ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 3

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 16日 ☆逆転合格を信じて☆

冬期特別招待講習

みなさんこんにちは!

担任助手4年の木佐貫浩志です!

 

東進生は先日、全国統一高校生テストという共通テスト形式の模擬試験を受験したと思います!

そして、結果が既に返ってきたと思います!!

もう確認しましたでしょうか??

 

模試は受けるだけで終わりではなく、結果を確認してこれからの勉強方針を立てていくことが重要です!

結果に一喜一憂する気持ちも分かります。

ただ、本番で合格点を超えさえすれば、「第一志望校に合格」はできます!!

 

ということで今日は、実際の事例や経験談を交えながら、大学受験の逆転合格に関するお話をしていこうと思います!

主に受験生に向けて、お話していきます。

 

別に逆転合格に対して”希望”を抱いてほしい!というわけではありません。

あくまでも事実として過去に起こった逆転合格について、お話していきます。

 

まず前提として、逆転合格は簡単なものではありません。

「模試で今はE判定だけど、逆転合格できるからいいや」という考えでは、合格なんて到底できないでしょう。

 

大事なことは、今は模試の判定として結果が出ていないかもしれないけど、少しの可能性を信じて、そして合格に向けてひた向きに努力し続けられた人が、逆転合格を勝ち取ります。

 

もちろん逆のパターンもあります。

ずっとA判定を取っていたにも関わらず、当日に失敗して落ちる可能性もあります。そういう生徒や知人も過去にいました。

つまり、今の状況がどうであれ、最大限頑張った方が良い!は間違いないですね!!

 

では、ここから逆転合格について話していきます。

まずいろいろな事例を話すと、特徴的な人を抜粋しているだけと思われそうなので、私の高校時代の部活のチームメイトに限定して2人紹介します!(2人とも東進生でした)

 

1人目は、一橋大学に合格した知人です!

彼はたぶん?ほとんどの模試でE判定で、直前までそうだったはずです。

彼自身、日頃から合格できる自信はないと話していた気がします。

一橋大学は社会が難しいのは言うまでもないですが、彼は共通テストの社会ですら大苦戦していました。

この時期に70点くらいかな?

 

ただ、試験の直前までひたすら努力をしていて、本番で第一志望校に合格を果たしました!

 

2人目は、東北大学に合格した知人です!

彼は、高校1年生の時にまったく勉強をしておらず、「俺は1年間棒に振ったから、浪人して4年目で合格するんだ」と言っていたくらい、第一志望校との距離がありました。

そして入試が始まっても、なんと明青立法中にすべて不合格、、、

 

メンタルも極限状態の中で、最後まで諦めずに努力した結果、最後に第一志望校に合格を果たしました!

 

そんな私の周りの素晴らしい二人に共通していたことは、

①入試本番まで決して努力をやめなかったこと

➁自分の弱い部分を素直に受け止め、合格までの作戦を考え続けた

 

この2つかなと思います!!

 

冒頭にもお話ししましたが、受験当日に合格点を取れれば、入試には合格できます!

今の模試の判定は、確かに自分の立ち位置を示し、現状での可能性を提供してくれるものではあります。

 

しかし、今の結果で合否が決まるわけではありません!

最後の最後まで、試験終了のその時まで、受かりたいのであれば必死に努力し続けてください!

 

私は頑張る皆を応援しています!!!!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

冬期特別招待講習冬期特別招待講習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 11月 15日 ☆大学受験 後悔しないために☆

 

冬期特別招待講習

こんにちは!
担任助手4年の瀬能裕大です!!

先日、スマホの写真フォルダを整理していたのですが「時間経つのはやっ!!!!」となりました!「もう11月!?今年終わるやん😇」というのもそうですが、高校生の時の写真を見ていて、受験生時代を思いだしました!

