ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 87

ブログ 

2023年 4月 28日 ☆大学受験の経験☆

皆さんこんにちは!担任助手の熊谷です!

 

 

最近暑くなって来ましたね。4月なのに夏みたいな季節で少し困ります。

 

 

皆さん、新学期になり1ヶ月が経とうとしていますが勉強の調子はどうでしょうか?大学受験に合った生活リズムを整えてきましょう!

 

 

私はこの時期志望校について悩んでいた経験があります。東進ハイスクール春日部校に入ったのが高校2年生の遅い時期に入った関係もあり、自分自身と向き合う時間が取れませんでした。

自分が何を将来して行きたいか、大学で何をしたいかなど全く決まっていない状況から勉強がスタートし、志望校が決まってないとモチベーションも上がらないし、勉強にも集中出来なかったです🥺この時期に真剣に将来について考え始め、やりたいこと、将来のことなど考え始めました!

 

 

私は理系だったので大学で研究をメインにやりたいな。などアバウトな形から入り具体的に何の分野、何について研究したいかなど勉強の合間などに調べていました。色々調べて行くにつれ、この研究が面白そう!とかあれについて分析したいなど学部や学科に関した知識が身につくことで将来やってみたいことが明確になりました!叶うか叶わないかなんて今後の頑張り次第でどうにかなりますし、夢を描くだけは自由なので自分が納得行くまで考えて見るのもいいかもしれません!

 

私はやりたいことがハッキリ決まったことで漠然と医療系の大学に行きたい考えていましたが、今は生物学や分子生物学など学べる大学に進学を決めました!

 

大学受験では志望校のことに限らず精神面や行動も影響を受けました!私は大学受験を通して1人での行動が増えました!周りと一緒じゃないとなんか落ち着かないなど受験期前は感じていたことも自分1人で勉強する時間が増えたことや友達との遊びに行く時間が減ったことで1人でいることが気にならなくなりました😊


今では少し遠くに1人で観光に行っていたりしています!自分時間を自由に使い好きなことを自由にしています!

 

得られる経験は人それぞれですが、大学受験を経て沢山の経験が身についたと思います。
この経験は人生で1度しかない大切なものであり活かしていきたいですね!

 

皆さんも大学受験で沢山の思い出、経験を作ってください!
応援しています!

 

 

2023年 4月 26日 ⭐︎大学生活について☆

こんにちはこんばんは!

 

東京学芸大学教育学部一年髙橋歩夢です。

 

この前の初ブログを友達に見せたら、絵文字多すぎるって言われました。要注意ですね、、、😶

 

今回のテーマは、「大学生活について」です!!!通い始めて1か月なのであんまり深いことは書けませんが、今思ってることを(?)書きますね!



まず高校との違いですが、大学ってクラスはあってないようなものなので色んな人と話したりできます。(とはいっても、僕は見知らぬ人にガンガン話に行く勇気はないので、いつも同じ子たちと固まってます笑笑)



学芸大ならではといいますか、みんな結構塾バイトをやっているとかいう、真面目な一面もあります。でも普通にみんなで人狼とかもやるし、毎日わいわいやってます笑



そしてみなさん気になるサークル!僕は競技かるたをずっとやりたくて、ついに大学で競技かるた会に入りました✨ただ今絶賛決まり字を暗記中です笑



あとびっくりしたのは、みんなの出身地です!北は北海道南は九州までだいぶ遠方から上京してくる人もいます!大学ってすごい😌



辛いことといえば、僕は小中高と家から1番近いとこに通ってたので、ほぼ毎日1限のために満員電車に乗るのはかなりつらいです、、、



でも行きたいと夢見てた大学に通える喜びを噛みしめながら(?)毎日楽しく通ってます😊

 

そんなわけで!!楽しい大学生活には受験勉強が不可欠ですね!東進では一日体験をはじめ、最高の環境で受験勉強をスタートできる環境が整ってます!!

