ブログ
2024年 4月 28日 ☆私が思う合格する受験生☆
皆さんこんにちは!
担任助手2年の三上花音です!!
ついにラストブログとなってしまいましたー、、、
まずは、!
一年間、本当にありがとうございました!!!
東進の担任助手としてスタートしてから一年、たくさんの素敵な方々との出会い、たくさん貴重な経験をさせていただきました。
困ったときはすぐに手を差し伸べてくださる優しい先輩。
協力するよと声をかけてくれ、一番に寄り添ってくれた同期。
「三上先生!!」と笑顔で駆け寄ってきてくれる生徒。
素敵な方々に恵まれて、とても幸せな一年間でした。
間違いなく私の中で宝物の一年間だったからこそ、東進を離れるのはやっぱり寂しいなあと思ってしまいます、
しかし!!
東進を離れたとしても、みなさんのことを別の場所からずっと応援しています!!
私もまた新たな環境で頑張ろうと思います!一緒に頑張りましょう
皆さんの努力が実りますように。心からお祈りしています。
長くなってしまいましたが、本題に入ります!
今回のテーマは、「私が思う合格する受験生」です。
実際に第一志望に合格していった友達や生徒を見ていて、共通している部分があるなと思ったことが3つあるので皆さんに還元しようと思います。
①第一志望校へのこだわりを強く持つこと
正直に言うと、私はこれが一番大切だと思います。「第一志望校に合格したいという思いだけは誰にも負けない」という強い心があれば、成績が思うように上がらずに苦しくても、やめてしまいたいと思うことがあったとしても、また自分を引き上げることが出来ると思います。
今まだ第一志望の大学を決められていない方がいたとしたら、まずは自分が本当に行きたい!!と思う大学を見つけてみましょう。
行きたいと思う理由は何でもいいと思います。
「ネームバリューが欲しいから」「立地がいいから」「好きな芸能人が通っていたから」。
大切なのは、揺るがない気持ちです!!!
実際に第一志望に合格していった生徒や友人を見ていても、やっぱりこ第一志望に対するこだわりは共通項としてあったなあと実感しています。
②今やっている勉強の意義を理解しながらできていること
今みなさんがやっている勉強、ちゃんと意味のあるものにできていますか??
やらされている勉強になっていませんか?
何の為に今勉強しているのか、理解しながら勉強できていないと成績は伸びません。
自分がどこの分野が苦手で、どんな対策をしないといけないのか。
しっかりと自分を「分析する」こと。
常に考えながら勉強をしてみてください!!!
➂わからないことをそのままにしないこと
苦手な問題やわからない問題に遭遇した場合、皆さんはどう対処していますか?
わからないところをそのままにしてはいませんか??
もしわからないところがあった時、誰かに質問をするということが出来ている人は第一段階クリアです!(笑)
しかしわからないところがあったら自分で考えずにすぐに誰かに聞きに行く人はいませんか、、?
まずは頼らず、自分自身で考えてみること。
考える時間も1時間や2時間考えるのではなく、自分で30分なら30分と時間を決めて分からなかったら他の人に頼る。
「自分で考える」という癖をつけていくことが非常に大切になってきます!!
以上!!私からは3点お伝えしました。
貴重な高校生活を自分の大学受験の為に充てている皆さんは、本当にすごいと思います。
遊ぶ時間も惜しんでせっかく勉強に時間を当てているなら、絶対に結果として残したいですよね。
ぜひ、私が伝えた3点を意識してこれからの勉強に励んでみてください!!
そして、最後に私から皆さんに一つお願いがあります。
それは、どんなに無理だ、諦めたほうがいいと周りから言われたとしても、決してあきらめないでください。
自分のことだけは最後まで信じ続けてあげてください。
絶対に合格してみせる!!!という強い気持ちを持ち続けてほしいです。
そしてそれを行動に移してみてください。
最後に受験を終えて過去の自分を振り返るタイミングがあった時、「色々なことがあったけど、頑張ってきてよかったな」って思えたなら、それはこれから先の皆さんの人生において、絶対に糧になると思います。
沢山話してしまいましたが、
ずっと皆さんのことを応援しています。
またいつか、みなさんに会えるのを楽しみにしています!❀
最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
三上花音
2024年 4月 28日 ☆全国統一中学生テストの受け方☆
全国統一中学生テストの詳細はこちら
全国統一中学生テストに挑戦してみませんか?
開催日は、5/26(日)。13時前には試験終了します。
受験料は無料招待。東進に通っていない中学生も受けられます。
中高一貫校生にも、公立中学校生にもおススメです!
