ブログ
2023年 6月 13日 ☆模試の復習☆
みなさんこんにちは!担任助手一年の山本美緒です!
最近は台風もたびたび上陸していて、本格的に梅雨の季節になってきましたね…
ところでなぜ”梅雨”という呼び名が使われているのか、疑問に思ったことはありませんか??
もちろん梅の実が熟す時期だからという説もありますが、ほかにも
この時期はカビが生えやすく、黴(かび)は音読みで「バイ」と読むため、この時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」と呼んでいたが、さすがに字面が良くないことから、同じ「バイ」と読む「梅」をあてて「梅雨」と読むようになったという説もあります。
日頃なんとなく使っている言葉も由来まで調べてみると意外な面白さがありますよね
こんな背景を知ると低気圧による頭痛や湿気でぼさぼさになる髪も許せるかもしれませんね
(わたしは許せません)
先日行われた 全国統一高校生テスト 皆さんどうでしたか?
一般生の申し込みも多く、外部会場でも本番さながらの緊張感の中で多くの人が自分の今の実力を測ることができたと思います。
今回の模試で起きてしまったトラブルやケアレスミスは本番で繰り返さないよう、十分な対策をとりましょう!
さて、皆さん、せっかく受験した模試
受けたままで終わってませんか?
もしそうだとしたら、本当にもったいない!模試は受けてからが重要です
今回の模試であらわになった自分の弱点・課題点にきちんと目を向け、次のステップへ踏み出しましょう
とはいっても、模試の復習方法がわからないという声もよく聞きます。
今回は特別に、主要三教科のおすすめ復習法をお教えしたいと思います!
1,国語
国語の間違いは、大方は知識不足・ポイントの見逃し・価値観のずれの三つのどれかが原因になります。
まず知識不足の場合はその言葉や考え方をまず調べ、それに関係のある単語なども併せて覚えてしまいましょう!評論で出やすい分野は基本知識や単語もおさえておけるとより力になります!
ポイントの見逃しの場合は、模試に慣れていない夏休み前のこの時期によくあるミスです。解説を読み、根拠となるところにマーカーを引くなどしてどこに目を向けながら解けばいいのかをその度に学んでいきましょう!
最後に価値観のずれの場合。人には必ず考え方の癖があります。模試の解説を読んで、自分との解釈のずれを見つけましょう。物語であってもほとんどの場合は論理的にその答えになるといえる根拠がどこかに隠れています。その根拠となる人々の言動をどう解釈するかが分かれ道になります!
2,数学
数学での間違いは、解法が思いつかなかったか計算ミスかのどちらかがほとんどです。
解法がわからなかった場合はまず解説を一通りみて、経験値として吸収し、もし時間があれば類似問題を解いてみることもありです間違えた問題の解説を切り取ってノートにまとめているという人もいますよ!
解法はわかっていたという場合はどこで計算ミスが起きたのかを見つけ、もう一度解いてみるのもいいですね
また、東進の先生のおすすめは友達と教えあうこと!これは暗記科目にも言えることですが、知識の定着にはアウトプットが必要不可欠です
3、英語
リーディングのテストの点数がとれない原因は時間不足か語彙、文法が身についていないかのどちらかだと思います
時間を気にせずに解いてみて、解けるようなら時間不足が原因です。毎日繰り返し長文を音読することがとても効果的なので是非やってみてくださいね!
時間をかけても難しい場合は解説をよく読み、知らなかった単語などをノートに書き留めておくと本番まで使える最強のマイ英語帳ができますよ!
リスニングでの間違いはまだ耳が慣れていないか、どこに着目して聞けばいいかわかっていないなどの原因が考えられます。
復習では積極的にシャドーイングをしてみましょう!また、どういった言いかえがされているのかを確認してみることも役に立ちます!
いかがだったでしょうか?模試は手ごたえが悪いと億劫になり、受けたままで終わりになりがちですが、毎回の復習をきちんと行うことであなたの力は何倍にも伸びていきます!
自分で復習していてわからないことがあれば、遠慮なく担任助手に聞いてみてください!全力でサポートをします
模試の復習が終わったら、また次の模試に向けて勉強を始めましょうとはいっても、何からやればいいかわからないという人も多いと思います。大事なこの夏、東進とともに成長しませんか? 東進では夏期特別体験授業の申し込み受付中です!是非一緒に成長できる夏にしましょう!
2023年 6月 11日 ☆スキマ時間の使い方☆
皆さんこんにちは!!東進ハイスクール春日部校、担任助手一年の熊谷美輝子です!!
突然ですが、皆さんは高校までの通学はどんな手段を使って、何時間かけて通っていますか??
