ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 77

ブログ 

2023年 7月 8日 ☆大学の授業について☆

皆さんこんにちは!!春日部校担任助手一年の熊谷美輝子です!!!

7月初めになりましたが勉強の調子はいかがですか??定期テストはそろそろ終わりを迎えそうでしょうか??

そろそろ夏休みになりますね。夏休み前のこの時期に一分一秒大切すればするほど夏休みいいスタートが切れるので頑張っていきましょう!!

夏といえば大学のオープンキャンパスが多い時期でしょうか??

大学の授業って高校と何が違うが気になりませんか??

 

 

ズバリ!!今日のブログでは大学の授業について書いていきたいと思います!!

大学の授業といっても文系と理系があり主に私は農学系理系学部のある大学に通っています。

 

 

私が通ってる大学の授業は主に当たり前ですが化学や生物系の授業が多くこれらは専門科目と呼ばれ、学科や専攻する分野によって履修すべき科目が変わってきます。大学の授業の魅力の一つとして自分自身がやりたい学問を幅広く学習できるところです。教養科目もありこれは学科関係なくとれる授業であり、他学科の友達と一緒に受けることも可能です!!私は教養科目で心理学を学んでおり、みなさんが想像している心理から心理の元となる脳の構造まで学びます。

今までは座学の話しかしていませんでしたが、理系は実際に薬品を使い実験を行います!!私は高校以上の研究がしたくとても興味があったので通っている大学に進学しました!!おかげで今好きな勉強をできています!!

 

大学の授業で一番大切なことは授業の内容にどれだけ興味を持てるかだと思っています。せっかく第一志望の大学に受かっても面白くなければ授業を受けている意味がありません。ですので、高校1,2年生のうちに志を早めに決めておくことおすすめします!!

 

 

 

友達と一緒に受けるのもあり、一人で真剣に授業に取り組むのもあり、どんな形でも大学生活はとっても楽しい日々のなると私は思っています。

大学に行けば今よりもっと楽しく、充実した生活を送ることができるので諦めず精一杯、受験勉強を頑張ってください!!

応援しています!!

 

2023年 7月 7日 ☆英検勉強法☆

こんにちは!!担任助手1年の弓下未來(ゆみしたみらい)です!

 

高校生は、期末テスト直前や1日目であり、勉強に追われている方が多い時期ではありませんか??

そして、私自身、大学での期末考査があり、友人たちと団結し、対策に励んでいます💪

もちろん大変なことに変わりないですが、高校生とは打って変わり、各講義・教授によって形式も大きく異なるため、

少しの楽しさも交えつつ、評価という現実に怯えつつ、邁進しています…!

 

それでは…今回のテーマ。『英検勉強法』です…!


立教大学を始めとして、多数の大学で広まりつつある、外部英語検定利用入試。

その金字塔ともいえる「英検」

さらには、「準一級でないと…。」などという声も多く、焦っている方も多いのではありませんか??

今回はこのテーマについて、お話ししていきます!

 

まず、意識していただきたいこと、それは「”受験”はすでに始まっていること」です!

立教大学を例にとると想像に難くないですが、英検はある種の「何度でも挑戦できる受験科目」です。

早め早めに挑戦し、より高いスコアを保持して受験に臨む。

これだけでかなり本番での心持が軽くなると思います!その意識をもって取り組んでいきましょう!!

 

それでは、勉強のポイントについて主に2つお話しします!


1つ目は、「コツコツ英単語・英熟語に取り組むこと」です

やはり、単語は必須です。特に英検では、空所補充が出題されるため、英単語や英熟語が重要になってきます…!

ここは問題数も多く、覚えていればスムーズに進めるものなので、まずは量からこなしていきましょう!

ここでおすすめする勉強法が1つ。「一度にまとめて取り組む機会を設けること」です!

私自身、スキマ時間も逃さずにというほどがちがちにできるタイプではなかったため、

2、30分ほどまとまった時間を取り、単語帳を擦り切れるくらいまでやっていました!

 

2つ目は、「リスニング対策をしっかりと行うこと」です。

ここも大きなポイントです。

ここでのおすすめ勉強法は、「英語のままで理解するように意識して聴くこと」です!

