ブログ
2024年 8月 6日 ☆東進の魅力紹介!-受講篇-☆
こんにちは!
担任助手1年の森川遼如です!
夏休みの勉強は進んでいるかな?
どこから勉強したら良いかわからなかったら、まず全然わからなすぎてどう勉強したらいいか全くわからないよー!って人いますよね?
勉強って、わからないことがたくさんあって時には大変ですよね。
特に一人で勉強していると、どこでつまずいたのかすらわからなくなることもあります。
そんな時、誰かに教えてもらったり、適切な方法でインプットすることがとても重要になってきます。
勉強は、ただテキストを読むだけではありません
正しい方法で情報をインプットすることが大切です
自分に合ったペースで、理解しやすい形で学ぶことで、効率よく知識を身につけることができます。
そして、そのための最高峰の環境を提供してくれるのが、東進の授業です。
東進の授業は、優れた講師陣による日本トップクラスのわかりやすい解説と、豊富な教材で構成されています。
個々のペースに合わせて第一志望校合格、
成績向上のための学習プランをスタッフの先生方と自分とで,
自分に合った学び方ができるのが大きな魅力です!!
また、最新のオンラインシステムを活用して、自宅でもどこでも受講可能なので、時間や場所を問わずに勉強が続けられます!
この最新のオンラインシステムというのはずばり映像授業のことです!
映像授業って直接教えてもらう対面の授業しか受けたことないと結構大丈夫なのかな?って思うと思うんですね。
しかし!!東進の映像授業はなんといっても日本トップクラスの人気講師陣の解説と、いつ、どこでも授業を受けられる柔軟性、もし聞いてなかったりわからないところがあったら何度でも同じ映像を見返すことができます!
対面の授業だったら何度も同じ質問できないよね〜〜〜
どうかな?東進の映像授業に興味を持ってくれたかな?
自分も初め、どこから、どうやって勉強したらいいか全くわからない勉強初心者でした(泣)
でも、東進のすごくわかりやすい授業で今までわからなかった所がわかるようになって勉強が楽しくなっていたのを覚えています。
高校の授業の簡単なのも全く理解していなかった僕が、大学受験の難題も解けるようになったのは間違いなく東進の授業のおかげだと思ってます
何度も言ってますが、東進の講師たちはすごいです!
日本全国から選りすぐりの最高峰の講師達が授業をしてくれます!
先生方の授業は非常にわかりやすくて、難解な問題もスムーズに理解すぐことができます!
これにより、自己学習では解決できなかった疑問も簡単にクリアできるんです
ここまで読んでくれた勉強に悩むそこの君🫵
ちょうど東進では夏期特別招待講習を実施しております!
なんと!無料で東進の授業が体験できちゃうんです
英語の不定詞が苦手なんだよね〜って人!それ専用の授業があるんですよー!
英語の関係詞が苦手なんだよね〜って人!それもありますよ〜
数学も総復習だってできるし単元に絞って授業もできます!
他にも何個もたくさんの授業の中から選ぶことができます!
まだ申し込み可能なので是非、東進の授業を体験して欲しいと思います!
締め切りが間近になっているのでお早めの申し込みをお待ちしております♪
勉強において、わからないことを解決し、効率よくインプットすることは非常に重要です
東進の授業は、こうした学びのニーズをしっかりとサポートしてくれます!
優れた講師陣、充実した教材、個別の学習プラン、そして柔軟なオンラインシステム。
これらの要素が揃った東進の受講を選ぶことで、あなたの学びは一層充実し、目標達成への道が開けるのは間違いありません!!
ぜひ一度、東進の受講を検討してみてください!
あなたの未来が大きく変わるはずです!
その第一歩を踏み出してくれることを期待しております。
2024年 8月 5日 ☆現代文の復習方法に困ってませんか?☆
みなさんこんにちは!
担任助手4年の木佐貫です!
