ブログ 2024年05月の記事一覧
2024年 5月 21日 ☆モチベーション維持の方法☆
みなさんこんにちは!
担任助手1年の青木大空(ひろたか)です!
なかなか読めない名前ですが、覚えてくれたら嬉しいです!
受験勉強をしていると、どうしてもモチベーションが続かなくて惰性で勉強してしまったり、サボってしまったりすること、少なからずありますよね(笑)。
直前期の場合だと、迫り来る本試のプレッシャーや諦念から来る脱力感。直前期以外だと、周囲が遊んでいるのに自分だけ勉強しなければならないといった環境や、本試まで日が遠いことによって実感が湧かなかったりなどなど…。
というわけで、今回は私が実践していたモチベーションの維持方法について話していこうと思います!
もしかすると今後の受験勉強で役に立つかもしれないので、最後まで見てくれたら嬉しいです!
私が一番オススメしたいのは、第一志望の大学を見に行くことです。
やはり第一志望の大学を見に行くと、「絶対に合格してやるぞ!」という気持ちが凄く高まりますね。
大学を見に行くだけでもいいですが、さらに勝手に大学内の敷地に入って学食を食べるなどもやってみるといいかもしれないですね(笑)。
私立大学は分かりませんが、国立大学は一般に向けて開放されているので、敷地内に入って探索などもできてしまいます(笑)。
私は、直前期の2月頃に第一志望の大学に勝手に行って敷地内を探索していました(笑)。
オープンキャンパス期間外の方が他の高校生がいなくて、より実際の大学感が強いのでオススメです!
もし家から第一志望校が遠くても、フットワーク軽めに行ってみていいのかなと思います。見慣れない景色を眺めたり、知らない電車やバスの中で単語帳をやるのも受験生のうちにしかできないことなのでいい思い出になると思いますし、毎日自習室に籠もって十数時間勉強している受験生にとっては凄い息抜きにもなるはずです!
みなさんが想像する以上に、生の大学を見るという行為は勉強のモチベーションを上げてくれますよ!
今回は私が実践していたモチベーション維持の方法を書いてみました。
模試で思うように結果が出ないときのマインドセットや、勉強で疲れたときにやっていたことなども今後のブログで書いていこうと思うので、楽しみにしていただけると嬉しいです!
みなさんも、ぜひ第一志望の大学に何度も行って、勉強のモチベーションを上げ、第一志望合格を掴み取ってください!!
2024年 5月 20日 ☆この時期の1日の科目の勉強時間配分(国立文系)☆
みなさんこんにちは!
担任助手4年の石﨑綾菜です!
最近雨が多いですね(> <。)
特に大学の方は春日部よりも寒くて天気も悪い気がしています。
雨だと自転車に乗れないし髪が崩れるので本当に嫌です。。
私は前髪が崩れるのが嫌すぎるので常に小型のヘアアイロンを持ち歩いています。メーカーにもよりそうですが、そんなに高くないし使いやすくてかなりおすすめです。
さて、雨の多いこの時期に1日にどんな時間配分で勉強をしていたか(国立文系)を書きたいと思います。
私の受験科目は、英語・国語・数学・世界史・倫政・理科基礎でした。
そのうち二次試験で使うのは英語・国語・数学・世界史でした。
私は今の時期は二次試験の科目メインでやっていました。
共通テストでしか使わない科目に関しては、学校の授業さえ頑張れていれば、まだあまり力を入れなくていいかなという感覚です。
逆に、二次試験で使う科目については、夏に入る前にある程度仕上げておきたいところです。
私は「英語、国語はそこまで苦手ではない」+「そもそも時間が取れない」という理由で、東進の受講と学校の授業だけ全集中で受けて解き方を吸収して、復習もその直後に完結させるというやり方をとっていました。
なので、1日の勉強時間は多くて2~3時間程度だったかなと思います。
国立志望は英文法をあまり勉強しなくなる傾向があると勝手に思っているのですが、私は文法をやらなくて私大入試で後悔したので、どうか皆さんは今からやっておいてください、、
そして、数学と世界史に莫大な時間を割いていました。
数学は配点が高いのにとっても苦手だったので、1日のおよそ半分は数学の時間でした。
ちょうどこの時期は、典型問題を70題集めた紫色の参考書(詳しくは自分で調べてみてね)を学校から課されていて、膨大な量の予習に追われていました。
あとは東進の受講で確率と整数をやっていました。
次に時間をかけていたのは世界史です。
世界史は好きだったのでどうせなら得点源にしたくて頑張っていました。論述の対策を主にしていました。勉強法とか気になる人はまた聞いてください!
