ブログ
2024年 1月 28日 ☆試験当日の持ち物☆
こんにちは!!
担任助手3年の瀬能 裕大です!!
1月も終盤になり、もうすぐ2月、、
早すぎる、、、
もう既に試験を経験している人もいれば、初戦が近づいてきている人もいるかと思います。
そこで、今日は受験において重要なポイントの1つ
「当日の持ち物」についてです!!
皆さんは当日に何を持っていきますか??
「いやいや、そんなの大した問題じゃないでしょ(笑)」
と思う人もいるかもしれませんが、本当に馬鹿にできないポイントです。
受験生時代の持ち物ラインナップは
・筆記用具
・受験票
・昼食
・飲み物
・各科目の試験前の勉強道具
・時計
です!!ここら辺が全員共通のものだと思います!!
その中でも意識していたものを紹介します!!
まずは筆記用具!これは前日の寝る前に自分の筆記用具リスト(何点セット)を確認していました。
その上でとても重要なのが受験票!!
とても心配性な性格なので3枚所持していきました!!
ファイルに1枚
会場で「見せてくだい」と言われた時のためにリュックのポケットに1枚
ファイルごと忘れた時のために1枚
の計3枚を持っていきました!
そして時計も2つ!!
ここは模試でも忘れたことがある人もいるのではないでしょうか?
これは忘れたら本当に大ピンチ!?
会場の時計はトラブルがないように隠されたり、外されてしまうケースが多いです。
必ず確認してください!!
実際に入試会場で隣の席の男の子が時計を忘れていて、試験監督に相談していましたが、やはりダメそうでした
僕は必ず2つ持っていっていたのでその子に貸すことができて、その子にめちゃくちゃ感謝されたのを覚えています(笑)
何より準備を完璧にしておくと、他の人よりも気持ちに余裕を持つことができます!!
そして一番お勧めしたいのは昼食!!
毎回絶対におにぎりにしてもらってました!!
おにぎりか〜い!!って思いましたねそこのあなた!!
しかしおにぎりは最強なのです!!!
おにぎりの最強な点
- 勉強しながら食べられる
→勉強中は両手が塞がっていると、参考書を押さえたりページをめくることができない、、
しかし!!おにぎりではそれができる!!!
- 間食としても対応
→試験ごとに休み時間が設けられています。ここでおにぎりなのです!
「間食とか食いしん坊かよ!!」と思ったそこのあなた必見です。
受験生試験中あるあるの1つ、お腹がなって試験に集中できない、に完璧にアプローチできるのが、おにぎりです!
お弁当だといちいち広げなきゃいけないところを、おにぎりはすぐに取り出してちょこっと食べることができるのです!!
これこそが、おにぎりの最強たる所以です!!
このように備えあれば憂いなしです!!
そしてラスト1つ!!
絶対に忘れてはいけないのが、
「1%でも可能性がある限り諦めない心」
です!!
実際に受験票を忘れてしまい、試験会場に行けば受験できたのに諦めて帰ってきてしまった子もいます。
試験時間、残り10秒でもまだ点数が上がる可能性があります!!
ここまで必死に勉強してきたのだから、そう簡単に諦めないでください!!
その分最後の最後まで絶対に諦めずに応援・サポートします!!
また、只今東進ハイスクール春日部校では「新年度特別招待講習」のお申込みを受け付けております!
こちらは少しでも受験勉強に前向きな気持ちがある方は、是非下のバナーをクリックして内容を確認してみてください!!
2024年 1月 27日 ☆入試直前期の一日☆
みなさんこんにちは。東進ハイスクール春日部校担任助手一年の佐藤快斗です!
もう一月もあと何日かで、2024年が始まって一ヶ月が経とうとしています。はやいですね。
寒さも本当に厳しいので、早く春が来てほしいです(笑)
受験生のみなさんは私大入試がはじまった人もいるのではではないでしょうか。ここからは入試と合否発表でカレンダーがいっぱいだと思います。試験がたくさんある中で、何をやっていいかわからない、なんて人もいるのではないでしょうか。そこで今日は、入試直前期の、まさに今の時期の一日についてお話していきます!!
まず、規則正しい生活を心がけましょう!
