ブログ
2023年 6月 5日 ☆模試の準備☆
みなさんこんにちは~
東進ハイスクール3年生の中田です!
昨日は台風でしたね~~みなさんご無事ですか…??
あんなに雨が降って涼しかったのに今日は超暑いでございます。台風一過ですね~。
温度差が激しすぎますが体調崩さないように気をつけて受験生活を送ってください~~~
そしてついに来週は全国統一高校生テストが行われます!!!
ということで、今回は模試に向けた準備について話していこうと思います!
みなさん模試に向けていかがお過ごしでしょうか??
「模試なんて入試本番じゃないから対策いらないしょ」
という方いません??
確かに模試の対策と受験勉強は全く同じとは言えないかもしれませんが、どちらもとてーーも深い関わりがあります。説明していきます
東進模試では、一つ一つの模試においてSee Plan Do の3ステップを大事にしています。
See とは、模試の結果を分析する事です。東進模試の帳票は、現状の判定や成績、昨年とのデータの比較など自分の今の学力を徹底的に分析できるようなものになっています。
Plan とは、分析の結果を踏まえて志望校合格に向けての逆算した学習計画を立てる事です。模試の帳票を踏まえて東進の担任や副担任の先生と面談をしてそれぞれの生徒にあった計画を立てていきます。
Do とは、その計画を実行する事です。
この3ステップを各模試で行うことで、模試のたびに成績が伸びていくという事です!
これを実際に行うためには模試の準備が非常に重要となるわけですね!!
そして特に東進模試では、入試本番の問題を予想した出題がされます。
実際に、2018年に行われた共通テストの予想問題模試に出題された英語の問題が、2022年の共通テストの問題に出ていました
つまり、東進模試の準備は入試への準備と直結していると言っても過言ではない!すごい!
ということで、来週に控えている全国統一高校生テストでは今まで以上に成績に意識を向けて受験しましょう。
最後に、まだ東進模試を申し込んでいない!という方に朗報です!
6/11に行われる全国統一高校生テストの申し込みは6/8までです!!!
のこり4日!無料で誰でも受験できるので気軽に申し込んでください~~~~!!!
2023年 6月 4日 ☆モチベーションの保ち方☆
みなさん、こんにちはこんばんは!
東京学芸大学教育学部1年の髙橋歩夢です!
6月に入ってから台風の影響もあって、雨がすごいですよね
私は昨日、授業はすごく早く終わったのですが、友達の家でゲームをしてたせいで、さぁ帰ろう!と駅に着いた時にばっちり電車が止まってしまいました
雨の中、1人での空き時間ができてしまったので、カフェで課題をやったり、ドラマを見たりしてました。なんか大学生って感じがしますね笑
本日のテーマは、モチベーションの保ち方です!梅雨の憂鬱の中でも、強くモチベを保って勉強できる必勝法をお教えします!
(ただ、あくまで個人的なやり方なので、合う合わないあるがあると思うので、悪しからず!)
それは、「人と比べること」です!
よく人と比べるなって言われるけれど、私は常に周りの人に対して劣等感や嫉妬を抱えてしまう人間なので、逆にそれをバネにしてました。
学校の模試の順位を見たら、自分より上の人を何がなんでも蹴落とす!くらいの気持ちでやってました笑笑(特に暗記科目でやった分だけ伸びる日本史とか!)
東進でも、私は共通テストや高速マスター基礎力養成講座の演習量ランキングを見て、1位になれるよう日々自分を奮い立たせていました!ずっと1位にいる人とかがいると俄然燃えてきますよね??
さらに演習量だけは地頭の良さに関係なく、トップを狙えますからね
校舎でも、共通テスト過去問実施数ランキングを掲示してるので、周りのすごく頑張っている人を見て、自分も頑張ろう!とか、一位になってやる!とか思えるようになると、モチベを保って受講や演習に取り組めるかなって思います!
あとは、「休憩の取り方を工夫すること」ですね!受験勉強において勉強と同じくらい休憩時間も大事なことだと思います。眠くなった時に外を歩いたり、昼ごはんを食べたりと休憩時間は毎日発生します。
しかし!ここでモチベを途切れさせてしまってはいけません!休憩中も絶えず勉強に意識を向けることが大事です。
おすすめなのは直前にやった内容を軽く頭の中でまとめてみることです。日本史の通史とか数学の解法とかを、一回自分の頭の中で言語化してみてください。わからないところがはっきりと分かるので、そのあと復習する時の指針になりますよ!(単語帳とか持ち運ばなくていいのもおすすめポイント!)
こんな感じですね!モチベーションは演習量や質に直結することだと思うので、常に高くキープできるよう自分なりに色々試してみてください!!
現在東進ハイスクール春日部校では、全国統一高校生テストのお申し込みを受け付けております!
この模試は東進生でない方でも無料で受験することの出来る共通テスト型の模試で、受験勉強のスタートや実力試しにぴったりのものとなっております!
どんな方でも大歓迎です。ぜひお申し込みください!
興味のある方は是非、下のバナーをクリックしてくださいお待ちしています!!
2023年 6月 3日 ☆受験期の1日☆
こんにちは!担任助手1年の齋藤です!
