ブログ
2019年 5月 19日 ☆化学を勉強していくにあたって☆
ハロー エブリワン!!
筑波大学理工学群工学システム学類1年の遠藤雅弥です。
GWが終わって12日も経ってしまいました。
5月病になってしまった人は気持ちを切り替えられましたか?笑
次の長期休みは夏休みです!
夏休みで一気に勉強して、他の受験生を追い抜こうと思っているそこの君!!
夏休みは受験生全員がしっかり、みっちり勉強するので夏休みではほとんど差がつきません!!
じゃあ、他の受験生と差をつけるためにいつ勉強するのか?
今でしょ!!
実はこの5月で大きく他の受験生との大きく差がひらきます!
部活引退、学校行事などで気を抜かず勉強も頑張りましょう!
ところで、今日は
「化学の勉強法」
について話したいと思います。
化学は理系科目ですが、数学や物理と違って暗記が多い科目です!
ということは数学や物理に比べて勉強してから点数にあらわれるのが早いため達成感を得やすいです!
化学は「理論」「無機」「有機」に分けられています
理論は計算が中心なので解法を覚えてたくさん演習しましょう!
無機は逆に暗記が主なのでいち早く暗記してテストで大幅アップを狙いましょう!
有機も無機と同じように暗記が中心なので覚えてしまえばテストで点数大幅アップを狙うことができます!
さて、今の時期はほとんどの部活で高3生が引退して2年生または1年生が主体となって活動し始めますね
そこで、部活も本気でがんばりたい!けど、受験勉強も始めなければならない!そう思っているそこの君!
東進ハイスクールでは部活動特別招待講習を高1、高2生を対象に行っています!
最後まで見ていただきありがとうございます!
2019年 5月 18日 ☆物理を勉強していくにあたって☆
皆さんこんにちは!
東京理科大学理工学部数学科2年の佐藤寛です!
もう5月も半ばですね!
新しい環境になって1ヶ月たって長いGWがあって…
みなさんは五月病にはなりませんでしたか!?
5月は新年度のスタートの勢いが無くなってきてしまう人が多くいます!
勢いがなくなってしまった人は目標を見据えて再スタートしましょう!!
さて!今回は
「物理の勉強法」
について話していきたいと思います!!
物理を使うみなさん。
もしかして
「英語と数学の方が大事だから、まだ本気で勉強しなくてもいいや!」
なんてつい後回しにしていませんか?
絶対だめです!!
物理をいまから始めなければならないその1は
「膨大な範囲」です!
物理は「力学、波動、電磁気、原子、熱」大きく分けるとこのように分かれています。
特に力学、電磁気は非常に範囲が広いので出だしが遅れてしまうと他の波動、原子、熱に使える時間がなくなってしまいます。
かといってセンターや二次私大の一般入試での配点はほぼ平等です。
ヤマを張らず、どの分野が出題されても対応出来るようにしましょう!!
理由その2は
「応用力が必要不可欠」だからです!
物理は他の理科科目と比べて圧倒的に応用力が必要です!
生物・地学が暗記7-80%
化学が5-60%と言われてる中
物理は20%程度の暗記で十分と言われています!!
これはメリットでもあります。ただその分の応用力をつけることに多くの時間が必要です。
物理はあらゆる分野がつながって問題が出題されます。
それぞれの分野での力をつけた後、発展問題等で応用力を養うことが大事です。
広く浅くでも狭く深くでもいけません。
「広く深く」
物理ではこれを意識して勉強に取り組みましょう!
また、物理は多くの解法が存在します!
自分にあった解き方をする問題集や参考書、先生を見つけてその解法のプロになりましょう!!
また東進ハイスクールでは部活動特別招待講習を部活動頑張っている受験生のみんなを対象に行っています!
まだスタート切れていない人、受験勉強を後回しにしてしまっている人
少しでも当てはまったら上のバナーをクリックして、必要事項を入力して、校舎からのお電話をお待ちください!!
それでは皆さん!
校舎にてお待ちしております!
最後まで見ていただきありがとうございました!
2019年 5月 17日 ☆定期テスト対策特別招待講習が本日締め切りです!!☆
みさなんこんにちは!!
武蔵大学に通う2年担任助手の森大虎です!
最近だんだんと気温が高くなってきましたね!体調に気を付けましょう!!
いよいよ本日「定期テスト対策特別招待講習」の申込締切日になります!!
皆さん受験勉強出来ていますか??
だんだん定期テスト期間に入っていてきているころではないでしょうか?
皆さんどのような勉強をしていますか??
今までの定期テストを振り返ってみて下さい!
もう一度そのテストを解いて満点が取れますか??
全教科のその範囲の内容を覚えていますか??
そのような人はかなり少ないと思います!!
受験も近づいてくる中、その場その場の定期テスト勉強で大丈夫ですか??
定期テストのときだけ覚えて、その後忘れて、受験勉強でまた覚える…
こんな時間の無駄遣いは絶対にやめましょう!!
現在招待中の「定期テスト特別招待講習」は、無料で全44講座のなかから
君にぴったりな講座を選び、
名門大学に在学中の担任助手と勉強予定を組むことが出来ます!!
また、受験勉強時の体験談や勉強方法を聞くことが出来ます!!!!
受験勉強に繋がるテスト勉強法など、力になることを色々と学ぶことが出来るので、
ぜひお申込み下さい!!!
