ブログ
2024年 10月 16日 ☆点数が伸びた時の話をしようか☆
こんにちは!
東進ハイスクール春日部校3年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕(おおつきゆうすけ)です!
今年もあっという間に10月ですね。受験生はそろそろ終盤戦に差し掛かる頃だと思います。特に現役生は最後まで成績が伸び続けますので諦めずに頑張りましょう!
そこで今日は自分が受験生時代に点数が伸びた時のお話をしていこうと思います。
まず初めに念頭に置いて欲しいこととしては、点数に表れるほどに成績が伸びるまでにはかなりの時間を要するということです。学習の成果が点数に出てくるには半年から1年はかかると思います。この期間は人それぞれですが、とにかく続けることが大事だということです。
今日は受験科目の中で英語に絞ってお話をしていこうと思います。
受験勉強を開始したのは高校2年生の6月でした。
最初に受けた模試である全国統一高校生テストでは、英語リーディング100点満点で20点からのスタートでした。ここから慶應を目指したと考えると恐ろしいですよね〜
しばらくはこの点数が続き、少し点数が伸びた時期が高校2年生の12月の共通テスト本番レベル模試でした。
そこでは50点を超え、点数に現れるまでにちょうど半年かかりました。
ここで点数が伸びた要因としては、基礎基本の習熟が挙げられると思います。
難しい文章が読めるようになったわけでも、速読力がついたわけでもありません。
共通テストレベルの英単語(東進だったら高速マスターの英単語1800)を瞬時に意味が出てくるまでに磨き上げました。
それに加えて基本的な文法事項を受講で習熟させることによって、共通テストレベルの英語長文が読めるようになったというわけです。
しかし、課題はたくさん残っていました。
この時期は長い文章を時間内に解き切ることができなかったですし、情報の抽出や照らし合わせなど単純読解では片付けられない問題も苦手としていました。
このような課題が残っていたこともあり、改善するにはとても時間がかかりました。実際、共通テスト型の模試では50点前後を行き来し、そこから点数が伸びたのは高校3年生の8月でした。
ここまでくるのにとにかく長かった。自分の吸収力や学習力にも原因はありましたが、やはり伸びるまでには時間がかかります。共通テストリーディングを8割程度まで点数を上げることに成功した要因としては、東進の過去問演習講座が挙げられます。
東進の過去問演習講座の良かったポイントとしては全科目10年分備わっているという点と、全科目全大問に解説授業がついているという点です。
まず10年分用意されているメリットとしては、問題に慣れることもありますがそれ以上に再現性の上昇です。1年分点数が良かったとしてもそれはたまたまかもしれないですし、何より問題との相性にもよります。しかし、10年分全てやり切ることによって、複数回演習しても安定して高得点を取ることができるという確認ができます。
また、10年分あるということはそれだけ試行錯誤ができるということです。演習をしては、要改善点を洗い出し、次の過去問演習で改善するといった流れを作ることができます。その試行錯誤も解説授業が助けてくれるわけです。
共通テストの英語に焦点を当てましたが、自分が受験生だった時の成績向上の要因は以上の通りです。自分が一番伝えたいこととしてはある程度時間がかかるということです。そしてその時間は人それぞれで明確にどれくらいかが決まっているわけではありません。だからこそ、結果が出なかった時に諦めずに継続することが大事です。あくまで結果は努力の副産物なので。
伸び始める時期を早く持ってきたいなら受験勉強の開始を早めるしかありません。
すぐにでも頑張ろう!と思った方に朗報です。
ただいま東進ハイスクールでは、全国統一高校生テストという模擬試験を無料で受け付けております。
現状を知り、今後に繋げたいと考えているなら、ぜひ受験してみよう!
最上部のバナーから申し込みができます!少しでも興味がある人はぜひ申し込んでね!
2024年 10月 15日 ☆点数が伸びた時の話をしようか☆
こんにちは!
担任助手席一年の森川遼如です!
みなさん受験勉強してて全然成績伸びなかったり、過去問も思うように取れなかったりして落ち込んでませんか?
