ブログ
2023年 8月 10日 ☆夏は過去問!☆
こんにちは!担任助手3年の平野です!!
今日は過去問の重要性について話していこうと思います!
過去問演習は大事だという事は受験生ならわかると思うのですが、東進ではなぜ今過去問をたくさん解いているのかを説明していきます。
まず、過去問の役割として2つあると私は考えます。
1つ目は、問題形式を知るという事です。
問題形式を知らなければ本番どういう問題を解かなければならないかがわからず、普段の勉強も本番を意識して勉強ができません。そして、本番を意識して勉強ができないだけではなく、どのような力が必要なのかがわからず、勉強の方針も立てることができなくなってしまうからです。
2つ目は、自分の苦手分野を把握するということです。
苦手分野を把握することで、勉強の効率を上げることができます。
苦手分野を知らないと、あまり勉強しなくても良い分野を重点的に勉強してしまったりするので、早めにやっておかないと時間がもったいなくなってしまいます。
この2つが大きな意義で、これを夏までにやっておくと早く効率的に勉強を進めることができるはずです!
勉強時間が長く取れる夏休みに、効率よく勉強をすることで、周りの受験生と差をつけることができます!
過去問をただ問題を解くツールにするのではなく、勉強効率を高めるツールとして最大限活用してください!!
また、東進ハイスクールでは、過去問だけでなく、AIを使った演習ツールもあるので、気になった方は資料請求や個人面談にお申込みください!!
夏もあと半分!1秒も無駄にしないで頑張りましょう!!
2023年 8月 6日 ☆過去問の復習法☆
みなさんこんにちは!東進ハイスクール春日部校、担任助手一年の佐藤快斗です!
8月になりましたね!私も大学の期末試験が全て終わり、みなさんと同じく夏休みに入りました!!大学生の夏休みは時間がたくさんあるので、教習所に通ったり、たくさんバイトする人が多いです。私は、今年の夏休みはTOEICの勉強をすることに決めました!電車の移動中など、ちょっとした時間に単語帳を使って勉強しています!私も毎日継続してがんばるので、みなさんも受験の天王山と言われるこの夏を乗り切りましょう!!
それでは、本題に入ります。みなさん、夏と言ったらなんですか??
花火?
海?
いやいや
過去問でしょ!!!
そうです、みなさんこの夏休みは過去問演習を中心に受験勉強を進めるべきなのです。
東進ハイスクール春日部校では、朝8時15分〜と夕方17時〜の2回、校舎の受験生みんなで過去問を解くという、過去問演習会を実施しています!
東進ハイスクール春日部校の生徒のみなさんは、この夏休みに共通テスト5年分、二次私大5年分を目標に過去問演習していると思いますが、、
それただ5年解くだけじゃ成長しませんよ!!!
みなさん復習を忘れてはいけません!
まず、過去問を解いたらすぐ提出&採点!
解いてすぐの段階で間違いを確認し、復習します。
私が復習の際にやっていたことは、例えば数学でこの問題で使った解法が他の難しい問題にも使えそうなとき、中々覚えられない事柄があるときにこれらを専用のノートにまとめていました!
このノートは模試の前や、普段時間があるときに見直すようにしていました。
また、解いたらすぐ復習したあと、3日経ったらもう一度間違ったところを解いてみてください!ここでもう一度解くかどうかが定着の鍵になると思います!
3日ではなく5日や1週間でもいいと思うので、時間をおいてもう一度復習してみてください!
そして、東進ハイスクールの過去問演習講座は解説授業があります!
この解説授業は復習に必須です!
東進の講師陣がわかりやすく問題解説してくれる上に、その問題の内容の周辺知識まで教えてくれます!
ここで習った知識もノートにメモできたら良いですね!
まだ解説授業見たことない生徒は、今度からは絶対に見るようにしてください!!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログを読んで少しでも東進ハイスクール春日部校に興味を持った方は下のバナーをぜひクリックしてください!
2023年 7月 29日 ☆日本史勉強法☆
みなさんこんにちは!
担任助手一年の山本美緒です!
今日7/29は大分県の伝統的な祭り「宮園楽」の開催日で、このお祭りは通称”カッパ祭り”と言われているそうです実は300年以上続く伝統あるお祭りで、公式HPにはこんな記載がありました
↓ ↓
“約300年前から伝えられてきた郷土民芸で、源氏に追われ、大分に住み着いた平家の落人の妄念が、カッパに化けて農作物を荒らし、牛馬に災いをなし、さらには、水辺で遊ぶ子供たちの生命をも奪うことから、そのカッパの霊を慰めるため、この神事を氏神の神前に奉納して人畜の守護や厄払い、あわせて五穀豊穣を祈願するものです。”
なんとあの平家に由来するお祭りだったんです
ところで日本史選択の皆さん、平氏の滅亡につながる壇ノ浦の戦いは何年の出来事でしょうか?
正解は1185年でした!
今日のテーマは日本史勉強法
です!!
みなさん日本史は得意ですか⁇私は最初はとても苦手でした夏休みに入り、みなさん本格的に暗記科目にも取り組んでいる時期だと思います!
日本史はやればやるだけ伸びる教科です!ですが、せっかく勉強するからには効率の良い方法で学んでいきたいですよね
今日はそんな日本史を学ぶあなたのために、効率的な勉強法を4つご紹介していきます
①”流れ”を意識した勉強をする
みなさん日本史を勉強する時、とりあえず年号や事象を片っ端から暗記しようとしていませんか?一周目からひたすら用語を覚えようとするやり方は、実はあまり力にならないかもしれません
歴史上の出来事は多くの場合、原因があって結果が生まれます。
ex)班田収授法が厳しく農民が逃げ出しがちに
↓
開墾したらいつまでもその人の土地でいいと決め、やる気アップ(墾田永年私財法)
↓
貴族がチャンスだと荘園を増やしていく
流れを意識すれば、墾田永年私財法は班田収授法の後に定められたのだと分かります!
