ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 37

ブログ 

2024年 7月 18日 ☆東進の夏期合宿とは?☆

皆さんこんにちは✨
担任助手1年の越山璃桜です。

ついに夏休みが始まりますね‼️
受験生の皆さん、「夏休み」と聞いたら受験生の皆さんはどんな印象を抱きますか?
いっぱい休みがある〜!!だったり沢山遊べる〜!などみんなそれぞれの感想を持っていると思います。

しかし、受かる受験生にとってこの「夏休み」とは妥協することなく全力で勉強する期間となっています。周りの受験生ももちろん沢山勉強しています。なのでそれよりも多くの努力量をして合格を掴み取っていきましょう㊗️

そこで本日は東進ハイスクールの夏休みの最初のイベントである夏期合宿について詳しく話したいと思います☺️

合宿と聞いたら楽しいのかな?とかどういう遊びするんだろ?とか考えると思います!
でも残念?ながら東進ハイスクールの合宿は違います😂

東進ハイスクールの夏期合宿では毎日17時間勉強します!!!!

夏期合宿は7月の21日から始まるのですが、この時期にある理由として夏休みの最初に開催することで夏休みの勉強量を最大化するという目的があります!
もし夏休み頑張りきれないで、第1志望校に合格できなかったとして、後悔してしまう生徒がいないようにするためにも夏休みは1番大切な時期です!
そのために合宿では人間が健康で生きていける最大の勉強時間勉強をします✍

また、合宿のメリットとして有名講師の方の授業を直接5日間も受けることができるということも挙げられます!
東進ハイスクールでは普段映像授業をやっているので直接先生方にお会いすることはできません。しかしながら、合宿に行けば5日間みっちりと生の先生方の授業を聞くことが出来ます‼️実際見てみたら、映像の時の先生方とは違った印象を抱くことが出来るのでとても楽しいですよ〜!!

合宿では普段味わうことの無い経験をできます!!
この合宿に行って僕自身かなり成長出来ました✌️
些細な隙間時間までも使い込む大切さ、仲間のみんなと高め合う大切さなどが実感できると思います。

現在東進ハイスクールでは無料の夏期特別招待講習を実施しています!
この夏を利用して人生変えましょう💪
校舎で待ってます!!

2024年 7月 17日 ☆東進の夏期合宿とは?☆

こんにちは!

担任助手4年の石崎綾菜です!

高校生の皆さんはテストが終わって夏休みモード突入だと思うのですが、我々大学生はテストこれからなんですよね〜

後輩からはテストやばいの声がちらほら聞こえてくるような…

あ、もちろん私は真面目にコツコツ勉強するタイプなので余裕ですよ…(^^;

前日に焦って徹夜するはずないのです(^^;

 

そんなことはさておき、東進では7/21~7/25と7/26~7/30に、受験生対象の夏期合宿がある予定です!

なんと河口湖にて行われます😳

合宿では5日間英語を勉強します!

英語が得意になるだけではなく、合宿中はお風呂と睡眠時間以外が本当にすべて勉強時間になるので、自分の限界を超えて真の受験生になることができます。

合宿から帰ってきて成長した皆を見るのが楽しみです☺️

実際の合宿の様子はこんな感じ!という内容は明日のブログにて(おそらく)あるので、私からは春日部校で合宿に向けてやっていることを紹介したいと思います!

 

毎週チームミーティングというグループ面談を行っているのですが、今の期間は合宿参加者のみを別で集めて行っています!

春日部校からはおよそ半分の受験生が合宿に行くので毎週盛り上がってます!

合宿参加者の中でさらにグループに分けて、毎週努力量のランキングを競っています🔥

合宿チームミーティングが始まってから校舎に来る頻度が全体的に上がったり、高速マスターのトレーニング数が増えたりと切磋琢磨して皆頑張っているなという印象です!!

あとはチームで週の目標を決めて一緒に計画を立てたりしています!

春日部校の3年生は合宿に向けて気合十分ですね😏



東進ハイスクールでは夏期特別招待講習の申し込みを受け付けています!

いよいよ夏休み!受験生はここが勝負です!全力で頑張りたい人お待ちしています

また7/18(木)は公開授業があります!!

大人気英語講師の渡辺勝彦先生が春日部校で対面授業をして下さいます!

1分間で150語の英文を読めるようになるには?という内容になっていますので、共通テストなどで速読に悩んでいる人はぜひ!

2024年 7月 16日 ☆夏休みの過ごし方☆

みなさんこんにちは!

担任助手4年の木佐貫浩志です!