僕は第一志望校に合格し、行きたかった大学に通えていますが、高3の今の時期、本当に伸び悩んでいてどこも受からないんじゃないかってずっと思っていました。
受からなきゃいけない、点数伸びないのに本当に合格できるのか、そんな思いでいっぱいでプレッシャーに押しつぶされそうになったりでよくメンタルブレイクしていました…..
今日のブログはそんなプレッシャーに押しつぶされずに受験勉強を全力で続けてほしい!思いでここに書こうと思います!
実際に点数に現れてきたのはいつ頃かと言いますと、11月中旬〜徐々に点数が伸びて来るのがわかるようになりました。
受験勉強において、成績は一直線にやっただけ伸びるわけではありません。
結論、指数対数的に伸びます。
なんで指数対数的に伸びるかというと、個人的には、基礎を定着するための期間が長く、その次の応用力が備わってから、ようやく点数に表れて来るからだと思います。
実際に僕は高2の1番初めくらいからずっと勉強を続けてやっと高3の最後に伸び始めたのでそれまで結構辛かったです。
でも途中で諦めなかったからこそ今の大学に通えているのだと思います。
大学受験において、大切なのは勉強方法もですが、1番は精神力、耐える力、努力し続けて諦めない力だと思います。
それが1番点数が伸びる、大学受験に受かる人だと思います。
どんなに頭が良くても、どんなに勉強効率が良くても、やる気がなかったり、耐える力がなかったら途中で挫折してしまうと思います。
だから今の高3生は努力し続けて努力を惜しまないそんな受験生になって欲しいです。
それが1番点数に直結するぞ!!!
今高1、高2でこのブログを見てる君は早くから勉強を始めること、それが1番いい!
僕は、仮にワンシーズン遅くにでも入ってたら今の大学には通えてないなって思います。
だから早期学習こそが君の人生を変える一つの方法なんだ!!
もし、どうやって勉強したら良いのかわからなかったり、受験がどのような仕組みなのかを知りたかったりしたら、東進の体験に来てみてもいいと思うよ!
いつでも君を待ってます!
受験生は本番まであと4ヶ月、伸び代はまだまだあります!ここからが本当の本番だと思います!
ここで本気で努力できるかどうかが合否を分ける!!!
輝く未来を自分の手で掴み取れることを祈っています!
頑張れ!!!
2024年 10月 14日 ☆日本史 学習のポイント☆
こんにちは!!
東進ハイスクール春日部校担任助手の髙橋歩夢です〜!
私事ですが、ながーーーーーい夏休みがもうすぐ終わります!
学芸大は日本で2番目に夏休みが長いそうです。
大学2年生の夏休みということで、自分もたくさん友達と遊んだり、東進での活動に力を入れたりと充実した夏休みでした。
ですが、やるべきことを後回しにしまくっていたせいで、今すごーーくやることに追われています😨😨😨
皆さんも課題はお早めにー!休み明けは生活リズムも乱れやすいのですが、毎日朝学習を頑張っています!
受験生の皆さんの辛いという気持ちが分かってくるのですが、ここで続けられるかが勝負!一緒に頑張りましょー!!
今回のテーマは「日本史の学習のポイント」ということで、私の受験期に日本史を得意科目として戦ってきた経験からのアドバイスを書かせていただきたいと思います!今までも何度か書いてますが、今回は私の意識的な面で気を付けていたポイントをお話しします👍
まず、めちゃくちゃ大事な点が一つ!
ズバリ「〇〇だけ」の勉強を避けよう!です!!
なんのことやらという感じだと思いますが、私はこれをかなり意識していました。ちなみに友達からの受け売りです😆
具体的に、気をつけるべきは読むだけ、書くだけ、解くだけの勉強ですね。
教科書を読むだけ、文字を書くだけ(これはもはやただの指の運動なのでは、、?)、問題を解くだけ、、、これではやっている時間に対しての習熟率が著しく悪くなってしまいます。ここにあるような勉強法は自覚していなくても、ふと気が抜けた時にやってしまっていることがあるのではないでしょうか、、?
