ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 47

ブログ 

2024年 5月 29日 ☆夏までに受験生がやるべきこと☆

こんにちは!担任助手2年の髙橋歩夢です!
みなさん新学年には慣れてきましたか??自分も2年生になって、教育学部としての授業が多くなってきてすごく楽しいです!ちょっと紹介しますね!

「初等英語科教育法」の授業では、英語をどうやって小学生に教えるか?というのがテーマになっている授業です!(簡単に言うと)三、四年生と五、六年生で使っていい英語の項目が限られているのは知ってましたか??これが厄介です😢
他にも日本語を英語のあとにすぐ言ってしまうと、「あーこれまた日本語で言ってくれるやつやん」となってしまい英語で聞き取ろうとする力がなくなってしまうからなるべく避ける。など理論的に教える方法を学べるのですごくためになっています🧐

他にも「中等国語科教育法」では学習要領の改訂に伴って、今とは違う未来の教育で何が求められるか?を学んでいます!国語って教えるの難しいと思われますが、奥が深くて楽しいですー😉教育学部志望の人はぜひ詳しく聞きにきてください〜!

今回のブログテーマは「夏までに受験生がやること」です!!

それはもちろん、

 

ずばり、

 

 

基礎のインプット

 

だと思います!

それはやっといて!って散々言われるけど、じゃあそれ結局何すればいいの?ってことだと思うので、具体的に自分が何をしていたかをお答えします!

自分がやっていたのは、まず国語・英語の単語系のインプットです。国語なら古文単語漢文の句形、英語なら単語はもちろん、熟語文法もですね。これらは夏に過去問を解くにあたってかならず必要になってくるものです!これらを今のうちに修得しておかないと夏に過去問に入ることができなくなってしまいます、、、。

また日本史でも、自分は6月中に通史をかならず終わらせるというのを意識していました。過去問を解いている時に未修範囲があると、解けないし解いていても楽しくないことだと思います。物理や化学でもいっしょです!毎年10月を過ぎて、未修範囲が、、、といっている受験生はたくさんいます。その人たちに差をつけるためにも!今やっておくべきだと思います👍👍

夏休みには過去問に入ってたくさん解いて爆速で学力を伸ばしていきたいですよね!そうしたら今は上記のものに注力するのが良いと思います!成績が伸びなくても今は辛抱ってことですね、!😢

ただ、模試では基礎ができるだけで少しずつ点数も変わってくるはずです!いきなり応用を解こうとするのではなく、できるところから点数を伸ばしていけると良いですね🙆

東進では1日体験を実施してます!授業を体験するのはもちろん、担当の先生が熱いコーチングをもとに合格への道筋を真剣に向き合って考えてくれます🔥

また、夏期特別招待など様々な制度で東進での学習を体験してもらうことができます!ぜひぜひお申し込みください🔥❤️‍🔥🔥❤️‍🔥

 

2024年 5月 28日 ☆医療/看護系の大学生活について☆

みなさんこんにちは!担任助手1年の小澤亜里紗です!!

新学期が始まり約2ヶ月が経過しましたね!
そろそろ新しい学校やクラスにも慣れてきた頃でしょうか!!

春は新しい環境で新しい出逢いがあり、心機一転また1年頑張ろうと思えるのでとても大好きな季節です☺️

私は無事に大学でお友達ができ、毎日楽しく通えています🙌🏻🙌🏻


さて!今回は医療/看護系の大学生活についてお話していこうと思います🌟


私は日本赤十字看護大学さいたま看護学部という大学に通っているのですが、看護学生と聞くと、

鬼忙しそう…

実習怖そう…

校則厳しそう…

などなど、マイナスイメージを抱く方も多いと思います😅

 

私も最初はそうでした!(ほぼSNSの影響🥲🥲笑)
しかし!!
私の通う大学はほんっっっっっとうに、感動するレベルに先生が優しく、生徒4人につき1人担任の先生がついてくれるという素晴らしく手厚い大学なのです…!!
定期的に面談が行われるため、悩みがあればすぐに相談することができるし、学生の体調や日常生活を考慮した授業日程になっているので、全く忙しすぎるなんてことはありません!!
実習が始まったら少し大変になるとは思いますが、将来は人の命を預かる仕事です。責任感を持って日常の勉強から頑張ろうと思います💪🏻

今のところ講義は全て座学で、英語などの一般教養科目に加え、心理学や看護学の基礎、人体の構造などを主に学んでいます✍🏻💭


そしてそして!大学生の醍醐味と言えば、、サークルですね✨
ここを楽しみにしている高校生の方も多いのではないでしょうか!!

