内山琴未です。

 

私は、大学2年生の授業が始まって1か月ほどが経過しました。

去年までは、語学の授業以外オンラインだったため週3日しか大学に行っていませんでしたが、今年から全面的に対面授業となり、月〜金まで週5日大学通いです。毎朝満員電車に押しつぶされながら忙しい日々を送ってますが、それ以上に、本当に大学に行くのが楽しい!!!

 

大教室で受ける300人規模の授業はとても新鮮に感じられ、毎日友達と会えて、昼休みにはワセメシを開拓出来ます!空きコマも有効活用し、いい気分です^ – ^

最近はとても天気がいいので、お弁当屋さんでお弁当を買い、大隈庭園と呼ばれる芝生でピクニックスタイルでお昼を過ごすのがマイブームです😏

※ワセメシというのは、早稲田大学のキャンパス周辺に沢山ある学生向けの飲食店の総称。数えきれないほどあるので4年かけないとコンプリートできないかもしれません!!

 

 

さてさて、前置きはこのくらいにして本題に移りましょう!

今日のテーマは、「日本史勉強法」です。

世界史など他の教科にも使える部分があると思うので、受験科目で社会系を使う人はぜひご一読ください!

もちろん勉強法は人それぞれだと思うのですが、誰しもに共通して大事だと思うことを話していきますね!

 

日本史の勉強をする中で欠かせないサイクルは、インプットアウトプットです。

なので、ここからはそれに準じて説明します!

 

インプット

インプットは、いわゆる、学校の授業や教科書を読むことなどどいう、初めに知識を入れる段階です。

ここで一番大事になるのは、全範囲を周回する回数です。

一周をじっくりやるよりは、ざっくりでもいいので何周もした方が記憶定着のためには有効です。

なぜなら、

同じ期間があるときに

じっくり1周したとしても、スピードをつけて何周したとしても、覚えられる量は変わらないからです。

短期間で何周も取り組み、「流れ」を頭にたたき入れましょう!

何度も触れているうちに細かいところを自然と覚えられますし、それだけでは足りない細かい知識はその流れに関連付けて

別で覚えていけばいいのです!

 

学校の授業のペースだと、全範囲が終わるのが高3の2学期になってしまいますが、それでは遅い

学校で習うまでは詳細には触れなくていいとしても、どんどん教科書を先取りして読み、流れを覚えましょう!

 

アウトプット

アウトプットといえば演習、と思う人が多いかもしれませんが、

私は、アウトプットは「暗記のための手段」と考えています!

例えば、教科書や参考書をただ読むだけでは暗記はできません。

そこで、一度教科書や参考書で頭に入れた内容をアウトプットすることで、覚えているかどうかを確かめるのです。

 

究極のアウトプット方法は、

範囲を決めて教科書を読む→まっさらな紙に思い出せる限りのことを書き出す

です!やってみると、意外と思い出せないことに気付くと思います。

思い出せなくなったら再び同じ範囲を読んで、書き出して、という風にこのサイクルを繰り返すことで暗記が進んでいくので、この方法はとてもオススメです!

こういうわけで、アウトプットは暗記のための手段ということです!

 

覚えたことも、思い出せなければ点数につながる知識とは言えません(ココ重要)

だからこそ、思い出せるかどうかを確認するためのアウトプットが大事になるのです!

 

 

インプットとアウトプット、どちらも欠かせずに行うことで

使える知識をどんどん身に着けていきましょう!!!

 

 

 

〈番外編:一問一答の使い方〉

歴史科目の暗記をする際に特に気を付けること、それは、

「いきなり一問一答をやらない」ということです!流れを知らない段階で断片的な知識を入れても、残念ながらまったく(過言ではないです)使える知識にはなりません。。

 

その知識はどういう流れに位置付けられているのかわかる状態で、

つまり、

「流れを抑えた後に」

一問一答を使いましょう!

 

逆に言えば、流れをしっかり押さえた後で一問一答をやれば効果てきめん!!知識の応用の幅が広がります(^▽^)/

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

現在春日部校では体験授業や個別相談などを受け付けているので、

興味がある方はお気軽に下記のバナーからお申し込みください!

 

 

 

2023年 5月 5日 ☆スキマ時間の活用法☆

みなさんこんにちは~!

慶應義塾大学3年の木佐貫浩志です!

私事ですが、大学の方でゼミ活動が4月から始まりました!

晴れて第一志望のゼミに合格することができました!(実は倍率結構高かったんですよ!!!!)

私のゼミは今年から新しく立ち上げられた新設ゼミで、ゼミ員全員で目標や活動方針を定めています。

私のゼミは本格的にマーケティングを学習しているのですが、マーケティングに対する知識はもちろん、そのほかの人間性が尊敬できるような人が多かったり、頭の回転やキレがとても早かったり、気が利く人が多かったり、自分よりも高い視座を持っていたりと、ゼミの仲間たちから毎回刺激をもらっています。

みんなも大学では、全国から集まる新しい友達ができて、とても楽しいキャンパスライフが送れることでしょう!!!

 

そのために、少しでも自分の志望している大学に合格してほしいわけですが、

今日は私から「スキマ時間の活用法」について話していきます!

 

ここで一つ質問です。

みなさんは今、最大限勉強できていますか??