最近、急激に暑くなってきましたね。
僕の最近の悩みは大学に来ていく服装です。日中や電車の中では暑すぎるのでTシャツ1枚くらいがちょうどいいのですが、帰りが遅くなるとそれだけでは寒くなってしまいます。
かと言って羽織るものを持っていくのも、大学では一日中荷物を持って移動しているから荷物がかさばるし・・・。
何とかならないですかね。
今日は僕が受験期にどのような一日を過ごしていたかについてお話したいと思います!
まずは夏休み前の学校がある日についてです。僕の一日の勉強は朝から始まります。授業開始は8:40なのですが、学校が空くのは7:00のため、その時間に学校の自習室へ行って勉強していました。
僕が通っていた高校は15:20に授業が終わるため、16:00頃には東進に到着します。そのまま化学の受講を開始していました。時間的には2つ受講ができる余裕はあるのですが、ひとつひとつの受講を深く理解したかったので基本的には1日1つです。閉館までの余った時間は、学校の課題や授業の復習に使用していました。
次に、夏休みの1日についてです。夏休みは校舎が7:00に空くため、だいたいその時間から来て、21:00まで校舎で勉強していました。
主な勉強内容は、理系教科の演習と共通テストの過去問などです。具体的には、化学は理論化学の応用演習と夏休み前に学習した有機・無機化学の基礎演習、物理は基礎の定着を目標に共通テスト過去問を、数学は学校で配布された2次試験レベルに対応した問題集を数ⅠAⅡBと数Ⅲそれぞれ分けて演習していました。
また、新たに追加された講習講座で微分・積分の応用の受講などを受けて、本格的に2次試験に向けた勉強を開始していました。
夏休みは特に、しっかりと勉強をする習慣をつけることが重要です。また、夏休みに急に一日勉強する習慣をつけることは簡単なことではありません。そのため、夏休み前から早起きして勉強をするようにしましょう!
「夏休みになったらきっとやる気が出る」「直前になれば本気になる」などの言葉は甘えです!!!
志望校合格を実現するためには生活から改善しましょう!毎日の数分が、本番の数点に繋がるのです。
さて、6/11(日)には全国統一高校生テストがあります
また、この模試は東進生でない方でも無料で受験することの出来る共通テスト型の模試です。
自分の力を試したい、受験勉強への一歩を踏み出したい、なんとなく興味がある、
どんな方でも大歓迎です!
お申し込みは下のバナーから♪
2023年 6月 2日 ☆リスニングの伸ばし方☆
みなさんこんにちは!
早稲田大学政治経済学部2年の内山琴未です。
まさに季節の変わり目、気温が上がったり下がったりと、体調を崩しやすい時期だと思いますが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか!私は元気です!
しかし、来週スペイン語の中間テストがありまして、その範囲である過去形に苦戦中です。
スペイン語には過去形が2種類(点過去と線過去)あり、主語によって動詞が6変化します。さらに不規則動詞も多く、なかなか慣れることが出来ず難しいのです。。しかし陽気な先生のおかげで楽しくやっているので、頑張って試験を乗り越えようと思います!ちなみに、スペイン語で「カバ」は”Hipopótamo(イポポタモ)”と言います。なんだが可愛いですね。
それでは本題に入ります。本日のテーマは「リスニングの伸ばし方」です。
実は私、2年前の共通テスト本番、リスニングで100点を取りました…!
帰国子女だとか、インターナショナルスクールに通っていたというわけでもない「純ジャパニーズ」の私がここまでリスニング力を伸ばすことが出来た方法をお話しします!
初めに断っておきますが、この勉強法にスタート地点のレベルは関係ありません!誰にでも有効だと思います。
リスニングができるようになる上で重要な2つのことを説明し、
最後にその2つのことを同時に身につけるオススメ勉強法をお伝えします。
リスニングで重要なこと2つ↓
その1、正しい読まれ方を知る
Appleという英語を例にとりましょう。
「りんごは英語で”アップル”という」と知っている人がいるとします。しかし、実際の英語の発音は”アーポー”です。正しい発音を知らなければ、いくら”Apple”はりんごという意味だと知っていても、聞き取ることができません。
かなり単純で簡単な例を出してしまいましたが、
このことは、英単語ひとつでも共通テストなどに出てくるリスニング問題の長い英文でも同じことです!
英文を聞き取るためには、普段文法やリーディングの勉強をしている時に見ている英文は、「どういうふうに読まれるのか」をいうことを正しく知っていなければいけません。
ここで大事なのは、英語特有の語と語の間が繋がりやイントネーションです。この二つを知り、慣れることがリスニング力向上のためには欠かせませんし、逆にそうでないとずっとリスニングはできないままと言っても過言ではないと思います。
その2、英文が読み上げられる速さで「理解」する
これは、英文がどう読まれるのか(単語と単語の繋がりやイントネーション)をマスターした上で必要なことです。
結局、英文を聞き取れても意味が分からなかったら点数になりませんからね!
