ブログ
2024年 6月 23日 ☆受験生のときの朝の過ごし方☆
みなさんこんにちは!!
担任助手4年の瀬能です!!
皆さんはどの季節が好きですか??
個人的にはこの夏に入り始めるタイミングが大好きです!
明るい時間帯が長く続くため、寂しくならないし、安心しますよね
朝も4時くらいから明るくなり始めて、冬とは違って直ぐに布団から出られて朝が気持ち良いです
ということで本日は、受験生時代の朝の過ごし方についてお話しします!
東進に入学した次の日から瀬能少年は朝7時から勉強をスタートしました!!
とにかく「やらなきゃ!」という気持ちに駆られて無我夢中でやってました
まずは朝の勉強を開始する際に、勉強モードに切り替えるために単語帳からスタートするようにしていました!!
単語帳は気軽に取り組めるという利点もありますし、時間を決めて取ってあげないと受講などにばかり時間を使ってしまうケースが多いのでオススメです!!
そこから東進に行くまでに受講を1コマこなすようにしてました
東進に行ってからが勉強スタートの子と、家で1コマやってからの子では大きな差が開きます。
これは「たった1コマ?」と感じる人もいるかもしれませんが、毎日の1コマ分の努力が積み重なると大きな差となって返ってきます。
単語・受講1コマが終わると丁度東進の開館時間になるので登校するといった流れでした。
個人的には
「朝の時間を制するものは強い」
を皆さんに伝えたいです
毎日の小さな積み重ねはいつか必ず自分に返ってきます。
多くの方が計画表を立てるときに朝を無駄にしている気がするのでホントにオススメです
なにより、朝から勉強している自分が好きになれます!!
お昼くらいにスタートした日には、
「俺、なにしてるんだろ、」という感覚になり、そういう日は何をやっても上手くいかないことが多いです!!
1日のスタートを最高のものにすることが受験生としての1日のQOLを上げることになると思います!!
これは意識次第で明日からすぐに実践できることだと思うので、やってみてください!
現在東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を実施しています!!
些細なことからで良いので、最高のスタートを切りたいという気持ちが少しでもある人は是非ともお申し込みください!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2024年 6月 22日 ☆受験生のときの朝の過ごし方☆
みなさんこんにちは。
担任助手4年の石﨑綾菜です!
私は今年度に入ってから早起きを頑張っています。
高校生の皆さんは毎朝6時くらいに起床していると思うのですが、大学生になると毎日学校に朝から行くとも限らないので、そうもいかず…。
私は1限の授業はないのですが、平日は1限の時間に間に合うように学校に行って自習するようにしています。
我ながらまあまあ頑張っているなといった具合です。
ただ、毎朝起きる瞬間が本当に辛すぎて、「もう少し寝たかった泣」という気持ちは日に日に増しています。
今は1秒でも長く寝ていられる方法を模索しています。
朝機嫌良く起きられる方法や睡眠の質を上げる方法を知っている人は是非教えてください。
受験生のときは完全に習慣化されていたため早起きはそこまで辛くなかった記憶があります。
私が高3の時は朝7:30から教室に来てもいいというルールだったので、7:30に学校へ行ってクラスで一番に登校することを目指していました!
一番最初に教室に入って電気を付ける瞬間の優越感は凄まじいです。
クラスで同じく早めに登校してくる人がいて、絶対にその子よりも早く着こうと勝手にライバル視していました笑
その人は数弱の私にいつも親身に数学を教えてくれたり、受験の情報を共有したり、とても良い勉強友達でした。
「この人がいたから受験頑張れた」のうちの1人ですね。
今は会っていないけど元気にしてるといいなぁ。
さて、始業時間は8:35だったので、だいたい朝学校で1時間勉強できることになります。
その時間は、先生に現代文の要約を添削してもらっていたのでその直しをしたり、英語の予習か音読練習をしたりしていました。
早く学校に行くことで1日の勉強モチベもなぜか上がるんですよね。
最初のスタートって本当に大事!
皆も朝の時間を有効に使っていきましょう!
最初のスタートといえば、これから受験生の皆さんは夏休みに突入しますよね!
夏休みは受験の天王山と言われるほどとっても大切な期間になります。
夏休み最初のスタートから全力で努力するために「夏休み前から」助走をつけておきたいなと思っている人もいるかもしれません。
そんな人に朗報です!
今、東進では夏期特別招待講習の申し込みを受け付けしています。
90分×5コマの授業が、3年生は1講座分、1,2年生は4講座分を無料で受講することができます!
夏休み本気で頑張りたい人、お待ちしています!!
2024年 6月 21日 ☆学部・学科紹介☆
皆さんこんにちは!!
最近髪型を変えたい担任助手1年の森島未空人です!!
最近は暑い日が続いてますね🫠
いよいよ夏本番って感じですね
暑さに負けず、夏バテしないように頑張っていきましょう
てことで今回のテーマは「自分が通ってる大学の学部・学科紹介」です!!
ついに自分の大学を紹介できる機会が来ました!!
たくさん魅力を紹介して、大学ではどのようなことを勉強してるのかを皆さんに伝えられればなと思います
ぼくは現在、獨協大学 経済学部 国際環境経済学科に通ってます
皆さんのなかに「経済学部は学部の中ではメジャーだし分かるけど、国際環境経済学科って何なの」って思った人いるんじゃないですか??
そんな人たちのために今回は学科メインで話していきたいと思います!!
この学科の1番の魅力は名前にある通り「国際問題」「環境問題」「経済」の3つの分野を学べる点です!!