 

ぜひ一緒に頑張りましょう!!

 

ここまで読んでくださってありがとうございました〜!

 

下記のバナーから申し込みお願いします!

 

 

2023年 4月 26日 ☆大学進学を決めた理由☆

皆さんこんにちは!

青山学院大学 国際政治経済学部 国際コミュニケーション学科1高田つばきです!!

 

大学生そして担任助手として本格的に動き始めてから1ヶ月が経ちました!

 

高校は往復1時間程でしたが、今は往復約4時間そして大学の講義の約3分の1英語での講義というように、高校時代との変化を日々実感しています!笑

 

また毎日楽しいことや新しく学んぶことも多く充実した生活を送っています☺️ その中でも第二外国語の授業(フランス語)はネイティブスピーカーの教授から教えてもらうことができ、能動的な授業なのでとても楽しいです!!

 

 

ところで皆さん、

1974 19.4% 2019 53.7%

この数値が何を表している分かりますか?

 

 

これは日本の大学進学率を示しています!

 

 

このように日本では大学に進学する人が年々増えていますが、受験をするにも通い続けるにも高い学費を払ってまで何故大学進学を決めたのかについてお話しします。

 

「大学進学を決めた理由」といっても、私は大学進学以外の進路を考えていたことはなかったです。

小学校、中学校、そして高校を卒業し大学に行くというのは普通のことだと思っていたからです。

 

 

しかし、日本の中でも経済的な理由で高校や大学に進学出来ない人が多くいることを知りました。

このようなことを知った時、私は当たり前のように高校に行き、東進ハイスクールという予備校にまで通わせてもらっていることは本当に有難いことなのだなと改めて実感しました。

 

そのことを分かっていても勉強をしたくないと思ってしまう時は何度もあり、その時に立ち直る一つの方法として、自分は大学に行って何を学びたいのか考えることにしていました。 

 

私が大学に行く理由は、

自分の視野を広げるためです。

 

私は高校1年生までは国際看護師になりたいと思っていて、国境なき医師団という団体に凄く興味がありました。

しかし、文理選択をする際に自分に理系科目は合っていないと思い、違う道を探したいと思うようになりました。

その後は漠然と国際系の仕事に就きたいと思い、英語の勉強に力を注いでいました。

 

 

私のようにまだやりたいことがはっきりしていない人にとって大学は

自分が知らない世界を知り、やりたい事・興味のあることを見つけられる場所

つまり、新しい自分に出会える場所だと思います!!

 

 

私はまだ大学に入学したばかりですが、英語の勉強はもちろん、異文化コミュニケーション国際協力多文化共生などについて幅広く学び、最終的には様々な知識を持った上で何かしらの分野の専門性を深めていこうと考えています。

 

東進ハイスクールには志作文という自分のやりたいこと、興味があることについて文章化することで今まで自分でも気づいていなかった気持ちに気づくことが出来る取り組みがあります!

やりたいことが明確化することは勉強のモチベーション向上にも繋がります‼

 

また、春日部校には皆さんが志を持って勉強に取り組めるように全力でサポートしてくれる担任助手が沢山います!!

是非一緒に頑張りましょう🔥

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

 

2023年 4月 24日 ☆女子大の魅力☆

こんにちは!

担任助手一年の三上花音です!!

 

 

 

最近は急に暑くなったり寒くなったり寒暖差が激しいですが、皆さんは体調を崩さず元気に過ごせていますか??

 

 

私は大学に通い始めて約二週間ほど経ちましたが、徐々に友達もでき始めてとっても充実した毎日を過ごしていて元気いっぱいです!!!😊

 

皆さんも進級、進学と新しい環境で大変なこともたくさんあると思いますがお互い頑張っていきましょう!!