生徒にも受験生の時の話をする時がありますが、「えぇ!!もう4年前なの!?」となります😭 

感覚としては、本当についこの間のような感覚だったので衝撃です、、

 

個人的にはこの大学受験という時期は大きく自分を成長させてくれる機会にもなっていたと思います。

そこで今回は、ここから先正念場に突入する大学受験にどう向き合っていたのかのお話をしようと思います。

 

今受験生の皆さんは毎日をどのような気持ちで過ごしていますか。
「成績が伸びてきた!」「志望校合格がやっと見えてきた」「大学生を考えるとワクワクする」
中には「勉強しているのに成績が伸びない」「不安が大きすぎて頭がいっぱい」というケースもありえるかと思います。

私は後者でした。部活が終わった3年生の夏終わりから受験勉強をスタートして、やってはいるけど伸びるまでに時間もかかるので「本当にこのままで合格できるのか」「先のことを考えると怖い」「もっと早くから始めていればよかった」と常に考えていました。

皆さんはどうですか?
多くの受験生がお話をしていて不安を抱えながら毎日を過ごしていると思います。
私からは「後悔のないように、誇れる受験生生活を過ごして欲しい」ということが願いです。

 

模試や受験会場に行くと、周りの人がすっごく賢そうに見えます。ただ、事実として受け止めておいて欲しいのが、周りも同じ高校生や浪人生だということです。
つまり不安で押しつぶされそうなのも周りも同じなのです。

この大学受験というものは高校生にとって、18年間の人生でかつてないほどの大きな壁となります。それも皆同じなのです。

だからこそ、そこに対して「どのように立ち向かうのか」が勝負を分けます。
この先11月・12月と時が進んでいくと、不安で押しつぶされてしまいそうな時期も来ることでしょう。でもその時に

 

絶対に諦めないでください

 

志なかばで諦めてしまった自分に後悔はしませんか?そんな自分を誇れますか?

苦しい時は苦しいでいいです。常に誰もが強くあろうとしなくていいです。泣きたければ泣いて良いし、恥ずかしいことではありません。
自分一人で立ち上がれなければ助けを求めたって良いのです。

 

ただその代わり絶対に諦めないでください。
不安でどうすれば良いのか分からなかったり、手がつかなくなることもあると思います。
そんな時は、一度立ち止まって頭の中を整理することも大切です。

 

自分が日々している努力が正解なのかわからなくなる時もあると思います。でもどれだけ不安になろうと、「これだけが正解だ」というものは誰にも分からないし存在しません。
その代わりに

自分が選んだ選択肢を正解にするように諦めずに努力し続ける

この考え方を思い出してみて欲しいです。
私は実際に12月の最終模試まで結果が振るわずE判定でした。

それでも応援してくれている人のためにも、自分自身が誇れるようになるためにも諦めずに勉強し続けました。

その結果12月模試から1月の共通テスト本番までで、3科目で70点UPしました。
受験生は最後の最後まで本当に伸び続けます。

だから絶対に諦めないでください。
そんな私でも後悔は残ります。でもやり切って良かったと思うことの方が大きいです。
それは苦しい時に踏みとどまったからです。それができたから今の自分があります。

高校生の時の自分に感謝です。

 

本番まで残り時間は迫っていますが、まだ確実に残されています。

最後の結果は誰も平等に分からないのです。ならやれるだけのことを一緒に頑張りましょう。

また、最後の結果は誰も平等に分からないのではなく、まだ決まっていないのです。

 

つまり
皆、平等にここから先の未来を変えるだけの権利があるということです。
受験の後悔があるため、今でももう一度受験生に戻って努力し直したいと思うこともありますが、今の私にはそれは不可能です。
受験生の皆さんだからこと、努力できることがあります。今しか頑張ることができないのです。

今不安かもしれないですが、努力できるということは実は本当に幸せなことです。


これを読み、一歩でも強く踏み出してくれたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

冬期特別招待講習冬期特別招待講習

2024年 11月 14日 ☆成績に伸び悩むあなたへ☆

冬期特別招待講習

 

皆さんこんにちは!!

最近SHISHAMO🐟にハマっている担任助手1年の森島未空人です!
いやーSHISHAMOの曲ってすごい元気貰えるんですよねぇ😭
最近元気がないと感じているそこのあなた!ぜひSHISHAMOを聞くことをおすすめします!
ちなみにおすすめの曲は「水色の日々🩵」でっす!

てことで今回のテーマは「成績に伸び悩むあなたへ」です!

勉強しても成績が伸びない、頑張っても結果が出ない。そんな状況に心が折れそうになること、ありますよね😔
でも、どうかあきらめないでほしいなと思います!

