ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 271

ブログ 

2019年 5月 29日 ☆有名大・難関大模試の復習について☆

こんにちは!

一橋大学商学部に通っている担任助手3年の前田尚樹です!

 

 

最近の生徒の様子を見ていると各高校は文化祭体育祭などの学校行事シーズンらしくみんなウキウキしているようです!人生1度きりの高校生活をエンジョイしつつ大学受験合格にむけて頑張りましょう!

 

さて今日は昨日に引き続き

有名大・難関大記述模試

の復習について書いていきたいと思います。

 

東進の記述模試いかがでしたか、だいたいの高3生は初めての記述模試で難しく感じたのではないでしょうか。マーク模試とは違い運良く正解するということがない一方、部分点があるため学習の理解度が反映しやすいことが特徴です。なので帳票が返却されたら必ず分析して今後の学習計画に役立てましょう!

 

さて肝心の復習方法なのですが、

かなり難易度の高い模試なので普通に復習をすると

時間がかかってしょうがない

のではないかと思われます。

(実際自分が現役生のときも苦労しました・・・)

 

復習法は様々あると思いますが、自分は

完全にできる◎

まあまあできる〇

すこし分からない△

完全に分からない、知らない✖

と分類して、〇と△に復習の時間を割いていました。

 

英語でいうといくつか長文あるうち、頑張れば理解できそうなものだけ復習をし全く分からなかったものに関しては単語暗記に留めました。このように効率よく復習するのも手かなと思います。

また、記述模試は必ず残しておいてください

来年の12~1月あたりまでに残しておいてそこで再び解くのがかなり効果的です!

 

いろいろ忙しい1学期を有名大・難関大本番記述レベル模試を糧に乗り切っていきましょう!

 



 

2019年 5月 28日 ☆難関・有名記述模試の復習について☆

こんにちは

明治大学経営学部に通う、担任助手2年の木村優友です!
 
ここ数日非常に暑いですね、、。
季節の変わり目は体調を崩しがちなので、体調に気を使って過ごしてくださいね。
 
今回は、先日行われた難関・有名大学記述対策模試の復習について話したいと思います。
 
受験した皆さん、いかがでしたか?
センターレベルの模試は受け慣れている人も多いかと思いますが、
今回の模試に関しては少し難しいな、
と感じた人も少なくないのではないでしょうか。
 
それは当然です。今回は2次、私大対策の模試なのですから。
だからと言って、できなくても仕方ないな、復習は適当でいいや、ではいけません。
 
この時期に記述模試を受ける意味を考えましょう。
受ける目的として
まずは自分の志望校と自分の実力のギャップを知ること。
これに関してはこの時期に知るからこそ意味があります。
2次・私大はこういう問題が出るのか、
ここを勉強しなければいけないのかと、
本格的な2次・私大演習が始まる前に知る必要があります。
 
また、自分の得手不得手を知るという目的もあります。
マーク模試と違い、あやふやな知識では記述は解けません。
記述模試を受ける事で
この知識があやふやだな、この分野は意外と定着してるんだな、
と気づくきっかけになります。
 
他にも、考えてみれば、その人それぞれに合う目的、目標が見つかると思います。
目的を明確にした上で模試を受験しましょう。
 
復習に関しても、難しいからいいや
ではなく
問題をしっかりと分析し、今後の学習に最大限に活かしましょう!
 
繰り返しますが、模試はただ受けるものではありません。
本番で合格するために受けるものです
 
身になる模試受験、模試復習を行いましょう!
 
 
 



 

2019年 5月 27日 ☆全国統一高校生テストまであと2週間☆

こんにちは!!

東京理科大学理工学部

数学科2年の佐藤寛です!!

五月なのにもう30℃を超える真夏日が続いていますね…

夏がもう既に思いやられます…

この暑くなるであろう夏を乗り越えるために1つ自分からアドバイスしようと思います!

それは「濡れタオル」です!!

…え?濡れタオル?それだけ?

そう思った方もいるのではないでしょうか。しかし濡れタオルというのは、ただ冷たいだけでなく、

気化熱によって体を冷やしてくれます!

水分は体温を奪って蒸発するので、濡れタオルはより涼しく感じられるのです!!

これで夏を乗り越えましょう!!

 

さて、

定期テストも終わり、

全国統一高校生テストまで2週間を切りました!

日頃の勉強の成果を発揮するためにこの二週間何をしたらいいのか

みなさんは計画をたてれていますか?

もしかしたら、まだ勉強計画を立てれていない人もいるかもしれません。

それじゃあ、必ずこの二週間でやって欲しいことを上げたいなと思います!

まず①!

①は「目標点を決める」です!

ただ科目ごとではなく大問ごとまで細かく決めましょう。

細かく綿密に決めることで、今の自分の想像と実力のギャップが見えてくるはずです!

そして②は

「直前に受けた模試の解き直し」です!

東進生の皆さんは4月センター試験本番レベル模試が最適だと思います!

以前の自分と比べてどれだけ成長したか、それを実感することが成功体験になり

良いイメージで模試に挑めるはずです!

前回したケアレスミスのチェックもすれば万全の状態で全国統一高校生テストに挑めるはず!

