ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 313

ブログ 

2018年 10月 17日 受験生にむけて

みなさんこんにちは!一橋大学商学部に通っている担任助手2年の前田尚樹です!

 

 

最近は秋らしく過ごしやすい気候になってきた反面、毎日ジェットコースター並みに気温変化が激しく体調が崩しやすい時期でもあるので、皆さん体の調子だけは気を付けてください!

手洗いうがいアルコール消毒本当に大事!

 

 

 

さて今日は受験生に向けてということで2点お伝えしたいことがあります。

 

まず1点目

絶対に諦めないこと

なんかありきたりの言葉ですが受験勉強、特にこの時期は諦めないという言葉が一番かなと思います。なかなか点数が上がらなかったり、周りが点数を伸び始めたり、自分のやっていることが正しいのか分からなくなってきたり…受験が近くなると様々な要因が絡まって弱気な感情が出てきてしまいます。まあ弱気な感情が出てくること自体はしょうがないのですが、そこに大体出てきてしまうのが今の志望校で大丈夫なのか?という気持ちです。ただ一回確認してみてください、なぜ皆さんはそこを第一志望校にしているのでしょうか。志望理由が明確でなかったとしても、何かしら他の大学よりはここが良い!と感じて第一志望にしていると思います。

受験が近くになってきたからこそ、そこに行きたいという理由をまず再確認してみてください!

どの時期だろうが勉強の伸び=量×質です。

自分に自信を持たせる圧倒的な量と自分で考え抜いた先に見つかる自分にとっての超最適な質で諦めず最後まで走り抜けましょう!!!

 

 

 

 

2点目

楽しく勉強すること

皆さん勉強は楽しいですか!?そんな勉強を楽しく考える時期じゃない!という言葉が返ってきそうですが、そういう時期だからこそ発想の転換をしてみるといいかもしれません。

 

英語の長文や国語の現代文はただの読み物として面白いし、歴史科目は様々な原因から大きな事件や出来事が出てくるのが面白いし、数学や理科科目は問題が解けた時の達成感や難しい問題考えてる俺すげえって思えるなどなど…

(あくまで個人的な感想です)

勉強は楽しい!と錯覚でも思い込みなんでもいいので楽しい理由をつけると本当に楽しくなってきますよ!ぜひお試しを!

 

 

 

 

受験勉強は辛いことも多いですが、人間的に成長できる素晴らしいものであると思います。残り期間は僅かですが悔いのない日々を過ごして来年の3月に笑顔で後悔なくいられることを心よりお祈りしています!

センターまで残り94日ラストスパートをエンジンフル稼働でいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 


 

2018年 10月 16日 ☆必勝☆面接試験のコツ!!

こんにちは!!
順天堂大学医療看護学部金尾梨央です。

最近少し肌寒くなってきましたね。


季節の変わり目は体調を崩しやすいので、

しっかり寝て、しっかり3食食べて体力をつけて、

体調管理をしていきましょう!!

受験には英語や数学、国語などの他に

面接という科目が必要な受験生がいると思います。


私も看護学部を受ける上で面接は必須でした、、、。

なので!面接を受ける受験生のみなさんのために私がやった対策をお教えします!

まず大学の志望理由と、夢の志望理由は

しっかり言えるようにしていきました!

大きな声ではきはきと元気よく相手の目を見ていうのがコツです!

また笑顔も心がけて行いました!

自信を持っていくことも大切です!

自信を持てるくらいしっかり練習をして面接を乗り切りましょう!!

 

 


 

2018年 10月 15日 ☆低学年の頑張っている生徒紹介☆

こんにちは!

日本女子大学家政学部児童学科に通う田中南緒です!

 

最近寒くなってきて秋っぽくなってきましたね。

秋といえば読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋などいろいろありますが、みなさんはどれが好きですか?

私は食べることが大好きなのでやっぱり食欲の秋が一番好きです!

頭を使うとエネルギーがなくなり頭の回転が遅くなってしまうのですが、甘いものを摂取すると回復できるらしいのでぜひ皆さんも試してみてください!

 

さて、今日は頑張っている低学年の生徒を紹介したいと思います!!

春日部女子高校2年のTさんです!

 

まずTさんのすごいところは今の時点でセンター英語の点数が8割を超えているところです!

1年の10月の時点では5割ぐらいだったTさんがどのように点数を伸ばしたのか秘訣を教えたいと思います。

基本的なことなのですがまずは学校の授業を集中して受け、毎日単語に触れるということを続けたおかげで点数が伸びたと言っていました。

 

また、Tさんがもっともがんばっていることは東進に毎日来て様々な科目を勉強していることです。

平日は学校が終わったらすぐ東進に来て勉強をし、休日は開館から閉館まで勉強をしています。

国公立志望ということで英国数に加え、社会・理科にも手を付けるようにしているそうです!

 

みなさんもTさんに負けないように早めにスタートを切れるように頑張りましょう!!

 


 

2018年 10月 14日 ☆過去問演習は順調ですか?☆

こんにちは!

首都大学東京システムデザイン学部航空宇宙システム工学科斉田 拓将です!

 

ついに先日センター試験まで残り100日を切り、全国統一高校生テストまで残り2週間となりました。

ようやく大きな目標となる模試が近づいてきました。

今まで学んできたことをしっかり復習して、自己ベストが取れるように頑張りましょう!!

 

ところで受験生の皆さんは過去問演習は予定通りに進んでいますか?

センター演習は夏休みで10年分×2周出来たでしょうか?

2次・私大演習は10月中に5年分終わるでしょうか?

なかなか時間が取れなかったり、難しくて手がつけられなかったりなど、順調に演習できていない人もいるのではないでしょうか?

しかし、実際の入試問題のレベルや形式、傾向なとが1番似ているのが過去問です。つまり、どれだけ過去問演習をこなせたかによって合格が決まると言っても過言ではありません。

苦しい時期かもしれませんが、過去問演習を通してレベルアップしていきましょう!!

 


 

2018年 10月 13日 ☆決意の木について☆

こんにちは!
日本女子大学家政学部児童学科に通う田中南緒です!


最近周りに風邪を引いている人が多かったりしませんか?
私の友達はみんな風邪を引いています、、
季節の変わり目は体調を崩す人が多いと思うのでマスクをして予防したり、冬になるとインフルエンザも流行ってくると思うので予防接種をしたりして前々から予防していきましょう!



さて、今日は「決意の木」について話したいと思います!!!


「決意の木」と思う方が多いと思うのでここで詳しく説明したいと思います!
東進では12月から今高校2年生の生徒は新高校3年生として、今高校1年生の生徒は新高校2年生となります。
ですが、いきなりそんなことを言われても心の整理がつかないと思うので、新学年になったら何を頑張るのか、何を目標とするのかなどの「決意」をまずは決めてもらい、その「決意」を書いてもらいました。
みんなの「決意」が増えれば増えるほど大きな木になっていくということです!


もちろん生徒だけではなく、我々担任助手も「決意」を書きました
やはり、人より早いスタートを切ることで自分の目標にも早く近づき達成することができると思います!
私たち担任助手も目標を達成できるように生徒同様頑張るので皆さんもぜひ早いスタートを切って一緒に頑張りましょう!

 

お申し込み受付中!

S