ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 320

ブログ 

2018年 9月 23日 ☆定期テスト勉強との両立方法☆

みなさん、こんにちは!

駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部に通っている1年の蛭田星蘭です。

先日、女子プロテニスの大坂なおみ選手が全米オープンで日本勢初の4大大会シングルス優勝を果たしましたね!!!

私はテレビで試合を見ていて、最後まで諦めずに頑張る姿を見て感動しました!

対戦相手がどんなに強敵でも、自分のスタイルを曲げずにプレーしていますよね!

毎日欠かさず練習を積み重ねてきたからこのような結果を残せているに違いありません。

みなさんも第一志望校に合格できるように毎日コツコツ頑張りましょう!

さて今日は定期テスト勉強との両立方法について紹介していきます。

定期テストの勉強が始まると受講が滞ってしまいがちです・・・

実際私もテストが無い日に比べて受講数が少なかったです。

そんな時は主に高速基礎マスターに触れていました。

電車の待ち時間や座席交換の時間など空いている時間を有効活用することで

他の時間を定期テスト勉強に回すことが出来ました!!!

また、東進のテキストや学校の授業内の復習をするチャンスでもあります。

復習の意味も込めて確認テストや終了判定テストをSSにするように心がけましょう!

一回で確認テストをSSに出来ている人ほど、第一志望校の合格率が高くなるというデータもあります!!

忙しいと思いますが、大坂選手のように毎日の勉強を積み重ねて入試本番でも力を発揮できるようにしましょう!!

 

 
 
 
 
 
 

 

2018年 9月 22日 ☆二次・私大対策について☆~過去問演習編~

こんにちは!立教大学コミュニティ福祉学部二年生の中井穂乃花です。

今朝ニュースで見たのですが、今年はもうインフルエンザが流行っていて

学級閉鎖になっている学校が全国に何校もあるそうです、、

今年は早めの対策をして、大事なこの時期に体調を崩さないようにしましょう!

これからの大切な時期、健康管理には十分に気を付けてください!!!

 

私からは、二次・私大の過去問対策で、具体的に何をどのくらい解けば良いのかを話したいと思います。

 

みなさん、志望校の過去問は何年分解くべきなのか知っていますか?

春日部校では、

第一志望校・・・10年分×3周

第二志望校・・・7年分×3周

第三志望校・・・5年分×3周

この量を解くことが基準となっています。

多いと感じた人も多いと思います!

しかし、実際にこのくらいの量の過去問を解くことで、

志望校の傾向をつかみ、時間配分も意識して落ち着いて解けるようになります。

 

ちなみに私は受験生時代、いろいろな学部に手を出し、

立教大学の英語の問題を約40年分解きました!!!

 

また、どうせ解けないからまだまだ解かなくていいやと思っている人もいると思います!

しかし、この時期に一年分は解いてみて下さい。

志望校の傾向をつかみ、その大学ではどのような力が求められるのか、

自分に今足りない力は何か、それらを知っておくことで、

優先順位をつけて本当に自分に必要な勉強をすることができます!

志望校に焦点を絞って勉強することは大事です。

一緒に第一志望校合格を目指して頑張りましょう!!!!!!!!!!!

 
 
 
 
 
 

2018年 9月 21日 ☆頑張っている生徒紹介☆

こんにちは!法政大学経営学部に通っている担任助手2年目の吉原です!
今日は春日部校で頑張っている生徒を紹介したいと思います!!!
その生徒とは…S高校3年生のK君です!
K君は夏休み前までは授業中に寝ていることがあったりして締まらない一面があったりしましたが、夏休みの初めに夏期合宿に参加してからは彼の中で学習における天井をとても高め毎日朝校舎に登校して開館から閉館まで目標を持ち集中して勉強に取り組むようになりました。
また彼の友達も意識が高くお互いを高め合いながら志望校に近づいていってる印象で、いい学習環境で勉強に取り組めていると思います。
そんな彼が第一志望校に合格出来るように僕は全力でサポートしていきたいと思います!
 
 
 
 
 

2018年 9月 20日 ☆記述模試に向けての勉強法☆

こんにちは!

首都大学東京システムデザイン学部航空宇宙システム工学科1年の斉田 拓将です!

 

みなさん学校での勉強の調子はどうですか?

私は9月いっぱいが夏休みなので、もう少し自分のやりたいことをやろうかなと思っています。

みなさんも一日一日が充実するように頑張りましょう!!

 

さて、夏休みも終わり3年生は2次・私大に向けて対策を始めた人も多いのではないでしょうか?

そんな中、今週の日曜日は高3生対象の

有名大・難関大本番レベル記述模試があります!

記述の問題は論理的に解く力がつくので、入試で記述を使わない人も絶対に受けましょう!

 

記述に向けた勉強でも、やはり重要なのは基本問題をしっかり解けるということです。

入試問題は確かに難しいですが、基本問題で使う解法応用力があれば解くことが出来ます。

応用力は、いくつかの解法を組み合わせたり、違う分野での知識をうまく使うことが求められます。

つまり、基本的なことが出来ていればあとは出来るはずです。頑張りましょう!

 





 

2018年 9月 19日 ☆センター試験の時間配分について☆

みなさんこんにちは!! 武蔵大学経済学部経営学科に通う一年担任助手の森 大虎です

みなさん夏休みも終わり、センター試験の願書も提出し、いよいよセンター試験へ

の実感がわいてきたのではないでしょうか?

ここで、センター試験の時間配分について話していきたいと思います!!

夏休み中などセンター試験の過去問や予想問題などを解いてきたと思いますが、

そこでの時間配分などはどのようなことを考えて割り振っていましたか?

普段、演習などできっかりと各大問ごとに時間を割って出来ているのに、

いざ本番になると時間通りにいかず焦ってしまい注意力がなくなってしまい、

普段は絶対に間違えないような問題も間違ってしまうことがあると思います!!

僕は模試本番で時間通りに行く自信はありませんでしたが、

確実に時間内で終わらす自信はあったので、

あまり時間を気にしないで模試に挑んでいることにしました。

そうしたら、いつもより安定して時間が20分ほど余るようになりました

みなさんもテストの時間に余裕を感じてきたら、時間を気にせずくということをやってみてください!!

 

 


\お申し込み受付中!/

S