全学年統一部門・中2生部門・中1生部門から、自分に合った部門を選べます。
申込はこちら!!
※ご父母の皆様もぜひ全国統一中学生テストウェブサイトをご覧ください。
詳細はこちら
2024年 4月 28日 ☆私が思う合格する受験生☆
こんにちは!担任助手2年の齋藤尚旺です!
ついにこの時が来てしまいました...
ラストブログです!
いままでいくつものブログを書いてきました...
果たして,一つでも読んでくださった方はいらっしゃるのでしょうか?
みなさんのためになったらいいなと思うようなことから,何の足しにもならないようなくだらないことまで,いろいろなことを書き綴ってきました.
ほんの少しでも皆さんの糧になっていたらな,と思うばかりです.
僕は先日から,2年目の大学生活が始まりました.1年目は,履修登録や教室の場所など慣れないことばかりでしたが,こうして2年目を迎えた今は,1年前と比べるとだいぶ慣れてきたように感じます.
実は,他にも1年目とは大きく変わったところがあります.最近校舎で僕と会った人は気づいた人もいるかな?
そう,通学路を変えました.
北千住周りだったのを,大宮周りにしたんですよ.これがもうえらい違いで,朝20分も家でゆっくりしていられる時間が増えました!これは大きい!
結構な変化なんでね~,気づいた人も多いんじゃないかな~.
さて,今日のテーマは「私が思う合格する受験生」です.
1年間,担任助手として受験生を見てきて,感じたこと,学んだことをお話ししようと思います.
まず前提として思うことは,「これをしていれば受かる,これをしなかったら受からない」と断言できるようなものは存在しないということです.
もちろん,努力した分だけ合格に近づくし,甘えた分だけ遠のいてしまうでしょう.ですが,何一つとして結果を保障してくれるものはないのです.
では,なぜ受験勉強をするのか.僕は,合格の確率を上げるためだと思います.
その確率が1になることはなくても,分母と分子の数を極限まで近づけていく作業が,受験勉強だと考えています.
その確率を上げる要素はさまざまです.その中でもやはり最も重要なのは,継続だと思います.
よく量を取るか質を取るかなどといいますが,僕は圧倒的に量だと思います.
何事も,継続できるようになれば自ずとそれに手を付ける時間も増えてきます.
高マスなどのような負荷の軽い勉強でも,習慣づけて毎日やり続ければとてつもない時間になります.
家でも電車でも学校でもまずは勉強道具に手を付ける.家でできないなら東進に来る.受講の予約を入れる.受講を受ける.過去問をやる.すべて,合格の可能性を1に近づけるために必要なことです.
僕が見てきた中では,そういったことが自分の中の当たり前になっていた受験生が,合格していったように感じます.
一生に一回の大学受験.この数年の努力や我慢が今後一生の生活を大きく変えるかもしれません.みなさんが後悔のないように受験を終えられることを祈っています.
さて,そろそろラストブログの終わりが近づいてきました.
今まであまり話す機会はなかったかなと思うのですが,僕は大学で,経営に関する勉強をしています.
生産の現場において,どのような部分を改善すれば効率が上がるのかや,数学的な観点から企業における利益を追求する勉強などをしています.
興味があれば何でも聞いてください!
受付の弓下先生や髙橋先生に言ってくれればすぐ僕に届くので,万が一何か用があればよろしくお願いします!
4月いっぱいということを数人にしか伝えていなかったので,悲しいよ~って人はごめんなさい.
僕のことを覚えてくれた人もそうでない人も,今まで本当にありがとうございました!
ずっとずっと,皆さんを応援しています!
1年間,ありがとうございました!
2024年 4月 27日 ☆全国統一中学生テストに〇〇が現れた!?☆
全国統一中学生テストの詳細はこちら
全国統一中学生テストに挑戦してみませんか?
開催日は、5/26(日)。13時前には試験終了します。
受験料は無料招待で、東進に通っていない中学生も受けられます。
君も3体のボスと戦って、自分の強み・弱みを見つけよう!
実施要項・試験に関するQ&Aはこちら!!
全学年統一部門・中2生部門・中1生部門から、自分に合った部門を選べます。
申込はこちら!!
※ご父母の皆様もぜひ全国統一中学生テストウェブサイトをご覧ください。
詳細はこちら
2024年 4月 26日 ☆私が思う合格する受験生☆
こんにちは!