私もありました。
そこで友達とどうやって勉強してるかを相談したところ、「複合的な勉強」を心がけているとのことでした。
読むだけ、ではなく教科書と資料集の関連するページを照らし合わせながら読む。書くだけ、ではなく一問一答形式にして問題を見た時に漢字が浮かんでくるようにする。解くだけ、ではなく解き直しに力を入れる。これをやるだけで効率は何倍にもなりますよ!
受験生向けの話も一つ!
先ほどの話における、髙橋の応用法として試験で出そうな問題を予測しながら資料集を読む、というのをやっていました。
「試験で出そうな問題なんてわからない🧐」って人は実際に過去問や模試で出た問題をメモっておいてもいいと思います!この単語が、試験で出題されたことがある。と分かって読むだけでも意識できるかが大きく変わります!
ここまでポイントをお話ししましたが、日本史に関しては最初は勉強量ですね。髙橋も日本史に触れる回数を意図的に増やしまくっていた覚えがあります。(苦手な数学を差し置いて🥲)
科目のバランス大事ですが、得意にしたい科目は今の時期から触れる回数を増やしまくっていいと思います!武器を作って、受験で発揮していきましょうー!
東進ハイスクールでは11/4(月・休)に全国統一高校生テストがあります!
この模試はなんと、無料で受験できます😳😳
それに加えて東進の先生による解説授業、コーチングなど受けるだけで完結せず、受けて成績を伸ばす。というところまで真剣に向き合ってもらえる機会となります。ぜひお申し込みお待ちしてます!!
2024年 10月 12日 ☆世界史 学習のポイント☆
こんにちは! 担任助手4年の石﨑綾菜です! 私事なのですが、つい先22歳になってしまいました。 早すぎて怖いです。。 22歳はまだ若いと思うのですが、若々しさは薄れてきているなと感じてしまいます。2,3年前の、今よりも大学の授業や出かける頻度が多くて体力無限だった生活はもはや考えられないですねぇ。 さて、今日はまだ若々しかった受験生時代を思い出しながら、世界史の学習ポイントについて紹介します! かつて世界史だけは得意だったので勉強法についても自信があります︎ おおまかな学習の段階としては、流れをおさえることと用語を覚えることに分けられます。それぞれポイントを紹介していきます。 ・流れをおさえるためのポイント ➀国の場所を覚える 必ず地図を見ながら勉強しましょう! 時代が進むにつれて国が独立したり、いろいろ地図上の変化があるのですが、その都度場所を覚えておくのが望ましいです。 これをすることで国の関わりが動きでイメージできるようになって、大枠はつかめます。 ➁自分の言葉で説明する 先生の説明を自分で再現できたらベストです! 自分の言葉で説明できる=理解した、ということなので何も見ないで因果関係や国の関係を試しにアウトプットしてみましょう。 ・用語暗記のポイント ➀声に出して覚える 世界史の用語はカタカナが多く、音で覚えてしまえば表記も一通りに定まるというメリットがあります。この強みを存分に活かして欲しいと思います! 私はどうしても覚えられないものはぶつぶつ唱えまくっていました。コンスタンティノープルって無限に言っていましたね。懐かしい。 ➁インプットとアウトプットを並行する 全受験生に対して声を大にして言いたいのですが、ただテキストを見ているだけで覚えられるはずがありません!!! こまめにアウトプットして脳に負荷をかけてください! 思い出す作業を繰り返していけば自然に定着します。 私は空欄穴埋め系の参考書を使っていました! 教科書のような説明文に用語部分が空欄になっていて、そこに用語を解答していくタイプの参考書のことです。 用語それ自体を覚える+いつどこで出てくる用語か覚える(=流れに合わせる)という2つの工程が同時にできるのが魅力だと思っています。 1冊極めれば、共通テストは8割は取れます!! ・(おまけ)長めの論述がある人へ 論述問題ってハードルが高そうですよね。 インプットをいくらしたところで書くのに慣れていないといけないので、重い腰を上げてとにかくまず書いてみることが大事です! 論述は普段の勉強と頭の使い方が少し違うだけで、全然難しいことはありません。知識も教科書レベルで足ります! ☆数百文字書くのがきつい人へ 数十文字から始めましょう!用語の説明をできるようになるとか、簡単な因果経過を答えられるようにするとか、そこから始めましょう。それ用の参考書もあります。 ☆もう書けそうな人へ 教科書をチラ見しながらでいいので、構成メモを作ってから文章にしてみましょう(教科書ガン見はNGね) 書いたら誰かに見てもらいましょう! よく使うフレーズはストックしておくのがいいと思います。 例えば「カールの戴冠の経緯と歴史的意義」はどの大学でも出題されそうな超重要分野なので自分で解答を用意してみてはいかがでしょうか。 もしも作った人がいたら是非見せてください! ここ数日のブログで勉強ポイントの紹介が続いていましたが、何か参考になったものはありましたか? 東進ハイスクールでは実際の授業を体験できる1日体験の申込みを受け付けております! その際には勉強法を始めとした大学受験についてのお話もできるので、是非お気軽にお越しください!!