例えばリーディングでは、一度読んでわからなかったら英文を何度も読み返すことが出来ますが、リスニングではそうはいきません。読まれる速さのまま、一発で意味を理解していくことが必要となります。
さて、上記で述べた2点
1、正しい読まれ方を知る
2、英文が読み上げられる速さで「理解」する
を同時に身につけるオススメの学習法は、「シャトーイング」です!
シャドーイングとは、読み上げられる英文を1〜2秒遅れで追いかけながら音読をすることです。もちろん原稿を見ながらで構いません!学校の授業などでやったことのある人も多いもではないでしょうか?!
ここで使う英文は、一度演習などで使ったことのある、内容を既に理解しているものが望ましいです。
なぜなら、内容や文章構造を理解した上で、それの「読まれ方(発音やイントネーション)」に慣れていくためです。
また、シャドーイングと通して、読まれるスピードのまま理解が追いつくようになっていきます。
このようにして、シャドーイングによってリスニングで大事になる2つのポイントが達成されるのです!
シャドーイングにはこんな効果があったのか!と今知った方は、ぜひ取り組んでみてください。
目的意識を持って行う勉強ほど身になるものはありません!
これを続ければ、必ずやリスニングの点数を伸ばせるでしょう!
もちろんそれ以前に、単語・熟語・文法・読解の勉強も忘れずに…!!!!
さて、6/11(日)には全国統一高校生テストがあります
また、この模試は東進生でない方でも無料で受験することの出来る共通テスト型の模試です。
自分の力を試したい、受験勉強への一歩を踏み出したい、なんとなく興味がある、
どんな方でも大歓迎です!
お申し込みは下のバナーから♪
2023年 6月 1日 ☆受験本番日の思い出☆
こんにちは!
青山学院大学1年の高田つばきです!!
今日から6月になりますが、皆さんはもう新しい生活に慣れましたか??
新しい生活と言っても、既に新年度になってから2ヶ月経っているのですが、私はまだ慣れたとは言えない生活を送っています笑
私が通っている国際コミュニケーション学科では英語で行われる講義や自分自身が英語でプレゼンテーションや発表を行う授業も多く、これは私が高校の時から憧れていた授業形態ですが、想像より何倍も大変です
また、東進の担任助手として働き始めてから2ヶ月と少し経ちます!!(早い、、)
もちろん思っていたよりも大変だなと感じることもありますが、生徒のみんなと話したりチームミーティングをしている時間が楽しくて元気が出るので、みんなには感謝しています
毎回雑談が多くなってしまってすみません
本題に入ります!!笑
今回のテーマは受験本番の思い出です!
まず先に、声を大にして言いたいことがあります。
それは、
受験本番は自分の想像通りにはいかない
ということです。
「え、こんなこと言われたらいくら勉強してもうまく行かないんじゃないの、、」
と思ってしまった人がいたらすいません
でも、そんなことは絶対にないです!
想像通りに行かないというのは、勉強したことが発揮出来る出来ないと言うことではなく、体調や周りの環境の問題のことです
1つ目の試験が第1志望の学校で、全ての試験(英語4技能)が英語で行われるということもあってか、体調が3日前位から優れませんでした。
熱があったとか頭が痛いとかではなく、食事が喉をあまり通らなかったです、、。
これは受験当日の朝も改善せず、いつもの半分程だけ食べて試験に臨んだところ、筆記試験中に退出しようか迷うくらい気持ち悪くなりました…
また、2月に受けた入試でもハプニングが起こりました、、。
私は得意科目が英語なのですが、その大学の英語の過去問はいつも思うように解けなくて自信がありませんでした。
ですが、入試本番はどの試験の時も「今までやってきたんだからできる!」と強気で挑むようにしていました。
そんな中、試験が始まって30分程たってから急に外から騒々しい音が聞こえてきたんです
(試験後、街宣車の音だとわかりました、、)
外から音がするかもしれない、隣の人のペンの音がうるさいかもしれないなんて前から想像してたことだけど、
「やっぱりこの英語の試験きついな、外の音なかなか止まらないな、どうしよう、無理かもしれない」
その時はこんなことばかり考えてしまいました。
他にも試験当日に発生した予想外の出来事はもちろんありました。
多分、様々な環境で様々な人がいる中で試験や模試を受けていく中で、多くの人が入試当日に起こるかもしれない出来事を想像すると思います。
ですが、それはあくまで想像に過ぎないので実際に起こると冷静に対応できないこともあります。
正直、予想外の出来事を体験した私にも「こうしたら想像通りに力を発揮できるよ!」と言える方法を提示することはできません。
だからこそ毎回の模試はもちろん、私が入試本番思っていたように
「今までやってきたんだから大丈夫!!」
とどんな時も思える努力をどの学年の人も今すぐにする必要があります。
本音を言うと私は無理やり「大丈夫」と思うようにしていました。だから、皆には心から自信を持って入試に挑める準備をして欲しいです。
これは決して簡単なことでは無いし、精神的にも体力的にもきついことだと思うので、そんな時はいつでも相談してください!!
今すぐ努力量を増やして自信をつけるために、東進ハイスクールでは特別招待講習や1週間集中体験など多くの無料イベントを実施しています!!
興味のある方は是非、下のバナーをクリックしてくださいお待ちしています!!