ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 49

ブログ 

2024年 5月 18日 ☆この時期の1日の科目の勉強時間配分(国立理系)☆

こんにちは!

担任助手1年の新井悠生です!


最近、受験を振り返る機会がよくあるんですが非常に前の出来事だったように感じています笑

まだ、最後の入試が終わってから2ヶ月しか経っていないのに、1年以上前のことように感じています。。。

 

受験はその時期は大変だけど、あっという間にすぎるものなんだと思います!

 

本日は国立理系の今の時期の1日の科目の時間配分について話していきたいと思います!
高校などの時間があるので、1日で受験勉強に当てられる時間は限られてくると思います。

 

そこでを有効活用して欲しいと思います!

自分は毎朝英語の長文を解くようにしていました!国立理系は英語を疎かにしてしまう人が多いと思いますが、英語は毎日触れることで少しずつ伸びていく科目なので根気強く頑張りましょう!!


次に放課後です!自分は選択科目が物理と化学だったのですが、どちらかを3時間やるようにしていました!

今の時期は理科の範囲学習を終わらせることを1番に考えるべきだと思います!なぜかと言うと、夏休みに共通テスト演習をしたいんです!

理科の共通テストは基礎的な知識を固めるのに最適です!受験を振り返って見ると理科が1番伸びたのは共通テスト演習だなって思います!みなさんも楽しみにしておいてください笑

 

残った時間を数学の受講の復習に当てていました!1周やっただけでは身につきません、、そこで今の空いている期間を復習にあてましょう!そうすればあなたもきっと数強になれます笑


最後に忘れては行けないのは文系科目です!国立理系志望なら絶対使うと思います!

最低限やっておきたいのは古文単語です!

自分自身はこの時期文系科目を完全にサボっており共通テストで非常に苦戦しました、、、

その経験から今の時期から触れておくことが大切だなって思います!

みなさんも東進春日部校で、最高の受験にできるように頑張りましょう💪

 

2024年 5月 17日 ☆高校生活と大学生活の違い☆

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の森島未空人です!!

最近は暑くなったり、寒くなったりで大変ですね💦 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期だと思うので、体調管理を徹底していきましょう💪

 

さて、本日のブログのテーマはズバリ!!

「高校生活と大学生活の違い」です!!

 

現在、高校生の皆さんのなかには大学についてあまり知らない人がいるかと思います!
「どんな感じで授業をするの🤔💭

「生活はどんな感じなの😵‍💫🌀

など色々疑問があると思います!!
そんな皆さんに今回のブログで大学生活について知ってもらって、今後の勉強のモチベーションを上げれたらなと思います🔥

 

まず「授業」についてです! 大学の授業は単位制という授業の取り方になっています!単位制というのは、履修する授業を自分で選ぶことができ、自分の好きなように時間割を組むことができるんです‼️

そのため授業を上手く選んで登録することで平日に授業がない日、つまりオフの日を作れるんです‼️
月曜にオフを作って三連休にすることも可能です☺️

 

授業の中には社長がプレゼンしてくれる面白い授業なども用意されており、選択できる範囲が大きく、自分の興味関心のある分野が学べる環境になってます📚✍🏻

 

次に「私生活」についてです!

大学生になると自分の思ったように行動できますし、できることが多くなって、今まで以上に毎日が楽しくなります!

アルバイトを頑張って貯めたお金で旅行へ行ったり、車の免許を取ってドライブに行ったりと高校生の時に出来なかったことが沢山できるようになります!


最後に「人間関係」についてです!

大学では人と関わる機会が高校生以上に多くなります!サークルクラス部活アルバイトなど様々です! 僕が通ってる大学では留学生が沢山います。なので海外の友達もできることもあります!


このように今回は「高校生活と大学生活の違い」について話してきました! 大学生活について少しでも知ってくれましたか❓❓
今回話したこと以外にも高校生活とのギャップを感じる場面は沢山あり、毎日が新鮮でとても楽しいです‼️

このブログを読んでくれた高校生の皆さんが大学生になることを少しでも楽しみになってくれたら幸いです!!

最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

2024年 5月 16日 ☆中田 自己紹介・受験期の思い出☆

みなさんこんにちは〜
担任助手4年生の中田裕大です!
今年度一発目のブログという事で、本日は自己紹介と、受験期の思い出について話していきます☝️


まずは自己紹介から!
名前は中田裕大と申します!
東京理科大学工学部機械工学科に通っている大学4年生で、卒論に向けて絶賛研究中です!
これは自慢ですが、某国立機関と共同研究やらせてもらってます😋
理系の研究について聞きたいことがあればなんでも聞いてください!!研究の面白さについてたくさん語ります…

高校は越谷北高校出身で、サッカー部でした!(運動苦手)
好きな物はおいしいもの、趣味は邦ロックを聞くことおいしいものを食べることです!
ライブやフェスに行くことがとても大好きなので、ロック好きは是非語りましょう…!!!