もう暑くて、暑くてしんどいですね…

春日部駅から東進ハイスクール春日部校までは、徒歩で3分ほどですが、その距離だけでも汗だくです。

私は暑がりでもあり、寒がりでもあるという、わがままな体質なので、暑さに強くなる方法を知っている方は、ぜひ教えてほしいです(笑)

そんな暑さの訪れが、夏休みの訪れを予感させてくれますね!

ということで今日は、高校生の皆様に向けて

『夏休みにすべきこと』について話していきます!

 

私の結論から言うと

『後悔しないように過ごすこと』

これに尽きます。

人生において高校生の夏休みという貴重な時間は、3回しかありません。

夏休みが終わったときに、「充実した夏休みだったなぁ~」と思えれば、それで良いと思います。

花火大会だって、夏祭りだって、プールだって行きたいなら行けば良い!

ただ、東進に通っているみんなは受験勉強に対して本気で取り組んでいると思います。

現役生としての大学受験は人生で1回しかありません。

また、大学の選択は今後の人生に大きな影響を与えることも間違いありません。

私は、高校3年生の時は「勉強しないと、後悔する」と思い、基本的に遊ばずに受験勉強に打ち込んでいました。

当時はまだ部活動を引退していなかったので、部活がない日は1日15時間部活がある日も1日10時間ほどは、勉強時間を確保していました。

学習内容はほとんど

主要科目:第一志望の過去問→復習(解説授業)→抜けている知識のインプット→解き直し

選択科目(世界史・地理):応用的なインプットの強化、記述問題対策/過去問チャレンジ

でした。

学習内容は人によって異なると思うので、とにかく勉強時間を確保して、どれだけ頭を使って集中し続けられるかだと思います!!

夏は勝負だ。

受験の天王山。

絶対妥協するな!!

 

私が高校1,2年生の時の夏休みは、部活や高校の夏期講習が忙しかった記憶があります。

その中で意識すべきことは

『習慣化』『計画』です。

夏休みは40日くらいありますよね。

毎日勉強する人と、そうでない人

毎日12時間勉強する人と、1時間だけの人

相当な差が付きますよね、、、

だからこそ、メリハリをつけて勉強に取り組み、毎日の生活の中で勉強が当たり前になるよう習慣化していきましょう!!

毎日、東進に来る!!

それを目標にはじめてみてください!

そして40日もあるのだから、中身に拘って勉強したいですよね。

そこで夏休みの計画を立ててみてください!

①夏休みが終わったときに、どういう状態になっていたいのかを考え

②そのためにどんな力が必要なのか逆算し、

③それを毎日の生活に落とし込んでいきましょう!

夏休みの宿題が大量に残り、直前に焦ってやることがないように!

ちなみに高校2年生の私は、学校の夏休みの宿題を最初の2週間ほどで終わらせていました。

その他の受験勉強は、東進で現代文・英語・世界史の受講を取っていたこともあり、

地方国立レベルの記述の現代文

地方国立レベル/明青立法中の英語長文

数学はⅡBまでの全範囲の演習

世界史の通史理解(古代オリエント~イスラーム世界)

を学習していた気がします!

今となると、この時期に主要科目の基礎を鍛えた事と、選択科目の1科目目に手を付け始められたことが、後から有利に働いたかと思っています!

 

ここまでいろいろと話しましたが、結論

『後悔のない充実した夏休みに』

 

夏期招待講習など、各種イベントも受付中です!

バナーからお申し込みください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

2024年 7月 14日 ☆夏休みの過ごし方☆

みなさんこんにちは!

担任助手1年の新井悠生です!

最近、体育祭や文化祭だった人も多いと思います!

楽しかったですか?☺️

ちなみに自分は学校行事をめちゃめちゃガチでやるタイプでした笑

受験があるからと言って学校行事を疎かにするのは絶対にダメです!

どちらも中途半端が一番よくないのでやる時はやって楽しむ時は楽しむようにしましょう😊

さて、今日は夏休みの過ごし方について話していきたいと思います!

 

自分が夏休み最も意識して欲しいことは、開館投稿・閉館下校です!

私が受験生のときは、毎日これをしていました✨

ここで1つおすすめしたいことが朝、過去問をやるということです!

「なんで?」って思う人もいると思います。

これは自分が受験を経験して思ったことは朝、試験を受けるのって意外ときついってことなんです😭

しかし、受験は基本朝から始まります、、、

そこで!朝、時間が使える夏休みにここへの耐性をつけることが受験に勝利するために必要なことなんです✨

自分自身もこれで耐性をつけることで本番の朝集中して試験に取り組むことができました✌️

しかし、寝てしまっては意味がない、、、

ここで一つ想像してみて欲しいことがあります!

受験の朝いきなり試験を受けますか?

