ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 82

ブログ 

2023年 6月 29日 ☆得意教科について☆

こんにちは

担任助手3年の石﨑綾菜です!

 

昨日は大学で刑法の授業がありました。水曜日は授業が1コマだけなのでわざわざそのためだけに登校しているわけですが、、

1コマだけということは大学へ行く片道の時間より、授業時間の方が短いのです。泣

 

そして昨日は

なんと遅刻せずに出席した人限定で期末試験の過去問を先生からもらえました。

ちょっとだけ、いや割と嬉しかったです。

 

悲しいことに大学の授業は全員が全員ちゃんと出席しているわけではないんですね。出席確認する授業の方が少なく、成績は期末テストorレポートなどで決まってしまうので、授業に参加していなくてもテストが出来ればおっけーという感じ。

東進のみんなは大学生になっても授業しっかり受けるんだぞ!

授業の良いところは、頭いい人の話を直接聞けて教えてもらえるところだと思います。そんな機会人生の中で貴重すぎるよね。

 

まあそれはおいといて、

今週で第10回くらいだったのですが、初回と比べると3分の2くらいしか教室にいませんでした。(テストの日になるとまた増える笑)

とにかく優越感がすごかったので朝早く起きて学校行ってよかったなと思った経験でした。

 

さて本題に入りましょうか

今日は得意教科についてです!

皆さんは得意教科はありますか?

私は世界史が得意でした。これ私の人生で唯一自慢できることなのですが、共通テスト世界史は満点でした。ドヤッ

得意というか、勉強していてとても面白くて大好きでした。

 

という感じで、得意教科は点数が取れる自信があると思います。

そして高い点数が取れるので勉強モチベが他の教科と比べて高いはずです!

それをもとに得意教科の活かし方を考えていきましょう!

 

①先行して勉強を進める

得意教科だからこそどんどん演習して自信をつけていきましょう!

先取りして自習したり、過去問を解いてみるなどできると思います。

時間をかけすぎなければ他の教科が追いついていなくてもやっていて大丈夫です◎

 

②他の教科とのバランスを考える

得意教科なら勉強していていくらかは楽しいはず!なので勉強のやる気が少し下がったときや多少疲れた時に取り組んでもそんなに苦しくないと思います。

なので、1日の終わり際にあえて勉強するとか工夫ができそうですよね。

夏休みに向けて1日のスケジュールも考えてみましょう!

 

最後に、今東進ハイスクールでは夏期特別招待講習の申し込みを受け付けております。この夏休みを受験勉強を始めるきっかけとして欲しいなと思います。

春日部校でお待ちしています!!

 

2023年 6月 27日 ☆暗記科目の勉強方法☆

こんにちは! 担任助手山本美緒です!

最近は毎日ジメジメ熱いですね😭梅雨が明けるまでもう少しといった感じです!梅雨が明けたらついに☀️が始まります!

この夏休み、どう過ごすかが大きな運命の分かれ目になっていきます。プールや夏祭り、BBQなどは受験が終わってからのお楽しみに取っておきましょう😎

ですが、勉強を最優先に置くといっても抑え込みすぎてストレスが溜まってしまっては逆に悪影響かもしれません…

そこでおすすめなのが食事の中に夏を取り入れることです!

夏らしい食事を取り入れることでリフレッシュもできますし、勉強の大敵の夏バテの予防もできます

私は受験期少しでも夏を感じたくてひたすらそうめんを食べていました笑

食事以外でも短時間のサイクリングなど、ぜひ自分なりの勉強と両立可能なストレスの発散方法を探してみてくださいね🙆‍♂️

 

さて、今日のテーマは暗記科目の勉強方法です。

日本史、世界史、生物、地学… 皆さんは暗記科目は得意ですか??

理解系の科目(英語や数学、国語など)は基礎が大事であり、日々英単語の暗記や計算演習を積み、確実に実力をつけている真っ最中だと思います。

しかし、いよいよ夏が始まります。そろそろ暗記科目にも本腰を入れる時期が迫ってきました!

暗記科目はやればやるほど結果が表れる科目です!だからこそ効果的な方法で効率よく進めていきましょう🔥

 

 

 

 

1,長い一回の勉強ではなく、小分けに何回も分けて勉強しよう

気合を入れて暗記科目に取り組んだけれど、やってもやってもを忘れてしまうという経験、ありませんか?