私の大学は新設4年目のため、あまりサークルは豊富では無いのですが、私はヨガサークルEFCサークルというサークルに入っています!

ヨガサークルは、名前の通りみんなでヨガをしたり、ピラティスなどもするらしいです!!ヨガの先生が色々と教えてくれるらしいので、とっても楽しみです🎶
(まだ1回も行ったことはないですが…笑)

EFCサークルは、主に障害を持った子供と遊ぶなどの活動をしているボランティアサークルです!!私は小児や母性看護に興味があるため、このサークルでは大学の講義だけでは学ぶことの出来ない貴重な体験が出来ると思います✨看護大ならではのサークルですね! !
東京のキャンパスの人との交流もあるので、こちらもとっても楽しみです🥺


たくさんお話してきましたが、少しは看護大学の雰囲気を知っていただけたでしょうか…!

高校生は自分の進路にとても悩む時期だと思います。
視野を広げるためにも、たくさんの事を自分から積極的に知りに行ってほしいです!

考え続けることを決して辞めないでください!!

 

そして少しでも医療系の大学に興味を持って頂けたら嬉しいです☺️

最後までお読みいただきありがとうございました🙌🏻

 

2024年 5月 27日 ☆全国統一高校生テストとは☆

こんにちは!!
担任助手4年の瀬能 裕大です👊

みなさん!!新学期がスタートして早くも1カ月が経ちましたがいかがお過ごしですか?!

この時期は、環境の変化による疲れがドッ!っと来ます。自分では気が付かない内にストレスを感じていたり、一気に疲労を感じたりするので「私は大丈夫👌」「オレッチは余裕のよっちゃんイカだぜぃ!」という方も体調には気をつけてください。

 

苦しい時は頼れる人に気持ちを吐き出して助けて貰う勇気も一つとても大切です!!
強く在る必要はありません。弱みを吐き出して強みを活かし合って生きていこう!

そこで今日は「受験における自分の強み・弱み」に関わるお話しです!!
本日のテーマは

📖全国統一高校生テスト📖

です!!

ではこの全国統一高校生テストとは何なのか。
簡単に言えば6/9(日)に実施される模試です!!

「なぁんだ、模試か」と思ったそこのあなた!!
受けるか受けないかは置いておいて、最後まで読んでみてください!!

それもなんと!?実はただの模試ではないのです。

模試と聞いて皆さんはどのようなイメージを持ちますか??

恐らく大半の方が
A, 実力を測るため!💡

とお考えになるでしょう。
まぁ間違ってはいません。

ただ、「全国統一高校生テスト」にはポイントが二つあります!!

POINT1💡
単に点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測るだけのテストではなく学力を伸ばすためのテストなのです!!☝️

ではなぜ学力が伸びるのかに移ります。

全国統一高校生テストでは、これまでの努力の成果が分かるとともに、自分の弱点ややるべき課題が明確になり、学力を伸ばす多くのヒントが得られます。


具体的には!
志望校の合格可能性や偏差値を示すのはもちろんのこと、全科目の全設問について、単元毎にに自分自身の学力を徹底診断してくれます!!
克服すべき課題を明確に示し、今やるべきことがはっきり分かります。

合格者との成績データ比較により現在位置がわかり、スタッフとの成績帳票の返却面談により、今後の目標得点を定めることが可能になるのです!!

 

つまり全国統一高校生テストとはただの模試で留まらずに、ここから先の学習の全てに繋がる役割を果たしています!!

 

そしてPOINTの2つ目!

POINT2💡
なんとこの模試、、、!


無料の模試なのです!!!
つまり、対象となるのは、全国の皆さん例外無しなのです!!!

既に受験勉強をスタートしている方にとっては、学習をより効果的にしていきます!

