ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 291

ブログ 

2019年 2月 9日 ☆基礎基本をおろそかにしていませんか?☆

こんにちは!

筑波大学生物資源学類に通う、担任助手1年の天久まどかです。

だんだんと入試が本格化してきましたね。

このブログを読んでくれている皆さんの中にも何校か合格発表が済んだ人もいるのではないでしょうか?

去年私が合格発表を見るときは、合格でも不合格でも感情の波が出来ないように意識していました。

もちろん発表を見た瞬間は喜んだりしましたが、少なくとも1日以内には切り替えていました!

 

さて、今回は今だからこそ大切な基礎基本について受験生と1,2年生それぞれに向けて話したいと思います。

まず受験生!

過去問演習、二次・私大レベルの演習ばかりやっていませんか?

単語や語句のインプットは継続してやらないとどんどん抜けていきますよね?

ものすごく基礎まで戻る必要はないですが、基礎基本は継続して行いましょう!

次に1,2年生!

今理社や数Ⅲなどの概念理解を主に進めているかと思います。

ここでの基礎基本を徹底することで、次のレベルの勉強へ移りやすくなります!

また、今インプットを進めているもの以外の基礎基本(英単語など)も怠らないように気を付けてください!!

新しいものの勉強とすでに勉強したものの復習を並行して出来るようにしましょう!

最後に、現在東進では90分×5コマの講座が無料で受けられる新年度特別招待講習の申し込みを受け付けております!!!

今申込めば3講座受けられます。

新学年になる前の残り1,2カ月がとっても重要です!是非ご利用ください!

スタッフ一同お待ちしております!



 

 


2019年 2月 8日 ☆新2年生へー新入試についてー☆

 

 

みなさん、おはようございます、こんにちは、こんばんは!


青山学院大学国際政治経済学部2年の村山です。

昨日から、青山学院大学の一般入試が始まりました!

初日は全学部日程でしたね。

満員電車の中、渋谷・表参道に朝早くから大変だと思いますが、みんなが自分の力を発揮できるよう祈るばかりです。

応援しています。



さて、先日、新2.3年生も今が大切だとお話しましたが、

まだ2年もあるし、、、と思っている新2年生は少なくないと思います。

しかし、新2年生のみなさん、新入試についてちゃんと知っていますか?

知っているとしたら、今の勉強量で大丈夫ですか?

新2年生のみなさんは今までの受験生より1年多く、

1年早く勉強しなければなりません。

それは、大学入学共通テスト英語4技能評価のためです。

まず、センター試験に代わる大学入学共通テストは国語、数学において記述式を導入します。

両科目において思考力、判断力、表現力が求められます。

国語であれば、文章を読み、理解し、自分の考えをまとめ、表現する力などが問われます。

また、数学においても数学力だけでなく、複数の図や表、場面から情報を判断し理解する力なども問われる問題が出題されると言われています。


つまり、基礎学力だけでは解けません

圧倒的に応用力が必要になります。

今までのセンター試験レベルは高校2年生のうちに完成させ、共通テスト対策をしなければなりません

また、日頃から書籍や新聞を読んだり、身の回りの課題に積極的に取り組み、思考力、判断力、表現力を身につけていく必要があります

もう1つは英語の4技能評価の導入です。

国立大学においては英語技能の検定試験、資格が必須化します。

私立大学でもこの形式を採用する大学が増えています。

この4技能試験は、英検やGTEC、TOEIC、TEAPなどがあります。

これらの試験は傾向も試験頻度も試験料も様々です。

新2年生は自分に合った試験を選び、大学が出す規定以上の資格を取る必要があります。

英検を例に出すと、高3の6月と10月にしか試験がありません。

つまり1次試験、2次試験共に10月の一発勝負ではあまりに危険すぎます。

そうなると、6月には基準となる準1級に受かる学力が必要になってきます。

英検準1級はセンター試験で満点をとるくらいの学力だと言われています。

だから、新2年生のみなさん時間はありません。

今からやる必要があるのです。

早期に基礎を固め、1日でも早く共通テストや4技能試験、大学ごとの個別試験対策を始めてほしいと思います。

春日部校にも毎日登校して新高3生に負けないくらい頑張っている新2年生がたくさんいます!

自分たちが新入試時代の第1号です!一緒に頑張っていきましょう!

