ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 262

ブログ 

2019年 7月 15日 ☆二次形式記述模試の意義☆


こんにちは!!

東京学芸大学 中等教育教員養成課程 英語専攻

菅沼颯太です!

今日は春日部で夏祭りがあったのですが、行きたいという欲望を抑え

今日も多くの生徒が東進で頑張っていました!!

さぁ、東進ハイスクールでは明日有名・難関大模試があります!

この模試はタイトルにもある通りこの模試は二次試験対策の模試となっています。

しかしこんなことを言う生徒がいます。

「まだ基礎完成してないのに難しい問題解く必要あるんですか?」

私立志望なのに記述の模試受ける必要あるんですか?」

確かに解けもしない問題を解こうとしても時間の無駄

私立の二次試験はマーク式であることが多いので記述対策はしなくて良い

とも考えられますが、では本当に記述模試は時期によって、人によって必要ないのでしょうか。

もちろんNOです!!

まず基礎が固まりきっていない今の時期に記述模試を受ける意義は、、、、

難しい問題を体験することです!

具体的に言うと

二次試験のレベルを知らずに二次試験対策に入ったときに受ける

あまりの難しさによるショックを回避するためです。

あらかじめ二次試験の難しさを知っておけば

いずれはそんな難しい問題を解けるようにならなければならないと考え

危機感にもつながり

もっと頑張らなきゃとモチベーションが上がります!

続いて私大志望でも記述模試を受ける意義は、、、、、、、

自分の今の現状を知ることです!!

記述模試では問題を読み解くという作業と回答を書くという作業があります。

マーク式の問題と記述模試の違いは回答を書くか書かないかの違いのみで

問題を読み解くという部分では共通しています。

記述のテクニックの不足で点数は取りにくくはなりますが

マーク式に特化しているからといって、記述式の問題が解けないということは無いのです。

 

以上二つが時期、人によらず二次試験の模試を受ける意義です。

 

突然ですが、お知らせです!

下にも掲載していますが、ただいま東進ハイスクールでは夏期特別招待講習を行っております。

この講習は東進生が実際に受けている講座を無料で体験できるものとなっております!

高1,2から受験勉強を始めたい!

受験勉強というものを体験してみたい!

という方は是非お申込みください!

ネットからのお申し込みは下の夏期特別招待講習のバナーからお申し込みください。

お電話からのお申込みも承っております。

校舎一同お待ちしております。

 

 

 


2019年 7月 14日 ☆ライバルについて☆

ハロー エブリワン!!

筑波大学 理工学群 工学システム学類1

遠藤雅弥です!

 

最近は太陽さんがあまり顔を出してくれませんね。

スポーツ日和とは言えませんが、受験生にとっては暑くなくて勉強日和と言えるでしょう!!

 

さて、16日に東進の1大ビックイベントがあるのはみなさんご存じでしょう

そうです! 安河内哲也先生の特別公開授業があります!!

英語の勉強や、4技能についての貴重な話が聞けるので、ぜひお申し込みください!

 

はい、今日みなさんに話すことはライバルについてです。

 

みなさんはライバルがいますか?

 

私は受験生の時はいつもとなりにライバルがいました。

 

そのライバルの人は私と同じサッカー部に所属していて、部活が終わったら、一緒に自転車を漕いで東進に向かい、となりで勉強していました。

 

そのライバルとは受験科目も同じで、志望校もいっしょでした、だから何か困ったことがあればその人に相談できました。

 

ライバルの存在は私を励ましてくれました

私が部活の後でどんなに疲れていてもそのライバルが勉強しようといってくれたから、頑張ることができました

 

センター試験が終わって、二人ともセンター目標点をとれたときは、男2人で抱き合ってきました!

 

結果、2人はどちらも志望校に合格することができました!!

 

これ以上にうれしいことは人生19年間生きてきてありませんでした。

 

必死に努力して、目標を達成できたときの感動を上回る感動はありません!

そのライバルとは今でも大学で大親友です!

 

みなさんも信頼できるようなライバルを見つけてください!

 

必ず受験という大きな壁を乗り越えられるはずです!

スタッフ一同お待ちしております!


 

2019年 7月 13日 ☆受講修了に向けて!☆

 

 

こんにちは!

筑波大学生物資源学類に通う、2年の天久です!

突然ですがブログの最初にあるバナー、見ましたか!?

安河内哲也先生の特別公開授業まであと3日となりました!

英語の勉強や、4技能についての貴重な話が聞けるので、ぜひお申し込みください!

さて、今回のブログは受講修了についてです。

受講と聞くと東進生向けかと思うかもしれませんが、受講がない東進生以外の人にも参考になると思うので是非最後まで読んでみてください!

東進生の皆さん、自分がいつまでに受講修了をしないといけないかは把握していますか?

高3生は7月末まで

高2,1生は8月末まで

が受講修了の目安となっています!

なぜこの期間までに受講修了をしないといけないのかわかりますか?

東進生のみなさんはもちろんわかっていますよね!?

東進生以外の人に向けて、また東進生の皆さんにも改めて説明したいと思います。

受講とは、何を目的にするものでしょうか?

inputですよね?

いわゆる概念理解というやつです。

高3生は、9月から第一志望校の過去問を解き始められるのが第一志望合格への必須事項です。

そのため、8月は自分の苦手潰しや各科目のレベルアップをする1ヶ月にしなければなりません。

ということは?

7月末にinputである受講は終わらせなければならないということですよね!

東進生でない皆さんも同じことが言えます。

各科目の概念理解やinputは7月末までに終わらせるのがマストです!

7月もあと2週間と少しですが、7月末に向けて計画をしっかり立てましょう!!

