ブログ
2018年 8月 20日 ☆8月模試まで1週間となりました!!☆
こんにちは!駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部の蛭田星蘭です!!
今日は8月センター試験本番レベル模試まであと一週間となりました。
センター過去問演習は毎日触れられていますか??
今週一週間はセンター演習と今までやってきた復習をメインに勉強していきましょう!
センター演習をする際に、時間配分などを意識して勉強していきましょう。
模試当日に気を付けてほしいことが何点かあります!
①高3生は模試の場所が東京理科大学で、高1・2生は春日部校となっています
②入試当日はお昼を食べに行く時間はないので、準備してきましょう
③受験票、えんぴつ、時計は受験の必須アイテムです!!忘れないようにしましょう
④模試当日は遅れないように時間に余裕を持って行動しましょう
そして、この模試は皆さんにとって夏休みの集大成となる模試だと思います。
3年生はこの模試の結果で今後の学習スケジュールが変わってきます。
今日から26日の模試までは、センター試験本番だと思って行動してください!
1日何点、どの科目を伸ばして目標点を突破するのか考えてみましょう。
スタッフ一同応援しています。みんな全力で頑張れ!
2018年 8月 19日 ☆夏休みの体験談☆
こんにちは!
順天堂大学医療看護学部に通っている2年の金尾梨央です。
みなさん夏はどうお過ごしですか?
私は9月頭からテスト期間に入るのでテスト勉強で忙しいです、、、泣
最近涼し日も多くて夏も終盤ですね!
この夏頑張りきったと言えるように最後まで一緒に頑張っていきましょう!
私の受験期の夏休みの体験談は2年前の話になります。
私の2年前の夏休みはとにかく勉強量にこだわりました!
東進の開館時間は7時ですが私は6時には東進に行き開館まで勉強をしていました。
また閉館の21時までもしっかり勉強して帰りました。
他にも、覚えにくい単語などは小さい紙に書きポケットに入れておきました。
そして、信号や踏切の待ち時間に取り出して覚えていました。
お風呂でも英語のアクセントを流しながら入ったり、
部屋には暗記しなくてはいけない生物の紙をはって常に見たりと
1分1秒を無駄にしないように過ごしていました。
実質勉強時間はおしっかりストップウォッチで計り毎日管理していました。
こうやって勉強量を増やしてるうちに効率のいい勉強方法も分かってきて
勉強の質も上がっていきました。
とにかく1秒も無駄にしない夏休みを過ごしました!
受験期の夏休みは本当に大切な期間です!
無駄にせずしっかり有効活用してください!
夏休み本当に残りわずかですが、最後まで一緒に頑張っていきましょう!!
2018年 8月 18日 ☆夏休みの体験談☆
こんにちは!
筑波大学生命環境学群生物資源学類に通う、担任助手1年の天久です。
高校生のみなさんと同じく夏休み中ですが、私は高校の友達と遊んだりサークルの合宿に参加しつつ数学と物理のレポートと戦う日々を送っています…!
大学から勉強を始めた物理もだんだん楽しくなってきた今日この頃です!
さて、今回は前回に引き続き夏休みの体験談についてお話したいと思います。
よく校舎やグループミーティングでこの話をするので聞いたことがある生徒もいるかもしれませんが、読んでくれると嬉しいです!!
去年の夏休みは自分史上最も計画的な夏休みでした!
どういうことかを説明すると、私は夏休みの間自分の考えた時間割通りに過ごしていました。
もちろん7月に決めた時間割を8月末まで何も変えずに使っていたわけではありません!
毎日勉強していく中で出る改善点や勉強を進めていく中で変わる課題を考慮してその時の自分に一番合っている時間割で勉強していました!!
自分的に一番眠くなる15時~16時は一番好きな生物の時間にしてリフレッシュするなどの工夫もしていました。
私は国公立志望だったので5教科6科目すべてを毎日触れるようにしていましたが、これを実現するためには時間割の決定や短期と長期両方の具体的な計画がとても大切だったように感じます。
このような計画的な夏休みの経験が夏以降の二次・私大対策や過去問演習、センター演習をする上でとても役に立ったので、これを読んだみなさんも具体的な計画を立てて勉強するようにしてみてください!
やりきった夏休みと言えるように、残りの日数全力で過ごしましょう!!!
2018年 8月 17日 夏休みの体験談
こんにちは!一橋大学商学部2年の前田尚樹です!
夏休みも終盤に差しかかってきていますが、受験生の皆さんは夏休みの最初に決めた目標を達成できているでしょうか。受験本番の時に夏休みやっててよかったな!と思えるよう悔いの残らない夏休みを過ごして下さい。
さて今日は自分の夏休みの体験談を少しだけですがお話したいかなと思います!
もう受験が2年前なんだなあと感傷に浸りつつ自分の夏休みを思い起こすと
ずばり
人生で最も熱く最も楽しい夏休みでした!
え?どうゆこと?と思われる人もいるかと思いますがもちろん、勉強のことです!
自分は国立文系だったので夏休みの間は毎日国数英社理に触れていました。全く問題が解けなくて悔しい思いもしましたが、数学の難問が解けた時や1000語をこえる英語長文を読みきった時の爽快感は今でも忘れられないものです!
勉強は嫌なもので修行みたいなものだと考えてる人が多いですが
とんでもない!!
みなさんには先天的に知的好奇心が備わっており、あれを知りたい!これを知りたい!という欲求が必ずあるはずです、もしくは解けなさそうな問題が解けた時にめちゃくちゃ気持ちいい経験をしたことありませんか?
受験勉強は人生の中間目標として志望校合格を目指す側面と、もう一つ知識を増やす側面があります。受験生だろうが高1.2生だろうが勉強をする際は楽しさを見出して下さい!みなさんの受験ライフがより良く楽しいものであることを願っております!
2018年 8月 16日 ☆夏休みの体験談☆
こんにちは、中央大学理工学部数学科2年の高橋未来です。
今日は受験生の夏休みについてお話しします。
夏休みは14~15時間は毎日必ず勉強と言われていますが、みなさん実施できていますか?
これを夏休み40日で計算すると600時間になります!!
夏休みが終わり二学期が始まると、平日に自分で自由に勉強できる時間は6時間です。
なので夏休みの600時間は平日で考えると100日にも相当します!!
それほど夏休みは大切なのです。その夏休みももう終盤にさしかかっています。
受験生のみなさん、夏休みに後悔はありませんか?
私は、夏休みの前半でなかなか朝起きれず、担任助手の先生に「他の人との勉強時間にどれだけ差が出ると思ってる?」と言われて、朝起きれなかったことをすごく後悔していました。
でも、途中で改善できてよかったと心から思います。
みなさんも夏休みの後悔は、この夏休み中に必ず改善させて受験直前に後悔しないようにしてください。
自信を持ってやりきったと言える夏休みにしましょう!!