自己紹介はこんなもんですかね…
なんともう担任助手として働き始めて4年目😱
東進生だった期間も含めると、東進には約5年お世話になっている事になりますね
時間が経つのはあっという間だなあとしみじみ思いつつ、、、
担任助手4年生として、今までの経験を活かして全力でサポートさせていただくのはもちろん、慢心することなくフレッシュな気持ちで頑張らせて頂きます💪✨

これから1年間よろしくお願いします🙇‍♂️


次に受験期の思い出について話していきます!

(自己紹介が長すぎたので端的にいきます…)

 

まず受験の総括としては、とっても楽しかったです。
結果的には第1志望校に不合格でしたんですけどね。。。
ただ、受験を通して自分自身と向き合い続けたことで人としてかなり成長できたし、何より今まで生きてきた中で1番本気で戦ったからこそ、受験生活は本当に楽しかったと思えます。

また、受験を通して勉強が好きになっていたことも思い出です。

東進入学前は高校の授業について行くのもしんどくて、学年順位は中の下くらいでした。ただ、高2の冬から東進に入学して受験勉強を開始した結果、徐々に成績が伸びてきて最終的に学年トップ10に入るくらいには学力が伸びてました。
志望校も最初は芝浦工業大学だったんですが、成績が面白いほど伸びたので最終的に早稲田大学を志望しました。
結果としては落ちたんですけど、早稲田は合格点より10点下だったり、慶應は補欠合格だったりという、割とよく戦えた方だったと思います。落ちたんですけどね。笑

しかし、最初の自分からしたらありえないほどの成長ができました。

 

僕は受験期にこういった経験をしたので、「みんなも同じように勉強が好きになって欲しい、自分は達成できなかった第1志望校合格を掴み取って欲しい!」という気持ちで担任助手になりました。

 

勉強が好きになりたい!第1志望校に合格したい!というそこの君たちは是非東進に来て人生を変えて欲しい!!!!

東進には模試や招待講習といった東進生でない人も参加できるイベントが沢山あります。
このブログを読んで少しでもやる気になってくれた人や、東進が少しでも気になった人は是非そういったイベントを活用してください🔥🔥🔥
お待ちしてます!

ではまた〜

 

 

2024年 5月 15日 ☆瀬能 自己紹介・受験期の思い出☆

こんにちは!!
担任助手4年の瀬能 裕大です!!

やばい!!やばすぎる!!もう大学4年生!!!
本当に時間はあっという間に過ぎていきますねぇ

怖いくらいに、、
この間入学式をやったのに!って感じです😭

ただこの大学生としての4年間は本当にかけがえのない時間です。
「大学生だからこそ」経験できること。
「大学生じゃなければ」経験できないこと。
たくさんあります!!

だからこそ皆さんも「高校生だからこそ」「高校生じゃなければ」を大切に、今を生きることに全力であってください。

そんなことを言っている瀬能にも高校生の時代があったんですよ!!笑
今日は自己紹介も兼ねて受験生の時の思い出についてのお話です!!

受験生の思い出は??
と聞かれた時に真っ先に思い浮かべたのは
「入塾」の瞬間です!!
その中でも特に自分のターニングポイントになった瞬間が2点!!
そのポイントのところで
「Happy! Happy! Happy! 」と猫ミーム前置きを入れるのでお見逃しなく!!!

々あるところに、瀬能少年は埼玉県立春日部東高等学校に通っていました!!
とても部活が盛んな高校で、野球部に所属していました!!

毎日朝早くから、夜遅くまで野球漬けの毎日を送っていた瀬能少年にもついにその時が来ました。
部活の引退
です。

瀬能少年はそれまで、野球ばかりでそれまでは受験勉強をしてきませんでした。
「受験勉強は大切だしやらないといけない」ということは理解していても毎回の定期考査でそこそこの順位にいればいいや!と部活を言い訳にしてきました、、

しかし8月の下旬についに部活を引退すると、次の日から部活の友人と学校に朝から行き受験勉強をスタートしました!!
ずっと「受験勉強をしないと!」と思ってはいたので引退からの切り替えは早かったです!!!

ただ実際に始めてみるが、
「何を・どこから・どのように勉強したら良いのかわからない!!!」
となります。そこで友達と予備校に行く決心をします!!

今でもずっと記憶に残っているのが
Happy! Happy! Happy!

その友達と、受験勉強に本気になる区切りをつけるために、学校を抜け出して映画を見に行ったことです!!
この映画をみた後にイオンの駐車場で東進に
「入塾したいです!!」
と電話しました!!!

この瞬間に自分の人生がまた一歩前に進んだと思いました!

電話をすると
「とりあえず明日テストを受けてみて、その結果を見て三者面談をしましょう!」

となりました。

しかしここで問題が、、
なんと瀬能少年は両親に「予備校に入りたい!」など一言も伝えていなかったのです。
そこで瀬能少年はその場で母に電話をし、とりあえず明日一緒に来てほしいと伝えることに!!

