ブログ 2024年11月の記事一覧
2024年 11月 8日 ☆頑張っている生徒紹介!☆
こんにちは
担任助手1年の越山璃桜です!!
11月の頭ということで、修学旅行が終わった!!という人が多いのではないでしょうか?!!
僕は高校二年生の修学旅行が例年ではイギリスに行く!!という素晴らしいものだったのですが、コロナの影響でなんと、、な、な、なんと、、、
金沢になってしまいました
開智に中学受験で入ったきっかけであるイギリスへの旅が無くなってしまったことに結構なショックを受けたのを今でも鮮明に覚えています
皆さんの修学旅行がいい思い出となりますよう願っています!!
さて、本題に入るのですが、今回は頑張っている生徒紹介!!ということで、普段校舎で頑張っているある受験生について紹介したいと思います
この生徒はなんと中3から大学受験に向けた勉強を開始しています!!
早くから始めることでのメリットを完全に理解した上でスタートできているので、今では順調に勉強出来ていると思います!
中3から始めてるとモチベーションが、、、とかやることなくなっちゃうのでは?等と思うことは沢山ある人もいると思います。
しかし、モチベーションが続かなくて勉強をやめてしまうのは、受験の厳しさを知らないからだと思います。
この子は受験がかなり厳しいものということをしっかりと頭の片隅に入れて、第一志望への強い想いと共にここまで三年半くらい勉強できたのだと思います!!
この勉強量だけでなく、さらにすごいところが、、予定をしっかり立て、守り抜く力です。
東進ハイスクールではホームルームなどで月間計画を定期的に立てます!
それを週間予定に落とし込むのですが、校舎に来た時に週間予定を見ながら今日はこれやります!って宣言してくれますこの計画は受験の日から逆算してかなり綿密に立てられたものなので、しっかりしています。
科目ごとのバランス、過去問の予定などやるべきことが全て把握されてる素晴らしい予定を立てて、必ず実行しています!!
実行できなかった時もしっかりと別日に移動することも欠かさないです。
このように受験から逆算して、今何を最優先でやるべきなのかを常に考えながら、自分の勉強計画を立てて、それを遂行していく!という流れが完璧にできる人が合格への最短ルートを歩んでいるのではないでしょうか。
みなさんも是非、受かるためには何が必要かを考えて、勉強してみましょう
2024年 11月 7日 ☆頑張っている生徒紹介!☆
みなさんこんにちは!担任助手1年の能登友梨です!
3日前に全国統一高校生テストが終わりましたね!!
受験してみてどうだったでしょうか??
私は9月にチームミーティングで生徒と全国統一高校生テストまであと2ヶ月だねと言っていたのに、もう終わってしまったなんて時の流れの速さを感じます、、
そしてこの模試を通して、良かったところ、改善すべきところが見えてきたと思います!!
勉強に対するモチベーションが上がった方もいるのではないでしょうか
そこで!今日は春日部校の頑張っている生徒を紹介していこうと思いますー!!
今回私が紹介したい生徒は新高校3年生、越谷北高校のNさんです️
この子の素晴らしいところは“有言実行”する力!!
それを一番感じたのは、入塾して最初の英語の受講20コマを1ヶ月で終わらせたことです
これは元々担任の先生が予定していた期間よりとってもはやい!!
しかもただ終わらせただけではなく、部活の大会と学校の文化祭が被っている超多忙な時期にこれを実行したんです!!!
予定と部活の合間に校舎に来たり、校舎に来れない日は自宅受講をしたり、と受講を進めるために時間を見つけて計画を立て、しっかりそれを守り切りました!!
また、最後の週には絶対〇月中に終わらせる!と、毎日2コマくらい受講していたのも印象的です️
️
そしてなんと受講が終わった後のテスト期間も宣言通り10時に開館登校していました!!
目標を決めて、その目標に向かって計画を立て、実際に行動にうつす。
簡単そうに見えて一番難しいことを当たり前にこなしている姿を見て、強いなと思いました。
きっと多くの生徒が勉強する前に計画を立てていると思います。東進生なら毎週のチームミーティングで週間予定を立てますよね!!
その予定を守れている人は何人いるでしょうか??
もちろん100%計画通りとは言いません。
しかし、自分でやるって決めたことを実行できる人は本当に強いと思います。そしてこういう人が第一志望校に合格していくと思います。
受講、高マス、登校時間、過去問などどんなに些細なことでもかまいません!!