日本史はある程度理解してから暗記する科目だという心持ちで勉強してみましょう!
②軸になる教材を決める
あれもやらなきゃ、これも使えるかも…と色々な参考書を買いだめ、その時々によって色々な参考書を中途半端にこなしてしまってはいませんか⁇
実はそれ、日本史の流れをつかむ妨げになっているかも…
日本史は前述したように一連の流れを掴むことが重要になる教科です!なので混乱が生じないように一つの参考書で流れを完璧に覚えることを重視していきましょう
③アウトプットを繰り返す
やはり日本史は暗記科目、暗記科目に重要なのはアウトプットです!友達と教え合うなどして繰り返し自分の何に落とし込んでいきましょう!
暗記科目はどれだけ自分に合った方法を見つけられるかが勝負です!夏休み後半までに自分のやり方を確立していきましょう
春日部校でお待ちしています!
2023年 7月 27日 ☆復習の仕方☆
こんにちは!担任助手1年の齋藤尚旺です!
最近,とにかく暑いですね.毎日外に出るのが嫌になります.こんな暑い日に食べたくなるものといえば,アイスですよね.
皆さんはアイスといって何を思い浮かべますか?僕はやっぱり,ガリガリ君です.ガリガリ君といえば,少し変わった味があるのをご存じでしょうか?ガリガリ君には,コーンポタージュ味やシチュー味,ナポリタン味などというものまであるのです.食べてみたいと思いますか?
夏休みに入って数日が経過してきたころだと思いますが,勉強は順調ですか?今日のテーマは「復習の仕方」です!
みなさんはテストなどを解いて採点した後,どうしていますか?そのまま点数をつけて終わり?それ,最悪です.テストで間違えてしまったところをそのままにしてしまうのは良くないです.
そもそも過去問をやる意味は,本番の形式に慣れるというのもありますが,自分が理解できていないところを見つけるというところにもあります.
テストで自分が間違えてしまったところをそのままにしてしまうのは,自分ができないと分かっているところを放置するのと同じです.しっかりと復習しましょう.
ここで,実際に僕がやっていたおすすめのやり方を紹介します.
まずは数学です.数学で間違える原因は大きく分けて二つあります.計算ミスをしているか解法を理解していないかです.計算ミスの方は最後の見直しで十分に改善ができます.解法が分からなければ解説をよく読んで,教科書の該当箇所を参照しながらもう一度解きなおしてみましょう.それ以降同じ形式の問題が出てきたときに,確実に正解できるよ鵜にすることが復習の目的です.
次に英語です.英語は,単語が分からないか文法が分からないかのどちらかであることがほとんどです.どちらも,解説などにしっかり記述してあると思うので,よく読みましょう.そのあとは,数学と同じようにもう一度解き直すのがベストですが,一分一秒が貴重な受験生の皆さんは,次の勉強に取り掛かるのもいいでしょう.
しっかりと復習をして,実りある勉強を!では!
現在、東進ハイスクール春日部校では、夏期特別招待講習を実施しております!
興味のある方は下のバナーをクリック!
春日部校でお待ちしております!
2023年 7月 25日 ☆誘惑に勝つには☆
¡ Hola ! みなさんこんにちは!!!
大妻女子大学 比較文化学部 比較文化学科
担任助手一年土屋くるみです!
私は大学の第二外国語でスペイン語をとっているんですが、
今日はスペイン語のテストがありまして、。
スペイン語好きだけど、テストは難しかったです
なんと言っても活用が多いんですよね〜〜
でも楽しいことには変わりないので、
みんなも大学生になったら選択してみてください!
そして、
今日は『誘惑に勝つにはどうしたらいいか』についてお話ししたいと思います!
勉強中の誘惑、たくさんありますよね〜〜
ちょっとスマホ見たくなったり、
マンガ読みたくなったり、、。
私も受験生時代も大学生の今もめちゃめちゃ誘惑あります!
テスト期間中も友だちと遊びに行きたくなったり、
稽古行きたくなったり、
スマホ見たくなる時たくさんあるんですよ、。
そう“思う”のはみんな一緒です!
そんな時どうしたらいいか、、
私は「受験が終わる時」を想像してほしいです。
今はめちゃくちゃ辛い受験勉強かもしれないけど、
実はこれには終わりがあるんですよ〜
受験を終えた自分を想像してみてください!
第一志望校に通って、
たくさん友だちができて、
充実した学校生活がおくれているでしょうか??
そして今、第一志望校合格に見合う努力、できてますか??
受験は長くて、でも本当にあっという間なんです!
私はもう受験を終えてしまったので、
行きたかった第一志望校はもう一生通うことはないです。
私は現役時代での受験が最初で最後のチャンスでした。
でも、みんなにはまだ時間があります!!!
みんなには私と同じ悔しい思いをしてほしくないです!
今の時間はもう2度と戻ってこないですよ!
誰に言われるでもなく自分で受かりたいと思っているのなら、
本気で頑張るのは絶対に今この瞬間です!!!!!
この夏、後悔のないようにやりきってください!
夏休み期間中、校舎は朝8時に開いているので朝登校待ってます!
現在、東進ハイスクール春日部校では、夏期特別招待講習を実施しております!
興味のある方は下のバナーをクリック!
春日部校でお待ちしております!