ブログ
2018年 10月 12日 ☆早期スタートを切ろう!☆
こんにちは!
武蔵大学経済学部2年生の大槻美夢です。
私の通っている武蔵大学はゼミの武蔵と言われるほどゼミ活動が活発なんです!!
ですから、もちろん私もゼミに所属していて、私のゼミナールは発展途上国を専門としています!!
常々思うのは、自分の学びたいことが学べる環境は幸せだということです。
今日はみなさんも大学で自分の学びたいことを学ぶために、
つまり第一志望に合格するために今スタートを切る!!
というお話をしていきたいと思います!
今高校1.2年生のみなさんはテスト期間真っ只中!という時期かと思いますが、受験勉強の方はどうでしょうか、、?
「え?受験はまだ先の話でしょう?」
と思った人!ちょっと待ってください!!
確かに、埼玉県は部活や学校行事が盛んなので受験勉強は3年生になってからと思っている人も多いかもしれませんね。
ですが、受験は年々厳しくなっています。
先輩も部活を引退してからでも間に合ってだと思っていると間に合わなくなってしまうんです。
東進ハイスクールでは12月1日で学年が切り替わります。
すでに先日、9・10日で現学年の修了式も行いました!!!
なぜこんなに早くに切り替わるのか、、
実は、合格者と不合格者の高校3年時の1日の学習時間の差はたったの15分だと言われています。
つまり、3年生になったら受験勉強をするのは当たり前なんです!!では、いつ差をつけるか??
今でしょ!!!!!
高1・2年のときにどれだけ受験勉強に取り組めたのかが大学受験の合否を分けます。
早期スタートを切って周りよりも早く受験生化するために、学年の切り替えが12月1日なんですね。
センター試験まであと100日を切りました。
受験生はもちろんですが、1・2年生のみなさんは同日試験で主要科目8割を取ることを目指して下さい。
この同日テストで7.5割を取れるか取れないかが実は1年後の合否を決めてしまうと言われています、、!!!
「あと100日で8割なんて、、」
と思った人はぜひ10月28日の全国統一テストを受けてみて下さい!!
この模試を受けることで、今の弱点はなんなのか、残りの時間でどうやって点数を伸ばすのかが明確になります。
もちろん、模試受験後には私たち春日部校のスタッフが一人一人に合わせた学習アドバイス
をさせていただきます!!
下記の画像をクリックするとお申込み画面に飛ぶことができます↓
2018年 10月 11日 ☆センター試験まであと100日となりました☆
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部2年生の中井穂乃花です。
今日は私から、センター試験についてお話したいと思います!
題名の通り、センター試験の本番まであと100日となりました!
早いですね、、あと3か月と少しの期間しかありません。
みなさんはこのことを意識して勉強出来ていますか?
最近では、二次・私大の過去問演習を始めたり、応用的な勉強をしている人も多いと思います。
しかし、基礎を怠ってはいけません!
私は秋あたりからずっと私大に焦点を絞って勉強をしていたので、基礎的な勉強や今まで習ったことの復習をしっかりできていませんでした。
そのせいか、センター試験直前にセンターの英語の問題が解けないというスランプに陥ってしまいました。
試験直前にも関わらず、気持ち的にもとても焦りとても良い状況とは言えなかったです。
一度覚えた簡単な公式や単語も、使わなければそのうち忘れます。
東進生は特に、高速マスタのセンター1800や英熟語750、英文法750等を完全修得していても毎日くりかえし行うようにしてください!
それと!もっとも大切なのは体調管理!
これからの季節、インフルエンザが流行ったり、体調を崩しやすくなります。
大事な試験の直前に悔しい思いをしないように、
今のうちから健康的な生活を送るようにして、
良質な睡眠と一日三食の食事を必ずとるように心がけましょう!
まずは、皆さんが10/28の全国統一テストで結果を出せることを願っています!
誰でも無料で受験できるので、ぜひお友達も誘ってのご参加をお待ちしています!
下記の画像をクリックするとお申込み画面に飛ぶことができます↓
2018年 10月 10日 ☆目的を持って勉強しよう☆
こんにちは!