一方で、これから受験勉強をこれからスタートしようかなぁ、という方にとっては、受験勉強を始める第一歩。つまりスタートラインの役割を果たします!!


まだまだより詳細に魅力を伝えたいのですが、ここら辺に留めましょう!!

全国統一高校生テストの主人公はあなたです!
最上部のバナーからお申し込みできるので、是非ともお待ちしております!!


最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

2024年 5月 26日 ☆大学で経験できること☆

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール春日部校3年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!

 

年度が切り替わり、もう1ヶ月以上が経過しましたね。

季節も春から梅雨に移り変わろうとしていますね!

梅雨明けを楽しみにしている方も多いと思いますが、梅雨の間に楽しめることってありますか?雨の日でも楽しい思い出話があれば、ぜひ教えてください!

 

今日はみなさんにとって楽しみであろう“大学生で経験できること”をお話ししていこうと思います。

 

まず一つ目にアルバイトです。

ほとんどの大学生が経済的に自立するために、アルバイトをすると思います。

アルバイトをすることによって、両親など身の回りの人に依存せず、自分の行動を決定することができます。

 

例えば海外旅行。高校生までで自分一人、もしくは友人と海外に旅行しに行く経験はなかなかないでしょう。しかし、自分で稼いだお金を何に使うかを決める権利は自分自身にあるためどこへいこうと自分の自由です。

 

二つ目に自動車の免許の取得です。

18歳以上で普通自動車の免許を取得できるようになりますが、18歳以上の高校生は受験勉強が忙しいため自動車教習所に行くことはできないでしょう。そのため、多くの人が大学生になって免許をとりに行くのです。

 

自動車免許を取得するメリットは、自分の行きたいところに好きな時間に好きなだけいけるという点です。公共交通機関だとアクセスが悪いところなどには車はうってつけです。また、時間制約がないので時間に縛られずに行動することができます。(終電や始発の時間を気にしたり、グリーン車の座席を事前に予約したりなどなど)

 

車を持っていないという方でも、今はレンタカーやカーシェアといったシステムが整っているので誰でも気軽に運転できる体制が整っています。

 

最後が、自分の選択で学びたいものが学べるという点です。

大学の授業は自分の学部学科によって授業内容が偏りますが、その中でも履修したい科目は大体選択することができます。自分の例で言うと、経済学部に所属しているが、理系の生物や物理といった科目を履修することができます。高校までとは違い、決められた時間割で授業を受けるのではなく、自分で時間割を組んで授業を受けるのでやりたいことに専念できるという点で楽しんで学習をすることができます。

 

また、学校の授業以外にも取得したい資格や検定の学習もする時間が十分にあるので自分が本当にやりたいことに対して必要な検定や資格を取得する機会が今まで良いも多くなるでしょ。ぜひ、挑戦したいものに全力で挑戦してみてほしいです!

 

以上に挙げた点が自分なりの高校生にはない大学生で経験できることだと思います。

大学生活を有意義なものにするためにも今、目の前の受験勉強に全力を尽くさなくてはなりません!今は辛いかもしれないがその先にきっと楽しい充実した大学生活が待っています!頑張りましょう!

 

大学受験の勉強を頑張りたい人、頑張るための環境を探している人に朗報です!

ただ今東進ハイスクール春日部校では1日体験を受け付けております。頑張りたいけどなかなか踏み出せない方や勉強を始めてみたけど何からやればいいかわからない方にとってはものすごくいい機会になると思います!

 

興味がある方は、下のバナー広告等からお気軽にお問い合わせください!

校舎でお持ちしております。

 

 

2024年 5月 25日 ☆部活と受験勉強の両立☆

みなさんこんにちは!

慶應義塾大学4年の木佐貫浩志です!

 

大学の春学期も折り返し地点となり、毎日の時間の流れをとても痛感しています。

大学を卒業するのも、あっという間なんだろうな。と、日々感じております!

 

在学中にできることはすべて経験してから、大学を卒業しようと思っています!!

勉強面では、ゼミの卒業論文(マーケティング)や、資格を5つ取る予定です!

