ブログ
2024年 7月 3日 ☆期末テストと受験勉強の両立のさせ方☆
こんにちは!担任助手2年の髙田つばきです
もうついに7月になりましたね
大学は一般的に7月の後半に期末テストがあるのですが、私が通っている青山学院大学はテスト期間の1週間前に行われる授業が多いので、今が絶賛テスト勉強期間です
皆さんも7月1週目にテストがある人が多いと思います。
どの学年の皆さんも受験勉強を止めずにテスト勉強も両立する事に難しさを感じているのではないでしょうか
なので本日のテーマは、、、
期末テストと受験勉強の両立の仕方!!
まず前提としてテスト期間に焦ってやるのではなく、
授業を受ける度にその日の復習をしてテスト直前に焦るという状況を作り出さないことが1番大切です
とはいえ、計画的に毎日復習予習をして受験のために先取り学習を進めるのは簡単なことではありません、、、!
普段自分が理解したつもりになっているとこに気が付けるのもこのテスト期間のいいところなので、この時期をきっかけに自分がやるべきことが明確になることもあります!!
なので、特に低学年の生徒はテスト期間にある程度学校のテストに向けて勉強時間を確保することも大切だと思います。
しかし!今、受験に向けてインプットの受講を早期に終わらせたり未修範囲を無くすことを止めてしまうと、今後本格化する過去問演習に影響してしまいます
また、低学年も折角早期に受験勉強を始めているのにそのアドバンテージが他の人と変わらなくなってしまいます、、。
そこで私がおすすめすることは1つ!!
「朝時間の活用」です。
朝早く起きて勉強するのはとても大変ですが、慣れていくとメリットが大きく分けて2つあります
①時間の有効活用
当たり前ですが、朝早く起きるので1日の時間が長く感じるようになります!
朝は自習室や図書館も人があまりいないと思うので、いつもより集中して勉強に取り組むことが出来ました️
②1日の集中度の違い
慣れるまでは学校の授業中に眠くなってしまうことがありましたが、慣れてくると朝に勉強モードに入っているので、その後は眠くなることなく授業や自習に集中できます!!
朝勉強をするためには早く起きなくてはいけないので、睡眠時間が削られてしまう可能性があります
1日5~6時間は睡眠をきちんととって、体調を崩さないように1日のスケジュールを組んで実践してみることをオススメします!!
これからどんどん気温が暑くなり、体調を崩し安くなると思うので、無理しすぎずに、でも後悔はないように頑張って行きましょう
2024年 7月 2日 ☆期末テストと受験勉強の両立の仕方☆
こんにちは
東京学芸大学2年の髙橋歩夢です。
本日は「期末テストと受験勉強の両立の仕方」についてお話しします!
その前にみなさん、期末テストはもう終わっていますか??
自分はあと一ヶ月でテストが襲ってきます。
例年やばいのが中国語!
ほんとに大変だし、あんまり積極的に学びたい訳でもないからなかなかやる気が起きないのが本音です笑笑
ただ何とか楽しみを見つけて小テストは頑張ってる!
受験生時代の努力量をこの一ヶ月だけ復活できたら最高だなと常々思います。
高校生の皆さん!
今テスト期間真っ只中という生徒も春日部校には何人もいます。
そんな中自分はテスト期間も受験勉強を止めてはいけないよ!ということを強調して伝えています。
ただ、両立しよう!って言われても、、、どうやったら?って人いますよね
そういう人のためのブログです
受験勉強🟰テスト勉強の法則!
これは自分が生み出した法則!
テスト勉強に専念する人はもちろんテストができますが、受験勉強に専念していてもテストは自ずとできるよ!というものです。
受験生はみな、テスト勉強よりも受験に向けての勉強が本格化しています。
その中でテストでいい点を取る方法はただ一つ!
他の受験生よりも早くその範囲まで辿り着き、何度も復習すること(特に社会、理科!)です!!
学校のテスト範囲まで学習が2年生のうちに終わっている受験生はたくさんいます!
その中でも早く終わらせた人は余裕が生まれるので、2週目3週目と何回もその単元が復習できますね??
そうやって復習をしていけば自ずと定着→周りよりもテスト範囲が定着しているという状況が生まれます!!
つまり、定期テストで点数が取れる!ということになるのです。(自分はそれで定期テストは一二年生よりも良い順位でしたよ)
ということで、先取り命!!
最近受験勉強を始めた方も2学期の定期テストではこれが使えるはず!!
高校範囲のものはせめて夏休みまでに先取りして2学期の授業は復習として活用する。というのが部活生、最近頑張り始めた勢の必勝パターンですね!