今年の夏って本当に暑いですよね。
外に出るだけで汗だくで…
ただ、この暑い夏だからこそのちょっとした幸せがあります。
それは、東進ハイスクール春日部校は春日部セントラルビルの2階にあるのですが、
この建物に入る瞬間が、私にとって最高のちょっとした幸せです笑
なぜかというと、セントラルビルのエントランスの自動ドアが空いた瞬間に、体全体が感じる冷房の涼しさは、本当に最高です!
灼熱の世界から解放され、最高の涼しさを全身で感じながら、
「今日も頑張るぞ!」
という気持ちで、東進ハイスクール春日部校に登校しています笑
そんなこんなで、今日もみなさん頑張りましょう!!
熱中症には気をつけて
私からは、「復習」について、お話ししていきます!
過去問や模試などで、初めての問題に出会うことは多いと思います!
『分からない問題に遭遇』
すなわち、これは
『あなたの伸び代』
です!
できないことに出会うことは、嬉しいことです。
ただ、これを復習して再現できるようになって初めて、意味があるものになります。
復習なしに成長はあり得ません!
8/10のブログで新井先生から理系科目についつは、復習の話が(おそらく!)あると思います。
なので今日は私から、復習方法が確立しづらいであろう
現代文の復習
について、お話ししていきます!
現代文の読解は、大きく分けて
・読む力
・解く力
の2種類に分けられます。
縦に読んだら、読解ですよね^_^
まず前提として、問題で点を取るには、本文を正しく読むことが必要です。
解き終わったあとに、
「結局、筆者は○○が言いたいんだ!」
と一言で言えれば最高です!
ここに自信がなかった人は、
もう一度本文を読み直し、本当に何が言いたいのかを考えましょう。
抽象的なところが分からなければ、具体的な部分を参考に、読みほぐしていくのが得策です!
また、解説の本文要約や、解説授業を活用するのも有効な手段です!
そして、ここが大切!
本文を復習して、読めるようになったときに、
『結局なにが原因で初見で読めなかったのか。』
これを考えよう!
語彙力なのか、そのテーマへの教養不足なのか、解釈の論理関係が破綻していたのか…
ここまで分析できたら、復習した意味がありますよ!
次のステップとして、本文が読めたが、問題が解けなかった場合はどうすれば良いのか?
まず記号問題
①模範解答が正解の理由
②自分の回答が不正解の理由
これを納得するまで考え抜き、自分の中に落とし込みましょう!
①、②のいずれかしかやらない人がいますが、必ず両方やろう!
記述問題では、
まず出題者が聞いていることに正面から回答しよう!
なんとなく抜き出した人は、本文の読み方が甘いかも…
本文が読めていれば、大枠は外さないと思います!
ただ、もちろん大事な要素が抜けることもありますよね
その時は、記号問題と同様で
①なぜ、その要素が大事なのか
②自分の要素がなぜ不要なのか
③なぜ、その要素を必要だと感じられなかったのか
このように、解いている時の自分を思い出し、今後に活かそう!
そのため、復習はなるべく早めにやるのがおすすめだよ!
以上、私が考える現代文の復習方法です!
長い夏休み、このように復習一つにしても工夫でいている人と、そうでいない人で、大きな差がつきます!
頑張ろう!
東進ハイスクール春日部校生!
2024年 8月 4日 ☆長時間勉強をしよう!!☆
皆さんこんにちは
担任助手2年の髙田つばきです!!
ほぼ毎日40℃近くで外に出るだけでも疲れてしまう日が続いています、、笑
私は大学のテストがほとんど終わり、残るはオンラインテストのみなので学校に行くことはしばらくありませんが、
最後まで気を緩まずに頑張ります
みなさんも体調に気をつけて、この夏を「過去一努力できた夏」にしましょう!!
ですが、中には部活や学校の講習で思うように時間が取れない、、と思っている人も多いのではないでしょうか??
私も高校生の時はほぼ毎日部活があったので、高校1,2年生の時は全くと言っていいほど勉強に時間を割けていませんでした。
また、高3のこの時期も部活をやっていたので「時間の使い方」がとっっても大切になってきました。
なので今日は【長時間勉強するための工夫】についてお話したいと思います!!
忙しい中でも時間をなるべく多く抽出する方法は大きくわけて2つ!