答えは「受けない!」ですよね😊

ここで過去問を解く前に「高マス」をやるんです💪

高マスをやることで英単語力もつくし、目も冷めるし一石二鳥じゃないですか???

だから、皆さんには「夏休み朝の時間を活用する」ということを心がけて言って欲しいです!!

 

2つ目が2次5年分を終わらせるということです!

「共テは?」って思う人も多いと思います!

しかし、その話はたくさん聞いたしこれからも聞くと思うので、自分からは2次過去問の大事さについて話させてください🙇‍♀️

今、まだ基礎が固まっていない状態で「2次の過去問やって意味あるの?」って思う人も多くいると思います!

そんな人にこの話を聞いて欲しいです🥺

自分は2次の過去問を夏休みに5年分やったのですが、めちゃめちゃ良かったと思ってます!

なぜかと言うと早期に最後に倒す敵を知れるということです!

知らない敵に突き進んでいくなんて怖くないですか??

そこで!この夏休みを使うんです✨

苦手分野を見つけたり傾向を知ったりと様々なことに2次の過去問は生かせます!

なので!!みなさんには2次の過去問を絶対に5年分やって最高の夏休みにして欲しい🙏

この2つを意識して夏休みを完璧だったと言えるようにして、第1志望に近づいて行きましょう💪

2024年 7月 13日 ☆夏休みの過ごし方☆

皆さんこんにちは!

最近ようやく日焼け止めをゲットしました、

担任助手1年の小澤亜里紗です🌟

最近暑すぎではありませんか?!?!

私は夏は暑がり兼冬は寒がりという面倒くさい体質をしているので、太陽の日差しが少しでも当たるとすぐに体力を持っていかれてしまいます、、、🥵🥵

受験期も学校の登下校だけでヘトヘトになってしまい、集中力を保つことに苦戦していた記憶があります💦

しかーーし‼️

夏を制する者は受験を制するのです‼️

自分の勉強だけに集中し、膨大な時間を費やせるのは夏休みがラストチャンスだと思います。

暑さなんかに負けず、全力で駆け抜けたいですよね!!🏃‍♂️🔥

ということで!今回は夏休みの過ごし方についてお話していこうと思います✨✨

 

まず!私は夏休み初日から夏期合宿に参加しました。

そこで私の勉強に対する天井が爆上げされ、受験期の夏として最高のスタートを切ることができました💪🏻

1日16時間勉強することどれだけ効率よく吸収することが出来るかなど、考えながら勉強することの大切さを身をもって学ぶことが出来たと思います。

今年夏期合宿に参加する人、存分に楽しんで成長してきてくださいね😎

次に!合宿参加後の1日のルーティーンをお話していきます!

 

6:30 起床、準備
7:20 電車で高マス
8:00 東進に開館登校、古文単語
8:30 過去問演習会(国語が多かったかな、、!)
9:50 丸つけ、復習
10:30 受講①(現社)
12:00 お昼
12:10 受講②(現社)
13:30 受講の復習
14:00 セミナー(生物)
16:00 ちょっと疲れてくるのでお散歩🐈🐾
16:15 数学大問別
17:00 過去問演習会(英語か数学!)
18:20 丸つけ、復習
19:30 お腹すいたのでご飯🍚
19:45 数学計算演習or過去問(生物か現社)
21:00 閉館下校!電車で高マス、現社参考書
22:00 帰宅、ご飯、お風呂
23:00 1日の復習、次の日の朝やる古文単語1周
24:00 睡眠💤

 

といった感じです、、、!!!!!

私が夏休み工夫していたことは、1日に2回行われる過去問演習会に必ず参加することはもちろんですが、そこで解く科目に毎回拘っていました!

夏は主に共テ10年分を解いていたのですが、中でも時間制限の厳しい国数英を演習会に参加して解くようにしていました。

本番は午前中に国語、午後に英語があるので、朝の演習会では眠くても頭を回す練習として国語を、

夜の演習会では疲れている状態でも集中力を保つ練習として英語、数学を主に解いていました!!

お昼も10分で済ませ、食べている時も必ず現社のテキストを見ながらやっていました!

私は食べることしか生きがいが無かったのでこのお昼の時間は本当に楽しみでした。(笑)

受験期の夏はとにかく時間を無駄にしないことが大切です‼️

そして質×量を最大限高められるよう、集中力が切れてきたなと思ったら少し散歩に行って気分転換をするなど、自分なりに勉強のモチベーションを保ち続けることも意識していました🥺

長いようであっという間に過ぎていってしまう夏休み、1分1秒無駄にせず私達と一緒に全力で熱い夏にしていきましょう🔥🔥

最後までお読み頂きありがとうございました🙌🏻

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S