ブログ
2023年 5月 5日 ☆日本史勉強法☆
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール春日部校担任助手2年の内山琴未です。
私は、大学2年生の授業が始まって1か月ほどが経過しました。
去年までは、語学の授業以外オンラインだったため週3日しか大学に行っていませんでしたが、今年から全面的に対面授業となり、月〜金まで週5日大学通いです。毎朝満員電車に押しつぶされながら忙しい日々を送ってますが、それ以上に、本当に大学に行くのが楽しい!!!
大教室で受ける300人規模の授業はとても新鮮に感じられ、毎日友達と会えて、昼休みにはワセメシを開拓出来ます!空きコマも有効活用し、いい気分です^ – ^
最近はとても天気がいいので、お弁当屋さんでお弁当を買い、大隈庭園と呼ばれる芝生でピクニックスタイルでお昼を過ごすのがマイブームです😏
※ワセメシというのは、早稲田大学のキャンパス周辺に沢山ある学生向けの飲食店の総称。数えきれないほどあるので4年かけないとコンプリートできないかもしれません!!
さてさて、前置きはこのくらいにして本題に移りましょう!
今日のテーマは、「日本史勉強法」です。
世界史など他の教科にも使える部分があると思うので、受験科目で社会系を使う人はぜひご一読ください!
もちろん勉強法は人それぞれだと思うのですが、誰しもに共通して大事だと思うことを話していきますね!
日本史の勉強をする中で欠かせないサイクルは、インプットとアウトプットです。
なので、ここからはそれに準じて説明します!
①インプット
インプットは、いわゆる、学校の授業や教科書を読むことなどどいう、初めに知識を入れる段階です。
ここで一番大事になるのは、全範囲を周回する回数です。
一周をじっくりやるよりは、ざっくりでもいいので何周もした方が記憶定着のためには有効です。
なぜなら、
同じ期間があるときに
じっくり1周したとしても、スピードをつけて何周したとしても、覚えられる量は変わらないからです。
短期間で何周も取り組み、「流れ」を頭にたたき入れましょう!
何度も触れているうちに細かいところを自然と覚えられますし、それだけでは足りない細かい知識はその流れに関連付けて
別で覚えていけばいいのです!
学校の授業のペースだと、全範囲が終わるのが高3の2学期になってしまいますが、それでは遅い!
学校で習うまでは詳細には触れなくていいとしても、どんどん教科書を先取りして読み、流れを覚えましょう!
➁アウトプット
アウトプットといえば演習、と思う人が多いかもしれませんが、
私は、アウトプットは「暗記のための手段」と考えています!
例えば、教科書や参考書をただ読むだけでは暗記はできません。
そこで、一度教科書や参考書で頭に入れた内容をアウトプットすることで、覚えているかどうかを確かめるのです。
究極のアウトプット方法は、
範囲を決めて教科書を読む→まっさらな紙に思い出せる限りのことを書き出す
です!やってみると、意外と思い出せないことに気付くと思います。
思い出せなくなったら再び同じ範囲を読んで、書き出して、という風にこのサイクルを繰り返すことで暗記が進んでいくので、この方法はとてもオススメです!
こういうわけで、アウトプットは暗記のための手段ということです!
覚えたことも、思い出せなければ点数につながる知識とは言えません(ココ重要)。
だからこそ、思い出せるかどうかを確認するためのアウトプットが大事になるのです!
インプットとアウトプット、どちらも欠かせずに行うことで
使える知識をどんどん身に着けていきましょう!!!
〈番外編:一問一答の使い方〉
歴史科目の暗記をする際に特に気を付けること、それは、
「いきなり一問一答をやらない」ということです!流れを知らない段階で断片的な知識を入れても、残念ながらまったく(過言ではないです)使える知識にはなりません。。
その知識はどういう流れに位置付けられているのかわかる状態で、
つまり、
「流れを抑えた後に」
一問一答を使いましょう!
逆に言えば、流れをしっかり押さえた後で一問一答をやれば効果てきめん!!知識の応用の幅が広がります(^▽^)/
最後までお読みいただきありがとうございました。
現在春日部校では体験授業や個別相談などを受け付けているので、
興味がある方はお気軽に下記のバナーからお申し込みください!
2023年 5月 5日 ☆スキマ時間の活用法☆
みなさんこんにちは~!
慶應義塾大学3年の木佐貫浩志です!
私事ですが、大学の方でゼミ活動が4月から始まりました!
晴れて第一志望のゼミに合格することができました!(実は倍率結構高かったんですよ!!!!)
