ブログ
2019年 4月 20日 ☆部活頑張っている人へ☆
こんにちは!!
明治大学経営学部に通う担任助手2年の木村優友です。
今年の僕の目標は「すべてに全力!!」です。
昨年は、大学での勉強、東進での仕事が忙しい時期など、
資格や東進ビジネススクールでの英語の勉強をおろそかににしてしまいました。
今年は、そこをしっかりと改善していきます。
具体的にな施策としては、
電車での通学の時間に英単語などの基礎を行い、
大学の空きコマでTOEICの問題演習などを行い、時間をうまく使っていきたいです。
さて、高校三年生の皆さんは、色々な行事などがあり、
かなり忙しい時期に入っているのではないでしょうか。
特に、部活をやっている人は最後の大きな大会に向けて一番大変な時期だと思います。
部活は大変だと思いますが、受験勉強は順調に進んでますか?
僕自身、春日部高校の水泳部に所属し、高3の夏休み期間中も部活をやっていました。
確かに
練習で疲れて集中が出来ない、大会がたくさんあるから、勉強時間取れない、などあると思います。
しかし
このことは、受験において、全く言い訳にすることが出来ません。
皆さんの相手となるライバルの中には、
部活に入らず、勉強に集中している生徒はたくさんいるからです。
このことは常に意識して日々の過ごしていかなければなりません。
ただ、僕の願いとしては、部活を最後までやり遂げて欲しいです!!
部活生は、勉強時間でいったら部活をやってない人に比べてかなわないかもしれません。
それでも、部活生には大きく3つの強みがあると思います。
1つ目は、一日の時間の使い方が上手であることです。
練習などで丸一日勉強に費やせないことが多いですが、
だからこそ、
スキマ時間を使う力、一日の細かい勉強スケジュールを立てる力、それを実行する力がつきます。これは、部活引退後大きな財産となります。
2つ目は、受験期の辛い時期を乗り越える精神力です。
部活を本気でやっていれば、死ぬほどきついと思う練習をやる事があると思います。
そういった経験は、12月~2月にかけてのとても心が苦しい時期を乗り越えるために必ず役に立ちます。
3つ目は、部活引退後の爆発力です!!
部活に対し注いでいた全ての力は、引退後勉強にぶつけることが出来ます。
その力は、部活を本気でやっていればいるほど強力です。
これは自分自身にも、周りのライバルたちにも当てはまりました。ものすごい力です。
しかし
これらの強みはただ部活をやっていれば身に付くというわけではなく、部活を全力でやりつつ、絶対に第一志望校に受かるんだ、という強い決意を持ち、勉強も両立することで身に付きます。
もし、まだ勉強のスタートが切れていないと感じる人は、
このブログを読み終わったその瞬間からスタートをしてほしいです。
スタートが遅れたから、もう間に合わないと考える必要はまったくありません。
そんなことを考えていても合格を掴みとることはできません。
そうではなく
この限られた時間で「どうやったら合格できるか」を考えましょう。
長くなりましたが、部活生の皆さん、部活も勉強も楽しんでやりきりましょう!!
2019年 4月 19日 ☆学校行事との両立☆
皆さんこんにちは!!
武蔵大学経済学部経営学科に通う森 大虎!!
新生活が始まり、これからの大学2年生を意味のある1年にしていこうと頑張っています!!
この時期になると皆さん高校では体育祭や文化祭など、さまざまな行事があると思います!
3年生だと「最後の行事だから」「最後の思い出づくり」
などと行事に今まで以上に熱の入る時期であると思います!
しかし
本当にそれで大丈夫ですか??
ライバルである浪人生などは毎日15時間勉強しているんです!!
思いでが理由でライバルと何時間もの差を開いてしまって大丈夫ですか??
みなさん受験直前になると一秒一秒が大切になってくるのに
今の一秒一秒をどうして大切にしないのでしょうか??
最後の一秒まで本当に点数は上がります!
文化祭がセンター試験の一カ月前だったら
皆さんどうしますか??
そのくらい意気込みでこれからの勉強頑張って行きましょう!!
2019年 4月 18日 ☆担任助手紹介~菅沼 颯太~
こんにちは!!
新しく担任助手になった
東京学芸大学 中等教育教員養成課程 英語専攻
の菅沼颯太です!
自分の大学は授業開始が一般的な大学よりも遅く、
新歓を思い切り楽しんでいました!