実はエビングハウスの忘却曲線の研究で、人間はその日に経験したことの約70%を翌日には忘れてしまうという調査結果があります😱

つまり、一回の学習で満足するのではなく、繰り返し学習をすることで忘れかけている内容を定期的に復習し、定着させていくことが必要になります。隙間時間なども積極的に活用し、何回もその科目に触れるように意識しましょう!

 

2,丸暗記ではなく理解して覚えること

暗記科目というとひたすら紙に書いて覚えるという方法を取る人も多くいます。ですが、大事なのはそれを本当に理解し覚えているかということです。

理科科目であればその仕組みを、歴史科目であればその因果関係まできちんと理解し、最終的に人に説明できるようにすることを目標にしましょう!

友達と教えあったり、実際にアウトプットの機会を設けられるととても良いですね🙌

 

 

自分に合った勉強方法というのは人によって様々です!これから夏にかけて、ぜひ自分に合った勉強の仕方を見つけてみてください💪

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました!

 

 

ただいま東進ハイスクール春日部校では夏期招待講習のお申し込み受付中です!仲間とともに受験期のこの夏を有意義なものにしましょう!↓↓

 

 

2023年 6月 25日 ☆受験勉強を本気になったきっかけ☆

こんにちは!担任助手一年の佐藤快斗です。

最近の悩みはお金💰に余裕がないことです。
私は明治大学の生田キャンパスに通っていて、通学時間が家から2時間程かかってしまいます😭
朝早く家を出発しなければならないため、お弁当を準備して行くというのは難しく、お昼ご飯は大学の食堂で食べているのですが、つい大盛りにしてしまったり、サイドメニューをつけてしまったりと贅沢してしまいます。
大学の講義は100分と長く、エネルギーを使うため、お昼はすごくお腹が空いてしまうんですよ(笑)みなさんも使いすぎには気を付けて!!

 

 

今日は私が受験を本気になったきっかけを話します!私は、そのきっかけが二つあります。

 

一つ目は、自分の行きたい大学や学びたい学問について積極的に調べることです。大学の授業では何をやっているのか、どんな取り組みをしているのかを調べることにより、今の自分には何が必要かわかると思います。また、大学に実際に見学に行くとモチベーションが爆上がりします。自分の中でも覚悟が決まると思うので、さらに勉強の質も高めて集中して勉強できるでしょう!ただ見学に行くのではなく、オープンキャンパスに参加してみるのも良いと思います。オープンキャンパスは夏休みにたくさん開催されているので、ぜひ調べてみてください!

 

二つ目は、模試の結果と向きあうことです。私は高校二年生の時に受けた共通テスト同日模試で、手応えがなく、一年後の自分はこのレベルの問題が解けるようになるのか、とても不安になりました。高校生の一年って長いようで本当に短く、当時の勉強量で間に合うとは思えませんでした。私はその二年生の終わりごろから勉強量が一気に増え、三年生のはじめの模試と学校の定期テストで良い結果を出すことができました!学校の周りの友達よりも受験勉強を一足先にスタートできてよかったです😊少し先の話になるのですが、高校一年生、二年生は共通テスト同日模試が本当に重要になります。一年生の方は二年後、二年生の方は一年後に迫る本番をイメージでき、自分の現状を把握できる良い機会となっていますので是非受験してください!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

ただいま東進ハイスクールでは夏期招待講習のお申込みを受け付けております!

この夏、自分を変えたい!、学校の周りの友達より良い成績をとりたい!と考えている方、東進ハイスクール春日部校で他の高校生と一味違った夏を過ごしませんか?

興味がある方は下のバナーをクリックしてください!!お待ちしております!

 

 

2023年 6月 24日 ☆休日の勉強時間☆

こんにちは!担任助手1年の齋藤尚旺です!

 

最近は雨ばっかりで、ジメジメする日が多いですね。湿気が多い日の満員電車は、本当に辛いです。

 

特に地下鉄は、ほぼ窓を開けず風通しが極端に悪いため、全ての湿気が車内に充満します。それに加えて汗をかいた人が密着するのでもう

 

 

そんなジメジメしたくらい気持ちを吹き飛ばすほどの、明るいブログ、始まります。

 

あと1ヶ月ほどすると、夏休みが始まるという方も多いのではないでしょうか。

ここでしっかり意識しておいて頂きたいのが、受験生にとっての夏休みは「休み」ではない、ということです。

 

高校3年生の勉強時間をざっと概算すると、夏休みの勉強時間はなんと全体の約1/3を占めます。

 

さらに、夏休みの勉強が徐々に定着しその成果が現れ始める11月の模試の成績は、受験本番の成績と大きな相関があることがわかっています。

 

もうこれだけで夏休みがどれだけ大事な期間なのかは伝わったのではないでしょうか。

 

 

今回はそんな夏休みについてではなくその予行練習となる「休日の勉強時間」についてお話したいと思います!

