ブログ
2023年 5月 12日 ☆サークル活動について☆
皆さんこんにちは東京理科大学に通う藤澤晃です!!!
お久しぶりですな☻
皆さんゴールデンウィークはどのように過ごしましたか???
僕は少し友達と出かけて美味しい物を食べに行ったりして残りは大学の課題に追われていました(´;ω;`)
大学生は休みになると課題が出てきてあんまり好きじゃないです(笑)
後はサークルに行ってサッカーをしたりバドミントンをしたりしましたね!とても楽しかったです!!!
とここで今日はサークルについて話したいと思います。大学生になると多くの人がサークルに入ると思います
そもそもサークルって何なの?って話していくと融資の人たちで集まっていろんな活動をしていく物と考えてもらえればいいです!!!
僕はその中でもサッカーサークルFC.posに所属していて定期的に練習して時たま大会に出たりしています!!!
ちなみに僕のサークルは理科大の中のサッカーサークルNo.1を決める大会理大杯で三連覇を成し遂げているなかなか強いサッカーサークルです!!
是非理科大を志望している人でサッカーが好きな人は春日部校に詳細を聞きに来てください!!!(笑)
とまあ僕のサークルの話はここまでにして他にも様々な種類のサークルが存在します。例えば理科大で人気なのは音楽系のサークルで音楽にも様々な種類があると思います!!ジャズやロックなどを自分で行って文化祭や定演などで発表しているサークルもあります。他の大学では例えば早稲田大学では数えきれないほどのサークルの種類があってボランティアサークルだったりとかお散歩サークルなどの高校生では想像もつかなかったサークルがあったりといろんなものがあります。
またサークル活動は自分の大学の人とのみにはとどまらず他の大学の人と関わっていくインカレサークルなどもあって
様々な人と交流する機会のあるとてもいい物です
大学のホームページやサークル個人でSNSをやっているところが多くなっているのでぜひ自分の志望する大学のサークルについて調べてみてモチベーションアップにつなげてみてはいかがでしょうか?
ここで東進ハイスクールからのお知らせです!!東進ハイスクールはただいま全国統一高校生テスト並びに1週間集中体験のお申し込みを受け付けております!!
全国統一高校生テストは共通テスト型の模試で今の現状を見るのにはぴったりだししかも無料で受験できます!!!
1週間集中体験では東進最強の講師陣の授業を本気で体験することができます!!
ぜひこの機会に申し込んでみてはいかがでしょうか?
お申し込みは東進ハイスクール春日部校にお電話ください!!
TEL0120-104-508
それではまた逢う日まで~
2023年 5月 11日 ☆大学の授業について☆
こんにちは! 担任助手1年の三上花音です!!
私の通う昭和女子大学は三軒茶屋という場所にあります。私の家から渋谷で乗り換えるのですが、渋谷は人が多くて毎日押しつぶされながら通学しています
でも三軒茶屋にはパン屋さんやカフェ、定食屋さん、かき氷屋さん、居酒屋さんなど美味しいお店がたくさんあるので空きコマに友達と巡るのを楽しみに毎日頑張っています!(笑)
さて、本題に入ります!!
私は人間文化学部という文学部の括りにあたる学部に所属しています。現在は日本語について幅広く勉強したり、日本文学作品について勉強しています。
日本語学という授業では、日本語を使う中で正しい助詞や活用法について学びます。日本語には3文字に対して二文字の訓を与える熟字訓というものがあります。例えば、向日葵(ひまわり)、紫陽花(あじさい)などです。この日本語の文化に伴って最近はきらきらネームと呼ばれるものがありますよね。
さて!!!!!ここでクイズです!!!!!!
Q金星で何と読むでしょう??(きらきらネーム)
正解はマーズくんです!
金星なのにマーズ、、、不思議ですねえ
名前の由来がとても気になります(笑)
日本語にはいろいろな文化があるので、勉強していてとっても楽しいです!!
文学部って、古文とか文学作品とかしかやらないの??と思った方もいると思います。
いえ!!!そんなことはありません。
私はこれ等のほかにロシア文化論というものを履修しています。現在の世界状況下でロシアによくないイメージがついている方が多いと思いますが、そんなロシアにもたくさんの歴史や魅力的な文化や建造物があって、私も最初は懸念していましたが授業を進めていくごとに面白い発見がたくさんありました!ロシアの童話やキャラクターはかわいらしいものからユニークなものまで様々なので、興味がある方はぜひみてみてください!
