ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 295

ブログ 

2019年 1月 20日 ☆センター試験本番2日目!!☆

こんにちは!駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部1年の蛭田星蘭です!

センター試験1日目お疲れ様でした!!!

私は朝に日本工業大学へ応援に行きました!

朝からみんなを見ることが出来て幸せでした( ´∀` )

 

練習通りの成果を発揮できた人もいれば、緊張して上手くいかなかった人もいると思います。

大事なのは復習をすること!!

みなさんは今まで模試を受けたら必ず復習をしていたと思います。

このセンター試験で出題された問題が似たような問題で二次・国公立で出るかもしれません。

最後まで諦めずに問題と向き合いましょう!

そして国立受験者は全教科の受験が終わるまでは自己採点をしないようにしましょう!

(理由は昨日の天久先生のブログで)

集中力を切らさずに頑張ってください!!

そして私から少しエールを送ります!(^^)!

私はみんなが東進に来て本気で毎日努力している姿を約一年間、一番近くで見てきました。

成績が伸びずに悩んだり、苦しい時もあったと思いますが壁を乗り越えついにここまで来たと思います。

こんな努力してきたみんななら大丈夫です!

自分に自信をもってセンター試験を受けてきてください!!

『最後まで諦めない』

私を含め春日部校担任助手一同みんなを応援しています☆

 

そして、新年度招待講習の申込み受付中です!

センター試験同日体験受験の結果を受けて、弱点が見つかった君にぜひ受けてほしいと思います!

↓お申込みは下のバナーをクリック!

 

 

 

2019年 1月 19日 ☆センター試験本番1日目!!& 新年度特別招待講習申込み受付開始☆

こんにちは!筑波大学生物資源学類1年の天久まどかです!

今日はセンター試験1日目ですね!

昨日沢山の生徒を試験へ送り出しましたが、どの生徒もスタッフの激励を受けて自信に満ちた表情でした。

高1・2・3生全員自己ベストが出ることを期待しています!

1日目で気をつけて欲しいことは、自分の受験科目がすべて終わるまで自己採点をしないことです!!

まだ試験が残っている状態で自己採点をしても良いことはありません…!

なんで?と思うかもしれませんが理由は2つあります!

もし点数が悪かった場合、残りの科目にものすごくプレッシャーがかかります…

「あの科目の分をこの科目で取り返さないと」

「この科目も取れなかったらどうしよう」

そんな考えの中で試験を受けるのは避けましょう!!

点数が良かった場合、残りの科目になんとなく余裕が生まれてしまいます。

多少の緊張感は必要です。

点数が気になる気持ちはとてもよく分かりますが、自分が受ける科目が全部終わってからやりましょう。

自己採点の後は必ず復習までやりましょう!

それでは、

2日目も頑張ってください!!!!!!!!!

春日部校から応援しています!!!!!!!

 

そして、新年度招待講習の申込み受付が本日開始です!

センター試験同日体験受験の結果を受けて、弱点が見つかった君にぜひ受けてほしいと思います!

↓お申込みは下のバナーをクリック!

 

2019年 1月 18日 ☆新年の抱負&センター当日気を付けること☆

 

おはようございます、こんにちは、こんばんは。
青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科2年の村山です。
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
私も今年は大学3年生になります。

社会人に向けて、今年はただ目の前のことを頑張るのではなく

何事も計画的に常に目標を持って努力したいと思っています。

今年もよろしくお願いします!



そしていよいよ明日、センター試験です!!!

不安な人も緊張している人も楽しみな人もいると思いますが、泣いても笑っても明日が本番です。

昨日17日、春日部校ではセンター出陣式を行いました!!!

センター試験前の決起会として、春日部校の150人以上の受験生に向け、

当日の注意事項や私たちスタッフからのメッセージを伝えました!

不安そうな生徒も見受けられましたが、

式の最後には堂々とした顔の受験生を送り出せたことと思います。



 

 

 

 

 

 

