ブログ
2025年 2月 28日 ☆締め切り迫る!新年度特別招待講習4講座申込は明日まで!☆
みなさんこんにちは! 担任助手1年の青木です! この時期は受験生の合否が出揃ってきて、毎日、自分の事のように一喜一憂してしまいます。 やはり、自分が1年間見てきた受験生が合格を勝ち取ってきた時は嬉しいものですねただ、見ていて思うのは、難関大には簡単には受からない。ということです。 当然ではありますが、この時期になって痛感します。 「あのとき、こうしておけば良かった。」 「もっと早く、本気にならせてればよかった」 と、後悔しても、し切れない部分があります。 1年間受験を見てきた反省として、来年は必ずこのような後悔がないように、全てを出し切る一年にすることを誓った青木でした。 それに関連して、今日のテーマは 『新年度特別招待講習の4講座申込締め切りが明日』ということです! そもそも、「新年度招待講習ってなに??」って人もいると思うので、詳しく解説していきますよ〜! 新年度招待講習とは、新しく受験生になる新高3年生や、新学年で頑張る新高2,1年生を応援するイベントです! 東進ハイスクールでは、新年度招待講習期間中、90分の授業が最大20回分無料で受けられます!! 受験生の苦手対策の日本史や世界史、ハイレベルの英語や物理などはもちろん、 高2,1生向けに基礎レベルから学べる単元別の数学や、古文を基礎から確認できる授業など、本当に幅広い授業があります!!!!! もし、少しでも興味を持った方がいたら、迷わずに資料請求を! 「たった今、スタートを切ることで、君の人生は大きく変わるだろう!!」 ↑僕の好きな先生の言葉です。笑 また、受験にフライングはありません。早く始めたものが正義で、第一志望合格を掴みます。 勉強に不安がある人こそ、この春休みという時間を利用して始めるべきです!! 東進ハイスクールには、皆さんの勉強をサポートする環境が揃っています。 映像授業の質はさることながら、生徒との距離が近いこそ解決できる志望校や志の相談、 勉強法の相談などにも親身になって寄り添うことができる担任制度に力を入れています!! 生徒一人一人に担当の先生がつくので、それぞれの部活や学校の忙しさにあった合格までのルートで勉強を進めることができます! 受験勉強を始めるならここ!そしていま!! 東進ハイスクール春日部校でお待ちしています!

2025年 2月 27日 ☆新年度特別招待講習4講座〆切まで2日☆
みなさんこんにちは!担任助手1年の能登友梨です!! いよいよ2月も残すところあと2日となり、多くの受験生の受験が終わる時期だと思います。 つまり、新受験生の受験終了まであと1年ということです!!!! そして同時に新年度特別招待講習の4講座締切2日前でもあります!!!! 新年度特別招待講習とは、 東進ハイスクールで実力講師陣の授業やその他コンテンツを体験して、 成績を伸ばしたり受験勉強に対して向き合っていこう! というものです! 90分×5コマを1講座とし、3/1(土)までに申し込めば最大4講座受けることができます️
️ 学年が変わる前のこの時期に自分の苦手を克服して成績を伸ばしていく大チャンスです!! 今高校2年生のみなさん、受験勉強をスタートできていますか?? 今高校1年生のみなさん、受験について考え始められていますか?? 3年生になってから始めようと思っている方も少なくはないと思うので、 今日は、今この時期からスタートを切る重要性についてお話していこうと思います! なぜ今この時期から始める必要があるのか。 それはずばり、”高校3年生の夏から過去問を解くスピード”に間に合わせるためです。 夏休みから過去問を解いて自分の苦手範囲や志望校の傾向を知るためには、 そこまでにある程度のインプットを終わらせられたら強いですよね!? だからこそ1日でもはやくスタートを切ることが大切になってくるのです!! そこでみなさんの前にある最大のチャンスが春休み
学校がある時に比べて長い時間勉強にあてることができますよね!! そこで!春休みに入る前の今から勉強習慣をつけたり勉強方法を確立していけたら、 その春休みでより有効活用できると思いませんか!? また学年が変わる前に苦手範囲を克服したり学校の授業の予習をできたりしたら、 4月からできることも変わってくると思います、、!! だからこそこれから受験勉強に取り組もうと思っている方には、 学年が変わる前から受験勉強を始めるのと4月から始めるのでは、どんな違いがあるのかを考えてほしいです!! 実際、英語で言えば、英文法の基礎を3月末までに固めて4月から構文、長文に入れたり!? 具体的に考えてどっちが自分のためになるか、なりたい自分はどっちか、を想像してみましょう
第一志望に合格するためにも、この招待講習を通して受験勉強と向き合っていきましょう!! 東進ハイスクール春日部校でお待ちしています!