最近授業がようやく始まりました。
気持ちを入れ替えて充実した大学生活を送っていきたいです。
さて、私は高3の4月に東進ハイスクールに入学しました。
センター試験同日体験では5割にも到達せず、
正直志望校に届く気がしませんでした。
しかし、東進ハイスクールで1年間全力で頑張り、
見事に合格を勝ち取ることが出来ました。
そんな体験をより多くの人にしてもらいたいという考えで、
東進ハイスクールの担任助手になりたいと思いました。
この時期、特に高3生は受験生という肩書を得たものの、
勉強法が分からなかったり、
自分の成績に不安になっている人が
多いと思います。僕も全く同じ状態でした。
だからこそ攻略法はバッチリわかっています!
あくまでも、生徒自身の考えを優先し、
自分で勉強法や計画を立てられるように指導しつつも、
自分の成功体験を元に生徒が合格するまで全力でサポートします!
一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします!!
2019年 4月 17日 ☆ライバルの大切さ☆
こんにちは!法政大学経営学部3年の吉原です!
新学期が始まりましたが新しいクラスにはもう慣れましたか?
環境が変わった今こそが生活を変えるチャンスです。
今までの高校生活が自分で満足出来るものでないならばしっかりと「今」変わりましょう。
さて、突然ですが今みなさんには「この人にだけは絶対負けたくない」と
気持ちを昂らせられる人はいますか?
今日僕はライバルの大切さについて
自分の経験を基に話したいと思います。
僕は受験生時代ある友達を一方的にライバル視していました。
その人は慶應義塾大学志望で2年生が終わる頃には既にセンター模試で全科目8割を超えていて、当時5割もなかった僕には高い目標でした。
ですが、そういったレベルの人をライバル視することでたくさん勉強している人に「負けたくない!」と思うことで自然と勉強量が増えていき、センター試験本番ではそのライバルよりも高得点を取ることが出来ました。
無茶な目標を立てることは無駄だと諦める人は多いですが、僕はそう思いません。
高い目標を立てることで自然と自分の生活が変わります。
もし志望校が決まっていない人がいたら、目標を持つためにまずは周りにいる絶対に負けたくない友達をライバルにしましょう。
もう志望校が決まっている人は自分の志望校よりも上の大学を志望している人達をライバルにして高みを目指しましょう!
2019年 4月 16日 ☆定期テストとの両立方法☆
こんにちは!
早稲田大学先進理工学部応用化学科の高橋なさです!
最近、5月に沖縄にいくことが決まりました!
飛行機を予約したり、ホテルを予約したりプランを立てたりと色々と忙しい毎日をおくっています!
旅行は楽しみですが準備は計画を立ててあらかじめ用意していないと大変ですよね、、。
このことは定期テスト勉強にも言えます!!
いくら受験生と言えども学校の定期テストで赤点をとっているようじゃ全く学校の授業を生かせきれてません!
正しい使い方をすれば学校のテストは基礎の確認にもなる便利なツールになります!
ですが、
受験勉強と定期テスト対策を両立することは並大抵の能力ではできません、、、。
特に部活生!!?
私もバスケ部でキツイ練習を耐え抜いてきたから気持ちはとっっても理解できます!
やっぱり練習後は疲れてるしはやく寝たいですよね。
こんな私だから言えることは定期テスト勉強で大切なのは計画性ということです!
長期的な視点を持って、来週からテストの週だから今週は受講を増やそうと決めたり、
この科目は余裕があるからその前日は残っている修了判定テストをSSにしたり
と考えて作戦を練ることが出来る人が両立が出来る人です!
また、普段の授業から集中してきいていたらテスト勉強は復習になるのでかける時間と労力は減ります。
それでも定期テストの勉強に圧迫されてしまう人は1日のノルマをきめて100%管理してみてください。
自分の勉強の無駄が効率よく省けるはずです。
簡単に言ってるけど両立なんて絶対に出来ない。受験勉強だけ、定期テストだけしかやる時間がない。と思う人のために!!!
定期テスト対策特別講習に申込んでみませんか?
いくつもの定期テストを乗り越え、両立が当たり前となった春日部校のスタッフにコツやアドバイスを聞いてみませんか?
そして、
今回の定期テストで今までの自分から変わってみませんか?
少しでも気になった人はお気軽にご連絡ください!
スタッフ一同春日部校でお待ちしております!!