私のゼミは今年から新しく立ち上げられた新設ゼミで、ゼミ員全員で目標や活動方針を定めています。
私のゼミは本格的にマーケティングを学習しているのですが、マーケティングに対する知識はもちろん、そのほかの人間性が尊敬できるような人が多かったり、頭の回転やキレがとても早かったり、気が利く人が多かったり、自分よりも高い視座を持っていたりと、ゼミの仲間たちから毎回刺激をもらっています。
みんなも大学では、全国から集まる新しい友達ができて、とても楽しいキャンパスライフが送れることでしょう!!!
そのために、少しでも自分の志望している大学に合格してほしいわけですが、
今日は私から「スキマ時間の活用法」について話していきます!
ここで一つ質問です。
みなさんは今、最大限勉強できていますか??
私は学生時代、毎日15時間勉強していました。冗談抜きで本当に15時間やっていました。
もっと多くの時間勉強している人はいると思いますが、私が15時間勉強できた大きな要因は、勉強が楽しかったからです。
勉強が難しくて大変、、、という人もいると思いますが、もう少し頑張ってみてください!
ある一線を越えて勉強が分かるようになるととても楽しくなり、新しい知識を取り入れることが楽しくなります。
なので、
今、頑張ろう
このような最大限勉強させるためにはスキマ時間の活用は必須です。ご飯を食べながらだったり、髪を乾かしながらだったりなどいろいろあると思いますが、今日は私から周りと差がつくスキマ時間の活用法を3つ紹介します。
①基礎編
電車の中などの移動時間
毎日学校に行ってますよね??その登下校時間をフルに勉強に充てたら1週間で5時間くらい勉強時間が確保できるのではないでしょうか??電車に乗ったら携帯電話を取り出す前に、勉強道具を出してみよう!!
②応用編
切りかえ
切りかえとは?となったと思うんですけど、これは例えば、
・夜ごはんの後、ゆっくりくつろいでいませんか?
・お風呂に入る前、ごろごろしていませんか?
・朝、目覚まし時計が鳴った後、すぐに1度で起きていますか??
ここの切りかえが早ければ、その後の勉強時間が多く取れます!
意識してみてください!
③発展編
朝
正直これが最強です。私は高校のHRが始まる前に、毎朝7時から勉強していました。
これだけで、周りの友達と1時間半毎日差がついていました。
1週間で約10時間差がつきます。
朝の時間本当に大切で、効果的です。
ぜひ活用してみてください!!!!
その他、毎日の生活習慣などの勉強以外でも悩みがあれば、東進生は校舎で木佐貫に話しかけにきてね!
東進に入っていない一般生の方も、電話などご連絡いただければ気軽に相談載ります!
(特に慶應義塾大学志望や、春日部高校生は大大大大大歓迎!!!!!!)
その他にもイベントなど、下のバナーから受け付けているので、気軽にご活用ください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
2023年 5月 3日 ☆大学の英語の授業って?☆
皆さんこんにちは!担任助手1年の山本美緒です!
最近は寒暖差が激しくて、どんな服を着ていこうか頭を抱える毎日です、、、
高校の制服がどんなに楽だったかを痛感しています😭
大学にも制服があったらいいのに!!
みなさん体調には気をつけて、元気に過ごしましょう👊
さて、今回のブログのテーマは
“大学の英語の授業って?”です!
みなさん英語は好きですか⁇多くの方が小学生の頃から英語の授業を受け、中学、高校では英語のテストに悩まされてきたと思います🙀
受験勉強を進める上で、多くの生徒が苦手とする英語ですが、ご想像の通り、大学に入っても社会に出ても重要視される科目なんです😵💫
そう聞いて、みなさんはどう思いますか⁇
やったー!まだまだ大好きな英語をいっぱい学べるぞ‼︎
と喜ぶ人もいれば、
もう英語なんかいやだ!!将来日本から出ないから使わない‼︎
と嘆く人もいるでしょう
私がみなさんにこのブログを通じて伝えたいことは、
高校の英語の授業と大学の英語の授業、全然違うよー!!
ということです!
高校の英語の授業は
・コミュニケーション英語
・英語表現
などに分かれて、一方で文法や単語を学び、もう一方で長文を読み解くという構成が一般的です。
で す が、
大学の授業ではwriting やspeaking の力を試す授業がreading の授業と同じように組まれていることがほとんどで、文法に関する授業は特にないという大学まであります!
いきなりそんなことを言われても、いまいちイメージがつきませんよね😚
そこで、3名の春日部校の担任助手の先生方にインタビューをしてみました!
You の大学の英語の授業、どんな感じ!?
①A先生
私の大学は、最初に少し文法の授業を勉強したら、あとはspeaking とdiscussion だったなあ
ネイティブの先生が発表したお題について、近くの人と英語で話し合ってた!
英語で自分から話すのは勇気がいることだよ🥸
②B先生
私も最初すこし文法をやって、その後はそれを応用してアウトプットしていく授業だった!
