ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 5

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 8日 ☆英語 学習のポイント☆

みなさんこんにちは!担任助手1年の能登友梨です!!
10月になりいよいよがっつり秋🍠🍁🎃になりましたね!
秋には「○○の秋」という言葉がありますが、皆さんは何を思い浮かべますか??

紅葉の秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、睡眠の秋、、などいろいろありますよね👀
私は、、、圧倒的に食欲の秋です!!!!!!!
食べるの大好きです!!!!!

あとはーーーなんだろう、、、
イングリッシュの秋!?
嘘ですそんなのありません。(多分)

ですが、残り数ヶ月で受験生のみなさんは受験本番、低学年のみなさんは3年生の0学期に入ると思います。この時期、英語に関して完成してきているでしょうか??
受験生のみなさんは過去問など難しい問題にも挑戦しているとは思いますが、ある程度の英語力はついていると自信を持って戦えますね🔥

低学年のみなさんは東進の講師である渡辺先生がいつも仰っているとおり、高校2年生の3月までに英語に蹴りをつけておきたいところです!!

なので今回は低学年のみなさんに向けて英語の勉強の仕方をお話したいと思いますっ

英語を勉強するにあたっていくつかのステップがあると思います。
単語→文法→構文→長文の流れで進めていくのが一般的ではないでしょうか!!
単語が分からなくては文法も分からないだろうし、文法が分からなければ構文も分からないと思います。最初から長文に挑戦したくなる気持ちも分かりますが、何事も基礎ができていないと進めません!!

まずは単語!!英語の基本の基本の基本と言っていいくらいとっても大切です。そもそも単語が分からなくては読めもしないのですから。
そして、単語だけでなく熟語も含めてこちらはひたすら覚えるのみです!!単語帳や東進のコンテンツである高マスを使って進めていきましょう!

そして覚えるのみと先程言ったのですが、この時に大切なのが単語と意味を丸暗記するのではなく、類義語や例文と一緒に覚えたり、その単語を図でイメージして書いたりすると覚えやすくなります!

次に文法、構文!!
あまり重要視していない人もいるように思われますが、この2つは長文を読むのにかかせない力となります!
また大学の入試で直接、問題になることも!!

まずは自分に合った参考書を探してみましょう!背伸びして上のレベルに手を出さず、基礎基本から。この2つは一気にがっと進めていくよりも継続を意識して定着させていきましょう。

最後に長文!!やっと長文ですね✨長文読解は英語の総合力を問われます。ここにたどり着くまでに積み上げてきた単語、文法、構文の勉強を活かして読めたらとっても良い!けど実際はそんなに上手くいきません。
長文を読む上で大きな課題となるのが“速読”だと思います。速読をするためには1文1文を丁寧に精読するわけにはいかず、まとまりで意味をとったり、前から前から読む習慣をつけていく必要があると思います。そのためにも単語の意味を一瞬で想起したり、文構造を感覚でつかむことが大切です!ここでは応用力を身につけながら時々基礎力を見直すという学習が求められますね。

ここまでざっくり英語の勉強方法についてお話してきましたが、最後にポイントを紹介します!
1つ目は音声で学ぶことです!単語に関しても長文に関しても音声を使って学習し、自分の声に出すことで頭にも入ってきやすくなります。またリスニングやスピーキングの力にもなります🥹🥹
体の芯から英語を染み込ませましょうっ
2つ目は習慣化することです。これは英語のどの観点にも言えますが、暗記科目とは違いゆっくりじっくり力をつけていくことが大切です。単語なら1日何単語や何ページ、長文なら1日1長文はやりたいところ。
そしていかに継続して学習を続けられるか!ここが英語を習得する大きなポイントとなります!

このように英語を学習する上でのポイントはたくさんあるので、少しでも皆さんの助けになったら嬉しいです!