私が通っていた高校は家からとても近いところにあったので、自転車を使い5分で通っていました。一方、大学生なってからは、約2時間半かけて大学に通っています。通勤ラッシュは本当に大変で鞄の中に入れていたパソコンが折れそうになるぐらいでした…。
通学時間はもちろん朝起きてから学校、家含め”スキマ時間”を皆さんには大学受験において大切にしてほしいと思っています!!
そんな”スキマ時間”を有効活用する方法を今回は紹介していきたいと思っています!!
まずは①通学時間
自転車で通学している人は”昨日に学んだことを思い出しながら乗ること”をおすすめします!頭の中でアウトプットすることによって記憶の定着度が少しでも上がるのでやってみる価値はあると思います!!また、この方法はお風呂に入っている時にも有効ですよ!!
電車通学、バス通学、歩きの皆さんは、乗車中は”単語帳などみて暗記科目の学習”、”長文を読むこと”がおすすめです!!現に私は大学まで電車通学なので大学で出された英語の課題をやっていたりしています!通勤ラッシュにあたってずっと立っている場合はスマートフォンで高マスをやったり、無料アプリでリスニングするのがおすすめです!
徒歩通学は歩きながらの単語帳、参考書で暗記するのも良いですが、くれぐれも歩行者との衝突や車との事故は気をつけてくださいね!!!!
次に②トイレ、歯磨き、食事
この時間って以外に長くて有効活用できるスキマ時間なんです!私が受験生だった時は覚えたい内容、今日の勉強した内容で復習したい箇所、単語、数学の解法などを紙に書いて、その紙を壁に貼って見て覚えていました!目だけ使うので、歯磨き、トイレではちょこっとした復習、暗記をこの方法でしていました。人によっては以外にも集中できたりするのでおすすめです!
ここまで色んなスキマ時間の活用法を紹介しましたが、自分に合いそうなスキマ時間の使い方はありましたか??今までスキマ時間を活用してた人も、してなかった人も参考にしてみてください!
受験本番まで残り8ヶ月!時間を最大限使って行きましょう!!
東進ハイスクールでは、夏期招講習と特別公開授業のお申し込みを受け付けております!!
興味がある方は下記のバナーをタップすることでお申し込みページに行くことができます!ぜひご参加ください!!いつでも歓迎いたします!
2023年 6月 8日 ☆模試前にやっておいた方がいいこと☆
こんにちは!
担任助手3年の石﨑です。
最近暑くなりましたね!
ついにこの前半袖デビューしてしまいました。
このままだと夏耐えきれる気がしないです^^
さてさて今日は全国統一高校生テストが近いということなので、模試直前にできる対策を一緒に考えてみようかなと思います!
①知識の確認
理社の用語とか、数学の公式とか怪しいところは教科書や受講のテキストに戻って確認しましょう!!間違えやすいところをまとめたノートを作っておくと直前の見直しに役立ちますよ!
②休み時間の準備
①との関連ですが、休み時間に勉強できるものを準備しておきましょう!
休み時間は確かに休む時間ですが、次の時間の用意をする時間でもあります。
模試だと休み時間が10分くらいしかなくてバタバタしがちですが、共通テスト本番の休み時間はとても長いです!
今のうちから本番を想定して、どの時間に何をするか具体的に決めておいた方が焦らなくていいと思います。
もちろん勉強するだけでなく、間食するのもありです。糖分を取って万全の脳で次の時間に臨みましょう!
③当日の受験会場、開始時間の確認
なんだかんだで一番大事だと思います!
今回3年生は春日部校ではなく、国際学院埼玉短期大学で模試を行います。
ほとんどの人が行ったことない場所だと思うのであらかじめ調べておきましょう!高1高2、一般生のみなさんは春日部校でお待ちしています!
また開始時間にも注意です。特に社会を受ける人!
社会を1つだけ受ける人は9:45から、2つ受ける人は8:30の開始です。
間違いがないように要注意です!
模試まで残り数日、でも出来ることはまだ沢山あります。
最善を尽くして当日は頑張りましょう
また、全国統一高校生テストの申し込みは今日までとなっております。
この模試をきっかけに受験勉強をスタートしましょう!春日部校でお待ちしております。
2023年 6月 7日 ☆部活と勉強の両立☆
みなさんこんにちは!!担任助手一年の佐藤快斗です!
多くの学校は定期テストも終わり、学校祭や部活の大会な忙しい時期になってきましたね。忙しくて大変だなぁと思うこともあると思いますが、忙しいことは充実している証拠ですよ!あいにく、最近雨が続いていますが、みなさんの大会がお天気に恵まれ、成果を発揮できるよう願っています!!