今までどんなに努力をしていても、本番の時に体調を崩してしまい、ベストコンディションで臨めない、またそもそも受験できないなんてことはとても残念です。朝は試験のときと同じくらいに起き、緊張する毎日だと思いますが、夜は夜更かしして勉強し過ぎず、早めに寝ましょう。
次に具体的な勉強です。
第一志望校と併願校のバランスを良く対策しましょう!併願校をやりすぎる。第一志望校の方に力を入れすぎて、併願校の入試が上手くいかず、合格をもらえない、手応えがないまま第一志望校の入試を迎えてしまうこともあります。併願校の合格、合格ができなくてもある程度の手応えがあれば、次の入試に自信を持って臨むことができます!自分は各試験日ぼ前日はその過去問を最低でも一年分やり、時間があれば第一志望校の対策をしていました。自分はメンタルが弱かったので併願校の受験の手応えはすごく大切にしていました。
最後に、試験の結果になるべく一喜一憂せず自分の実力を最大限発揮できたかどうかを重視しましょう。
試験が続くと疲れもたまるので、ストレッチやお風呂の時間も大切にしてください。
あと一ヶ月、はやいひとでは何週間かで受験が終わりますね!最後まで全力で駆け抜けましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ただいま東進ハイスクール春日部校では新年度特別招待講習を実施しています!来年、再来年の入試の対策、そしてまだ大学入試に対してイメージがわいていない方も大歓迎です!!
校舎に来てぜひお話しましょう!
2024年 1月 25日 ☆ここから一カ月の努力の大切さ☆
こんにちは!お久しぶりです!
担任助手一年の土屋くるみです!
最近は大学のテストが終わりました!(レポート提出はまだありますが、。)
私は小中学校時代大の読書好きだったんですよ。この頃また本を読み始めました!
スマホを触る時間が多い毎日だったのでデジタルデトックスにもなってるかもしれませんね~。
今はちょうど長編小説の上を読み終えました!続きがきになります。。
本日のテーマは「ここから一カ月の努力の大切さ」ですね。
受験生のみんなはもうずっと努力、してきたと思います。
共通テストも終わり、一月も終盤です。もう私立大学の入試が始まってるところもちらほら。
大学受験もあと一か月、二カ月で終わりを迎えます。
私が大学受験を終えた時からもう一年たつのかと時間のはやさを感じます。
もう分かっているとは思いますが、
このラスト一カ月二カ月の努力がこの先の大学生活四年間を決めることになります!
泣いても笑ってもあとほんの数カ月です。
受験生のみんなには「直前期にもっと頑張ればよかった。」なんていう後悔はしてほしくありません。
緊張やプレッシャーで押しつぶされそうかもしれない、不安が襲ってくる、今はきっと受験生にとって一番きつい時期かもしれません。
そんな時こそ、校舎にいる担任助手にはなしてください!一人で抱え込んで悩むほど時間はありません!こう言うとすごくストイックに聞こえるかもしれませんが、担任助手はみんなに本当に後悔してほしくないんです!
電車に乗っている時間、寝る前の数分間、少しの時間でも山になります!
受験が終わる最後の日まで頑張りきってください!そして最後の最後まで絶対にあきらめないこと!未来は自分の力で変えていけます!受験のラストスパート、全力で走り抜けましょう!!!
2024年 1月 24日 ☆大学入試体験談☆
みなさんこんにちは!久しぶりのブログ担当いたします、担任助手の弓下未來(ゆみしたみらい)です!
共通テストも終わり、受験生は二次私大の対策真っ只中、もしくは、始まっているといった方も多い時期だと思います。
私は2月の頭から入試が控えていたので、この時期は「併願校の過去問や単ジャンを解き、足りないところを分析、再度インプットをしていく…。」等を繰り返し行っていました…!!!!
くじけそうになることはあると思いますが、「最後まで諦めない」ここは特に大切にしていきましょう!
それでは本題に入ります!
今回のテーマは「大学入試体験談」!!
私が実際に入試を受けていて感じたことや失敗したことを挙げ、話していきます!
これを読んで同じ失敗を繰り返さぬよう、試験に臨んでいただけると幸いです!
今回、私が紹介するものは1つの実体験とそこからの教訓です!
それは、、、「入試の会場を間違えた」ことですこれが自分の受験史上最も失敗したと感じる事件です…!
一体どんなものだったのかについて話していきます!集団の流れに身を任せ、試験会場へ向かったところ…、まさかの到着したのは、中学入試の会場だった!というもの!本当に焦りに焦りました
私立大学の中には中高一貫校が同じ敷地ないしは近くにあったります。そして、大学入試組と中学入試組、試験日が重なることもあったり…。その波に身を任せっきりで会場に向かったことが失敗ポイントの一つといえるでしょう。
しかし、ここで救いになったことが1つ!