英語でみんなと話すことは新鮮で身になったし、成長できた実感もある…!
今年度は、英語は理解している前提で、英語で研究や発表をする授業もあるよ!
みんな先生はネイティブスピーカーの方だよ😍
③C先生
英語の授業は2種類あって、片方では今スピーチに向けて練習していて、
もう片方では英語で映画を見てディクテーションしたり、問題解いたりしてる!🤠
どうでしたか?大学ごとにいろいろな授業があり、高校と比べてネイティブスピーカーの教授に教えていただく機会が多い
ことも大きな特徴だと思います🤩
高校の授業や受験勉強を通して英語の基礎を固め、大学やその先の未来で役立つスキルを確実に身に着けていきましょう!!!
高校で確実に基礎を固め、憧れの志望校で学ぶために、東進で一緒にこのGWすごしてみませんか?
今ある実力を伸ばし、次のステップに進むあなたを東進春日部校は全力でサポートします💪
少しでもこのブログを読んで頑張りたいと思ったら、是非お気軽にご連絡ください!
2023年 5月 3日 ☆模試の復習☆
こんにちは!!
担任助手1年の佐藤快斗です!!
GWがやってきたのと同時に5月になり新学年、新生活になってはやくも一ヶ月がたとうとしていますね!私は神奈川県川崎市のキャンパスに通っているので、通学時間はおよそ2時間かかります。毎朝、眠いなぁと思いながら電車で座れることを願っているのですが、朝の東京の電車は中々座らせてくれません😢
今日は高校生の皆さんが絶対に受けるであろう模試のお話をします!高校三年生になると、一、二年生に比べて模試が増えていき、毎月多い時には毎週ありました。私は三年生になったばかりの時、模試があまり好きではありませんでした。前向きな気持ちで模試を受けることができず、悪い結果を見てモチベが下がってしまっていましたが、そんな私が模試を前向きに捉えて受験することができた理由の一つに復習の仕方があります。私がどんな復習をしていたかというと、間違った問題、その問題に関する知識を専用のノートにまとめていました。ノートはポケットに入るくらいの小さなサイズのものを使っていて、スキマ時間、模試の直前に眺めていました。また、記述模試がある時期には、共通テスト模試より記述模試の比重を高くしていました。私はただ解答・解説を眺めるより、記述する方が頭に入ったのでしっかりと書いていました。私は人に説明できるということが自分が理解している一番の証拠だと思っているので、解き直しする時は問題を友達に説明できることを目標にしてやっていました。ぜひ理解度の指標にしてみてください!
また、東進模試には解説授業がついてます✨解説授業は問題の解説だけではなく、その問題に関する周辺知識まで教えてくれるので、見て損はないです!!他の模試に比べて一段階レベルの高い復習ができます!
次の模試はこちらです!
5月28日(日)一、二年生:大学合格基礎力判定テスト、三年生:全国有名国公私大模試、早慶上理・難関国公立大模試
ぜひ自分なりの復習方法を発見して、模試を受けることが少しでも楽しみになるようにしてください!
そのためにも、まずはGWたくさん勉強していきましょう!
GWはG(がんばる)Weekですよ!!!
2023年 5月 1日 ☆大学生活について☆
こんにちは!!!
担任助手1年、土屋くるみ(つちやくるみ)です!!
みなさんお久しぶりです!
最近寒暖差が激しいですね~~~
私はみごとに風邪をひきました。。
体調管理気を付けていきましょう!やっぱり健康第一です!!!!!
今日はなんとなんと、、
私の通っている大妻女子大学の学校生活について紹介します!!
いえ~~~~~~~い!!!!!!
最近はスペイン語の授業がお気に入りなんです!!!
スペインって国自体は小さいけど、スペイン語はいろんな国で使われているんですよ!
メキシコでもスペイン語が話されているようで、メキシコ料理食べに行きたいんですよね~~
タコス食べたい!!!!!
スペイン語の特徴は巻き舌の発音です!!!!
ネイティブの発音がかっこよくて巻き舌練習してます!
できるようになったら披露しますね!!!(笑)
放課後はサークルに行くことが多いです!
私は上智大学のサークルに行っているんですが、また違った雰囲気を味わえるし、友達の幅が広がりました!!
イスパニア語学科の先輩がいるので今度教えてもらおうかな~と思ってます(笑)
まだ大学生活が始まったばかりで、課題に追われたり、慣れないパソコン作業で疲れたり、効率悪いな~と思うこともたくさんあるんですよ。。
早く慣れて時間を上手く使えるようになりたいです!!!
頑張る!!!!!
現在東進ハイスクール春日部校では、一週間集中体験を行っています!
体験中は勉強だけでなく、現役大学生の話も聞けます!!
興味を持った方は東進ハイスクール春日部校までご連絡ください!