このブログを見てくれている皆さんへ、

センター試験前日ということで、

ぜひ当日に気をつけて欲しいことを伝えたいと思います。

①会場には遅くとも1時間前には到着する。
電車が遅延するかもしれません、駅から迷ってしまうかもしれません、お手洗いが混んでいるかもしれません。

何があるか分からないので、余裕を持って着くようにしましょう。

②当日、新しいことはしない。
いつも食べないような朝ごはんを食べたり、新しい参考書を持っていったり変わったことはしないでくださいね。

いつも通り、平常心で試験に臨んでください。

③周りを気にしない。
試験会場にいざ行くと、周りの受験生がとても頭良く見えてしまいます。

でも、きっとみんな同じ気持ちです。

センター試験は50万人以上の受験者がいます。

周りの人、隣の人に気を取られず、自分の力を発揮してください。

④落ち着いて、深呼吸。
明日の試験は、模試ではありません。本番です。

きっと今までにはない緊張感を感じると思います。

試験開始後、少しでも分からない問題があると思った以上に焦ります。

そういう時は大きく深呼吸してください。大丈夫です。

次の問題にトライしてください。絶対に最後まで諦めないでほしいです。

そして、最後に、私から、
受験を楽しんできてください。
一生に一度の一大イベントです。
今までやってきた自分を信じて、
みんなの力を全部出し切ってきてください。
きっとそこに結果はついてきます。
笑顔で、試験会場に向かってください!

スタッフ一同心から応援しています。
頑張れ!!

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 17日 新年の抱負&センターへのメッセージ

こんにちは!昨日に引き続き法政大学経営学部経営学科の齋藤優です。

最近かなりインフルエンザが流行っていますね、、先日行われた成人式でもそれで欠席した知り合いが多くいました。

手洗いうがいを心がけるようにしましょう!

 

体調管理の面で1つ、センター試験まで残り2日を迎えた皆さんに伝えたいことがあります。

それは会場でのインフルエンザ対策です。センター試験当日は1年で一回の大事な試験です。

どういった健康状態の人が受験するかわかりません。インフルエンザウイルスの潜伏期間の人も勿論いると思います。

本番までかからなかった人、本番当日こそ気を付けるべきです。マスクの着用はマストだと思います。

 

なぜここまで言うのかというと、僕がセンター後に熱が上がり次の日から1週間インフルエンザで

寝込んだ苦い経験があるからです。

自分がそうなったときのことを考えてみてください。怖いですよね?

言ってしまえば体調管理は自己責任だと思います。僕はそれを痛感したので皆さんは絶対気を付けてください!!

 

前置きが長くなりましたが、ここで新年の抱負を手短に書きたいと思います(笑)

今年の抱負は「1分1秒を無駄にせず、日々挑戦・努力し続ける年にする」です!

僕は今年の3月から約1年間カナダに留学しにいきます。

かかる費用も決して安くなく、結果を出さなければ行く意味がなくなってしまうと思うので、

そのために毎日努力を続けています。留学先でも続けて頑張ります!!

皆さんも1分1秒を無駄にせず一緒に頑張りましょう!

 

そして3年生は二次試験も日にちが迫っていますね。

やる事が多くて焦っている人もいると思います。手つかずな状態になっている人もいると思います。

そういう人たちはまず焦ることをやめましょう。

 

「本番まで残り何日だから何ができる」という考えに変えてください。

大事な事は、最後まで諦めず頑張り続けることです。心の中で少しでも諦めの気持ちがあるとそれが

結果に出てしまいます。僕たちは誰よりも皆さんの合格を信じているので最後までやりぬきましょう!!

 

 

 

 

 

 

2019年 1月 16日 ☆新年の抱負&センターのメッセージ☆

こんにちは!法政大学経営学部年の吉原です!

いきなりですがここで僕の今年の目標を発表します!!!

 

僕の今年の目標は……

 

『結果に拘る』です!!!

 

僕はこれまでの人生の中で物事に取り組む時に途中過程で満足することが多く、勝負に負けたり失敗することがありました。

今年こそはそのような自己満足に浸りがちな自分から脱却し、全てにおいて成功や勝利を収めたいです。

 

 

そして、いよいよセンター試験日前となりました。心の準備は出来ていますか??

このブログを読んでいる皆さんの中にはもしかしたら第一志望のレベルと自分の実力の差によって不安になっている人がいるかもしれません。

 

そんな皆さんには

ジャイアントキリング

という言葉を知ってもらいたいです。

 

この言葉は実力の劣る弱者が強者を倒すという意味で、スポーツにおいてよく使われています。

このジャイアントキリングを起こすためにはしっかりと相手(志望校)を調べ上げて対策を立てるために練習すること(過去問演習)が大事になってきます。

実力の差はしっかり対策をすれば埋められます

 

残された時間を1秒も無駄にすることなく全てを捧げて皆さんそれぞれの第一志望校に向かって頑張ってください!!!

 

 

 

 

 

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S