「かなり時間に余裕をもっていた」こと。ここが本当に本当に大きかった…!
時間に十二分に余裕をもって動いていたことで、予定外のことが起きた際に、焦りすぎず、正しい試験会場まで迎えたし、お手洗いや試験前の最後の追い込みも十分に時間をとれたと思います。
そしてここから学んだことはやはり、「時間の余裕は心の余裕であり、非常に大切」ということです!
皆さんも、不安点を可能な限り少なくするべく、事前に道順を調べたり、普段より1,2本早い電車に乗っていくなどしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!!
今後も先生による「大学入試体験談」があるので、乞うご期待…!!
また、只今東進ハイスクール春日部校では「新年度特別招待講習」のお申込みを受け付けております!
こちらは「今からでも勉強習慣をつけていきたい!」といった方や「この科目のここを重点的に鍛えたい!」など様々な方にお勧めできるものとなっています!そして、”無料”!これの機会を活かし、自身の受験勉強をより豊かにしていただけると幸いです!
気になった方いましたら、是非下のバナーをクリックして内容を確認してみてください!!
電話での申し込みも受け付けているので、お気軽にお電話ください!番号は「0120-104-508」!
2024年 1月 23日 ☆私立受験する君への応援とアドバイス☆
こんにちは!担任助手1年の山本美緒です!
先日は雪も降って今年も冬感が増してきましたね
受験生は勉強も大事ですがやはり体調管理が最優先です!マフラーを巻いたり健康に気をつかった食事をとったり細かいことにも気を配っていきましょう
体調不良は本番だけでなく、日々の勉強にも影響を及ぼしてしまいます…
たとえば体調が悪いと、頭がぼんやりしたり、集中力が低下したりします。そのため、勉強に集中できず、学習効率が下がってしまいます。
受験直前は、これまで学んできたことを総まとめする時期であるため、集中力が必要不可欠となります。体調が悪いと、せっかく勉強した内容も頭に入ってこず、本番で実力を発揮することが難しくなります。
入試の早い女子大などはもう本試が始まってきています!
勉強面以外で自分を追い込みすぎないように注意していきましょう!
さて、今回のテーマは私大入試へのアドバイスと激励です!
当たり前だけど忘れがちなことを確認してみんなでいいメンタルで本番に臨みましょう!
1、まずはコンディションを整える
受験当日は、十分な睡眠をとり、栄養バランスの良い食事を摂って、体調を万全に整えておきましょう。
勝負の日だからと朝からカツ丼を食べたりするといつもと違う動きに体がついていかずにお腹を壊してしまう可能性があります
「あくまでいつも通りの朝」が受験当日最強のルーティンです!
また、当日朝は、余裕を持って、焦らずに会場に向かいましょう。電車が止まったり、途中で消しゴムを買いに行かなければならなくなったり…当日何があっても対応できるよう調整していきましょう
- 時間配分を見直す
私立大学入試は、国公立大学入試に比べて、時間配分が重要視される傾向にあります。問題の難易度や自分の実力に合わせて、時間配分をしっかりと考えておきましょう。
また、事前に過去問演習を重ねて出題意図を理解した上で、問題を解いていくようにしましょう。
本番は解けそうもない問題に時間をかけるのではなく、次の問題に進む勇気も大切です
- 最後まであきらめない
受験本番では、見たこともない問題が出てきたり、一回どこかで見たはずなのに漢字がわからない人名が出たりと様々なあなたの心を折る罠があるでしょう。しかし、何があっても最後まであきらめずに、今できる自分の最善の回答を書き出し全力で解き切りましょう。
また、解けない問題は、後回しにして、まずは解ける問題から解き進めていきましょう。わからない問題は、すぐに正答を出そうと苦しむのではなく、一旦自分の中に浮かんだそれっぽいような単語を書き出し、後でもう一度解き直すことも効果的ですよ
- 合格を信じる
最後に大切なことは、これまでの努力を信じて、合格を信じることです。不安や焦りを感じるのは誰でも同じです。しかし、不安や焦りに負けてしまわないように、しっかりと気持ちをコントロールしましょう。まずは自分で自分を信じることです。
あなたを支えた親や先生は皆あなたの努力を信じ、あなた自身を信じています
ここまで色々なことを乗り越えたあなたならできるはず!順番通りいってないだけで予定通りです