ブログ 2024年02月の記事一覧
2024年 2月 5日 ☆連続の試験があったとき場合の過ごし方☆
こんにちは!担任助手の弓下未來(ゆみしたみらい)です!
まさかの大雪となり、試験が控える受験生は不安でいっぱいのことかと思います。
実際に私も雪の降りしきる中、入試に臨んだことがあり、雪が降るだけでもこんなにも入試は変わるのかと、度肝を抜かれたことを鮮明に覚えています今後もこのような天候に見舞われる可能性はあると思うので、「この場合はこうしよう」などと事前に決めておきましょう!!
今回のテーマは「連続の試験があった場合の過ごし方」についてです!
高校入試と打って変わり、大学入試(私立大学の入試)は連続になることも多々あります。それも2日などではなく、3,4日など。多い人だと5日連続の人もいるくらいです…!
それほど併願校を受験していくのが大学受験の1つの特徴ともいえるでしょう!
そのような連続する試験の合間に何をやればよいのか。そこにフォーカスしてお話していきます!
その前に、連続して試験を受ける際の注意点があります。それは「精神的」と「肉体的」な疲労です。
やはり、連続して試験を受けることは精神的に来るものがあります。後で振り返って、「あ、、ここ間違ったな。あ、ここもだ」などと、考えないようにしていても、マイナスな記憶ほど、鮮明に覚えているもの。試験前に思いだしてしまうことも多々…。特に、試験日が連続しているのなら、なおさら色濃く思い出すかもしれません……。
また、体力的にもつらいこともあるでしょう。やはり、慣れない試験会場まで足を運び、単純に疲れる。緊張で身体がこわばる、不安で寝つきが悪いなど理由は様々です。
この2つと向き合いながら、次の日の試験対策も行うために何ができるのでしょうか…!
1つは「休息の時間を取ること」。
やはり、体調管理は大切です。そのためにも一時の休憩だと思います!私の場合は、帰りの電車中で落ち込むだけ落ち込み、校舎についたらしっかり切り替えて次に備えるようにしていました!!
2つは「暗記系の科目だけでも、復習しておくこと」。
試験を真剣に受けるだけでも成長はします。しかし、そこでできなかったところ、不安だったところはさらなる成長のチャンス!!
ここを逃さずに復習しておくことも大切。また同じミスをしてしまった…となることが格段に減ります!!
最後までご覧いただきありがとうございました!!
また、只今東進ハイスクール春日部校では「新年度特別招待講習」のお申込みを受け付けております!
こちらは「今からでも勉強習慣をつけていきたい!」といった方や「この科目のここを重点的に鍛えたい!」など様々な方にお勧めできるものとなっています!そして、”無料”!これの機会を活かし、自身の受験勉強をより豊かにしていただけると幸いです!
気になった方いましたら、是非下のバナーをクリックして内容を確認してみてください!!
電話での申し込みも受け付けているので、お気軽にお電話を…!番号は「0120-104-508」!
2024年 2月 4日 ☆3年生になる前に終わらせるべきこと!☆
みなさんこんにちは!
担任助手3年の平野竜也です!
私自身久しぶりの投稿で、何を書けば良いか忘れてしまっています、、笑
2月に入って私大入試も本格化し、早い大学だともう合格発表も始まっている大学もあります。
合格の報告をもらえるとやはり嬉しいですね!受験生の皆さんはこれからも気を抜かずに、くれぐれも体調に気をつけて最後まで駆け抜けてください!
ということで今回は、現在2年生の皆さんが1年後に良い報告ができるために、3年生に上がる前にやっておくべきだと思うことを話していこうと思います!
まず一つ目は、夢・志・志望校を考えることです。
高校生のうちに将来就きたい職業や、将来成し遂げたいことを考えるのは確かに難しいです。しかし、それが高校生のうちから決まっていれば、大学受験をする目的が明確になるし、勉強へのモチベーションが上がります。
そして、志望校に関しては、確定させるまでは言わないですが、ある程度決めておいた方が良いと思います。
志望校が決まっていないと、模試を受けても全受験者の中の自分の立ち位置がわからないので、これからどのようなペースで勉強を進めていくのか、計画を立てることが難しくなってしまいます。3年生になるとどの高校も学校で受ける模試が増えてくると思うので、3年生に上がる前にある程度候補は絞っておきましょう!
また、志望校に関してもモチベーションが関係します。ある勉強がやりたいという生徒は、そもそも大学に入る意義や目的が明確になるし、強い憧れや、かっこいいからという動機でも、大学受験をする目的にはなります。
もちろんなぜその大学に行きたいのかを言語化できているのがベストではありますが、なんとなくかっこいいからでも全然良いと思います!そこに入って後悔しないような志望校を早めに決めておきましょう!
二つ目は、模試を受けてみるということです。
上でも書きましたが、3年生になったら高校で模試を受けることが多くなります。
3年生で初めて模試を受けるとなると、ハードルが高く、思ったような成績は出ないはずです。3年生で良いスタートダッシュを切るためにも、2年生の今のうちから模試を受けておいて、自分の弱点を確認、復習を重ねて早いうちから成長のきっかけを掴みましょう!
3つ目は、今まで学んできたことの復習です。
東進の渡辺勝彦先生もおっしゃっているように、2年生の3月末には、英語のけりをつけたいです!