やはり、リスニングは各設問のスパンも短い上に迷っている時間など毛頭ない分野です…😢

そのために「選択肢の先読みを心がける」。そのために「繰り返し過去問を解く」…。

などと今の自分に何が必要なのかをよく吟味していきましょう…!

 

 

さらには、S-CBTなども普及し、以前より格段に挑戦する機会も増えています!

これを生かさない手はない…!!

ライバルたちも積極的に取り組んでいます…!!

遅れを取らぬよう一刻も早く勉強をはじめ、最終的にはリードを持った状態で受験を迎えられるようにしましょう💪

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました!!

 

 

「多様なコンテンツを駆使し、成功体験を手にしたい!!」

「アットホームな雰囲気の中で仲間たちと切磋琢磨して合格を勝ち取りたい!」

と思われた方!是非下のバナーをクリック!!👇 

 

また、只今東進ハイスクールでは、夏季招待講習の申し込みを受け付けており、なんと無料で受験できます✨

(興味がある方は合わせて下のバナーをクリック!!👇)

2023年 7月 6日 ☆東進春日部校に入ったきっかけ☆

みなさんこんにちは〜

担任助手3年の平野です!

 

大学3年生なので就活のインターンの選考が始まったのですが、英語のWebテストがあったりして、受験の時に英語を一生懸命やっておいてよかった〜と思いました。

英語は大学の授業でも大切になるし、資格勉強にも使えるし、就活でもやらないといけないので、大学受験をしている今こそみなさんにちゃんとやって欲しいです!

 

ということで今日のテーマは、「東進春日部校に入ったきっかけ」です!

 

結論から言うと、私は友達に誘われて東進に来ました!

高校3年生の夏頃に東進英語科の慎一之先生の公開授業に行ってみたんですね。

そうしたら、英語ってこんなに面白いんだ!となり、東進を体験してみて入学に至ったというわけです。

 

実は別に予備校は探していなかったんですけど、いざ行ってみると今まで知らなかったこととか、受験の相談ができたりして必要かも、、、!となりました笑

まあ、みんながみんなこういう体験になるわけではないですが、もし迷っているなら一歩踏み出してみるのも大事だと思います!

これは予備校選びに限らずいろいろなものにおいて言えますね。

迷ったらやってみると言うのはとても大事で、勉強方法も自分で工夫してやってみる。自分で工夫した勉強が一番成績が伸びるはずです。

 

こんな感じで、もし予備校を迷っている方がいらっしゃったらぜひ気軽に来てください!

 

この流れで、現在東進ハイスクールで行っているイベントについてご紹介します!

7月14日に春日部校で、志田晶先生による公開授業が行われます!

この公開授業では、確率と整数について学ぶことができます!

受験において頻出のこの二つの分野、そして受験生が苦手としがちな分野を約2時間でマスターして、周りの受験生に差をつけましょう!

気になった方は、HPか、0120-104-508(東進ハイスクール春日部校)までお電話ください!

 

そして次に、夏期特別招待講習です!

この招待講習は、7月14日までにお申し込みいただけると、

高2生、高1生、高0生は90分×5コマの授業が4講座、

高3生の方は1講座無償で受けることができます!

そして、授業の他にも校則マスター基礎力養成講座やコーチング面談を受けることもできます!

受験勉強で悩んでいる方はぜひお申し込みください!

スタッフ一同お待ちしております!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年 7月 5日 ☆公開授業で来る志田先生とは??☆

皆さんこんにちは東京理科大学二年生の藤澤です!!!

久しぶりにブログ書くのでとても緊張しています(笑)

ここ最近は社会人サッカーの大会に出たりサークルのサッカーの練習や大学の中間テストとレポート課題がたくさんあるので毎日大忙しです(´;ω;`)

ところで皆さん東進ハイスクール春日部校のインスタグラムを知っていますか?

フォローしていない人は今すぐフォローしましょう!!

最新の東進でのイベント情報が逐一更新されていくので要チェックです!!

最近では東進ハイスクール春日部校の担任助手のスタッフの紹介が更新されているのでもし自分と同じ志望大学の先生がいたら情報を聞きに来るのはどうでしょうか??

ちなみに僕のことも乗っているので要チェック(笑)

 

今回は僕の東進でのお気に入り講師について話したいと思います。僕は数学の勉強が好きで特に志田晶先生の数学の授業はとても面白いです!!