知らなかったことを知るのはワクワクしてとても楽しいです
大学の授業は自分が学びたい分野、興味があることに対して積極的になれる環境が整っているし、最初は興味がなくても授業を受けていくうちにだんだん興味がわき始めることもたくさんあるので、日々日々学ぶことが多いなあと大学に通い始めてからはさらに実感しています!(笑)
もし今やりたいことが見つからなかったとしても大学に通うとチャンスはたくさんあるので、これからいろいろなことにチャレンジをして可能性を広げていきましょう!!☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
2023年 5月 10日 ☆日本史勉強法☆
こんにちは!担任助手1年の弓下未來(ゆみしたみらい)です!
今回のテーマは「日本史勉強法」ということで、多く語ってしまうと思います…!
そのため今回は早速本題に入っていきましょう!
まず、日本史に関してこんな方いませんか??
「中学生のころやってたし大丈夫だろ…。」
「定期試験高得点だし何とかなるだろ…。」
このような考えをお持ちの方(特に受験生!)、”日本史の罠”にハマっています!
なぜならこの科目、終盤(現代)に差し掛かるにつれ深堀される上に学校で通史を終えるのが遅い、かつ、過去問を解いてはじめて自分の知識不足を痛感する科目だからです…!
ここまで聞いて、「もうダメだ…おしまいだ…。」と思った方も少なからずいると思います。
しかし、ここからが重要です!
直前期(既習範囲の終わり)になって厳しくなるものだとわかっているのなら、今から進めていけばよいのです!!
その大きなきっかけとなるこのブログを読んでいただいている方に、今後の進め方についてお話します!
主に2点あります!
1つ目は、「まず、第一に流れを抑えること」
歴史科目では、早期にざっと流れを把握しておくことが肝心です。ここでのおすすめは、「為政者を把握すること」です!
特に天皇の順番を暗記しておくと役に立つことが多いです!また、将軍や執権、老中などの重要人物とその人物が何をしたかを覚えておくと混合しにくくなります!
2つ目は、「大変だが、時間をかけること」
歴史科目には暗記はつきものです。「とにかく時間をかけること」これに尽きます…。
そして、それをできるのが今の期間です!!
この機会を逃すことがないようにしましょう!
ここまでの2点はただの一例に過ぎません。
大切なことは、「自分に合った勉強法を早期に確立し、取り組んでいくこと」。
これを習慣化していくことで、志望校合格に近づくと思います!!
そのためにも、今のうちから学習を進めていきましょう!
また、この東進ハイスクール春日部校には日本史選択だった先生が10名もいます!
各々おすすめの勉強法があったと思うので、是非休み時間の合間などに聞いてみてください!
必ず親身に回答してくれると思います!
最後まで見ていただきありがとうございました!!
「東進特有の多様なコンテンツを駆使し、成功体験を手にしたい!!」
「春日部校のアットホームな雰囲気の中で仲間たちと切磋琢磨して合格を勝ち取りたい!」
と思われた方!”是非”下のバナーをクリック!!
また、春日部校では「1週間集中体験」を実施中です!興味がある方は合わせて下のバナーをクリック!
2023年 5月 9日 ☆私の大学生活について☆
こんにちは!担任助手2年和田さらです!
私、最近風邪をひいてしまったんですよ(幸いにもコロナではなかったです)
しかもかなり風邪が長引いてなかなかサークル行けないくらいだったんですよ。こんなにガッツリ風邪をひいたのは小学生ぶりなような気がします。皆さんも体調管理気をつけてくださいね
さて、本題に入りますか!!(多分過去最高に雑談が短い笑)
今回は私の大学生活についてです!!