そして、2月10日(日)、共通テスト模試が東進で行われます。

新入試について分からないことがたくさんあると思います。

まずは、模試をぜひ受けてみてください。

実際にどんな問題が出題されるのかが分かります。

知っているのと知らないのとでは大きな差になります。

お申込みお待ちしております!

最後に、現在、東進の講座が無料で受けられる新年度特別招待講習の申し込みを受け付けております!!!

新学年になる前に何か行動に移したい、そろそろ始めなきゃまずい、だけど何をすればいいか分からない、

そんな人はぜひ一度校舎に足を運んでみてください!

スタッフ一同お待ちしております!

 



 

 


2019年 2月 7日 ☆入試が連続してる受験生へメッセージ☆

皆さんこんにちは!!

早稲田大学文化構想学部二年の渡辺智也です!

今日は連続で受験をしている受験生にメッセージを送ろうと思います。

僕も受験期、三日連続受験を二回経験しました。毎日遠い大学まで電車で行き、疲れもたまりますよね。

まずはしっかりと寝て疲れを取ってください!

疲労もたまって寝不足では試験に集中できません。その日の疲れを次の日に残さないように気を付けましょう!

もうひとつ気をつけて欲しいのはその日の問題の出来、手応えに気を取られすぎないことです。

合格したかどうかは発表されるまで誰にもわかりません。その日の結果を気にするよりも、すぐに切り替えて次の入試に向けて気持ちを作っていってください。

どれだけ結果を気にしても明日は必ず来ます。常に前を向くしかありません!

ここまで来たらあとは気持ちです。今まで頑張って来た自分に自信を持って受験を最後まで戦い抜いてほしいです。

全力で応援しています!

 



 

 


 

 

 

2019年 2月 6日 入試が連続している受験生へ

皆さんこんにちは!!

一橋大学商学部2年の前田尚樹です!

 

 

受験生で私立受験をしている方は受験真っただ中にある人が多いと思います。

私立の受験が2.3日連続、もしかしたらそれ以上でかなり大変かもしれませんが、すべての試験で自分の力が精一杯出せるよう願っております!

自分は最高2日連続の試験でしたが気を付けていることがありました。

 

それは…

 

 

1.一回一回の試験が終わって一喜一憂しないこと!

 

 

これは受験期めちゃくちゃ意識していました。私立入試は4回あったのですが、どれも手ごたえが全くなく試験が終わるごとにあーだめだったかなーって思っていましたが、それと次の試験の問題や合否には一切の関係がないと割り切ってまた次に全力を注げてました。いろいろな感情が出てくると思いますが一喜一憂せず一回一回の試験を冷静に全力でやってほしいです

 

 

 

2.試験の復習はできる範囲でやる!

 

 

一喜一憂はせずとも、試験問題の復習(特に社会数学)はやっていました。これにはちゃんとした理由があって、社会はその時の社会情勢(今年だったらジェンダー論に絡めた歴史?)に即した問題が学部、大学に問わず出ることがあったり、数学だったらその年号に絡めた問題(今年2019なので2019=3×673と素因数分解をする?)が出やすかったりするので出来る範囲で試験問題の復習はしていました!ただ、復習してると試験中の後悔とか出てくる可能性があるので注意が必要かもしれないですね

 

何はともあれ、受験生の皆さんは泣いても笑ってもあともう少し!

最後まで走り抜けてください!!

 



 

 


 

 

 

2019年 2月 5日 ☆2月10日に共通テスト模試が行われます☆

 

こんにちは!

順天堂大学医療看護学部

2年の金尾です!

私は最近大学のテスト期間で

毎日テスト勉強に追われています、、、

2年生になって専門的な分野の勉強になって

自分のやりたい勉強をたくさんできて

楽しいです!!

 

 

 

今はちょうど受験期ですね、、

私はもう2年の前のことになります。

2年前はたくさんの経験を

することができました。

辛い思いや失敗もたくさんしましたが、

全て今の成長につながったと思っています。

第一志望校には届かなかったけど、

わたしの受験は悔いなく

終わることができました!

 

みなさんも悔いなく

受験を終えるために、

今から準備を始めましょう!!!

 

東進ハイスクール春日部校では

2月10日に共通テスト模試が行われます!

この模試は

新二年生の新入試に対応した

模試になっています!!

早期スタートは第一志望校合格の近道です!

受けてみてはどうですか??

ただいま、新年度招待講習も

始まっています!

たくさんの招待生が毎日

校舎に来てくれています!

この機会にぜひ春日部校に

                     足をお運びください!!

 

 

 



 

 


 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S