「伸び悩む時期=成長への準備期間」であると考えています!🤔

壁にぶつかっているということは、あなたが新しい自分に出会おうとしている証拠です!🫡

 

1. 伸び悩みは「次のステージ」の予兆

成績が停滞しているとき、「これ以上自分は伸びないんじゃないか😰」と思うかもしれません。でも、それは「今の自分ができること」をすべて使い切り、次のステージへ進む準備ができているということ🙂‍↕️多くの人が「これ以上無理だ😭」と感じる瞬間を乗り越えたときに、グンと成績が伸びることを経験しています💪

今こそ「成長の一歩手前」と信じて、もう少し粘ってみましょう🔥

 

2. 大きな目標を小さなステップに分ける

「合格」や「高得点」を目指して努力していると、そのゴールが遠く感じられて不安になったり焦ったりすることがあります。
そんなときは、大きな目標を小さなステップに分けてみましょう。

「今日は苦手な分野の問題を5問解く」「今週は〇〇分だけ集中して勉強する」などの小さな目標をひとつずつクリアすることで、達成感を少しずつ積み重ねることができます。
小さな目標をひとつずつクリアした自分に自信を持ってください😤

 

3. 他人と比べず「昨日の自分」と比べる

受験勉強中は、どうしても周りの成績や進み具合が気になりますよね🥺
でも、周りと比べることはやめてみましょう!!
人にはそれぞれ違うペースがあるので、他人と比べることに意味はありません。
意識するべきは「昨日の自分」です。
昨日より少しでも前進していれば、それが確かな成長です。
焦らず、着実に一歩ずつ進んでいきましょう💪

4. 自分の頑張りを認めてあげる

受験勉強中は、自分に厳しくなりがちですが、頑張っている自分を認めてあげることも大切です。少しでも前に進んでいる自分を褒め、労ってあげましょう🙂‍↕️

たとえば、「今日は10分多く勉強できた」「前よりも苦手な問題が解けるようになった」といった小さな達成を振り返って、努力している自分を励ましてあげてください🥺

最後に、成績が伸び悩む時期は、あなたの成長のための「準備期間」です!
受験は長い戦いで、目に見える成果が出るまでに時間がかかることもありますが、自分を信じてコツコツと続けていけば必ず結果がついてきます。必ずあなたの頑張りは報われると信じています。

冬期特別招待講習冬期特別招待講習

2024年 11月 12日 ☆小論文の勉強方法☆

冬期特別招待講習

こんにちは!

東進ハイスクール春日部校唯一の3年生、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!

 

本日は、みなさんお困りである小論文の勉強方法についてお話ししていこうと思います!

 

まずそもそも小論文とはどのようなものかについてお話しします。

 

小論文とは採点者にどれだけ自分が賢いかをアピールするゲームです。

また、文章構成によりどれだけ論理的な思考を持っているかを測るテストでもあります。

大学側が要求している人財として適切かどうか、小論文を見て判断しています。なので、アドミッションポリシーなどを読んでおくと大学側がどういう人を求めているのかがわかるので必ず事前に読んでおきましょう!

 

そして具体的な勉強方法について話す前に、一点最初に意識してもらいたいポイントがあります。

それは、質問に対する答えを適切に記すことです。

「え、当たり前じゃん」と思った方も多いとは思いますが、意外とここからできていない人たくさんみてきました。

一見簡単なことですが、ここができていないと話にならないので意識しましょう。

まずは、この小論文の課題で何を聞かれているのかを正確に読み取ることが大事です!

 

それでは本題、小論文の勉強方法についてお話しします。

 

まず、最初にやるべきこととしては、体系的に書き方を学ぶことです。

小論文は覚えるべき型が存在します。全部が全部その型に当てはまるわけではないですが、論理構成を作る上で大まかな流れを覚えてしまおうというわけです。

 

そしておおまかに論理構成を把握したら、次にやるべきこと実践です。

小論文は書き方を覚えることも大事なのですが、実際に書くのが一番成長につながると思います。(大槻の経験によると)

なので、ひたすら小論文で使う知識だけをインプットしても小論文の質は上がらない。

書いて、書いて書きまくり、小論文を書き慣れることが一番成績につながると実感しました。

小論文を書き終えたら、必ず誰かに読んでもらいフィードバックをもらってください。フィードバックをもらったら、できれば書き直しまでやると効果は二倍!