 

 

 

 

 

さて、今回は女子大の魅力について皆さんにお話ししようと思うので、男子には関係のない内容となってしまうかもしれませんが、ぜひ最後まで読んでいっていただけると嬉しいです!(笑)

 

 

 

女子大の魅力は大きく分けて二つあります。

 

1つ目は就活サポートが手厚いということです。

多くの女子大が学生の就活活動を支援する教育や活動に力を入れていて、セミナーやイベントが学内で開催されていたり、企業への推薦枠が多いです。また、マナー教育が充実しており、例えば私が通っている昭和女子大学ではキャリア教育というものがあり、入学後の早い段階からビジネスフィールドを知って社会に必要な知識やスキルを学ぶことが出来ます。私はまだ明確な夢が定まっていないのですが、そういった学生であっても個別相談や就職活動支援講座などで一人一人のニーズに合った対策をしやすい環境が整っています!!

 

2つ目は少人数制の授業で自分が学びたい分野を学ぶことができるうえに教授との距離もとても近いことです。少人数制なので全員参加型で授業に臨むことができ「なんとなく授業を受ける」ということが起こりにくいです。
また、授業内で発言する場面も多いため多くの人とコミュニケーションをとることができ、友達を作るのが苦手な私でも授業を通して友達を作ることが出来ました!!!

 

 

 

 

 

いかがでしたか??私は受験生になるまで女子大は視野に入れていませんでしたが、女子大について調べていくうちに魅力的な部分が多くあるなと感じました!このブログが皆さんの大学受験の参考になればうれしいです😄

 

 

 

 

 

現在東進ハイスクール春日部校では一週間集中体験を行っています!

 

 

気になった方はぜひ下のバナーをクリックしてください!!!

 

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 4月 22日 ☆受験勉強の向き合い方☆

こんにちは♪ 一年担任助手の小嶋美純です!!


大学生活が始まって約2週間が経ちました!思っていたより大学生活が忙しくてびっくりしています…。しかし、自分のやりたい授業を受けられるのですごく楽しいです!!友達もできました!!今の所、大学生活の方は順調!!

今日は、大学受験の向き合い方についてお話ししたいと思います!!

皆さんはどうして大学に進学しようと思いましたか??

私がちゃんと大学進学を決めたのは高校2年生の10月でした。遅いですよね笑 それまでは、ふんわり大学に進学するんだろうなとしか考えていませんでした。10月に高校の先生との面談をして、一般受験での大学進学を決心しました。私の学校は8割が推薦で受験をするので、一般受験をする人数は学年に約20人程度。大学受験へのモチベーションを保つのは本当に大変でした。そんな私の受験勉強への向き合い方を2つ紹介したいと思います。

一つ目は、点数面で他人と自分を比べすぎないことです。これは1番難しいですよね…。私は、模試後に周りの人の点数と比べて、「あの子より頑張っているつもりなのに…」や、「自分には才能がないのかな…」などネガティブになりすぎてしまうことがありました。すぐ凹んで、勉強のモチベーションが落ちていました。しかし、先生方に、自分と他の人とは志望校も、受験勉強を始めた時期も勉強内容もすべて違うので、他人の点数を気にしすぎる必要はないと教えてもらいました。

比較するべきなのは、努力量です。具体的には、向上得点や高速マスターのトレーニング数などです。毎日、校舎にランキングが掲示されているので、すべてのランキングに乗ろうと思って頑張っていました。このランキングは自分が頑張りがすぐに反映されるので、すごくやる気が刺激されました。みなさんもぜひランキングを意識してみてください!!

二つ目は、一日をやり切ったら、自分を認めてあげることです。受験期は、自分がやっていることがすべて誤っているように思えて、不安で仕方ないときがあると思います。特に、成績が上がらない時期や、苦手にぶつかっているとき。そんなときは、自分の中での最低限にやることを決めて、それを達成したら、自分えらいって思うことが大切です。私は、1日に最低限、受講1コマ、英語の長文と単語帳に触れることを目標にしていました。最低限の目標はだんだん高く設定していきます。夜、寝るときに自分えらいって思えるように、一日を頑張っていきましょう!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S