その他では、サークルやゼミ、友達との旅行など、楽しみが溢れるばかりです。

 

そして何より、東進ハイスクール春日部校の生徒が、第一志望校に晴れて進学できるように、最大限のサポートをしていこうと思います!!悩みがある人はぜひ相談してください(*^_^*)

大変な事でもなんでも引き受けるので、一緒に頑張ろう!!

 

私は現高校3年生のみんなの結果は見届けることができますが、1,2年生を最後まで見届けることはできません、、、

そこで今日は、高校1,2年生に『部活と受験勉強の両立』について、いろいろアドバイスをしていこうと思います!

 

実は私は、高校生時代は3年生の9月までバスケットボール部で部長として活動していました。

部活動も週6日活動があり、埼玉県の選抜選手に選ばれるくらい、結構本気でやっていたんですよ。

なぜ、部活も受験勉強も頑張れたのか

 

その答えは単純で、「どっちも頑張りたかったから」です。

欲張りだったんですね(笑)

 

しかし、実際みんなの中には、「部活も受験勉強も頑張りたいけど、うまく両立できない」という悩みを抱える人も多いと思います。そこで、今私が当時の自分を振り返ってみて、結果的に文武両道を体現するにあたり、何が重要だったのかをお伝えします。

 

重要だったことは3つあるので、1つずつ説明していきます!

受験勉強の早期スタート

やはりこれが1番大切です!!!

部活はどんなことがあろうと、活動日に励むのは当たり前ですよね??

では、受験勉強に励むことは当たり前になっていますか?活動日はいつですか??

 

よく『文武両道』という言葉を耳にしますが、

部活動=高校1年生の4月から

受験勉強=高校3年生の4月から

と、なぜここでずれが生じる人が多いのでしょうか(笑)

 

本当に『文武両道』を体現したいなら、受験勉強も今すぐ開始してください!!

それが私の場合、東進ハイスクール春日部校への入学がきっかけでした。

必ず塾に入れ!と言いたいのではありません。自力でもOKです。

ただ、本当に文武両道がしたいのであれば、「受験勉強を今すぐ開始しろ!」ということです。

もちろん、何から始めればよいか分からない、という人は、東進ハイスクール春日部校に来てください!

下のバナー広告の、1日体験や個別説明会から申し込み可能なので、一緒にお話ししましょう!

 

先取り学習

私は高校1年次から、東進ハイスクールで数学、英文法、現代文の受講を取得していました。

これにより、数学は常に学校の2ヶ月ほど先の単元を学習し、英文法に関しては、学校で通常は約1年間かかる範囲学習を、高校1年の夏には修了していました。

そして、学校の授業で改めて学習し直すことで、2周分の学習ができ、完璧な理解へと繋げていました。

これは、私が東進ハイスクール春日部校に高校1年の4月という比較的早い時期に入学したからこそできた事なので、今の高校生は全く同じように再現はできないかもしれません。ただ、今からでも巻き返しは可能です!

夏休みなどの長期休暇を活用して、周りと差をぐんぐんつけていきたい!

この先取り学習によって、学校の授業が良い復習となり、定期テスト前の復習はほぼ時間をかけずとも仕上がっていました(^^)/

 

分からないことを分からないままにしない

最後に重要なことがこれです。

もちろん、部活生は忙しいということも重々承知しています。

私も毎日20時くらいまで練習をしていました。

ただ、忙しいを言い訳にしていたら、部活動を引退するまで何も変わることはできません。

環境のせいにするのはやめよう!自分自身に代えられる部分は本当にないのか…?

十分な学習時間がない分、メリハリをつけて学習することが大切です。

私の場合は、学校でも東進でも授業中には120%集中していました。

そして、仮にわからないことが発生したら、その日のうちに先生や友達に聞き、疑問を翌日以降に持ち越さないようにしていました。このおかげで、後日復習する際にも、スムーズに理解でき、効率よく学習できました!

 

ここまでは受験勉強をどのように両立するは話しました。

部活も勉強もやりたいことはすべてやれば良い!!!

私はこう思い続けています!

だからこそ、迷わずに今すぐ行動に移そう!!

 

東進ハイスクール春日部校では、全国統一高校生テストや、1日体験など様々なイベントを実施しております!

興味がある方は、ぜひ来てください!

一緒にお話ししましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S