筑波大学生命環境学群生物資源学類に通う、担任助手1年の天久です!
秋学期が始まって約1週間経ちました。1週目はガイダンスを行うため、今週から本格的に授業が始まります!秋学期は実験が始まるためとても楽しみです!!
また、私のクラスに秋学期入学の子が1人増えました!今週クラスのみんなで歓迎会を開く予定で、それもとても楽しみです!!
さて、今日は”目的を持って勉強しよう”ということで、目的を持って勉強する意義を伝えたいと思います!
みなさんは勉強するときに目的や目標を持って勉強しているでしょうか?
その目的や目標は”将来の夢を叶える”のように大きなものから”定期テストでいい点を取る”のように普段の生活の中で意識出来るものでも良いと思います。
このような目標や目的を持った状態と持たない状態の勉強は、何が違うでしょうか。
私が違うと思うのは、①具体的な計画を立てるかどうか ②勉強するときの集中力 の2つです!
目標や目的があれば、それを実現するまでの明確なビジョンを確立するし、何かする時に集中しますよね?
そして一番違うと思うのは、勉強の質です!!
それぞれの時期に、自分で考えた目的や目標を持って、全力で勉強しましょう!!!
2018年 10月 9日 ☆トップリーダーと学ぶワークショップについて☆
こんにちは!
担任助手1年目の佐藤寛です!
ついに10月に入り、大学の学祭などイベントが増えてきました…
秋は過ごしやすい季節!何事にも全力で取り組んでいこうと思っています!
さて、イベントということで、
本日のブログは自分から題名にもある
”トップリーダーと学ぶワークショップ”
について話させていただきます!
みなさん、”トップリーダーと学ぶワークショップ”のこと知っていますか?
東進では、各分野で活躍されているトップリーダーの方々に講演していただくイベントがあります!
講演内容は理工学系、スポーツ科学系、経営学系など様々です!
自分のなりたい分野の講演はもちろん、知らない分野、あまり気にしていなかった分野の講演でも
自分の夢・志について考える良い機会になります!
これを見ている皆さんも
自分の本当にやりたいことを見つけ出し、それに向かって勉強していきましょう!!
2018年 10月 8日 受験時代の10月の生活~渡辺先生~
こんにちは!早稲田大学文化構想学部に通う担任助手一年目の渡辺智也です!
最近寒くなってきて秋が来たと思ったら、また暑くなり気温の変化が激しくなっているので体調を崩さないように気をつけて下さい!
僕は受験期、体調管理も一科目のつもりで生活していました。受験本番で体調を崩してしまったら元も子もないので今からマスクしたり手洗いうがいを多めにするなり予防して生活するようにしましょう!
今日は、僕の受験期の時の10月の生活について話したいと思います。
僕は夏休み毎日東進に六時半登校をしていました!そしてその生活リズムを崩さないように学校が始まってからも学校に六時半に着き授業までに二時間勉強時間を確保していました。
朝の二時間で前日の受講の復習、その日に受ける受講の予習を絶対に終わらせ、余った時間でセンター試験の文法問題を解いたり日本史の勉強をしていました。
そして昼休み前の授業が終わった瞬間自習室に向かい、そこで40分勉強するようにしていました。
学校で三時間校舎についてから五時間で平日八時間勉強することをノルマにこの時期は生活していました!
休日には毎週志望校の過去問を解き次解くまでにどうしたら点数が上がるか必死で考え、点数を上げるために平日は勉強していました。
これからの時期精神的にも肉体的にも辛くなってくる時期だと思いますが、受験は泣いても笑っても結果が全てです。過去問を解く時や模試を受ける時も本番のような緊張感を持って結果にこだわりストイックになっていきましょう。
10月のこの時期の受講や勉強は本番の結果に直結するものばかりです。努力すれば必ず結果はついてきます。
10月の全国統一高校生テストまであと20日あります!まだまだ点数は伸びます!諦めずに目標点を達成できるよう全力で頑張りましょう!!