東進在籍の2年間で志田先生の授業は80コマ近くやりました。

志田先生の授業の特徴としては数学が苦手な生徒にとっては数学が楽しくなったり数学が得意な生徒にとっては数学の考え方を今より2段階くらい発想力を膨らませることができます!!!

数学を考えて試行していくなかで自分で考えて行えて数学の力が飛躍的に伸びました。

特におすすめの講座はテーマ別数学ⅠA/ⅡBという講座です

この講座では高校であまり教えてくれない数学の概念を教えてくださりそれを使って数学をより解きやすく応用力の発展につなげることができました。

 

しかもこの授業で習った概念が大学の数学の勉強で出てきた際はとても驚きました。

高校時代に多少なりとも勉強していたので大学の授業でもすんなり理解できて今後の数学の勉強をスムーズに行うことができました!!

もちろんその分野のテストは満点でした(笑)

 

いかがでしょうか???

今回僕はこんなにすごい志田晶先生の授業の特徴とおすすめ講座を紹介しましたが7/14(金)の19時半~

東進ハイスクール春日部校で公開授業という形で実際にお越しくださり実際に授業してくださいます!!!

この際にぜひ申し込んでいただき授業を受けてみてはいかがでしょうか?

申し込み方法は東進ハイスクール春日部校のホームページか東進ハイスクール春日部の電話番号をいかにのせておくのでそちらにお電話ください!!!

また夏期特別招待講習という東進の講座が無料で受けられるものもやっておりますのでぜひ興味がある方はお電話ください!!!

TEL 0120-104-508

2023年 7月 4日 ☆受験勉強をしてよかったこと☆

みなさんお久しぶりです!!!

担任助手一年の土屋くるみです!!!

 

私の大学はもうすぐ期末テストです!

 

初めての大学のテストで少し緊張…。

 

大学でコンピュータの授業があるのですが、

私はパソコンが苦手すぎていつも友達に助けられてます(´;ω;`)

 

早く使えるようにならなきゃですね、。頑張ります!!!

 

そして最近は本当に暑い

 

30℃を超える日が増えてきました…。

 

なによりも健康が一番大事なので!

 

水分補給しっかりして、

たくさん食べて、

夏バテには気を付けましょう!!!!

 

今日は受験勉強をしてよかったことについてをお話ししたいと思います!

 

今皆さんは第一志望合格に向けて受験勉強を頑張っているところだと思います!

 

受験本番まであと約8か月ですね!!!

 

現在大学1年の私も1年前は受験勉強をしていました!

 

受験を経験した身として受験勉強をしてよかったことを伝えられたらと思います!

 

受験勉強をしてよかったこと

人生一度の経験

 

なんといっても一番はこれです!

 

高校生で受験を経験できるのは一度しかありません!!!

 

また、大学受験は誰もができるものではありません。

 

毎日を過ごしていると忘れがちですが、この経験ができる環境に感謝ですね!!!

今大学受験に向けて頑張れるこの時間を大切にしましょう!

 

 

考え続けることの大切さ

 

私は受験勉強をして考える力がつきました。

 

これは問題を解くために考える力だけでなく、

 

自分には何が足りないかのか

 

どうしたら効率が良いのか

 

などの計画性に関わる力です!!!

 

受験勉強はただやればいいのではありません。

 

自分ならどうするか、どうしたらできるようになるか、なにが必要か、

 

を常に考える必要があります!

 

私は合気道をやっているのですが、合気道でも同じことがいえるんです!

 

ただ師範の動きをまねるだけでなく

、自分で考え続けなければなりません!

 

自分を良くしようと考える力受験勉強を通して身についたと感じています!!!

 

 

もちろん目指すのは第一志望合格!!!

 

それ以外にも受験勉強から学べることはたくさんあります!

 

受験生時代、本当に辛かったです。

 

でもやって後悔はしていません。

 

その辛さ以上に得られるものがあったからです!!!

 

受験生の今だからこそ頑張れることがあると思います。

 

東進ハイスクールの担任助手は頑張る受験生を支え続けます!!!

 

ただいま東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を実施しています!

興味がある方は下のバナーをクリック!

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S