せっかく今大学受験に向けて勉強しているなら、宣言したことは行動にうつし、レベルアップした自分をみなさんには目指してほしいです
それがいつか必ず結果に繋がるはず!!!
そんなみなさんを春日部校から応援してます
受験生は共通テスト本番、低学年のみなさんは同日まで約2ヶ月ちょっととなりました。
もう一度気を引き締め、みんなで頑張りましょう!!
2024年 11月 6日 ☆過去問 2周目をやろう!☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の新井悠生です!
受験が近づいてきている最近、どのようなことを考えていますか?
「やっと受験が終わる」や「やばい時間ない
」どちらに近いですか?
自分はみなさんが後者であって欲しいなと思います、、、まだ想像出来ていない人もいるかもしれませんが、受験は何が起こるかわかりません。
例えば、自分は第一志望校にあと3点という点差で落ちています。
このようなことが平気で起こるのが受験です。慢心せず!今一度自分の勉強を振り返って見てほしいです!どうか上の質問の後者の考え方で残りの期間を過ごしていって欲しいです。
さて、本日はそんな時間のないみなさんにとっておき!第一志望校合格に近づく方法を伝授していきます🫡
それは過去問の2周目をやるということです!
「一回解いたから意味ないじゃん!」などと思う人もいるかと思います。そんな人たちに向け、2周目を行う意義を説明していきます!分かっている人も参考になることもあると思うのでぜひ読んで欲しいです
まず、1回解いたから意味ないと思っている人へ
本当にその問題完璧に解けますか?
自信持って満点取れると言い切れますか?
みなさんNOだと思います。過去問は自分が行きたい大学の入試問題と同じ形式の問題が解けるという第一志望校合格にもってこいのツールです!そんなツールを完璧にせず受験を迎えてほんとにいいと思いますか?
例えば、受験に似た問題が出たとします。これ過去問でやったなというのが頭にあっても解けなかったら意味ないですよね?過去問何年か分やった人はわかると思いますが、似たような問題全然出ます。ここで差をつけたい!そのためにも過去問2周をしてこの問題を落とさないようにしましょう!
もう1つ理由があって、それはその大学の問題との向き合い方が掴めるということです。
実際一回やっただけではどういうふうに問題を解き進めていくべきかなどわからないと思います。そこで2回目をやるんです!
「この問題は絶対に取れるから先にやろう」や「この問題はできる気がしないから最後余ったらやろう」などの作戦が受験で勝つためには必須です!残念なことにそれは1周目では掴めません、、、しっかり2周やり、傾向を掴んでいきましょう!
みなさん過去問2周目をやる意義は伝わりましたか?みなさんにはぜひ2周目を行い、第一志望校合格に一歩近づいてほしいです!一緒に頑張りましょう
2024年 11月 4日 ☆模試の復習方法!☆
みなさんこんにちは!
担任助手4年の木佐貫浩志です!
今日はついに、全国統一高校生テスト当日ですね!!
緊張してるのかな??
確かに不安や緊張もあるかもしれませんが、模試は日ごろの努力を発揮する場所です!
自分がどれだけ成長しているのか、確認できるんですよ!?
ワクワクしてきませんか!!
せひ受験する人は、最後まで全力で頑張ってきてね!!
このブログでは、私からは高校1、2年生向けに『模試の復習方法』についてお話していきます!
高校3年生向けの復習方法については、明日のブログで青木先生からお話があると思うので、ぜひそっちを見てみてください!
また、全国統一高校生テストが終わったらこのブログを見てね!
これから試験を受ける人は、このブログを見ている暇があるなら、勉強して!!!
試験に向けて、少しでも点数をあげよう!最後の追い込み。
それでは、高校1、2年生向けに『模試の復習方法』についてお話していきます!
今回の全国統一高校生テストは、共通テスト形式の模試なのですが、高校1,2年生は、共通テスト模試を受けたことはありますか??
初めての人は驚いたのではないでしょうか!
共通テストは思考力や情報処理などよく言われると思います。
が、特に特徴的なのが、「文章量の多さ」ではないでしょうか!
私もかつては受験生だったので分かりますが、「こんな膨大な量を試験時間内で終わらせるなんて無理!」って最初は終わりますよね(笑)
でも、安心してください。不可能な量ではないんです!
もちろん中には、試験時間内に解き終わっている生徒もいることは事実です。
正しく日頃から勉強をして、戦略を立てて勉強していくことで確実に試験時間内に終わらせることには近づいているはずです!
