ブログ
2018年 9月 12日 ☆頑張っている生徒紹介☆
みなさんこんにちは!!武蔵大学経済学部経営学科に通う一年担任助手森 大虎です!
本日は、春日部校で特に頑張っている生徒を紹介したいと思います。
その生徒は、春日部東高校に通っているK君です!!!!!
K君は夏休みに毎日朝登校を欠かさずに校舎に来て頑張って勉強していました!!
またK君は夏の合宿にも参加しており、他校舎で志望大学も違う人たちと共に自分の限界に挑戦し、
校舎に帰ってきても気を緩めることなく勉強に励んでいます!!
また、彼には強みがあります!
それは、勉強への熱意です!!
誰よりも多くの量の勉強をこなしていくのは全受験生にとって当たり前ですが、
その中で、その勉強すべてを考えて、計画的にできているのかは意外に怪しいところがあります……
しかし、K君は、それらのすべてをこなすことが出来ているうえに、
自分に足りないところを見つけるとすぐにその穴を埋めるために行動を起こします!!!
当たり前の事に聞こえると思いますが、受験生の中にはこの当たり前の事が当たり前にできない受験生が多々います!!
K君にはこのまま頑張っていき、また、まわりの生徒を引っ張って行ってほしいです!!
みなさんもK君に負けないように頑張っていきましょう!!!
2018年 9月 11日 ☆部活と勉強を両立する方法☆
こんにちは!
日本女子大学家政学部児童学科に通う担任助手1年の田中南緒です!
9月になり涼しい日もありますが、まだまだ暑い日が続いていますね、、、
体調管理をしっかりとして今月も元気に頑張りましょう!!
さて、今日は部活と勉強の両立について話したいと思います!
私は中学、高校と6年間テニス部に所属していたのですが、月曜日以外は毎日部活がありとても大変でした。
しかし、私は高校1年生の冬頃に東進に通い始め最初は部活で疲れて東進に行けていない日々が続いたのですが、このままではダメだと思ってあるルールを決めるようにしました。
ここでそのルール紹介したいと思います!
ルールその1
受講は1日おきにやる。その代わりに、土日で部活が午前しかない日は必ず受講を2コマ受ける。
ルールその2
どんなに疲れていても東進に行って単語だけはやる。
この2つのルールに則ってやっていたので私は部活と勉強の両立をすることが出来ました!
吹奏楽部や野球部など夜遅くまで部活をやっていて塾に通う暇がないという人もいると思いますが、毎日単語に少しでも触れるだけで何もやっていない状態と大きく変わると思います!
今部活と勉強の両立が出来なくて困っている人はぜひ参考にしてみて下さい!
何事にも全力で取り組む人は本当にかっこいいと思います!!
2018年 9月 10日 ☆志望校対策講座について☆
こんにちは!
明治大学経営学部に通う、担任助手1年の木村優友です。
今回は、志望校対策講座について話します。
志望校対策講座とは、主に二次、私大入試を突破するために必要な力をつけるための講座です。
その中に、過去問演習講座というものがあります。東進の過去問演習講座では過去10年分の解説授業を受けることが出来ます。
また、添削指導を受けることもできます。ただ、添削するというわけではなく、大学の学部ごとの採点基準で採点してくれます。
さらに、
過去のデータから配点も出してくれるので、合格点を取るために、どの問題を、あとどれくらい取らなければいけないかが分かります。
そして今年から単元、ジャンル別演習という講座が本格的に始まりました。これは、AIが、授業後の確認テスト、過去の模試の成績や、センター演習の結果をもとに苦手な部分をあらいだし、一人一人にあった自分だけの問題集を作ってくれるというものです。これらをしっかりやることによって、合格率が大幅に上がるというデータがでています!!
他にも、それぞれの志望校にあった講座があります!
自分の志望校にあった講座をうまく活用して、第一志望校合格に向かって、突き進みましょう!!
2018年 9月 9日 ☆頑張っている生徒紹介☆
こんにちは!東京理科大学理工学部1年の河原眞太郎です!
本日も昨日に引き続き春日部校で特に頑張っている生徒を紹介したいと思います!
本日紹介するのは春日部東高校のM君です!
M君も夏休み毎日開館登校、閉館下校を継続してきました!
7月中に受講を終わらせ、夏休みの早い段階でセンター試験の過去問に取り掛かり始めました。
早期に過去問演習を始めることで試験問題の傾向や、時間配分を多く学ぶことが出来ます!
その結果M君は
8月センター試験本番レベル模試の合計得点が前回の模試に比べて45点も伸びました!
M君は毎週のグループミーティングで建てた計画を完璧にこなします!
これは当たり前ではありますが、これは素晴らしいことです!
受験生の中には当たり前の事を当たり前にできない人が多くいます。
だからこそここで差がつきます!!
さらにM君は自己分析もよく出来ていて何をやるべきか明確になっています!
分析は私大の過去問演習をする際に必要になるのでかなり良いものを持っていると思います!
夏休み頑張ってた彼だからこそこれからの伸び代は多いと思うので、
このまま継続して頑張ってほしいです!
みなさんもM君に負けないよう自分の決めた目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!
2018年 9月 7日 ☆高速基礎マスター掲示の紹介☆
こんにちは!
武蔵野大学看護学部看護学科に通う矢野あやめです!
最近は台風がすごい、、とおもったら、また急に暑くなり出したり、、と気候変動が大きいですね。こう言った時期は体調を崩しやすくなります、、。
学校も始まり、人と触れることも多くなったと思うので、
今まで以上に手洗い、うがい、消毒を徹底しましょう!!
そして!今日は、
春日部校の高速基礎マスター掲示
について紹介したいと思います!
春日部校ではつい最近から、高マス修得日カレンダーというのを掲示し始めました!
どういうものかというと、高マスの修得予定日に自分のネームプレートを貼ってもらい、修得日を可視化できるようにしたものです!
これを掲示することで、自分以外の人がいつまでに修得しようとしているのかもわかります。
また自分で予定を立て、その予定日までになにをどのくらい、どうやって進めるかについても考えるようになります!
この、予定を立てるという行為は高マスだけでなく、ほかの勉強や日常生活にもとても役に立ちます!!!
みなさんも常日頃から、なにを何時までにやる、何日までにやるなど、予定を立てて生活してみましょう!
そうすることで、効率の良い1日を過ごせると思います!!!
受験生は受験本番まで後もう一踏ん張り!!
一分一秒を大切にした日々を過ごしましょう!