気温の変化が激しいですが体調管理気をつけて

身も心も準備万端で挑みましょう!!

また東進ハイスクールでは

「定期テスト特別招待講習」「部活生特別招待講習」の受付をしています!

上のバナーからお申し込みください!

校舎にてお待ちしています!!!

 



 

2019年 5月 26日 ☆有名・難関大模試☆

こんにちは!明治薬科大学の原田直季です!!

最近、大学では実習が始まりやっと薬学部らしいことが始まったなと思いました笑

やはり新しいことが始まるとワクワクしますね!

さて今日は有名大・難関大模試です!

この模試は有名大と難関大の2つわかれているんです。

2つあるけど何が違うのという人のために少し話したいとおもいます。

その区分として、有名大は明青立法中などの私立大学と中堅国立を目指している人向けとなっています。

次に難関大は早慶、上智、理科大などの上位私立大学と国立大学の生徒が受けます!

僕も最初に難関大模試を受けたときは絶望的な点数でした。ですが、このことは絶対に覚えてもらいたいです。

最後まで諦めるな!!

やはり、問題を見て逃げ出したくなる気持ちはわかります。

でも皆さんは入試本番でも難しい問題に出くわしたときに諦めますか?

そう、諦めないはずです!!

模試はそういった時の対処法などを教えてくれます。そのために最後まで諦めず頑張ってください。

今できなくてもいいじゃないですか!

分からなくてもいいじゃないですか!

今回の模試で自分でダメだと思ったところを改善すれば結果はついてきます!

さらに今回の模試が終わると6月には全国統一高校生です!

また、全国統一医学部テストもあります!

まだ、申し込みが可能なので興味のある人は連絡お待ちしています!

長くなりましたが、今日の模試頑張りましょう!!



2019年 5月 25日 ☆私の夢・志について☆


 

こんにちは!筑波大学生物資源学類に通う、担任助手2年の天久です!

今回も前回に引き続き担任助手の夢・志を紹介します!

私の将来の夢は…

まだ決まっていません!!

本当は今日まで夢についてブログを書いていた4人の先生方のように自分の夢について熱く語りたいところですが、残念ながら私は将来やりたいことがまだ見つかっていません。

じゃあどうして私が自分の夢・志について書いているかというと、皆さんの参考になれば良いなと思うからです!

実際、明確な夢ややりたいことが決まっていない人は多いのではないでしょうか?

「将来の夢」について私の考えや大切にしていることを伝えるので、少しでも皆さんに役立つと嬉しいです。

私が自分の将来の夢を探すために大切にしていることは3つあります。

1つ目は自分の興味に敏感になること

私は生物資源学類に通っているので、大学で主に勉強しているのは生物や化学です。

大学での勉強は高校の勉強と比べてより細かく分けられ、深く学びます。

その時に大まかに私は生物や化学に興味があるな、と考えるのではなく、生物の中の植物の遺伝子に興味があるな、とか化学の中の有機化学の食品バイオに興味があるな、など突き詰めたら自分が何に興味があるのかをよく考えるようにしています。

また学んでいることだけでなく、友達が話していた内容で興味が湧いたこと、SNSを見ていて少し気になったことなども、自分の将来に繋がる可能性があるので覚えておいたりすぐ調べたりしています。

2つ目は職業にこだわらないこと

よく将来の夢を考える時にやりがちなのが職業名で夢を決めようとしてしまうこと。

もちろんそれでバシッと決められる人はそれで大丈夫だと思います。

ただ、私は職業名で夢を探すとなかなか決まらなかったので、まず将来自分が何をやりたいのか、どう社会に貢献したいのかなど自分の中での軸となるものを見つけようと考えています。

自分の中での軸が決まったらそれを実現するためにはどの職業が自分に適しているかを考えようかなと思っています!

どういうことか説明すると、例えば自分の中の軸が「頑張っている人を応援したい」だったら、それをどんな職業で実現させるかを考えます。

頑張っている人を応援する職業は沢山ありますよね。スポーツ選手のトレーナーや町おこしに携わる仕事など。

今私が行っている担任助手という仕事も受験に向かって頑張っている生徒たちを応援するという点において該当しますね。

こんな感じで、まず軸を決めてそれをどんな職業で実現するかを考えるようにすることでより広く物事を見れるようになりました!

3つ目は企業セミナーなどに積極的に参加すること

先に自分の軸を決めると言っても、それをどう実現するか考えた時行き詰まらないように、どんな職業があるのかやどんな仕事をしているのか、どんな人が求められているのかなどは知っておこうと思っています。

また、その仕事に就いている人はどんな軸を持っているのかを聞くことでより自分にとって刺激になるので積極的に参加するようにしています!

また、大学で2年次向けに就活についての授業があるのでそれも履修しようかな、と考えているところです!

以上3つが、私が将来について考える時に大切にしていることです。

どうでしたか?参考になれば幸いです!

将来について真剣に考えるきっかけとして、受験勉強はとても良いと思います。

春日部校で受験の本気のスタートを切りませんか?

スタッフ一同お待ちしております!!



お申し込み受付中!

S