2024年 10月 11日 ☆生物 学習のポイント☆
みなさんこんにちは! 担任助手1年の小澤亜里紗です!! もう10月に入り、受験生は受験勉強も後半戦に差し掛かりましたね…! これまでの受験勉強は満足のいくものだったでしょうか? まだまだ頑張りきれていないなと思う人もいると思いますが、受験は最後の最後まで全員にチャンスが与えられています。 残りの期間は本当に一瞬で過ぎ去っていきます。 悔いのないように全力で頑張っていきましょう!! はい!ということで!! 今回は「生物の学習ポイント」についてお話していこうと思います まず、生物は"共通テストの理科科目で1番点数が取りづらい科目"と言われています 実際に解いたことがある人はわかると思いますが、何と言っても実験考察問題が難しすぎる…。 ここには受験生時代何度も悩まされましたね。 しかし!コツさえ掴めば案外簡単に解ける問題も多いです!! 範囲も広いので効率良く勉強する必要がありますが、私のおすすめの勉強法は主に3つ! 1つ目は、教科書を熟読すること! いきなりワークの問題などを解いてしまう人もいますが、生物は単なる暗記科目ではありません!! 流れを掴まなければ共通テストには到底対応できないのです… 教科書を熟読することで、原理や流れを知ることができ、問題で問われていることの背景まで理解する事が出来るようになります!️ 2つ目は、図を書けるようになるまで頭に叩き込むこと! 光合成のカルビンベンソン回路や呼吸の電子伝達系など、名前は聞いた事あるけど、複雑で書くまでは無理、、となる人も多いでしょう。大半の受験生がそうだと思います。 しかし、入試ではここの細かい部分まで覚えていないと点を取れない問題は山ほどあります。 つまり、自分で1から図を書けるように完璧にしておくと、入試で無双できちゃうんです 1つの図を覚えるだけでも色々な問題に対応出来るようになるので、電車の待ち時間やドライヤーの時間など、隙間時間いつでも見れるようにメモを持ち歩いてみてください 3つ目は、圧倒的な演習数をこなすこと!(これはインプットが終わってから!!) 今、受験生は単ジャンや第一志望校対策演習に取り組んでいると思いますが、そこでもう知らない問題は無いレベルに演習しまくってほしいです。 実際に生物は範囲が広いですが、似たような問題も多く出されます。 そのため考えの引き出しが多い方が圧倒的に有利なのです。(特に実験考察問題) 単ジャンなどで初見問題にたくさん触れて解法を学び、足りない知識を補充していく。このサイクルを受験当日まで無限にやってください。 直前に教科書を少し見るだけで全部説明できるようになるまで完璧に出来れば、もう怖いものはありません 受験が終わるまで不安は憑き物だと思いますが、その不安を自信に変えるには勉強すること以外に方法は無いはずです。 上記の勉強法以外にも、是非自分に合ったやり方を見つけて全力で頑張り抜いてほしいです!! 最後までお読み頂きありがとうございました