①朝活
夏休みの部活は朝9時から午後5時が基本、長い時は9~21時という日もありました
ですが、部活は自分がやりたくてやっている事のはずなので、勉強しない理由にはなりません!!
そこで毎朝7時に学校が空くので、部活が始まる前に学校に行き、図書館で勉強をしてから部活にでることをルーティン化していました。
これは夏休み以外も同じで、朝授業が始まるより前に1度勉強のスイッチを入れることで日中眠くなりずらかったですし、人があまりいない中で勉強すると集中出来るのでおすすめです️
②隙間時間の活用
みなさん一度は聞いたことがあるであろう「隙間時間」。
皆さんにとってこれはどの時間を思い浮かべますか??
電車やバスの移動時間、講習と講習の間の時間など、、色々あると思います。
ですが、お昼のあとの時間や受付に並んでいる時間などまでを隙間時間と捉え、勉強出来ている人はどれくらいいるでしょうか?
私もお昼のあとは友達と喋ったりしたくなることも沢山ありましたが、早く食べて、なんなら食べながら勉強したり、少しでもやることがない時は直ぐに単語帳を開いたりしていました。
部活がある人もない人も、1,2,3年生関係なく、使える時間は全て使わないといつか後悔する日が来てしまいます
「朝活」も「隙間時間の活用」も誰もが聞いたとこのある言葉だと思いますが、
それを実行するかしないかは皆さんしだいです。
周りには皆さんを応援してくれる家族や先生、仲間が沢山居ます。
今一度、自分が本当に100%で頑張りきれているのか、受験結果が出た時に納得できるような行動が取れているのかを確認して、今すぐにでも改善出来ることは改善しましょう
この夏はどの学年の人にとっても勝負です!
何か困ったことがあったら何時でも声をかけてください!
一緒に過去イチの夏にできるように頑張りましょう!!!
2024年 8月 3日 ☆共通テスト本番レベル模試前には○○をやろう!(理系篇)☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の小澤亜里紗です!!
夏休みが始まり2週間ほど経過したと思いますが、皆さん勉強の調子はいかがでしょうか…!?
スタートからエンジン全開で頑張れていますか??
校舎では毎日朝登校して過去問演習会に参加している生徒も多く見られ、みんなが朝から頑張っていることを嬉しく思います
受験生にとっては膨大な勉強時間が取れるラストチャンスです。
1分1秒無駄にせず最後まで一緒に駆け抜けて行きましょうね
さて!今回は共通テスト本番レベル模試に向けての勉強法(理系)についてお話していこうと思います!!
8月18日に控えている共テ本レ模試ですが、皆さんここで結果を出す準備は出来ているでしょうか!!
点数を上げることはもちろん、評定にもこだわっていきたい所ですよね!
しかし、受験生は皆勉強するためこの夏の模試では大半の人が点数が伸びてきます。
そのため人並みの伸びでは評定は出ないのです
じゃあどうすれば良いかって…?!
人の倍以上勉強して点数を取る!
これしかありませんよね🥹🥹
そこで今回は効果的な勉強法をお伝えできたらと思います!!
まず国数英の主要3科目について!
こちらは他の科目に比べて問題数に対する時間がとてもタイトな科目だと思います。
そのため解く上での基礎力ももちろんですが、
共テはどれだけ自分に合った時間配分や解く順番を見つけられるかが勝負です
それで変わるか?と思う方もいると思いますが、これ本当に大きいです!
日頃の過去問演習会から本番を意識して解いてみてくださいね
プラスで、国英は速読勝負みたいなところもありますよね…。
これは正直練習あるのみだと思います。
ただそもそもの英単語や熟語、古文単語などが頭に入っていなければ読むことも不可能なので、そこの基礎の完成は夏までに蹴りをつけましょう。
英語は音読を毎日することで、速読にも繋がりリスニング力も上がります!!
良いことだらけなのでこちらも是非実践してみてくださいね
そして数学に関しては、どれだけ前の問題で解いた解答を上手く使って楽に解けるかが大事だと思います。
私大の問題と比べて共テの問題は少し癖がありますが、解答のプロセスを理解していれば意外と簡単に解けるのです!!