2019年 5月 16日 ☆夢・志はありますか?!☆
こんにちは。
日本女子大学理学部数物科学科1年の堀川夏希です。
みなさんには夢はありますか?
私の夢は数学の教員になることです!!!!
この夢をもったのは、中学3年生の頃です。
私は、中学生になるまで、
勉強を苦手だと感じたことはありませんでした。
しかし、中学1年生になって、強敵があらわれました。
それは‘‘数学”です!!!!!!
算数から数学に変わると、文字がでてきました。。
公式など難しくなっていき、だんだんと数学が苦手になりました。
公式は暗記するしかない、、
と考えていて、長くよく理解できていない公式をひたすら覚えて、
そこにいれて解くのが数学というように思い込んでいたので、
楽しさがわかりませんでした。
そのうえ、しくみなどを理解できずにただただ公式を覚えるだけだったので、
どこで使えば良いのかがだんだんとわからなくなり、さらに苦手意識を持って、
そのためにさらに嫌いになって、、、悪循環がうまれていました。
そんな私を救ってくれたのは、もちろん数学の先生です。
その先生は、公式がどこから導き出せているのかやしくみを教えてくださいました。
私がはじめて導き出し方をしってなるほど!!と思えたのは、
だれもがしっているであろう、‘‘三平方の定理”です!!
正方形の中に三辺の長さが違う直角三角形をいれて導き出せたとき、
すごい!!と思えました。
導き出せなかったらただただ謎な公式が、導き出し方を知っただけで、
興味をもつことができました。
そこから、たくさんの公式のしくみをしって、だんだん数学が楽しくなりました。
‘‘一度のなるほど!!”というきもちのおかげで、
今では数学が大好きで、大学でも数学を勉強しています。
あのとき、この気持ちに出会えたことで私の人生はきまりました。
私、数学に苦手意識をもってしまう人は多いと思います。
しかしまた、私のように、たった1つの気持ちで、
数学に興味を持つことがあります。
数学というものは学問を学ぶことだけでなく、
生きていくうえで必要なことを教えてくれるとおもいます。
そんな数学を、ただ苦手だから、難しいから、
という理由で嫌いになってしまうのはとてももったいないと思います。
だからこそ、私は将来、数学の教員になって、少しでも多くの生徒に、
数学って楽しいっておもってもらいたいです!!
夢や将来やりたいことが無い人はたくさんいると思います。
大学では、自分の学びたいことを専門的にまなぶことができます。
だからこそ、なんとなくで学部選びをするのはとてももったいないです。
‘‘とりあえず、○○学部でいいや、、”
と考えている人は、一度、将来何をやりたいか、考えてみてください。
日常で、周りを見渡してみると、将来やりたいことが見つかるかもしれません。
また、担任助手の先生にどうやって夢が見つかったかなどをきいてみても良いと思います!!
将来やりたいことがみつかれば、大学で何が学びたいか、必然的にわかります。
大学での勉強難しいのですが、自分が興味のある事や、将来につながることであれば、
楽しんで学ぶことが出来ると思います!!!
大学4年間を全力で学んで、楽しむためにも、
もう一度自分の夢について考えてみてください!!
夢は、きっと受験勉強を乗り越えるための
支えになると思います!!
東進ハイスクールでは、
部活生特別招待講習を実施中です。
部活を3年生まで頑張った皆さん、
このタイミングで、本格的に受験勉強をスタートさせましょう!!
全国統一テストが6/9に実施されます!!
高1.2年生のみなさんは共通テストに対応した模試を受けることが出来ます。
高3生もセンター本番と同じ模試をうけることができます。
無料で受験できるので、是非受験して、夏休みの計画を立てましょう!!
全国統一医学部テストが6/23に実施されます!!
全国初の総合医学部模試です。
こちらも無料で受験できるので、医学部志望の方は、是非受験してください!!
あの、東進ハイスクール最強講師群の1人である、安河内先生が春日部校に!!!
父母向け講演会が7/7に、公開授業が7/16にあります。
是非、いらしてください。たくさんのものが得られるとおもいます。
読んでくださりありがとうございます。
定期テストももう少し!!!
皆さん、頑張りましょう!!!
2019年 5月 15日 ☆地理の勉強法について☆
こんにちは!
東京農工大学知能情報システム工学科の
富樫 昌哉です!
今日は、地理の勉強法について
お話していきます!
主に理系の社会科目として勉強されている
ことが多い地理は
他の主要教科の勉強に時間がかかるため
おろそかになりがちな教科でもあります。
しかし、センター試験では
他の教科と同じだけの価値を持っています!
(大学の点数の圧縮によります)
だけどやっぱりそんなに時間をかけたくない!
そんな皆さんに紹介したい勉強法があります
その勉強法とは、
センター試験形式の問題を大量に解いて、間違えた要点をまとめていく
という方法です。
たしかに、参考書等をやりこむのも一つの手ではあります。
しかしそれでは時間がかかりすぎることがあり、
また、実践形式にいち早く慣れる必要があります。
センター試験の問題は以外と参考書にのっていないマニアックな問題が出題されることが多々あります。
(2018のムーミンが良い例でしょう)
参考書の内容だけではカバーしきれない範囲の問題や、応用力が試される問題は
インターネットなどを活用して、要点をまとめていく
これが効率の良い勉強法だと思います。
これは個人の意見なので、人それぞれ勉強法があると思いますが
参考にしていただければ幸いです。
夏も近づいて来ています!
勉強の計画と方法を確認して、合格目指して頑張っていきましょう!!