まとめると、
勉強するときの科目配分は
数学:世界史:英語国語 = 5:3:2
くらいでした。
受験科目と配点と得意不得意で科目バランスが決まると思うので、その辺を意識してやってみるといいのではないかと思います。
今は二次試験で使う科目かつ苦手な科目を沢山できるといいと思います!
国立は科目が多くて大変ですが、どれかが極端に苦手でも他でカバーが効くといういいこともあるので戦略立てて頑張りましょう!
最後に、今から受験勉強を始めようかなという人に朗報です!!
東進では、6/9(日)に全国統一高校生テストという、共通テストの模試を実施します!
夏休み前の実力把握にぴったりだと思いますし、なんと無料で受験できるので、興味ある人は是非受験してみてください。
校舎でお待ちしています!
2024年 5月 18日 ☆この時期の1日の科目の勉強時間配分(国立理系)☆
こんにちは!
担任助手1年の新井悠生です!
最近、受験を振り返る機会がよくあるんですが非常に前の出来事だったように感じています笑
まだ、最後の入試が終わってから2ヶ月しか経っていないのに、1年以上前のことように感じています。。。
受験はその時期は大変だけど、あっという間にすぎるものなんだと思います!
本日は国立理系の今の時期の1日の科目の時間配分について話していきたいと思います!
高校などの時間があるので、1日で受験勉強に当てられる時間は限られてくると思います。
そこで朝を有効活用して欲しいと思います!
自分は毎朝英語の長文を解くようにしていました!国立理系は英語を疎かにしてしまう人が多いと思いますが、英語は毎日触れることで少しずつ伸びていく科目なので根気強く頑張りましょう!!
次に放課後です!自分は選択科目が物理と化学だったのですが、どちらかを3時間やるようにしていました!
今の時期は理科の範囲学習を終わらせることを1番に考えるべきだと思います!なぜかと言うと、夏休みに共通テスト演習をしたいんです!
理科の共通テストは基礎的な知識を固めるのに最適です!受験を振り返って見ると理科が1番伸びたのは共通テスト演習だなって思います!みなさんも楽しみにしておいてください笑
残った時間を数学の受講の復習に当てていました!1周やっただけでは身につきません、、そこで今の空いている期間を復習にあてましょう!そうすればあなたもきっと数強になれます笑
最後に忘れては行けないのは文系科目です!国立理系志望なら絶対使うと思います!
最低限やっておきたいのは古文単語です!
自分自身はこの時期文系科目を完全にサボっており共通テストで非常に苦戦しました、、、
その経験から今の時期から触れておくことが大切だなって思います!
みなさんも東進春日部校で、最高の受験にできるように頑張りましょう
2024年 5月 17日 ☆高校生活と大学生活の違い☆
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の森島未空人です!!
最近は暑くなったり、寒くなったりで大変ですね 季節の変わり目で体調を崩しやすい時期だと思うので、体調管理を徹底していきましょう
さて、本日のブログのテーマはズバリ!!
「高校生活と大学生活の違い」です!!
現在、高校生の皆さんのなかには大学についてあまり知らない人がいるかと思います!
「どんな感じで授業をするの」
「生活はどんな感じなの」
など色々疑問があると思います!!
そんな皆さんに今回のブログで大学生活について知ってもらって、今後の勉強のモチベーションを上げれたらなと思います
まず「授業」についてです! 大学の授業は単位制という授業の取り方になっています!単位制というのは、履修する授業を自分で選ぶことができ、自分の好きなように時間割を組むことができるんです
そのため授業を上手く選んで登録することで平日に授業がない日、つまりオフの日を作れるんです
月曜にオフを作って三連休にすることも可能です
授業の中には社長がプレゼンしてくれる面白い授業なども用意されており、選択できる範囲が大きく、自分の興味関心のある分野が学べる環境になってます☡
次に「私生活」についてです!