しかし数学は授業等で習ってわかった気になって放置している人も多いと思うので、自分で1から再現出来るようになるまで演習を積みましょう。
この演習量が本当に勝負です!
頭の冴えている朝に演習をするのが個人的にはおすすめですよ〜
次に理社についてです!
8月の段階だとまだ副科目の完成をしていない人もいるかと思います。
実際私も副科目の点数が上がってきたのは11月模試からでした
なのでそこまで点数に拘りすぎる必要はないのですが、問題を解く上での基礎知識は完璧にしておきたいところです。
まだインプットの段階にいる生徒もいるかと思いますが、過去問などを通して基礎知識をしっかりと理解した上でアウトプットも積極的に行いましょう!!
過去問で分からなかった問題は解説を見て次必ず解けるようにする!この復習がとても大事です。
今皆さんは過去問を解いた後に分析シートを書いていると思うので、そこで自分の苦手な分野などをあぶり出し効果的な復習に繋げていってくださいね
たくさんお話してきましたが、何と言っても結果を出すには人一倍の勉強量が必要です!!
今の勉強習慣で8月模試ちゃんと結果出し切れますか?
まだ頑張れるなと思った人は、今すぐに行動しましょう。
頑張った分だけ結果は返ってくるはずです。
頭で考えて勉強することを忘れずに!一緒に頑張りましょう
最後までお読みいただきありがとうございました
2024年 8月 2日 ☆共通テスト本番レベル模試までに○○をやろう!(文系篇)☆
みなさんこんにちは!!
担任助手2年の髙橋歩夢です!
本日は前説?として、自分の通ってる大学について話します!
何度かブログでも書いていますが、私は東京学芸大学に通っている2年生です。
この大学は教育学部しか学部がなく、教員免許をほぼ全ての学生が取得します!
科目ごとに専攻が分かれていて、各科目で専門的な教育知識と、その分野の知識を学んだり研究をしたりといった感じです。
自分は最近なのですが、文学を研究するゼミに入ったのですが、本当に楽しいかつ、新たな視点での学びになっております!
文学の研究、と言われると数学や理科と違って?となりがちですが、
物語の解釈や人物の心情を分析して論文をまとめたり、先行研究から分析をしたりといった感じでかなりしっかり分析をしています!
みなさんもぜひ、文学に興味を持っている方がいましたらお話ししにきてください!!
そんな自分が東京学芸大学に合格するのを決定づけたのは共通テストです!
共通テストはこれから模試も増えてきますよね、?
今回のブログではそんなこれからに役立つ共通テスト模試の勉強方法を文系視点で解説します!!
まず、国立のネックはなんと言っても科目数、、、。
ですが、これが有利な点でもあると思います。
模試の前の日(1週間前くらいからかな!)はぜひ、全科目触れてみることを意識してください!
科目数の多さは勉強時間の増大でカバーできるところです。
ここが頑張りどきですよ!!
触れるってなにすれば、、という方はまず休み時間や隙間時間に教科書をめくるとこから始めてみてください!
これだけでも習った知識が整理されるので実践で使いやすくなります。
よく、習ったのに覚えられなーい、、、という人を見かけますが、そんなものは意味がありません。
習った知識を整理する。
これだけで定着率や答えられる問題の数は増えていきますよ!!!
あとは、理社をとにかく詰めてください!
直前の頑張りで変わるのは間違いなくこっち!!
国数英は今までといた問題を一回振り返る。とかで大丈夫です。(自信なくしてしまわないように!)
とにかく、理科社会の暗記や一問一答で解答できる問題を増やしましょう
参考になったら幸いです!
ぜひ、実践して点数が上がった報告を東進ハイスクール春日部校まで伝えてくれると喜びます
東進では夏期特別招待講習を実施しています!
授業を体験するのはもちろん、担当の先生が熱いコーチングをもとに合格への道筋を真剣に向き合って考えてくれます
また、部活生特別招待など様々な制度で東進での学習を体験してもらうことができます!ぜひぜひお申し込みください