自分に合うと思った点があったら参考にしてみてください✨️

そして東進ハイスクールでは、11/4(月・祝)に全国統一高校生テストという共通テスト型の模試が行われます。
一度模試を受けて、これまでの勉強の成果や第1志望校との差を確認してみるのはどうでしょうか!!もちろんこの模試から受験勉強を始めるのも大歓迎です!!
少しでも興味のある方は是非、上部のバナーから申し込んでみてください!!

2024年 10月 7日 ☆英語 学習のポイント☆

 

皆さん、こんにちは☀️
担任助手2年の髙田つばきです!!

もう10月ということですっかり気温も秋になりましたが、体調は大丈夫でしょうか??
私も大学が本格的にスタートし、やらなきゃいけない事が沢山増えたので体調に気をつけつつ頑張っていきたいと思います🔥

大学が始まって大変なことばかりではなく嬉しいことももちろんあります!久しぶりに友達と会えたり美味しいご飯屋さんに行けたり…といっても普段は持参のお弁当か青学で売っているお弁当を買うことが多いのですが、今日は1つオススメのお店をご紹介します!笑

青学から歩いて30秒の所にある「M&T Wraps and Sandwiches」というお店です✨️
名前の通りラップやサンドイッチが売っているのですが、しっかりおなかいっぱいになるのにそこまで高くない!(コンビニで同じ量買うのと同じくらいかな…)というのが魅力です😆
また、種類も沢山あるので是非学祭やオープンキャンパス出訪れた際には行ってみてください!


立地がとても良く周りに沢山魅力的なお店がある青学が力を入れていることの一つが「英語」なので、今日は「英語の学習方法」についてお話したいと思います🙌

単語や熟語の学習方法については以前ブログでお話したので、今日は「過去問」や「志望校別単元ジャンル演習(通称:単ジャン)」を使った英語の学習方法をお伝えします!

1.過去問
多くの受験生が第1志望校の過去問は解いて、併願校の過去問も解き始めている頃かなと思いますが、解いて終わりになっていないでしょうか??
自分が目指すところは凄く高得点を取れる訳では無い人が多いと思いますが、難しいからといってやって終わりでは凄く勿体ない😭

長文を読んでる時に出てきた分からない単語や文構造が掴めなかったところは解説をしっかり見たり、自分で参考書やテキストを見直して理解したりして、同じ単語や構文が出てきた時に理解出来る状態にしておくことがとても重要です✨️

どの科目もですが、過去問をやる意味の1つが色んな問題に触れることで知識を補い、同じミスをしないことにあります!

ちなみに私は英語は特に大切だったため、過去問ノートとは別に英語だけは間違えたものや苦手なものだけをまとめたノートを作っていました📓
これを試験前に見るだけで今まで自分がやってきたことが一気に見れるし自信にも繋がるのでオススメです👀
2.単ジャン
単ジャンには長文だけでなく、文法やリスニング、ライティング問題があると思います!(人による)
私はこの時期も部活をやっていたので、短いスキマ時間で出来る文法やリスニングを沢山やっていた記憶があります!(長文は東進に来てから集中してやっていました✏️)
受講や高マス、参考書で一通りの文法事項はインプットした人が多いと思いますが、少し問題形式が違かったり捻った問題(一問一答形式でない問題)だと分からなくなってしまう事が多いのではないでしょうか?

私はそんな問題を解決し、抜けを無くすためにとにかく毎日文法の演習をすることを強くオススメします!同じ知識でも何度も触れれば忘れずらくなります✨️

また、リスニングは直ぐに成績が上がるものでは無いので、この時期は1日1リスニングを心がけていました!短い時間で出来るし復習にも時間がかからないので集中がきれた時などにもオススメです💦
配点が高くない人も多いと思いますが、点が取れるに越したことはないと思うのでコツコツ積み重ねることが大切です🔥
共通テストまで残り約100日。

この残り期間をいかに頑張りきれるか、基本的なことも抜かさずにやりきれるかで結果は大きく変わってきます。
最後の最後まで一緒に諦めずに頑張りましょう!!

最後までご覧頂きありがとうございました!