試験時間内に解き終わるには、
①そもそもの学力をあげる。
➁戦略を立てて試験に挑む。
の2つが方法としてありますが、➁は3年生になったらいろいろな人に聞いてみてください!
①のそもそもの学力を上げることで、試験を解く速さをあげることは具体例を交えて説明します!
例えば、英語の長文を読む際に、一つ一つ構文を取って、カッコをつけて読んだりしていませんか?
もちろん構造を取れることは大事ですが、時間内に解き終わる生徒はそもそもの英文解釈能力が高いため、終わらない人に比べて、カッコをつけなくても読むことができる英語レベルが高いんです!
カッコをつけないで読む方が、早く読めるのは当たり前ですよね??
数学もそうです。
公式を思い出すのに時間がかかる生徒に比べて、当たり前の道具として公式を思い出す時間をかけずに運用する人の方が、早く解けますよね!
なので試験時間内に解き終わりたかったら、引き続き受験勉強を継続してコツコツ続けて、そもそもの学力を高めていこう!
ただ、とはいってもすぐに学力が飛躍的にアップするわけではないので、今の学力でおすすめの復習方法をお伝えします!
それは、制限時間を設けずに問題をもう一度解いてみることです。
これをすることによって、「学力的に力が足りていないのかどうか」がわかります!
解けていなかったら、そこが苦手な可能性が大きいです。
徹底的に復習しましょう!
そして模試が解ければOKではなく、日頃の学習に組み込んでいきましょう!
東進ハイスクールの模試は、『学力を測る模試』ではなく、『学力を伸ばす模試』です。
解いた後が最も重要です!
高校1、2年生は校舎でいつも口酸っぱく言われていると思うけど、共通テスト同日体験受験という、ビッグイベントに向けて頑張っていこう!!
2024年 11月 2日 ☆模試直前にできること☆
こんにち!東進ハイスクール春日部校の担任助手1年の森川です!
11月4日の全国統一高校生テストまであと2日になりましたね!
模試が近づいてくると、誰でも少し焦る気持ちや不安が募りますよね。
「もっと勉強しておけばよかった」「まだ復習が足りないかも」と思う瞬間、きっと誰にでもあるでしょう。
そんな時、ついつい前夜まで新しい知識を詰め込もうとしたり、長時間勉強を続けてしまいがちです。しかし、実は模試直前にできることは、少し違った視点で考えると効果的なんです!!
模試直前の時間を上手に使うことで、今までの学びを最大限に生かして、さらに当日の集中力やメンタルを整えることができます。!
今回は、その「模試直前にできること」を具体的にご紹介しながら、直前でも焦らず、自信を持って試験に臨むためのヒントをお伝えします。!
1つ目はリラックスして睡眠を優先することです。
直前に焦るあまり、夜遅くまで勉強を続けるのは逆効果です!
特に、睡眠不足は当日の集中力や判断力に大きく影響します!
脳や体をしっかり休めることで、模試当日に最大のパフォーマンスを発揮する準備が整うことで、試験当日を最高のコンディションで迎えられるはずです!
2つ目は当日は早めに行動して余裕をもつことです!
模試当日は、できるだけ早めに行動し、余裕を持って試験会場に向かうことが大切です!
余裕を持って会場に到着することで、焦らずに心を落ち着けて準備できます。
試験会場に慣れて試験を受けやすい環境に身を置くのも一つの理由です。
試験前に軽く要点を復習する時間も取れるので、不安なポイントを最後に確認できる安心感も得られるのではないでしょうか?
また、朝ごはんや軽いエネルギー補給も忘れないようにしましょう!
脳がしっかりと働くためには、適度な栄養が必要です!
模試のお昼などではガッツリしたものよりおにぎりや10秒チャージなど軽く摂取できるものがおすすめです!
3つ目は自信を持つことです!
僕はこれが1番大切だと思います!
模試直前にできる準備は、過去の学びを信じて、自分自身の力を最大限に発揮することをサポートするためのものです!
焦らず、無理をせず、自分のリズムで準備を進めることが、結果的に良い成果につながります!
実際僕も模試の判定はずっと悪くても本番の試験に落ち着いて自信を持って受けることで冷静に対処し、第一志望校に合格することができました!
試験当日は、これまでの努力を信じて、自信を持って臨んでください。
たとえ模試で思うような結果が出なかったとしても、それは今後の学びのための貴重な経験です。
模試は自分の弱点を知り、改善するためのステップなので、どんな結果でも前向きに捉えましょう!
模試直前の時間をうまく活用し、試験当日には最高の自分を引き出す準備を整えてくださいね!