じゃあ先取りってどうやるの??ってことですが、東進の映像授業なら日本史の全範囲をたった1ヶ月でマスターできることをはじめ、速習に適したコンテンツがたくさんあります!!
ここは是非体験にいらして、「速習」を体感しましょう
東進では夏期特別招待講習を実施しています!
授業を体験するのはもちろん、担当の先生が熱いコーチングをもとに合格への道筋を真剣に向き合って考えてくれます
また、部活生特別招待など様々な制度で東進での学習を体験してもらうことができます!
ぜひぜひお申し込みください
2024年 7月 1日 ☆公開授業に参加するメリット☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の能登友梨です!!
だんだん暑くなってきましたね、、。
私は暑いのが苦手なので、これ以上暑くなるのかと思うと7月、8月がほんとに怖いです、、
けれど日がのびて夜でもまだ明るいと少し気分があがりますよね!
そして日がのびたということは夜が短く、たくさん勉強できるということ!!
夏休みに向けて勉強量も増やしていけるといいですね!!
ちなみに大学では学期末のプレゼンとテストが重なり、とってもピンチです
何から手をつけていいのか分かりません、、!
これを何度も経験してる先輩方はほんとに尊敬です🥹
秋季はもう少し計画的に課題を進め、もっと余裕を持ちたい!!
そして自分の勉強の時間ももっと取れるように頑張ります
ところで今日はなんの話をするかというと、、
公開授業についてです!!
公開授業ってなに?という方もいらっしゃいますよね。
公開授業とは、普段東進の受講の動画内で授業をしている講師の方が、実際に校舎にきて特別に授業をしてくださる!
というものです!
そしてなんと東進生はもちろん、東進に通っていない子も参加できてしまうんです!!
ちなみにみなさんは公開授業を受けたことがありますか??実は私は受けたことないんです
今回が始めての公開授業なので今からとても楽しみにしています!!
そして今回春日部校に来てくださるのは、、、
渡辺勝彦先生です!!
通称“わたかつ”で親しまれているこの英語の先生をみなさんご存知でしょうか。
私は受験生時代にわたかつの文法、構文、長文の受講を取っていました!
そのため私の英語はわたかつでできあがったと言っても過言ではありません^ ^
わたかつといえば、まずはやっぱり面白いですよね!
声が大きかったり、黒板を写し変えるときの“ボンッ”が特徴的だったり、髪の毛や藁人形の話をずっとしていたり、、挙げ出したらキリがないくらいです
このわたかつの面白さのおかげで私は楽しく受講をすることができました!!
わたかつの授業を受けたことがある人もない人もぜひ公開授業でこの面白さを体験してもらいたいです^ ^
またわたかつは受験勉強に対する気持ちがとても強いです!!
受講内では高い目標を掲げてる人を全力で応援してくれるし、私たちのモチベがあがるような熱い言葉をかけてくれます!!
私はわたかつの言葉を聞いて、もっと頑張らないとなと思うことや受験勉強ができていることに感謝しないといけないなと思うことが何度もありました。
今回の公開授業でもこのような言葉が聞けるのではないでしょうか、、!!
このようにわたかつの魅力はたくさんあります
また、公開授業に参加したことがある担任助手から、公開授業に参加した後、受験勉強に対するモチベがとても上がったという話を聞きました!
公開授業×わたかつは最強の組み合わせですね
今回の公開授業は7月18日(木)の19時30分から行われます!
そして先程言ったように誰でも参加可能です!!
ぜひみなさんも公開授業に参加して、夏休みに向けてここでもう一度気合いを入れ直しましょう!!
2024年 6月 30日 ☆公開授業に参加するメリット☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の森川遼如です!
今日僕からは公開授業に参加するメリットについてお話したいと思います!
まず、公開授業って何?って思った方!
公開授業は東進の映像授業でいつも教えてくれる先生が実際に春日部校に来て特別に授業をしてくれる貴重な機会です!
東進は全国的に有名な予備校であり、かつトップクラスの講師が揃っています。
公開授業では普段接することのできない著名な先生方の授業を体験できます!
また、公開授業はエネルギッシュで、学習意欲を刺激する内容が多いです!
もし興味を持っているそこの君!
無料で参加できるので是非是非!参加をお待ちしております!
最高の講師があなたのモチベーションを高めて、受験のやる気がブーストされるかもしれませんよ!
ここからは7月18日に実施される公開授業のご案内をさせていただきます!
7月18日に来て授業をしてくださる先生はあの英語で大人気を誇る渡辺勝彦先生です!