2024年 10月 5日 ☆数学 学習のポイント☆

皆さん、こんにちは!!
担任助手1年の越山璃桜です。

もう10月ということで共通テストまでの日にちが2桁になってきてしまう時期になってしまいました🤣
学校では、緊張感が流れてるのかorいつも通り楽しく過ごせているのかでは結構違うと思います。
楽しくやるところは楽しくやった方がいいのであまり気負い過ぎず、夏を過ぎたちょうどいいこの季節を存分に楽しみましょう😊

本題に入るのですが、今日は数学の学習のポイントについて話していきたいと思います!!

皆さん数学と聞いてどんなイメージが湧きますか???

私立文系の人は、「数学が無理だから文系にした〜」とか、逆に理系の人だと、「数学楽しいし、得意だから理系にした〜」など様々な感想を抱くと思います。
苦手と言い切る人がいるようにすごく難しい科目だとは言えると思います。
そう思う中で、ポイントを抑えれば楽しく学習でき、合っていた時の喜びはとてつもないものなので数学の成績向上の秘訣について、少しでもみんなの力になれたらなと思います💪

まず数学で1番最初にしていちばん大切と言ってもいい「基礎の知識」をしっかりと頭に入れることです!
数学は暗記科目では無いとよく言われるし、そうなのですが、基本的な公式が頭に入っていないと何も解けません💦
なので最初はしっかりと教科書に載っている公式は全て頭に入れましょう!!
そして、その公式を問題集などで使いながらアウトプットすることが大切です!!!
頭に入れただけで満足してしまう場合もあると思うのですが、知識というのはアウトプットしてなんぼなので(これは全ての科目に通ずること)しっかりとその公式を用いて解いていく問題を何問も解き、使い方というのを体に染み込ませていきましょう💪
それがある程度終わったなと思い始めたら、問題の難易度をあげることで公式を組み合わせて解くような複雑な問題にも対処できるようになると思います!!


ここからは、大方基礎が固まってる人向けなのですが(共通テストで75から80点は取れる!!って人)
これからの時期に二次試験などの難しい問題に臨むことになると思います。
その際に意識してほしいポイントとして、まず問題文を見て「こーなりそうだなー」という感じで闇雲に公式を使ったり、計算を進めていくのだと正解までの道のりから大幅にズレてしまうかもしれません。
なので、まず最初に「これを求めたいからこれを使おう!!」や「これ使ったらあれが求まるから次にこーできるな」など見通しを立ててから式を書き始めると、正解までの道筋が段階ごとに取れて正解に近づくと思います😊
自分のレベルがまだ第1志望などの難しいレベルにないなと落ち込んでいる人もいるかもしれません。
でもまだ10月です。二次試験本番まで4ヶ月あります!!
焦らずに今自分がやるべきなのは簡単な問題での知識の抜けがないかのチェックなのか、難しい問題でのアウトプットなのかを見極めて、自分に合った演習を心がけていきましょう💪

最後に、東進ハイスクールでは現在の自分のレベルを知る手助けとなる無料の模試である全国統一高校生テストの申し込みを開始しています!!!
現在、自分は何ができて何ができないのかを明確にし、それをひとつずつ潰していくことが合格への近道になること間違いないので是非模試を受けて自分を知ってしまいましょう!!!

2024年 10月 4日 ☆古文 学習ポイント☆

春日部校担任助手4年の木佐貫です!

もう2024年度も半年が終わりました。
私の大学生活も、残すところいよいよ半年となり、このブログの残る回数も数えられるほどになってしまいました🥲

私は、大学生活、いやここまでの人生を振り返ってみて、もちろん後悔はありますが、その時々で全力と思われる力を発揮して、生活してきたと思います。

皆さんも、本当にあっという間に学生生活は終わるので、1日1日を大切に過ごしてほしい!

今日は、昨日の瀬能先生に続いて、
「古文学習のポイント」について、お話ししていきます!!

古文は、人によって好き嫌いが分かれる科目なんじゃないかな、と思います。

 

あくまでも私の主張ですが、それは、なぜかというと、

基本的な知識の運用度合いによって、点数に大きな差がつくからです!