2025年 2月 26日 ☆新年度特別招待講習4講座〆切まで3日☆☆
みなさん、こんにちは! 担任助手1年の森川遼如です! いよいよ新しい学年の幕開けが近づいてきましたね~! 「次の学年に向けて、ちょっとでも早く準備しておきたい!」と思っているそこのあなた。 実は、私もかつては「何から始めたらいいんだろう?」と頭を抱えていたんです。 でも、そんな悩みをスッキリ解消してくれる救世主があるんです! その名も【東進の新学年特別招待講習】です! 今日は、この講習の中でも特に個性たっぷりな魅力、 つまり「先取り学習」と「定期テスト対策」の2つにフォーカスしてお話ししちゃいます! 【★先取り学習で、授業に先駆けてスマートに差をつけよう!】 まずは「先取り学習」について! 皆さん、先取り学習って聞いたことありますか? これは、学校の授業が始まる前に新学年の内容をさくっと勉強しちゃう方法なんです! 東進の講習なら、授業が始まる前に新しい単元をしっかり予習できるので、学校では「おさらいタイム」として、 さらに深く理解できる環境が整っています。 かつて、私も授業についていくだけで精一杯で「難しい…」なんて思っていましたが、 先取り学習を取り入れてからは、まるで魔法のように授業が軽やかに感じられるように! 数学なら「二次関数」や「数列」、英語なら「文法の基礎」や「長文読解のコツ」など、 学校で本格的に学ぶ前に予習しておけば、授業内容がスッと頭に入ってくるんです! さらに、東進の映像授業の最大の魅力は、自分のペースで進められる点。 「この単元はサクッと理解! 次行こう!」、「ちょっと難しいかな…もう一度チェックしよう!」と、 好きなときに何度でも復習できるから、苦手分野もあっという間に克服できますよ! 【★定期テスト対策で、テスト前のあの焦りから解放されよう!】 次にご紹介するのが、定期テスト対策の効果です。 「テスト直前になって焦る」「急に覚えなきゃいけない…」なんて経験、誰にでもありますよね。 でも東進の講習なら、計画的に学習が進められるので、テスト勉強に追われることがなくなります! 数学や英語の講座は、学校の教科書に沿った内容が中心なので、テスト範囲とバッチリ一致。 特に英語は、文法・単語・読解の要点が丁寧に解説されているので、急に暗記しなきゃという事態に陥る心配がグンと減ります! そして、こちらも映像授業の強みは、「わからないところだけを何度もチェックできる」点。 通常の授業では一度きりの説明だけど、東進なら自分のペースでじっくり確認できるので、 テスト前に「もう一度復習したい!」という時にピッタリです! さらに嬉しいのが 【★無料で受講可能!】 そして、なんといってもこの講習の魅力のひとつは、なんと無料で最大4講座まで受講できちゃう点! 普段、高品質な講義って言えば結構なお値段がかかるもの。 でも東進の新学年特別招待講習なら、まずは気軽に試せるので、 「東進ってどんな授業なんだろう?」と興味があるなら、今がまさにチャンスです! 【★まとめ:新学年、あなたも最高のスタートダッシュを切ろう!】 いかがでしたか?先取り学習と定期テスト対策、どちらもあなたの勉強ライフを一変させる力を持っています。 授業前にしっかり準備して、テスト前の焦りから解放される――これこそが、東進の新学年特別招待講習の真骨頂です! 新しい学年のスタートを、今からしっかり準備して最高の状態で迎えましょう! 皆さん、一緒に成績アップを目指して、明るい未来に向けて出発です! それでは、次回のブログもお楽しみに~! 新学年、最高のスタートダッシュを決めちゃいましょう!!

