ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 55

ブログ 

2024年 4月 11日 ☆定期テストとの両立について☆

こんにちは!

担任助手4年の石﨑綾菜です。

 

今日は今年度最初の授業でした!久々の大教室で楽しかったです^^

なのですが、行きの電車でペンケースを落としていってしまいました。

普段余程のことがない限り落ち込まないポジティブ人間なのですが、うわーまじかぁと少し萎えてました。

とても気に入っていて、自分で言うのもあれですがちょっと良いペンケースなので余計に。

 

少し気分の悪い朝を過ごしていたのですが、問い合わせたところなんと柏駅に届けられていました泣

さすが日本ですよね、本当によかった。

 

 

さて、本題に入りたいと思います!

みなさん1か月後に何があるかわかりますか?

 

そうです!定期テストです!

最初の中間テストがありますよね。

まだ新学期が始まったばかりなので定期テストの勉強をしている人はいないと思いますが、東進の勉強や部活動と学校の定期テストを両立していこうという話をしていきたいと思います!

 

毎回テスト前になると、「テストやばい!」という声が続出していて一夜漬けで乗り越える人が多いイメージです。

定期テストの勉強も大学受験に直結するものが多いので、一夜漬けして次の日に忘れるようなことは避けて欲しいのです…!

なので今からコツコツ進めて欲しいなと思います。

 

私が大学の定期テストに向けてやっていることは毎回の授業後にその日の復習を絶対に怠らないことです!

あたりまえすぎるかもしれませんが、なんだかんだで一番大事かと。

何年も定期テストを受けてきて、結局は毎回の授業をしっかりやることが大事なんだと実感しました。

毎回の授業後に自分で説明できるくらいまで理解する+演習問題(あったら)を解くことで、テスト前もう一度見たときに思い出すまでの速度が違います。

毎日少しずつ進めれば他の勉強や部活とも両立できそうですよね!

あとは、3日前にやった勉強と同じ範囲の勉強をすると定着すると聞いたことがあります。参考までに!

 

 

東進ハイスクールでは1日体験の申し込みを受け付けております!

新学期になって勉強に不安が出てくる時期だと思います。

受験勉強の相談等にも乗れるのでぜひ気軽に、お待ちしております!

 

 

2024年 4月 9日 ☆共通テスト対策の重要性☆

みなさんこんにちは〜

担任助手4年生の中田裕大です!

皆さん🌺春休み🌺はいかがでしたか??

おそらくほとんどの方は一昨日から高校が始まっているのではないでしょうか

新しい環境や出会いに胸を躍らせていたり、はたまた学校生活が始まることに憂鬱を感じていたりという人が多いのではないでしょうか

どちらにせよ、ぜひこの1年で充実した高校生活を送ると共に、自分の夢に少しでも近づけるようにしましょう💪

そのために、この春休みでちゃんと勉強できた!という人はこれからも継続して、逆に春休みに妥協してしまった、という人は反省して今日から新年度に向けて勉強を始めましょう。

 

さて、今日は共通テスト対策の重要性について話していこうと思います!

 

みなさんは共通テストに向けて勉強できてますか!?

正直まだできてないよーという人が大半だと思います。

なんなら、私立志望だったり、共テの配点が小さかったりでこれから対策するつもりは全くなかったという人もいるのでは無いですか??🤔

 

個人的な意見ですが、共通テスト対策をしなくていい人はいないと思います。

 

というのも、私立志望だとか共テの配点が小さい国立志望だとかだとしても、ほとんどの方は共通テスト利用方式の入試を使いますよね??

共通テスト利用は、私立大学の入試方式の1つで、個別試験を必要としない方式です。

これを利用することで、共通テストのみで滑り止めの大学を確保できたり、個別試験も出願することで試験数が多くなり、合格する可能性が高くなったりします。

いいこと沢山!

 

共通テスト利用なんかしないよ!という方ももちろんいると思います。ただ、そういう方にも是非共通テストの過去問は解いて欲しい!

なぜなら、共通テストは良い問題が出題されるからです。

共通テストに対していろいろな意見があることは知っています。個人的にはいいテストだと思いますよ!!

というのも、共通テストは難易度がとてもちょうどいいのです。

共通テストがしっかり解ければ基礎応用レベルは完璧とわかります。

逆にまだ解けないのであれば基礎がまだまだと分かります。

なので、今まで基礎を学習してきてある程度応用レベルは解けるようになっていたというそこの君や、夏から第1志望校の過去問を解こうと思っているそこの君にベストマッチ!

今共通テストの過去問を解くことで、自分がどの程度まで成長できたのか確認できます。

ぜひ解いてみよう‼️

そしてなんと、4/28(日)に共通テスト本番レベル模試が実施されます!

先程言った通り、今共通テスト模試を受けることはとても大きな意味があるのです。

誰でも申し込み可能なので、是非気軽にお申し込みください😊

申込期限は4/17(水)です!

ではまた〜

2024年 4月 8日 ☆受講で意識すること☆

こんにちは🌸大学2年生になった小嶋です!!

私の大学は、今日から春休みが終わり、授業が始まりました!!正直、久しぶりに朝早く起きて長い時間電車に乗ったので、すごく疲れました…しかし、今年は自分の興味のある授業が多く取れたので、すごく楽しみです!!

さて、今回は受講で意識することについてお話します。皆さんは今、共通テスト過去問に入るために、なるべく早くインプットを終わらせることを目標に頑張っている最中だと思います。

最も効率よくインプットするのに重要なのが「受講」です。

周りの先生から「受講をやれ」「基礎の早期完成を目指そう」と耳にタコができるほど言われて、受講の大切さなどは理解してもらえていると思いますが…

本当に受講の内容がしっかり身についていますか?

講座を受けるにあたって一番危険なのは、作業になってしまうことです。東進は映像授業なのでなんとなくぼーっと画面を眺めているだけでも授業は終わってしまいます。受講は早く終わらせることが目的ではなく、授業の内容をしっかり自分のものにすることが一番重要です。皆さんには、ただ映像を流しているだけの受講ではなく、意味のある受講を受けてほしいです!!

意味のある受講にするために意識することとして、わからないところがあったら一度手を止めて、しっかり理解してから先に進めることが大切です。こんなの当たり前だと思いますが、慣れてきたとき、たくさん受講を入れているときに、わからない問題を後回しにしがちではないですか??

常に自分が何を勉強しているのかを明確にし、少しでも不思議に思うことがあれば戻って確認をすること。わからないところをわからないままにしない。1コマ、1コマを丁寧に受けてほしいです!

受講が本当に身についているか分からない…と思うときは、受講のテキストを見て、その内容を全く知らない人に対してきちんとわかるように説明できるかどうかを一つ基準にしてほしいです。説明できたなら、ちゃんと学習できている証拠です!

また、確認テストは一発SSを目標に!!

ぜひ今日お話ししたことを意識してみてください!!

 

 

 

2024年 4月 5日 ☆受験生に向けての志☆

皆さんこんにちは! お久しぶりです!

担任助手2年の藤澤です!!

いよいよ4月になりましたね💦

 

新学期ということで名実ともに受験生になった人もいるのではないでしょうか??

 

僕自身もこれから大学三年生ということで就職活動であったり研究室配属もありつつ大学の単位取得が大忙しの時期になってきます(´;ω;`)

新学期は新たな出会いや覚悟が芽生える時期だと思います!!

 

僕自身もこの一年間はサークルも担任助手もすべて全力で悔いの残らない一年間にしていきたいと思っています。

 

ところでこれから受験生になる新高校3年生の皆さん!

自分の行きたい志望校などは決まったかな??

 

大学受験において志望校選びは一番大事になってきます!なぜ大事になってくるのか今日は話していきたいと思います!

 

大学受験において一番大切なのは学部、学科選びです。特に理系はより慎重に選ぶ必要があります。

それはなぜかというと、、、

 

将来の職業や学ぶ勉強というところが自身の就職できる職業を決めてくるからです。

 

例えば医者や薬剤師になるには医学部や薬学部に行く必要があります。その他にも日本は学歴社会の風潮が残っているのが事実です。

だからこそ少しでもレベルの高いところに行くことが重要になるのが日本の悲しい現状だと僕は思います。

 

また、志は受験期においてとても重要な役割を果たします。ここから新高校3年生は人生史上一番つらい時期に入ってくるでしょう。

その中で自分自身を奮い立たせ頑張る力を生むのが志や将来の夢です。

例えば夢や志を持たず大学受験に向かうと成績が伸び悩んだ時や苦しい時何をモチベーションとして頑張りますか?

 

その他にも大学入学後のイメージを持っていることがスタートダッシュを切るうえで一番大切な要因になると思います。

 

なので受験期の夢や志は一番大切だと考えます。

 

ここで東進ハイスクールからお知らせです。

これから受験に向けて頑張る子、勉強伸び悩んでわからない子必見!!!

東進では一日体験のお申し込みを受け付けております。

今、第一志望合格に対してビジョンがなかなか持てていない人や部活勉強での両立に悩んでいる人どんな高校生の悩みでも東進の担任助手の先生が解決!!

 

次は君たちが合格をつかむ番だ!!

 

2024年 4月 3日 ☆4月に受験生がやるべきこと☆

みなさんこんにちは!明治大学商学部岡田俊太朗です!

最近は気温も高くなり過ごしやすい日が増えてきましたね!

みなさんは、夏と冬どちらが好きでしょうか??

私は誰かとの会話に困ったときは大体この質問をしています。(笑)

私は即答で夏が好きです!なぜなら夏の方がイベントがあったり、夜に外に出て外を眺めるあの空間が好きでからです!

夏の魅力なら誰にでも熱弁することができます!

最近は大学入試において、ただ暗記したことだけではなく、論理的に考える力が求められてきています。

みなさんも常日頃から、なぜ自分がそう考えたのかを人に言えるような練習をしてみると受験で役立つかもしれません!

さて、大学入試も終わり、とうとう新学年に切り替わりました。

新高校3年生は名実ともに受験生となりました!!

実感はありますか??

焦りを感じている人は大丈夫だと思いますが、まだ感じていない人は要注意です!

今日は、「4月に受験生がやるべきこと」についてお話ししていきたいと思います!

まず大前提として、受験生の4月は勝負の月であると言っても過言ではありません。

みなさんは、受験の天王山という言葉は知っているでしょうか??

受験の天王山とは、勉強時間を確保できる夏休みの期間の事を指します。

当然、夏休みを制する者は受験に成功する可能性は高くなると思いますが、夏休みに頼っていると受験で失敗します。

そのために、4月がとても重要なのです。

4月から長時間勉強する習慣をつけることが、受験の天王山と言われる夏休みを制するためには必要となります。

大体ですが、受験生の1日勉強時間は10時間〜12時間と言われています。

みなさんは今1日12時間勉強できていますか??

当然ですが、集中できていない時間は勉強時間ではありません。

おそらく、まだそこまで勉強できている人は少ないと思います。

しかし、明日急に12時間勉強しようとしてもできないですよね。

そのため、今の時期から少しずつ勉強時間を増やしていくことが、夏休みを最大限に活用するために大事なのです。

新しい環境で慣れないこともあると思いますが、受験は刻一刻と近づいてきています。

一緒に第一志望校合格を目指して頑張りましょう!!全力でサポートします!

現在、東進ハイスクール春日部校では一日体験をお申込みを受け付けております!

ぜひこの機会を受験勉強をはじめるきっかけにしてみませんか!?

電話での申し込みも受け付けておりますので、お気軽にお電話を!番号は「0120-104-508」

校舎スタッフ一同お待ちしております!!

 

お申し込み受付中!

S