どういうことかというと、試験では古文の多くは『読解問題』が出題されます。

この読解問題は、読解の練習を、むやみやたらと繰り返しても、点数は伸びません。

古文の読解は、確固たる文法知識と、単語に支えられて、初めて読み解くことができるようになるからです!

そして、厄介なのがこの文法(用言の活用や、敬語など)は、多くの場合、高校1年生で学習を終了しているんです…

そして古文ができない人の多くが、この文法を本格的に学ばずに過ごして来たのではないでしょうか…?

 

今から本気で古文を伸ばしたいと思うなら、『急がば回れ』です!
基礎の基礎である、文法や単語から学習してみてください!

そうすれば、読解の演習も実りあるものになります!

ただ、個人的にはこれらの暗記事項と読解には、古文はさらに少しギャップがあるので、別途で読解の練習は必要かなと思いますが…
(例えば、主語の判別や、接続助詞の着目の仕方などなど」

それはまたの機会にお話ししましょう!!

今日のおさらいです!
古文は、いかに基礎的な文法や単語を確実に抑えられたかが、最重要です!
基本に立ち返って、学習してみてください!

また、11/4(月)に全国統一高校生テストという、共通テスト形式での模擬試験を開催します!

今の実力を絶好の機会です!
無料で受験できるので、ぜひ腕試しに受験してみてね!

2024年 10月 3日 ☆現代文 学習のポイント☆

こんにちは!
担任助手4年の瀬能裕大です!!

今年度も早いことに、この10月でもう折り返しになります😱
9月は本当にあったのかというレベルで、一瞬で過ぎ去りました😭

 

そして必然的に共通テストまでは約100日になります。この100日間の過ごし方で本当に自分の将来が変わってきます。

最後の最後まで本当に諦めないでください。12月の最終模試から本番で70点近く伸びた子もいます!!

 

最後の最後で結果がどうなるかは誰にも分かりません。

ただやらなければ伸びません。

諦めることは簡単ですが、それだけで今までの自分自身の努力・親御さんの思いなど苦労をして積み上げてきたものを簡単に崩すことになります。
伸びることを信じて勉強し続けること。そして自分のためにも、応援してくれている人のためにも、伸びるまで勉強し続けることを強く今のタイミングで誓って欲しいです!

 

しかし、ただ闇雲に24時間勉強するのと、考え分析した上での24時間の勉強とでは大きな差があります。そこで本日から続く、「〜〜の学習のポイント」シリーズ第一弾は
現代文の学習のポイントです!

現代文の読解では、文章全体の流れや筆者の主張などの論理展開を理解することが重要になります。文章を読んでいて勝手に自分の思い込みや解釈で判断してしまうと間違える可能性が高くなります。
そのためには、論理展開を正確に理解するため、接続詞や指示語を意識しながら話の展開を整理する必要があったり、具体例や比喩表現が指しているものは何なのかなど、普通に読んでいるだけでは読み解けない可能性があります。

そこで、まずは自分自身が何ができていないのかを確認しましょう。

現代文の解答解説を見れば、解答の根拠が明確に記されているはずです。〜段落の〜行目にと記されているはずです。この時に解答解説を読んで「確かに」で終わらないことがポイントかなと思います。

必ず自分が選択肢を選んだ根拠となる箇所を読んでいるときに記すようにしてみてください。マーカー片手に読んで解答の根拠だと思う箇所にマーカーを引いていくのもありだと思います!!
他にも選択肢を要素ごとに細かく分解して読んだりも様々な読み方がありますが、「文章が読めません」ではなく「なぜ文章が読めないのか」が本当に大切です!!
語学はここが難しいので、伸び悩む子が続出するのですが、このようなことが考えて勉強できるようになると、劇的に変わってきます。

そのため冒頭でも述べましたが、ここからの期間の過ごし方一つで多くのことが大きく変わります。将来のことは誰にも分かりませんが、みんな等しく将来を変えるだけのチャンス(時間)は残されています。それを必ず掴んでください。