新入試世代の高2,1生は、高2の3月末までに自分の受験科目全て受講修了し、高3の4月から第一志望レベルの演習や第一志望の過去問に取り掛かることが重要です。

さらに、高3の時だけでなく高2,1生の頃から英検などの英語外部試験を受けることが必須になってきます。

秋や冬には英検がありますよね?その対策をしながら学校の授業を受け、部活なども頑張るのはなかなか大変です。

つまり、文化祭や体育祭、新人戦など沢山のイベントが待っている新学期(9月)までに、自分の苦手を0にしたり出来る科目の概念理解を終わらせてしまうのはとても大切です。

少なくとも主要3教科である英国数の受講、つまりinputは8月末までに終わらせましょう!!

とにもかくにもまずは勉強量の確保が重要です!

概念理解やinput、受講を修了させるのにはとても時間がかかります。

まずは自分の勉強時間を最大にすることから始めましょう!!

今このブログを読んでいる人で、勉強のモチベーションや勉強時間について悩んでいる人、ぜひ夏期特別招待講習をご検討ください!

東進の講座で勉強するのはもちろん、自習室を利用し自分の勉強時間をUPさせましょう!

また、私たち担任助手が勉強も部活も頑張れるようにモチベートします!!

7/19(金)までの申し込みで3講座受けられるので、早めにお申し込みください!

スタッフ一同お待ちしております!



2019年 7月 12日 ☆頑張っている生徒紹介☆

 

こんにちは!

中央大学文学部国文学専攻1年

北谷大地です!

今は7月です。

しかし、最近の気温はどうなっているのでしょうか。

きっと勉強の神様が、

高校生に勉強しやすい環境を与えてくれているのですね。

 

さぁ今日も、春日部校で頑張っている生徒を紹介します!

 

今日紹介するのは、越谷北高校2年Yくんです!

 

彼は、「文武両道」を唯一の信条とし、日々全力で勉強と部活に励んでいます!

 

 

こんな感じで頑張っています!

 

 

そんな彼は、グループミーティングではグループ長という重要な役割を担っています。

責任感が強い彼にはぴったりです!

彼はグループ長として、自ら率先して毎日登校を実行しています。

部活の練習が夜遅くまであっても、その練習でどれだけ疲れていても、彼は必ず登校してくれます。

そのおかげで、彼がリーダーのグループは登校率がほぼ100%と高い水準を保っています!

 

彼のカリスマ性には驚かされるばかりです。

 

しかし、彼のすごいところは登校日数だけではありません。

東進に在校している時間も非常に長いです!

週の平均在校時間はおそよ40時間

つまり、1日平均およそ5.7時間も校舎に来て勉強している計算になります!

彼がどれだけ頑張っているか、この数値を見れば明らかです。

 

勉強面だけではなく、部活もすごいのです。

全国大会に出場経験もあります!

 

まさに文武両道を体現している、素晴らしい男です。

 

僕は春日部校の中で、第一志望校合格に最も近いのは、このYくんだと思っています!

 

今回のブログを読んで、

Yくんみたいになりたい!

と思ってくれた高校1年生、2年生の君!

今、東進ハイスクールでは、夏期特別招待講習というイベントを開催しています!

ぜひ、申し込んでみてください!

春日部校スタッフ一同、校舎でお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 



2019年 7月 11日 ☆頑張っている生徒紹介☆

こんにちは!

青山学院大学 総合文化政策学部の隅田ひかりです!

高校生は、定期テストが終わった人が多いと思います。定期テストでできなかった分野や単元はしっかり復習し、受験勉強に活かしましょう!私ももうすぐ大学の定期テスト期間に入るので、勉強頑張ろうと思います!

今日は、春日部校で特に頑張っている生徒3人を紹介します!

1人めは、春日部共栄高校のAさんです。Aさんは最近、東進ハイスクールの英語のアプリである高速マスター基礎力養成講座で五つの単元を全て完全修得しました!東進生の高校3年生は7月末までにこれを達成することが目標なので、とても素晴らしいです、、!!受講も7月末までに全て終えられるように自ら計画を立て、その計画通りに毎日頑張っています!自分で立てた計画をその通り実行できることはなかなかできないことだと思うので、感心しています!

2人めは、春日部共栄高校のKさんです。Kさんは毎日、朝の空き時間や校舎から帰った後の時間などにも受講をしていて、1週間でなんと20コマ以上の受講を頑張っています!1週間でこの数の受講をするのは本当に凄いことです!!空き時間を自ら活用していてとても尊敬します、、!

3人めは、不動岡高校のTさんです。Tさんは、高速マスター基礎力養成講座の単語の完全修得を目指してずっと頑張ってきて、先週完全修得することができました!諦めずに何度もテストに挑戦し続けた結果完全修得することができで、とても感動しました!

春日部共栄高校の2人は、夏に東進ハイスクールの夏期合宿に参加します!!この夏期合宿で最大限の努力をしてきてくれると思うので、頑張ってほしいです!応援しています(^O^)

不動岡高校のTさんは夏休みもまだ部活があるので、両立して頑張れるように私も精神面などでもサポート頑張ろうと思います!

今回紹介した3人は全員私の担当の生徒で、毎日頑張っている姿を見て、第一志望校に合格してほしいと心から願っています!夏は受験にとってとても重要な時期になるので、一緒に頑張りましょう!

東進ハイスクール春日部校では、現在、夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております!7/12日(金)までにお申し込みいただくと4講座無料で受けていただくことができます。お電話(0120-104-508)、春日部校のHP(toshin-kasukabe.com)からのお申込みお待ちしております!!

また、7月16日(火)には春日部校にて安河内哲也先生の公開授業があります!こちらのご参加もぜひお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

 

 



 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S