「たくさん学ぶことが多くて大変そう」と思った人いると思います。
実際、、、、大変です
1年生のうちは3つの分野の基礎を勉強します
「経済学」はもちろんのこと、「環境学」、「国際問題」も学んでいきます!!
結構大変です笑笑
しかし、この1年生の時にどれだけ学んで興味を持つかが大事になってきます!!
2年生から始まるゼミでは3つある分野から1番興味のあるものを専門的に学ぶことができます!!
ゼミでは1年生の時以上に深く勉強していくので、今のこの時期にどれだけ興味を持てるかが勝負になってきます
先輩たちの中には、自分が専攻した分野を色んな大学や企業が集まるイベントでプレゼンテーションをした人などもいます
自分もそのようなイベントで素敵なプレゼンテーションを出来るように毎日勉強しています
ここまでぼくが通っている学科について話してきましたが、最初と最後では全然印象が違うのではないでしょうか
今回のブログで少しでも興味を持ってくれれば幸いです
最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
2024年 6月 20日 ☆学部・学科紹介☆
皆さん、こんにちは!!
担任助手1年の越山璃桜です。
もう6月も半ばに差し掛かっているところですね!
雨が降ったり、降らなかったりと気候には悩まされるばかりです。
大学内を自転車で走っている筑波大生にとっては、天候が最大の敵なのかもしれません?!
さて、本題に入るのですが今日は今通っている大学の学部、学科紹介をしたいと思います。
まず、僕は筑波大学理工学群社会工学類に通っています。
あれ?何か違和感を持った人もいるかもしれません。
そうです!! 学部学科という表記ではなく、学群学類という表記なんです!!
この違いについて詳しくは調べてみてください!!
簡単に言うと「自由度が高く、幅広い分野の授業を受けることができる」ことがメリットとなっています。
それでは、具体的に理工学群社会工学類について紹介していきたいと思います。
社会工学類と聞いて、ほんとに理系なの??や、
社会だから経済のこととかばっかりなのかな??と思う人もいるかもしれません。
しかし、全部がそういうわけではありません。
社会工学類のコンセプトとして、「社会問題に数理的アプローチを加えることによって問題解決につなげる」というものがあります。
このコンセプトの通り、数学の授業はもちろんあります!!
そして「社会問題」のところで三つの専門分野に2年次の秋学期に分かれることになっています。
その三つの専門分野とは、
①社会経済システム主専攻
②経営工学主専攻
③都市計画主専攻
の三つとなっています。
①社会経済システム主専攻では、効率的(ほかの人を犠牲にせずにこれ以上誰かの暮らしをよくすることができない状態)な取引をすることを目標にしています。
②経営工学主専攻では、マーケティング戦略などを学んで投資や会社運営をするうえで必須となるお金の話が中心になってきます。
③都市計画主専攻では、都市の中であらゆる人が安全・安心・快適に暮らせるように科学・工学的方法を用いて問題を解決することを目標にしています。
これらの専門科目の基礎的な知識を1年次に学ぶことができるので、迷っていても全然大丈夫という素晴らしいシステムになっています。
このように通称、つくばの社工では様々な社会問題を数理的アプローチで解決を図る学類となっています。
興味のある方はぜひお話聞きに来てください!!
東進ハイスクール春日部校では、夏季特別招待講習というものを無料で実施しています。
東進の有名な講師陣の授業を、無料で見ることができます。
自分の夢に向かって、一緒に勉強を頑張りましょう!校舎でお待ちしております!!
2024年 6月 19日 ☆学部・学科紹介☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の小澤亜里紗です
最近とても暑くなってきましたね
私は、大学の最寄りから大学に着くまでに15分程度歩くのですが、
日傘をささないと暑すぎてとんでもないことになってしまいます笑笑
これから夏も始まりますが、暑さも勉強も皆で乗り越えていきましょう
ということで!今回は私の通う日本赤十字看護大学さいたま看護学部の紹介をしていきたいと思います️
前回は医療/看護系の大学生活について少しお話しましたが、今回はさらに深堀って学部の紹介をしていきます!
まず、皆さんは”赤十字“という言葉を聞いたことがありますか??
そう!赤い十字架のマークです!!
恐らく、献血や災害看護をしている団体などのイメージを持つ方が多いかと思います。
日赤は他の看護大に比べ、災害看護の授業が多く、実際にオーストラリアに行き外国の災害看護を学べる授業もあるんですよ〜
私は日赤に入るまで災害についてはあまり関心が無かったのですが、授業を通して興味を持つようになり今は楽しく授業を受けています!!
大学に行くことで自分の視野を広げることが出来ている実感があり、とてもやり甲斐を感じています
そろそろ看護演習の授業も始まるのでとっても楽しみです
そしてそして、、
日赤看護大さいたま看護学部の強みはなんと言ってもコミュニティケア、地域包括ケアに力を入れていることです
授業ではコミュニケーションとは何か、看護師として自分が患者に与えられる付加価値とは何か、地域医療を行う上で自分達が出来ることは何か、など自分の将来の看護師像を考えながら学ぶことが出来ます!!
授業外でも、地域連携委員会やボランティアサークルなどの活動もあり、とても充実していますよ️
️
ちなみに、東京には広尾キャンパスがあるのですが、そこでは国際看護に力を入れています!
さいたまキャンパスに比べて英語の授業が多いみたいです
このように、同じ看護学部でも大学によって力を入れている領域が全く異なるので、看護学部への進学を考えている方はオーキャンに行ったりしてよく調べてみると良いと思います!!
医療系を目指している方は何でも相談乗ります!
気軽に声掛けてくださいね〜〜
最後までお読み頂きありがとうございました