大学3年生の和田さらです。
私は4月いっぱいで東進を辞めるのでこれがラストブログになります
今回のテーマは「私が思う合格する受験生」です。
私が思う合格する受験生は頭を使って受験勉強ができる受験生です。
つまり質の良い受験生ですね。
ただし、勉強量をしっかり確保していることを前提で話していきます。(厳しいことを言いますが、勉強量が確保できていない生徒はまず受験生と言える土俵にいないのでご注意を)
みなさんは沢山勉強したのになぜか結果が出ない、、、ということを経験したことがあったと思いますし、これからもきっと沢山経験するはずです。
これを乗り越えるためには分析をすることが大事です。
(一つ注意点。量を沢山やっておかないと経験値が少なすぎて分析も上手くいかないし、自分に合う解決する勉強法を考え出せません。受験勉強始めたばかりの人はとりあえず量を増やしてください。)
何がわからなかったのか、どうしてできなかったのか、じゃあ何をやればこの課題はクリアできるのか。これらを考えてください。(頭の中で考えるのが難しい人は紙に書き出すのもありです)
特に受験生がこれから解いて行くであろう過去問を復習するときに大事です。
しっかり頭を使って考えて行動することで自分の苦手や勉強すべき場所に特化して勉強し、伸ばしていくことができます。逆になんのためにやっているのか分からずただがむしゃらに量をやっている人は注意です。脳死で勉強しているほど無意味な勉強になります。
これらを考え、そして行動(これ大事)をしたらそれは受験勉強生活においてターニングポイントとなるはずです。
受験勉強では何度もつまづきます。でもそれは変わるチャンスです。自分の成長をするチャンスだと思って頑張ってください。
あと、メンタル面について一つアドバイス。
人って悔しいって思う気持ちがあるうちはまだまだ戦えます!
私は何か辛いと思った時、この悔しいっていう気持ちがあるかまず確認して、悔しいと思うならまだ納得できていないんだ。なんとかしてやる!と思って奮い立たせています。
どんなにメンタルがズタボロでも悔しいという気持ちがあるなら大丈夫。それはまだ諦めていないからチャンスがある。
そう思って戦い続けてください。
ここまで真面目に書いていたらなんだかぶっきらぼうになっていて、自分でもびっくりしています(笑)
(ただし、上に書いたことは本気で伝えたいことなので、じっくり読んでみてください!)
っていうことで最後に雑談とエールを送ってこのブログは終わりにしたいと思います!
完全に私の話になってしまうのですが、実は3月に1ヶ月間フィリピンのセブ島に留学に行っていました
人生初1人海外&留学で正直「海外嫌いにならないように頑張る」が目標だったのですが(目標からして弱気すぎる)、なんと想像の何百倍も楽しんで帰ってこれました〜
フィリピンに行く前は発展途上国だし治安が良くない、食べ物はお腹を下す、街は汚いなどの話を聞いたことがあって完全にフィリピンに対してマイナスイメージでしたが、いざ行ってみたら本当に人が暖かくてフレンドリーでなんでもポジティブに物事を考えるそんなフィリピン人の文化に囲まれてあっという間にフィリピンがプラスイメージになって1ヶ月間ものすごく楽しんで暮らしていました。
(治安は1人で買い物をしていても大丈夫なくらいですが、食べ物はお腹壊す人は壊すし、大気汚染で街を歩くと目が痛くなるしビーサンをはいていたはずの足はなぜか真っ黒に汚れます笑
でも、日本では体験できないこれらをちゃっかり楽しんでいる自分がいました笑)
そして、自分は英語を話すことが大好きだったことを思い出しました。(なんだかんだこの2年間忙しかったので、完全に忘れていました。自分でも信じられないくらい英語で話す時にウキウキしていました)
これは受験勉強というよりは将来へのアドバイスになりますが、思いもよらないことで自己発見することってあるんだなと今回の留学を通して思いました。
今の私の夢はもう一度海外に滞在することです!!あとは色々な国行って自分の目で今まで聞いたことある情報が本当なのか確かめることです!
(実はここ将来明確にこれをやりたいというものがなんとなく見つからない私にとって大きな発見でした)
みなさんも大学に行きたい!第一志望校に受かりたい!という夢を持っていること自体生きる源になると思うし、貴重な高校3年間を受験勉強に費やすみなさんの姿は間違いなくかっこいいです
最後まで自分を信じて、極端な無理はせず、全力で受験勉強に挑んでください!
悔しいと思っているうちはまだ戦えていますよ!!!
2年間ありがとうございました。