2025年 2月 25日 ☆高校2年生!次はみんなが主役の番だ!☆
皆さんこんにちは、担任助手1年の森島未空人です^^ 担任助手になってからもう少しで1年が経つと考えるととても感慨深いですね… 時の流れというのは本当に恐ろしいものです
早く時間が経ちすぎて、このままの勢いで気がついた時にはもうおじさんになってるとかは本当に嫌なので 「今」を大事に生きていこうと思います笑 てことで今回のブログのテーマは「2年生!君たちが次の主役だ!」です! 受験生の受験が終盤を迎えていますが、それは逆を返せば2年生の皆さんの受験生生活が迫っているということ! そんな皆さんに向けてお話していこうと思います! 皆さんが受験生になる上で必ず守って欲しいことがあります。 それは「後悔のないように終える」ということです! 受験を終えた時に「あの時頑張っておけば…」「もっと勉強しとけば…」と後悔する受験生は少なくありません。 大学受験は人生のターニングポイントのひとつ。 だからこそ「やり切った!」と言えるように、今できることを全力で取り組むことが大事です! 受験で後悔する理由は様々ですが、特に多い理由の一つが「本気になるのが遅かった」です。 「高3になってからやればいいや」なんて思ってたら、あっという間に受験直前になってしまった……
これは受験生によくある後悔です。 受験勉強は短期間で詰め込めるようなものではありません!毎日の積み重ねがとても重要になってきます
受験はよーいドンでスタートするものではありません。 早めに始めたらその分周りとの差は広がっていきます! 3年生になってから本気になるようでは周りとの差は出来にくいです
なので「今この瞬間」本気になることがとても大事です! 今から本気で受験モードに切り替えコツコツ頑張って、 「この時期に本気になって良かったな」と思えるように受験を終えて欲しいと思います! 受験を終えた時に「もっと頑張っておけば…」と思うのか、「これ以上ないくらいやり切った!」と思うかは、 「今」のあなたの行動次第です! 受験は楽なものではありませんが、その努力は必ずあなたの力になります! 最後まで諦めず、自分の限界を超えましょう!!

2025年 2月 24日 ☆国立入試まであと1日!☆
皆さんこんにちは! 東進ハイスクール春日部校担任助手2年、髙橋歩夢です! 今日はいよいよ国立入試前日ですね。 自分も2年前国立入試を受けてきたので、その時の経験談をもとに受験生の皆さんにエールを送るブログにしたいと思います
まず、自分は共通テストで割と点数が取れたので、国立入試は大きなアドバンテージを持ったまま 自分の得意な国語で戦えるという有利な環境で入試を受けました。 同じような境遇にある方もいると思いますが、ここで有利になっているのは紛れもなく皆さんの努力の結果です! ここまで頑張ってきた自分へのご褒美だと思って合格への決勝ゴールを決めてくる入試にしてください。 ここまで頑張ってきた皆さんには怖いものはないはずです
そして、国立入試が「背水の陣」となる皆さんもいるかと思います。 今まで合格が出ずに焦りを感じている人、共通テストで思ったように頑張り切れなかった人など。 私はそういった皆さんにこそ、頑張ってほしいと思います! 皆さんの人生を変えるための入試。 そのリベンジマッチが明日行われるわけです。 国立までの道のりはきつく険しいものだったと思いますが、一度失敗した皆さんだからこそ、 明日という入試の本番をよりよいものにできると信じています。 一度したミスを繰り返さない! 計算ミスとか漢字ミスとか、今まで経験した失敗という失敗を今からおさらいしてみてください。 今まで頑張ってきた自分の姿を思い返して自信をつけましょう
そして、その経験を糧にすること! 明日は今まで失敗した経験が多いほど、そのミスをしないように備えていけば絶対強いです! 最後に合格するのは、ここまだ頑張ってきた人だと思います。 最後に春日部校の生徒で、もしこのブログを見てくださっている方がいたときのために伝えます! 髙橋はこの1年間だれよりもみんなの努力を見てきたと思っています。 そんな皆さんならしっかり合格を取って笑顔でまた校舎で会えると信じています! 春日部から応援しています!今までのすべてをかけてやりぬいてきてください
![]()