英語を例に出しますが、単語や文法は参考書を何周もしてインプットを終わらせるなどできます!特に英語の基礎は2年生のうちに終わらせてほしいです!
なぜなら、3年生になったら理科や社会が本格化したり、数学の演習の量が増えたりするからです。また、英語の長文も3年生の初めまでには始めておきたく、3年生の4,5月には共通テストの過去問を始めておきたいのです。
だからこそ、3年生が始まるまでには英語だけではなく、自分の受験科目の基礎は完璧にしておいてほしいです!
他にもやっておくべきことはあると思うのですが、これだけは最低限やっておいてほしいことです!
1年後後悔のないような受験をするためにも、今から準備しておきましょう!
最後に、東進生ではない方へお知らせです!
現在東進ハイスクールでは、新年度特別招待講習のお申込みを受け付けております!
この講習では、90分×5コマの授業を、最大4講座受けることができます!
3/1(金)までのお申込みで4講座が無料で受けることができるようになります!
この招待講習をきっかけに本気で受験勉強を始めてもらえると嬉しいので、ぜひお申込みください!
お申し込みはこちらから↓
https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=new
または、春日部校の電話番号、
0120-104-508
までご連絡ください!
スタッフ一同お待ちしております!
2024年 2月 3日 ☆試験が終わった後にやること☆
こんにちは!
担任助手1年の三上花音です!
私は大学のテストがようやく終わり、春休みを迎えました
大学のテストが思っていたよりも大変で、睡眠不足の毎日を過ごしていましたが、無事にテストを終えることができてホッとしています
春休みは本を読んだり資格の勉強をしたり、また徐々に自分の将来のことも考え始めたいなと思っています
大学生の春休みは長いのでだらけてしまわないよう、今からやりたいことリストを作って達成できるように頑張りたいと思います
また、受験生は今受験真っ只中ですね。
不安なこと、辛いこと沢山あると思います。
でもそれは、今までどれだけ辛いことがあっても逃げてこなかったからこそ、頑張ってきたからこその緊張や不安です!!!
頑張り続けることは、誰にでもできることでは無いです。
勉強から逃げたくても、ここまで頑張り続けてきた皆さんを、本当に本当に誇りに思います。
だから自信を持って、
絶対に合格してやる!!!と強い気持ちで胸を張って戦ってきてください!!
ここまで頑張ってきたみんなならきっと大丈夫。
春日部校から全力で応援しています!!!
さて!今回は試験が終わった後にやることについてお話したいと思います
中には連日試験が重なっている人もいると思います。次の日の試験に備えてなるべくはやく寝て欲しい気持ちもあるのですが、一つだけみなさんにぜひやってほしいことがあります!
それは
その日の試験で分からなかった所をその日のうちに解決しておくことです!!!!
試験の問題全てを復習するのではなく、例えば英語だったら文法問題、整序問題、国語だったら漢字や古文単語など、自分が自信を持って答えられなかった部分は確実にその日のうちに見直しておきましょう!
私が受験生の頃、「あの大学ででた問題がこっちでもでた!!」ということがあり、復習しといてよかった~と思ったことがありました!
なのでぜひ、試験で分からないところがあった場合はその日のうちに見直しておくことをオススメします!
まだまだこれからの努力次第で変えられる部分は沢山あると思います。
受験を終える最後まで、諦めずに走り抜けてください!!!
頑張れ!!受験生!!
また、現在東進ハイスクール春日部校では新年度特別招待講習を行っています!
学年が変わる前のラストのタイミング、ぜひ東進で一緒に頑張ってみませんか?
少しでも興味がある方は、是非下のバナーをクリックしてみてください^^
最後までご覧頂き、ありがとうございました
2024年 2月 2日 ☆受験当日の緊張の和らげ方☆
こんにちは!担任助手一年の齋藤尚旺です!
受験生の皆さんは続々と二次試験が始まってきていることと思います.
どうですか?緊張はしていますか?生活リズムは崩れていませんか?
一番大事なことは,ここまで努力してきた自分の力を信じて,いつも通りの実力を発揮することです.
ということで今日は「受験当日の緊張の和らげ方」についてお話します!
実をいうと僕も大の緊張しいで,中学のころから部活の大事な試合などではガッチガチに固まっていました.
そんな僕だからこそ,みなさんに僕なりの緊張解消法を伝授しようと思います.
まずは,定番ですね.手のひらに「人」とかいて飲み込みましょう.何回でもいいです.
効果なんて無いだろ,と思うかもしれませんが,意外とあるのです.「ほんとにこんなことして,何やってんだ自分」という気持ちが芽生え,少しリラックスできます.
次に,好きなことや好きな場所を思い浮かべることです.
好きなことは,それぞれいろいろあると思います.好きな音楽,漫画,アニメ,人なんかもいいですね.
好きな場所については,まぁみなさん,もちろん東進でしょう.
日々の受付での先生たちや出陣式でのことを重い浮かべて,リラックスして試験に臨みましょう.
少し短いですが,ここまで読んでいただき,ありがとうございました.
また、只今東進ハイスクール春日部校では「新年度特別招待講習」のお申込みを受け付けております!
こちらは少しでも受験勉強に前向きな気持ちがある方は、是非下のバナーをクリックして内容を確認してみてください!!