ここで渡辺勝彦先生の紹介を少しさせていただきます!
渡辺勝彦先生の魅了はなんといっても授業の面白さです!
渡辺勝彦先生は当時、進学校で講師をなさっていたのですが、自らスーパーヤンキー高校に転勤を申し込み、
そのスーパーヤンキー達を、渡辺勝彦先生の熱血な指導の元で有名大学に合格も導いたとんでもないカリスマ性を持っています!
なんといっても渡辺勝彦先生は1人芝居を交えたハイテンションな授業が特徴的です!
思わず授業中、吹いてしまいそうになります笑
これは渡辺勝彦先生の特徴の一つですが、髪の毛が薄いことがコンプレックスらしいです。
以前は、長い髪の毛である理由は髪の毛が薄いため後ろの髪の毛を前にもっていって隠すためと言っておりました笑。
授業中に愛用の育毛剤を紹介してくれたり、授業中の板書のケアレスミスを育毛剤の乱用の副作用によるものだとかなんとかよく言っております笑。
このような感じで渡辺勝彦先生は面白おかしく、しかしとてもわかりやすく生徒に熱心に、熱血な授業をしてくれます!
また、渡辺勝彦先生はよく、「俺の講座にはトップレベルの大学に受かりたいやつしか合わない」「大学受験に頭の良し悪しなど関係ない」「英語の好き嫌いは情報量で決まる」という話を必ずします。
これらのような学習姿勢に関する話をよくしてくれますし、実際に僕も渡辺勝彦先生の授業をいくつか取っていてとても受験勉強のモチベーション向上に繋がりました。
たくさん魅力を伝えてきましたが、ここまで読んでくださったそこの君!
渡辺勝彦先生に会いたくなってきたんじゃないかな!?
ここまでご覧いただき誠にありがとうございました!
是非公開授業でお待ちしております!
2024年 6月 29日 ☆夏休みに入る前に志望校を決めるべき理由☆
みなさんこんにちは!担任助手2年弓下未來(ゆみしたみらい)です!
最近は、非常に暑いですね
本当に6月?!というくらいに。
ということで、今回のテーマは、「夏を迎える前に志望校を確定するべき理由」です!
今回は、受験生と高校2,1年生に分けてお話していこうと思います!
まず初めに、受験生。
受験にとって「志望校」が非常に大切なのは言わずもがな。
ゴールからの逆算。これをするためにも志望校は明確であることが好ましいです。
では、なぜそれを夏前にしておきたいのか?
ほとんどの受験生が初回の入試であろう「共通テスト」からの考えていきます!!
冬休み→2,2週間ほど。大詰めであるし、
2学期→意外と…行事がある。文化祭に体育祭。学校でも色々勉強あるし、思ったより時間がない。
ここからもわかるように、やはり高3の夏休みは大切。
自分のしたい、受かるための勉強を特に存分にできる期間がここです!
そして、そこでの努力量は100%、110%であればあるほど好ましい。
そのためにも、志望校を明確にし、高い意欲で「受験の天王山」に入れるようにしましょう!!
次に高校2,1年生。
ここで志望校が明確になっているか否かで、スタートダッシュを切れるかが分かれてきます!
まず、全体として、同日模試(今年度であれば、1月18,19日)が非常に大切です。
これは、その年の共通テスト本番の問題を先輩と全く同じ日に行うというもの。
ここで、どれだけの点数を取って来れるかでその後に大きく関わるといったデータもあるほどです…!
そんな同日模試に向けて、勉強をしていこう!と思った時に、冬休み、2学期などを考えて見てほしいです!
おそらく、文化祭や体育祭、部活動の大きな大会や定期テストなど…と、意外にも行事が盛りだくさん!
そして、それに甘える自分の姿がよぎったのではないでしょうか?!
そうです。
まだ受験は先だからー…と思っていると、忙しない高校生活の中ではあっという間に受験はやってきます。
そして、
じゃあいつ、勉強をしていくのか?
夏休み!
ここです。
ここが低学年でも踏ん張りどころ!
そのためにも、夏前に志望校(=目指すべきゴール)を明確にし、高いモチベーションを持った状態で臨めるようにしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!
ただいま、東進ハイスクール春日部校では、『夏期特別招待講習』、『特別公開授業』のお申し込みを受付中です!
特に、公開授業は受験勉強を少しでも考えている人にとって必ず良いものになるはず…!
気になる方は、下のバナーをクリック!また、電話でのお申込みも受け付けております!
電話番号は0210ー104ー508!