大学生になると自分の思ったように行動できますし、できることが多くなって、今まで以上に毎日が楽しくなります!
アルバイトを頑張って貯めたお金で旅行へ行ったり、車の免許を取ってドライブに行ったりと高校生の時に出来なかったことが沢山できるようになります!
最後に「人間関係」についてです!
大学では人と関わる機会が高校生以上に多くなります!サークルやクラス、部活、アルバイトなど様々です! 僕が通ってる大学では留学生が沢山います。なので海外の友達もできることもあります!
このように今回は「高校生活と大学生活の違い」について話してきました! 大学生活について少しでも知ってくれましたか
今回話したこと以外にも高校生活とのギャップを感じる場面は沢山あり、毎日が新鮮でとても楽しいです
このブログを読んでくれた高校生の皆さんが大学生になることを少しでも楽しみになってくれたら幸いです!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
2024年 5月 16日 ☆中田 自己紹介・受験期の思い出☆
みなさんこんにちは〜
担任助手4年生の中田裕大です!
今年度一発目のブログという事で、本日は自己紹介と、受験期の思い出について話していきます
まずは自己紹介から!
名前は中田裕大と申します!
東京理科大学工学部機械工学科に通っている大学4年生で、卒論に向けて絶賛研究中です!
これは自慢ですが、某国立機関と共同研究やらせてもらってます
理系の研究について聞きたいことがあればなんでも聞いてください!!研究の面白さについてたくさん語ります…
高校は越谷北高校出身で、サッカー部でした!(運動苦手)
好きな物は犬とおいしいもの、趣味は邦ロックを聞くこととおいしいものを食べることです!
ライブやフェスに行くことがとても大好きなので、ロック好きは是非語りましょう…!!!
自己紹介はこんなもんですかね…
なんともう担任助手として働き始めて4年目
東進生だった期間も含めると、東進には約5年お世話になっている事になりますね
時間が経つのはあっという間だなあとしみじみ思いつつ、、、
担任助手4年生として、今までの経験を活かして全力でサポートさせていただくのはもちろん、慢心することなくフレッシュな気持ちで頑張らせて頂きます
これから1年間よろしくお願いします
次に受験期の思い出について話していきます!
(自己紹介が長すぎたので端的にいきます…)
まず受験の総括としては、とっても楽しかったです。
結果的には第1志望校に不合格でしたんですけどね。。。
ただ、受験を通して自分自身と向き合い続けたことで人としてかなり成長できたし、何より今まで生きてきた中で1番本気で戦ったからこそ、受験生活は本当に楽しかったと思えます。
また、受験を通して勉強が好きになっていたことも思い出です。
東進入学前は高校の授業について行くのもしんどくて、学年順位は中の下くらいでした。ただ、高2の冬から東進に入学して受験勉強を開始した結果、徐々に成績が伸びてきて最終的に学年トップ10に入るくらいには学力が伸びてました。
志望校も最初は芝浦工業大学だったんですが、成績が面白いほど伸びたので最終的に早稲田大学を志望しました。
結果としては落ちたんですけど、早稲田は合格点より10点下だったり、慶應は補欠合格だったりという、割とよく戦えた方だったと思います。落ちたんですけどね。笑
しかし、最初の自分からしたらありえないほどの成長ができました。
僕は受験期にこういった経験をしたので、「みんなも同じように勉強が好きになって欲しい、自分は達成できなかった第1志望校合格を掴み取って欲しい!」という気持ちで担任助手になりました。
勉強が好きになりたい!第1志望校に合格したい!というそこの君たちは是非東進に来て人生を変えて欲しい!!!!
東進には模試や招待講習といった東進生でない人も参加できるイベントが沢山あります。
このブログを読んで少しでもやる気になってくれた人や、東進が少しでも気になった人は是非そういったイベントを活用してください
お待ちしてます!
ではまた〜