高校生活で部活も頑張りたいが、大学受験にも力を入れたい。部活動を引退する前から受験勉強を頑張りたい。そう思っている方たくさんいると思います。実際、私もそうでした。
今日はそんな部活と勉強の両立についてお話していこうと思います。私は、高校ではバスケットボール部に所属していました。休日も放課後も練習がありましたが、東進ハイスクール春日部校で計画的に受験勉強をすることができたので、その中で私が感じた、両立の秘訣が二つ程あるので紹介します!
一つ目は、夜疲れているなら、はや寝して朝です!
部活動の練習が終わって帰宅すると、疲れて中々やる気が起きないことがあると思います。そんな時は、その日の最低限の復習をし、早起きすることを誓って寝ましょう!!そして絶対に早起きして机に向かってください!受験当日も朝から試験なので、朝に勉強することはとても良いことです。私は、部活後の夜遅くに勉強しても眠くなってしまうか、集中できずスマホを見てしまったりと質の悪い勉強になってしまうので、朝型に生活を変えました。
二つ目は、切り替えです!
勉強の時間は勉強の時間、部活動の時間は部活動の時間とメリハリをつけるのは当たり前ですが、しっかりと悔いなく部活を引退することはとても大事です。部活を引退すると、部活やりたいな~と思うことは絶対にあります。なので、受験勉強だけになったときに部活動への未練が少しでもなくなるよう、今部活動を頑張っている方は悔いなく、全力を出し切って引退してください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。皆さん忙しく、お天気も不安定な季節だと思うので体調に気を付けてください!忙しくて大変だなぁと思うこともあると思いますが、忙しく、楽しめるのは高校生の特権です!高校生にしかできないこと、たくさんあると思います!大学受験だけではなく、色々なことに挑戦してみてください!
2023年 6月 6日 ☆朝登校について☆
こんにちは!担任助手1年の三上花音です!!
先日はものすごい雨でしたね、、、
大学で講義を受けた後に外に出たら傘が飛ばされていて身の危険を感じ、慌てて屋内に避難しました。
傘が宙に舞っている姿はなかなか見ることがないのでとても衝撃的でしたね。(笑)
みなさんは無事でしたか??
この時期は寒暖差も激しく、風邪をひきやすい時期ですが体調管理は受験勉強と同じくらい、、いやそれ以上に大切!!!なので夜更かしせずしっかり睡眠をとり、少しでも具合が悪いと思ったら無理せずゆっくり休んで、次の日に万全の状態で勉強できるようにしましょう!!!
さて、本題に入ります。
みなさんは朝型か夜型か、どちらのタイプですか??
おそらく割合でいうと夜型と答える方が多いのではないでしょうか。
全国の高校生を対象としたアンケート結果をみてみても、約6割が夜型であると回答しています。
テスト期間になるとよりその傾向が顕著になり、テストの前日に次の日の科目の暗記を夜遅くまで詰め込みテストを迎えたことがある人はきっとたくさんいると思いますし、私も高校1、2年生のころはそうでした。(笑)
しかし!!!
学校のテストは乗り切れても受験においてそんなことは通用しません。
ギクッとなったそこのあなた、大丈夫です。私が夜型を朝型に変えれたように、習慣は意思があれば変えることができます!!
それでは、朝型のメリットをご紹介していきます
1つめ
朝、しっかりと日光を浴びると、脳内で働く神経伝達物質のひとつ「セロトニン」が分泌されます。セロトニンは、感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わるものなので、朝活を始めると気分がだんだんと前向きになるように感じられます。私のおすすめは、前日の寝る前に暗記したいものをみて、朝起きたときにまた同じものをみるという勉強法です。朝は睡眠によって前日の記憶や感情が整理整頓されてクリアになっているので、新しいことを学ぶ勉強に励むのにぴったりの時間帯です。
2つめ
特に受験生の皆さんに伺いたいのですが、睡眠時間はどのくらいとれていますか??部活がまだある方は特に、睡眠時間が6時間以上とれていないといった方もいるのではないでしょうか?夜型の人は睡眠時間が8時間以上ないと疲れが取れないのに対して、朝型の人は睡眠時間が6時間以上で十分な疲れが取れるという研究結果が出ているそうです。これは私もこのブログを書くまで知らなかった情報なので、とても感心しました。
朝型に変えたいけれど、自分じゃ変えれそうにないなと思った方もいると思います。
東進ハイスクールでは休日、祝日は朝の10時から開館しています!!(もちろん、東進生の中には開館前の6時や7時頃から勉強を開始している生徒もいますよ。)
私も入塾前は夜型の人間でしたが、東進に入って開館で登校するようになってからは朝に勉強する習慣がつきました
みなさんも時間を有意義に使い、一緒に受験勉強を乗り越えていきましょう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました