ブログ
2024年 4月 26日 ☆私が思う合格する受験生☆
みなさんこんにちは!
担任助手3年の岡田俊太朗です!
実は今日が最後のブログとなってしまいました
最後の最後にみなさんには、「私が思う合格する受験生」についてお話ししていきたいと思います!
早速ですが本題に入りましょう!
「私が思う合格する受験生」とは、自ら決めた目標・計画を必ず守り切ることができる受験生であると考えます。
これは、高校3年生だけではなく、高校1年生や2年生にとってとても大事なことです。
受験生は、受験という大きな目標がすぐ間近にあるため、やりたくなくても勉強をやらざるを得ない状態になる人が多いですが、一方で
高校1・2年生のみなさんはどうでしょうか??
受験はまだ先のことだし、今やらなくてもなんとかなるっしょ!!とか、3年生になってからでも遅くないでしょ!!なんて思っていないでしょうか??
確かに私が低学年の時は、自分にとって「大学受験」が遠い存在で、いまいち実感が湧かない日々を過ごしていました。
しかし、みなさんが行きたいと思っているであろう「第一志望校」に合格するのはそんなに甘くないです!!!!!
私は、大学受験は自分の人生を大きく変えることができるチャンスだと考えています。
だからこそ、「第一志望校」に対してこだわって欲しいですし、それに向けた努力を怠ってほしくはないです!
とはいえ、頭ではわかっていても、なかなか行動に移すことは難しいですよね、、、
それでは、行動に移すためにはどうしたら良いのでしょうか??
私が今日一番伝えたいことは、小さな目標の達成を積み重ねていこう!!ということです!
どうしても、低学年の時点では大学受験に向けて何を具体的にしていけば良いのか、何に向かって勉強すれば良いのかわからなくなってしまう時が
あると思います。
そんな時にこそ、
・5月の英検を目標に勉強する!
・次の模試で何点以上絶対にとる!
・1日30分は絶対に勉強する!
・高速基礎マスター1800を今週中に終わらせる!
など、どんなに小さな目標でもいいので立ててみてほしいです!
そのを必ず達成して積み重ねていけば、第一志望校合格という大きな目標に近づいていくと思います!!
みなさんには是非、第一志望校合格を勝ち取って自分の人生を変えて欲しいです!!!
心から皆さんの合格を応援しています!!
2年間本当にありがとうございました!
2024年 4月 22日 ☆私が思う合格する受験生☆
こんにちは!!担任助手2年生の小嶋です!!
本日は、私のラストブログです
最初は何を書こうかたくさん考えて、一つ書くのにすごく長い時間がかかっていたのですが、今はもう慣れたものです笑 もう東進のブログを書くことがないと考えると少し寂しいような気がします…
最後に話す内容は「私が思う合格する受験生」です!!
私が思う合格する受験生に絶対に必要なことは、「こだわり続けること」だと思っています。
受験生が勉強をするのは当たり前です。ライバルたちより一つ頭飛びぬけるようには、勉強の量、質のどちらにも気を配らなければなりません。
そのためには、明確な目標、計画を立てることが必要不可欠になっていきます。そして、その目標、計画をどれだけ達成、実行しきれるかが重要です。ただ立てるだけではなく、その目標に対してどれだけこだわれるか。週間予定、月間予定、模試の点数、志望校などの自分が決めた約束をきちんと守れる人が合格をつかみとっています。
私は受験期に、第一志望は絶対に下げないことはすごく大事だと思いました。目標は高く持つべきです。自分が立てた目標以上の結果は絶対に得られないです。
受験本番に近づくにつれ、第一志望校を諦めてしまおうかと思うことはたくさんあると思いますが、絶対に第一志望校にはこだわりを持ってほしいです。
「10分だけならスマホ触っても大丈夫」、「疲れたから今日は勉強をやらない」などと言った甘えの積み重ねが後悔に繋がります。
今できることを全力でやりましょう!!
皆さんが笑顔で受験を終わらせられることを祈っています。ずっと応援しています!!
1年間ありがとうございました♡
2024年 4月 21日 ☆私が思う合格する受験生☆
みなさんこんにちは。東進ハイスクール春日部校の佐藤快斗です!
新学期になりましたね!私は明治大学理工学部機械工学科に通っていて、2年生の今年は、1年生で学んだ、機械工学の基礎の知識を基に、材料の実践的な演習だったり、製図の勉強が始まっています。正直、苦戦中です。
今日が自分が書く最後のブログなので、自分が受験勉強した経験、1年間担任助手をした経験を基に、気合い入れて書きます!!!
今日のテーマは私が思う合格する受験生です!!
みなさん、志望校に合格するためには、どんなことが必要だと思いますか?問題を解く力、大学別の問題の傾向、倍率、入試方式、、、たくさんの要素があると思いますが、私は、すべての要素を含めたメンタル面が大事だと思っています。すべての要素を含めたとはなんだろうと思っている人がほとんどだと思います。合格するには、自分はやれるだけの準備をしたという自信が必要です。問題を解く力、大学別の問題の傾向、倍率、入試方式、たくさん調べて、たくさん勉強して、自分はここまでやったぞ!という自信が大事です。
ここからは、低学年の生徒と、受験生に分けて、その自信をつけるために今やるべきことを話します。
まず、低学年の方についてです。低学年のうちは基礎を固めろ!、勉強習慣をつけろ!なんて言われると思います。もちろん大事です。私は、低学年の時期は、自分の志望校の特徴や、入試方式、将来について考えることができる良い時間だと思います!受験生になったときに、あとは夢にむかってモチベーション高く努力するだけ!というようにしたいですね!!夏休みにはオープンキャンパスなど大学について知れる機会があると思うので、今のうちから計画を立ててみましょう!
次に受験生についてです。受験生は手早く過去問に入りましょう!過去問はそれぞれの大学のための1番の参考書です!はやめに傾向をつかんで、秋以降に苦手対策をできるようにしましょう!東進生のみなさんは、過去問演習講座の開講し始めていると思うので、担当の先生と計画を立てて、取り組んでいきましょう!
最後に、低学年、受験生に共通する話です!
私が、メンタル面で1番大事だと思うことは、自分にうそをつかないで努力することです。コンスタントに勉強できている生徒が、メンタル面で問題なく、受験本番のときに、実力を発揮できていた印象です。あのときやってればなぁとか、自分を不安にしないようにしてください!
自分はできる、良い準備をしてきたという自信を持って、戦い、合格できることを祈っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2024年 4月 14日 ☆共通テスト模試に向けての対策☆
みなさんこんにちは!担任助手2年生の髙橋歩夢です!よろしくお願いいたします。
新年度になりましたね!自分はこの時期に(正確には3年生になる直前の三月)に東進に入ったので、今塾に入ろうか悩んでくださっている人にどうしても伝えたいことがあります。
いろいろ悩むけど結論、勉強開始は早いほうがいい!!ということです。大学受験をする以上その過程に何があろうが、勉強することに変わりはありません。毎日妥協のない努力をしてこそ、合格をつかみ取れるのが大学受験です。そのためにも今は思い切って勉強を開始するべき時だと思います!3年生はもちろん1、2年生もです。
今日のテーマは「共通テスト模試に向けての勉強」です!
自分がやってた対策方法を書いていきます!
まず自分がフル活用していたのは、東進の「大問別演習」です。こちらはその名の通り、共通テストを大問ごとに演習できるものになっています。自分がこれを特に活用していたのは日本史で、日本史の演習です。鎌倉と現代(なぜこの二つ?笑笑)が得意だったのですが、それ以外はからっきしだった(特に室町時代に大苦戦)髙橋少年は室町時代の大問別演習をフル活用しました!その時代だけの問題を短時間で、かつ何度も演習することができるのでとても助けられました!
模試に向けての勉強で意識していたことは、やることを決めて計画的に全ての教科に触れることですね。前日に数学をやっていなかった→本番数学が取れない→落ち込むというのはもってのほかです!!!
前日に触れておかないと、次の日に感覚が戻ってきません。余裕がある時は、前日だけでなく一週間前くらいから毎日少しずつでも、模試で受ける教科には全て触れていけるのが理想だと思います!!
英語のリーディングとリスニングに関しては、前日の演習でどれだけ良い感覚を持って本番に臨めるか。が勝負を分けると思います。そういう観点からは、前日に自信をなくしてしまうのは怖いので今までやった問題の復習を前日にもう一回やってみる!という方法もおすすめだと思います!
出来なかったことの反省点をしっかりと意識することができる。かつ、自信を持って明日の模試に臨める、というのもメリットでしょう!!
いかがでしたか??ぜひ試してみてくださいね!
ただいま東進ハイスクール春日部校では、1日体験などのイベントを実施しております!プロ講師の授業はもちろん、面談を通して今後の勉強の一助になるアドバイスが聞けます!ぜひ東進ハイスクール春日部校にいらしてください!!
ぜひ一緒に頑張りましょう春日部校でお待ちしています〜!!
2024年 4月 12日 ☆留学で得たこと☆
皆さんこんにちは!
担任助手2年の髙田つばきです!!
気づいたら4月になってもう10日が経っていました
もう新しい学校やクラスは慣れましたか?
私の通っている青山学院大学は明日から対面での授業がスタートするので、私も「大学2年生」として充実した1年間を過ごしていきたいと思います!
個人的にこの1年間でチャレンジしたいことがいくつかあるのですが、実はつい最近まで今までで1番大きな挑戦をしていました
それは、、、留学です
私の夢の一つであった留学をするために、カナダのトロントに1ヶ月半の間行って来ました!!!!
なので、今回は「留学」についてお話ししたいと思います
私が、留学をしたいと思った大きな理由は、
①海外の文化や生活、考え方を体感したい
②英語力を向上させたい
この2つです!これはよく聞く理由ですよね笑
そして、私はこの期間はホームステイをしながら、大学ではなく語学学校(英語を学びたい世界中の人が集まる所)に通っていたのですが、長期留学で大学に通い専門科目を学ぶという選択肢をとらなかった理由として大きいのが、①の理由です。
私は海外の生活や文化にとても興味がありましたが、今まで海外に旅行や留学で行ったことがありませんでした。また、大学生という貴重な期間に学びたい学問分野はありますが、それは自分の通っている大学で学ぼうと思っていたので、まずは海外の生活を体験してみたい!と思い、今回の留学を決断しました。
話すと長くなるのでこの期間で経験したこと、留学をして得たことを紹介します
①海外の生活や自分とは違う物事の捉え方
私はホームステイをして、メキシコから来たルームメイトと一緒に1ヶ月半過ごしました。私のホストファミリーはとても優しくて親切で、夜ご飯は私の授業終了時間が合えば一緒に食べていました。その際に様々な話をして海外の人の日本に対するイメージだったり、各出来事に対する考え方の違いを感じることができました!学校でも家でも街中でも驚くことや難しいなと思うことは沢山ありましたが、日本では体験できなかったであろうことが沢山知れて、今では全部良い思い出になりました!
②色んな背景を持つ人たちと知り合えた
私の通っていた語学学校にはヨーロッパや南米、アジアなど世界中の様々な国から英語を学びたい人が集まっていて、私自身もせっかくの機会なのでなるべく日本から来た人よりも他の国から来た人と話してみよう!と意気込まんでいました。たまたま私のクラスには日本人が自分以外にいなかったので、授業中はもちろん、授業後や休日は他国の友達と多くの時間を過ごすことができました!
初めは1ヶ月半で友達ができるのか不安でしたが、実際に行ってみるとみんなとてもフレンドリーで、帰国した今も特に仲良くなった友達とはチャットやビデオ電話を続けています!!
同じトロントに来た人でも目的や目標は人それぞれだし、年齢や今まで経験して来たことも全く異なるので、そのような話を聞けたことで自分の考え方も変わりましたし、人生の選択肢の視野がとても広がったように思います
③一歩踏み出す勇気
今までは何かをするときに躊躇ってしまうことが多かったのですが、今回自分にとって今までで1番大きな挑戦を乗り越えたことで、この先はなんでもやってみよう!という気持ちになれました。
もちろん、何か新しいことに取り組むときには不安がついてくるとは思いますが、やってみないことには成功はもちろんしないし、失敗して今後に活かせる何かを得ることもできません
私の留学は1ヶ月半という短期間ではありましたが、ここには書ききれないほど多くのことを経験することができました。
もし、もっと話を聞きたい!という方がいたら、いつでも声をかけて下さい
③でも書きましたが、留学だけでなく大学受験も、日頃の生活でも自分がやってみようかなと思ったことに一歩踏み出して挑戦してみることはすごく大切だと思います!
もしみなさんにとってそれが大学受験なら、一緒にその一歩を踏み出せる環境が東進ハイスクール春日部校にはあります!!
ぜひ一緒に頑張りましょう春日部校でお待ちしています〜!!