私は学生時代、毎日15時間勉強していました。冗談抜きで本当に15時間やっていました。

もっと多くの時間勉強している人はいると思いますが、私が15時間勉強できた大きな要因は、勉強が楽しかったからです。

勉強が難しくて大変、、、という人もいると思いますが、もう少し頑張ってみてください!

ある一線を越えて勉強が分かるようになるととても楽しくなり、新しい知識を取り入れることが楽しくなります。

なので、

今、頑張ろう

 

このような最大限勉強させるためにはスキマ時間の活用は必須です。ご飯を食べながらだったり、髪を乾かしながらだったりなどいろいろあると思いますが、今日は私から周りと差がつくスキマ時間の活用法を3つ紹介します。

 

①基礎編

電車の中などの移動時間

毎日学校に行ってますよね??その登下校時間をフルに勉強に充てたら1週間で5時間くらい勉強時間が確保できるのではないでしょうか??電車に乗ったら携帯電話を取り出す前に、勉強道具を出してみよう!!

 

②応用編

切りかえ

切りかえとは?となったと思うんですけど、これは例えば、

・夜ごはんの後、ゆっくりくつろいでいませんか?

・お風呂に入る前、ごろごろしていませんか?

・朝、目覚まし時計が鳴った後、すぐに1度で起きていますか??

ここの切りかえが早ければ、その後の勉強時間が多く取れます!

意識してみてください!

 

③発展編

正直これが最強です。私は高校のHRが始まる前に、毎朝7時から勉強していました。

これだけで、周りの友達と1時間半毎日差がついていました。

1週間で約10時間差がつきます。

朝の時間本当に大切で、効果的です。

ぜひ活用してみてください!!!!

 

その他、毎日の生活習慣などの勉強以外でも悩みがあれば、東進生は校舎で木佐貫に話しかけにきてね!

東進に入っていない一般生の方も、電話などご連絡いただければ気軽に相談載ります!

(特に慶應義塾大学志望や、春日部高校生は大大大大大歓迎!!!!!!)

 

その他にもイベントなど、下のバナーから受け付けているので、気軽にご活用ください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

2023年 5月 3日 ☆大学の英語の授業って?☆

皆さんこんにちは!担任助手1年の山本美緒です!

最近は寒暖差が激しくて、どんな服を着ていこうか頭を抱える毎日です、、、

高校の制服がどんなに楽だったかを痛感しています😭

大学にも制服があったらいいのに!!

 

みなさん体調には気をつけて、元気に過ごしましょう👊

 

 

さて、今回のブログのテーマは

“大学の英語の授業って?”です!

みなさん英語は好きですか⁇多くの方が小学生の頃から英語の授業を受け、中学、高校では英語のテストに悩まされてきたと思います🙀

受験勉強を進める上で、多くの生徒が苦手とする英語ですが、ご想像の通り、大学に入っても社会に出ても重要視される科目なんです😵‍💫

 

 

そう聞いて、みなさんはどう思いますか⁇

やったー!まだまだ大好きな英語をいっぱい学べるぞ‼︎

と喜ぶ人もいれば、

もう英語なんかいやだ!!将来日本から出ないから使わない‼︎

と嘆く人もいるでしょう

 

私がみなさんにこのブログを通じて伝えたいことは、

 

高校の英語の授業と大学の英語の授業、全然違うよー!!

ということです!

 

 

 

 

 

高校の英語の授業は

・コミュニケーション英語

・英語表現

などに分かれて、一方で文法や単語を学び、もう一方で長文を読み解くという構成が一般的です。

 

で す が

大学の授業ではwritingspeaking の力を試す授業がreading の授業と同じように組まれていることがほとんどで、文法に関する授業は特にないという大学まであります!

 

 

 

いきなりそんなことを言われても、いまいちイメージがつきませんよね😚

 

そこで、3名の春日部校の担任助手の先生方にインタビューをしてみました!

 

 

You の大学の英語の授業、どんな感じ!?

 

 

 

 

 

①A先生

私の大学は、最初に少し文法の授業を勉強したら、あとはspeakingdiscussion だったなあ

ネイティブの先生が発表したお題について、近くの人と英語で話し合ってた!

英語で自分から話すのは勇気がいることだよ🥸

 

 

②B先生

私も最初すこし文法をやって、その後はそれを応用してアウトプットしていく授業だった!

英語でみんなと話すことは新鮮で身になったし、成長できた実感もある…!

今年度は、英語は理解している前提、英語で研究や発表をする授業もあるよ!

みんな先生はネイティブスピーカーの方だよ😍

 

③C先生

英語の授業は2種類あって、片方では今スピーチに向けて練習していて、

もう片方では英語で映画を見てディクテーションしたり、問題解いたりしてる!🤠

 

 

どうでしたか?大学ごとにいろいろな授業があり、高校と比べてネイティブスピーカーの教授に教えていただく機会が多い

ことも大きな特徴だと思います🤩

 

 

 

高校の授業や受験勉強を通して英語の基礎を固め、大学やその先の未来で役立つスキルを確実に身に着けていきましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校で確実に基礎を固め、憧れの志望校で学ぶために、東進で一緒にこのGWすごしてみませんか?

今ある実力を伸ばし、次のステップに進むあなたを東進春日部校は全力でサポートします💪

少しでもこのブログを読んで頑張りたいと思ったら、是非お気軽にご連絡ください! 

 

\お申し込み受付中!/

S