このことについてはすでに話していることもありますが、まだ知らない人もいると思うのでゆる〜く話して行きます。
私が通っている大学は立教大学観光学部交流文化学科です。(立教は紫が学校のカラーで大学のマークはです!このマークはキリスト教が絡んでます!さすが立教
気になる人は「フルールドリス」でググってください)
私は観光学部の授業は埼玉県の新座キャンパスで受けていて、他学部の授業や学芸員の授業は池袋キャンパスで受けてます。
観光学部での授業は「観光は物事にどのようにして関わり、そしてどのように現代社会に良い影響をもたらすか」というテーマのもと学んでいます。
観光は本当に面白いんですよ〜〜〜。私自身高校生まで旅行が好きではなかったのですが、大学に入って観光学を学んだり、友達と旅行に行ったりしてどんどん観光が好きになっています。観光は本当に本当にすごくて、人に非日常体験を与えるだけではなく、観光のおかげで社会を安定させることができたり、環境問題を解決できたり、経済を回すことができたり、文化や伝統を保存できたり、、、。もう本当に観光のおかげで世の中は助かっている部分が想像以上にあるんですよ。私はこれを知った瞬間に一気に観光の魅力に惹きつけられました。このように観光は様々なものに関わっているので、大学では観光歴史学、観光人類学、観光文学、観光社会学、観光事業論、観光経済学などを学びます!!
他学部の授業は社会学部の授業をとっています。国際社会学の授業では難民や無国籍の人の現状を学んで、ニュースの社会学ではテレビのニュースがどのように社会に影響しているかを学んでいます。学芸員の授業では博物法について学んだり、美術史について学んでます。
休み時間ではいつも友達とご飯を食べたり、おしゃべりをしています。新座キャンパスの周りには都会の大学のようにご飯やさんはないため、お弁当を持って行ったり、コンビニで買ったりして食べています。個人的に友達とワイワイ喋っている時間がとても好きです私実はかなり人見知りで自分からグイグイ仲良くなるのがすごく苦手なんですよ、、、。話しかけられても緊張して全然うまく話せないし、今ゼミで少しそれが出てしまっていて苦戦しています笑でも!!いつもいるメンバーは大学から知り合ったのに、本当に私のことよく理解してくれていて(もちろん人見知りなところも笑)仲良くできていて、一緒にいる時間が本当に楽しくて気が楽です!!いっつも感謝してます笑
あっという間に千字いってしまいました。また、話す機会があると思うので、サークルや課外活動についてはまた今度話します!!
最後にお知らせです。
東進ハイスクール春日部校では一週間体験に申し込むことができます!
これは自分の志望校に合わせた受講を一週間無料で体験できるものです。東進の受講を体験したい人、少しでも志望校に向けて知識をつけたい人!ぜひ申し込んでみてください!!締め切りは5月20日までです。
また、6月11日に全国統一高校生テストが行われます!
これは受験生のほとんどの人が受けるであろう共通テスト型の模試で春日部校で行われます。こちらも無料で受験後に東進のスタッフに勉強の相談ができる面談が行われます。まず、自分の実力を知りたい人、何から勉強していいかわからない人、ぜひ申し込んでください!!大学生スタッフが面談で沢山相談に乗ります!
では、さようなら〜〜〜
2023年 5月 8日 ☆情熱の9日間☆
こんにちは!!!!!東進ハイスクール春日部校です!!!!!!
昨日の最高気温は30度だったようです!!日差しが眩しい!!!
私も昨日は半袖を着ました!!
今日は、GW情熱の9日間の結果をお知らせします!!!
まず、5月1日は月初めということで、東進ハイスクールでの努力量の指数を示す向上得点を校舎全体で平均2点を目指して頑張りました!!
1日に2点取れるように計画を立てて校舎全体で取り組みましたが、惜しくも達成には届きませんでした…。
今回見つかった課題はこれから改善できるよう全力を尽くしていきます!!!
そして新担任助手1年によるGW談!!!!
それぞれの受験期の体験談を開館後15分を使って発表しました!!!
内容としては、GWという長期休みに勉強する意義、この時期にやってよかったこと、やっておけばよかったことなどです!!!
引き続き、休日は朝登校徹底していきたいですね!!!!
只今、東進ハイスクール春日部校では1週間集中体験を実施しております!!
お申し込みは5月20日までです!!興味を持った方はぜひ東進ハイスクール春日部校にご連絡ください!!!!!
そして6月11日には全国統一高校生テストが行われます!!
この模試は無料で受けられるものです!!この機会をお見逃しなく!!!