書き直しまですると、正解の書き方を体感することができます。

 

また、書いてフィードバックをもらうことを繰り返すことによって、その過程でさまざまな知識をインプットすることができます。

入試本番までにたくさん書けば書いた分だけ引き出しが増えるということなのです。

 

以上のように小論文は最初に書き方を軽く学んだら、あとは実践を繰り返すことが大事です。ぜひ参考にしてみてください!

 

最後にお知らせです!

東進ハイスクールでは、冬期特別招待講習無料で受け付けております。

東進で最大90分×3講座の授業を体験できる機会となるので、受験勉強を始めたい方や受験勉強を始めたい方は、ぜひお申し込みください!

 

冬期特別招待講習冬期特別招待講習

2024年 11月 11日 ☆数学Ⅲの早期学習しよう!

冬期特別招待講習

こんにちは!担任助手一年の森川遼如です!

冬も本格化して来て寒くなり、季節が変わっていくのを感じますね〜。

今日話していこうと思うのは「数学Ⅲの早期学習をしよう!」というテーマです!

高校で学ぶ数学の中でも、数学Ⅲはかなり深い内容に踏み込んでいるので、早めに手をつけておくと、後でグッと楽になります。
今回は、数学Ⅲの早期学習のメリットや、どのように勉強を進めるのが効果的かを話していきます!

 

まず、数学Ⅲが扱う内容を簡単に確認しておきます。

数学Ⅲでは主に「微分・積分」「極限」「複素数平面」といったテーマを学びますが、これらは理系大学入試で非常に重要な分野です。

 

理系大学を目指す人にとっては数学Ⅲは入試問題の数学の中でも大部分を占めるんです!

そんな数学Ⅲを早期学習をするメリットをお話します!

まず最初のメリットとして入試対策がスムーズになります!

数学Ⅲは入試問題でも難易度が高めの分野にあたるため、早めに基礎を固めておくと、その後の過去問演習や応用問題の理解がぐっとスムーズになります!
特に、時間が限られる受験期に焦ることなく問題に取り組むためには、余裕をもって数学Ⅲに慣れておくのが理想的です。

実際、僕が第一志望校に受かった要因の1つとして数学Ⅲの早期学習をしたことはとても大きいと思います!
早期学習のおかげで応用問題を解く時間を作ることができ、十分に過去問の分析をすることで合格することができました!

また、計算力や思考力が向上するといったメリットもあると思います。

数学Ⅲの問題は計算が複雑なものも多く、それだけに計算力が鍛えられます。また、複雑な概念を扱うために論理的思考力も要求されるので、学習する過程で自然とその力が身につきます。将来、理系の学問を志す人にとっても、論理的な考え方は大切な武器になります!

 

それでは、具体的な学習方法についても少し触れておきます。

数学Ⅲは一朝一夕で理解できるものではないので、計画的に進めるのがポイントです!

まずは基礎固めです!

数学Ⅲの内容を本格的に学ぶ前に、数学Ⅰ・ⅡやA・B・Cの内容がしっかり理解できているかを確認しましょう!
特に関数や三角比、ベクトルなどの知識が、数学Ⅲでは頻繁に使われます。基礎ができていないと、数学Ⅲの学習でつまずいてしまうので、まずは数学ⅠA.ⅡBCが問題なくできるくらいになったら数学Ⅲの学習を進めることをお勧めします!

次は演習量をこなし、復習を怠らないことです!

やはり数学Ⅲは問題を解くことで実力がつきます!!初めて見た問題だからできないは入試本番では言い訳できません!多種多様な問題に挑戦して応用力を身につけましょう!
特に、難しいと感じる分野は重点的に取り組むと良いと思います!

僕も最初は全然できなくて悔しかったですが演習量をこなして復習を定期的にすることで知識を定着することができます!

数学Ⅲは難しくて避けたくなるかもしれませんが、早期に手をつけておけば、受験期には心に余裕を持って問題に取り組むことができるようになります!
今のうちに少しずつ理解を深めておけば、君の努力は必ず将来の自信につながります!
ぜひ計画的に進めていきましょう!

冬期特別招待講習冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。