 

考えてみてください。今までしっかりと勉強して来なかった人が、夏休みに入ったからといって1日15時間を超える勉強が出来るでしょうか?答えはNOです。中には上手く切り替えができる人もいるかも知れませんが、それはとても難しいです。

そのために、今の土日でその習慣をつけていきましょう。

 

土曜日は、東進ハイスクール春日部校は10:00に開館しに22:00に閉館します。開館から閉館までいれば、それだけで12時間の勉強時間が確保できるのです。

 

日曜日は、10:00に開館し19:00に閉館します。時間の勉強時間の確保が可能ですね。

 

 

それだけではなく、早起きして開館までの間に2時間ほど勉強が出来れば、それぞれ14時間11時間の勉強ができます!

 

 

夏休みの予行練習であることをしっかりと意識して、勉強に励みましょう!まずはこの土日から!

 

ただいま東進ハイスクール春日部校では、

夏期特別招待講習公開授業の申し込みを行っています!

 

少しでも興味をお持ちの方は下のバナーをクリック!!!

 

校舎でお待ちしております!!!

 

 

2023年 6月 22日 ☆勉強したくない時の対処法☆

こんにちは!

青山学院大学年の高田つばきです!!

 

前回ブログを書いたのは1か月以上前でその時は高校との授業や通学時間の差に悩まされていると書いていたのですが、

今はテスト勉強に悩まされています💦

大学の授業は高校の時よりも専門的な内容ですし、何よりも青学には青山スタンダードという全学部学科必須の講義があり、その内容が私にはとっても難しく感じます😢

 

最近は、やる気が出なくても大学の図書館に行き、で周りの人が頑張ってるのをひしひしと感じながら課題やテスト勉強に励んでいます!(来年までに新しい図書館ができるみたいなのでとても楽しみです笑)

 

 

ということで、今回のテーマは勉強したくない時の対処法です!!

 

 

最近は暑くなってきて、外に出るのも家で勉強するのもなんとなくしんどいという人が多いのではないでしょうか、、

また、模試やテストで思うように結果が出なくてモチベーションが下がってしまっている人もいると思います。

 

そんな方々に私が高校時代に実践していた対処法を紹介します!!

 

それは、、、、環境を整えることです!!

 

環境を整えると一言で言ってもやれることは沢山あります。

 

 

1.教科書やノートを広げて机に向かってみる

机に向かったからと言ってすぐに勉強を開始できなくても、とりあえず勉強に取り組める環境を自分前に作ることで「やらなきゃいけないな、少しやるか」という気持ちが高まります🔥

勉強を始めるまではしんどいかもしれませんが、一度取り組み始めてみると思っていたよりも集中できたという経験がある人もいるのではないでしょうか!

 

2.場所を変える

私は家では勉強に集中できないタイプだったので、東進はもちろん、図書館学校の自習室を沢山使っていました!

今いる場所を変えることは、気分のリフレッシュになり新しい気持ちで勉強を始めることが出来るのでおすすめです✨

また、このような場所には勉強をしている人が沢山いるので、そういう人たちを見て気持ちを奮い立たせていました。

 

 

正直に言うと、私も東進に来る気になれない日が沢山ありました。そういう時は家に帰ってしまうのではなく学校の自習室に行き、勉強に取り組まなくてはいけない状況を無理やりでも作り出していました笑

 

部活が終わるのが遅くなってしまってまとまった勉強時間が取れなかったり、学校に疲れて勉強に集中できないこともあると思いますが、毎日少しでも勉強に取り組む習慣をつけ、悔いのない「やりきった!」と思えるような高校生活にしてほしいです🏴

 

 

ただいま春日部校では公開授業夏季特別招待講習の申し込みを受け付けています👏

興味がある方はぜひ下のバナーをタップしてください!!

春日部校でお待ちしています!!

 

\お申し込み受付中!/

S