その翌日、テストを経て三者面談となるわけですが、
Happy! Happy! Happy!
ということでここでターニングポイント2!!
その三者面談にて授業やカリキュラムの提案をしていただいて、料金の説明までしていただきました。
そして終盤に入塾をどうするのかを考えはじめるときに母は
「どうするの?自分で決めな。」
と全て決断を瀬能少年に任せてくれたのです。

「ここで頑張りたい」
という瀬能少年のたった一言を聞き、その場で父に電話をして父も何も言わずに応援してくれました。

この瞬間は本当に昨日のことのように脳裏に焼き付いています。

当たり前に自分を応援してくれているのが心の底から嬉しくて、自分の原動力でした。

普段はお家で感謝の言葉を直接伝えることはありませんが、心の底から感謝しています!


これが受験生の思い出です!!

もう既に入塾されている方へ
誰かが自分を心から応援してくれるのは当たり前ではありません。
「当たり前」の反対は「ありがとう」です。

常に感謝を抱き努力し続けてください。
自分のためにも、応援してくれている人のためにも
絶対に裏切ってはいけません

まだこれから受験勉強を始めようかなぁと少しでも考えている方へ
はじめに述べたとおり
「高校生だからこそ」「高校生じゃなければ」できないことがたくさんあります。
少しでも思いがあるなら、今すぐ行動しましょう。時間は待ってはくれない。

 

このブログを見て一人でも多くの人が前に進めることを祈っています。

 

東進ハイスクール春日部校では「受験勉強を始めたい!」「受験勉強を頑張りたい!」という方を全力で応援しています。

東進ハイスクール春日部校では1日体験を実施しております。

東進ハイスクール春日部校がどんな場所なのかを知りたい方は下のバナーからお申し込みください!お待ちしてます!

 

 

 

2024年 5月 14日 ☆木佐貫 自己紹介・受験期の思い出☆

みなさんこんにちは!

慶應義塾大学4年木佐貫浩志です!

 

月日は経つのが早いことに、私ももう大学4年生。

つい最近まで、みなさんと同じように受験勉強に励んでいたはずなのに…(笑)

今年で担任助手4年とラストイヤーとなるので、今までの集大成として、一人でも多くの生徒の第一志望校合格を実現し、「東進ハイスクール春日部校に入って良かった!」と思ってもらえるように頑張っていきます!

 

そんな私の自己紹介受験期の思い出を今日はしていきたいと思います。

 

自己紹介

名前は木佐貫 浩志 (きさぬき こうし)で、浩志という名前はB’zの稲葉浩志さんが由来になっています!

特技はバスケットボールで、小学1年から高校3年まではクラブチームや部活動を通して、本気で取り組んでいました!

埼玉県選抜にも実は選ばれたこともあります🙄

現在はバスケットボールサークルにて、ぼちぼち頑張っています。

また、その影響で趣味はNBA観戦です!

NBAとは、アメリカのバスケットボールプロリーグのことで、八村塁選手が日本人選手では活躍していますね!

私はコービーブライアント選手と、クリスポール選手が本当に大好きなので、知っている人いたらぜひお話しましょ!

(あまり知っている生徒はいませんが(´;ω;`) )

また、旅行も大好きで国内外問わず知らない土地に行くことはとても好きです!

大学生の間に海外だと、アメリカフィリピンに行きました!

アメリカでは、念願のNBAを現地観戦出来て、感動でした!!!

今年の夏は、大学の友達とオーストラリアに行く予定です!

 

高校は春日部高校出身で、男子校での熱い毎日を、本当に楽しんでいました!

大学は慶應義塾大学商学部に通っており、マーケティングを専攻しています!

昨年はゼミにて、関東学生マーケティング大会に参加をし、5位に入賞しました!

マーケティングとは、実生活でのものの取引や交換をいかに円滑化できるかを学びます。

興味のある人はぜひ聞いてください!

ちなみに結構面白いです!

 

なんとなく木佐貫についてイメージできましたでしょうか??

 

ここからは、私の受験期の思い出について話していきます。

私の高校生活を一言で表すと、まさに

『文武両道』です!

私はバスケットボール部で、高校3年の9月まで活動しており、練習も週に6日ありました。

このように部活にも打ち込む一方で、私は高校1年の4月から東進ハイスクール春日部校に入学し、学習習慣を確立していました。

この背景には、高校受験開始が中学3年の9月と出遅れてしまったことへの後悔も関係しています。

大学受験では、同じ失敗を繰り返すまい!と早期に入学し、先取り学習を始めました。

そのおかげで主要科目は、あらかじめ東進で予習をして、学校の授業が2周目となる事で、スムーズに学習できました。

 

またもう一つの学習面での思い出は、

『友達の存在』です。

勉強は一人で黙々とやるものだと思っていませんか?

高校3年で部活の引退後、「いよいよ受験勉強だけに注力するぞ!」となったとき、成績が伸び悩む時期もありました。

そんな時期に私は、友達の存在に本当に助けられました。

「彼がやっているから、僕も頑張ろう」と思え、毎日15時間勉強が当たり前になりました。

現京都大学4年のD. G君 ありがとう!!!

 

いま受験勉強を一人で頑張っている人がいたら、ぜひ一緒に頑張る友達を見つけてほしいです!!

 

これで私の自己紹介と受験期の思い出を終わりにします!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

今日も、東進ハイスクール春日部校でお待ちしています!!!!

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S