ブログ
2024年 10月 28日 ☆模試1週間前にすべきこと☆
2024年 10月 26日 ☆友達と一緒に勉強しよう!☆
みなさんこんにちは
担任助手1年の小澤亜里紗です!!
10月ももう終盤ですね〜〜🥹
中間テストも終わり、部活や受験勉強へのギアも上がってきている頃でしょうか!!
ところで、「部活やクラス行事は友達と切磋琢磨出来るから楽しいけれど、勉強は1人だから辛くなる時もあるんだよな〜」なんて人いませんか、、??
めっっっっちゃわかります。(笑)
1人で勉強し続けるのは心細く、誰しも行き詰まってしまう時が来るのでは無いでしょうか。
ということで!今回は、“友達と勉強を頑張ることの大切さ”についてお話していこうと思います
自分の話になってしまいますが、私は学生時代クラスも部活も東進も(チムミも!)行き帰りの電車まで同じお友達がいました。笑
友達と受験勉強を頑張ることは、とても心強く切磋琢磨できる最高の機会だと感じています!!️
友達と勉強を頑張るメリットは主に2つ!!
1つ目は、モチベーション向上に繋がるということです。
友達と一緒に勉強をすることで、競争心が刺激され自分もより成績を上げたいという意欲が高まります!
また、友達同士で目標を共有し合うことで、お互いを刺激し合い目標達成のために勉強を頑張ることができるのです️
2つ目に、教え合いをすることでお互いの学習定着度が上がるということです。
友達の分からないところを教えてあげたり、逆に教えてもらったりすることは、能動的に学習する良い機会です!問題に対する理解が深まり、お互いの足りない知識を補充し合うことができます!!
私もよく数学や生物などの理解するのが難しい科目は友達と教え合いをして勉強していました!
実際に声に出して説明することで自分の頭の中も整理され、教える側にも良いことがたくさんあります
そして何と言っても、辛い受験勉強を共に乗り越える仲間は受験期において必要不可欠なのではないかと思います。
辛く苦しい毎日で疲れてしまった時でも、お友達と少しお話するだけで肩の力は軽くなるはずです。
是非皆さんも周りのお友達と切磋琢磨勉強に励んでみてください!!
そして!東進ハイスクールでは11月4日(月)に行われる全国統一高校生テスト模試の申し込みを無料で受け付けております️
️
高2・1生でまだ受験勉強を開始していない人は、自分の実力を知り受験勉強のスタートを切る最高の機会です!
是非お友達と受験してみてください
申し込みお待ちしております!!
2024年 10月 25日 ☆中間テスト後の今が勝負!☆
みなさんこんにちは!!!
最近、長袖シーズンになり可愛い服をたくさん着れてとても嬉しい担任助手1年の森島未空人です
最近涼しい日が続いて、自分のお気に入りの服を着れて大学行くモチベが爆上がりしてます笑笑
洋服を着たいがために特に予定がないのに外出するってこともしばしばあります…🫣
てことで!!今回のブログのテーマはズバリ!!
「定期テスト後の今の勉強が大切!!」です!!
「定期テスト終わった 休憩したいなぁ
」と感じる人は多いと思います…
でも実はテスト後こそが1番大事なタイミングなのです
この時期に気を抜いてしまうとそれまでの努力が無駄になりかねません
今回は、なぜ定期テスト後の勉強が大事なのか、その理由をお話していきます
「テスト後が1番記憶に残りやすい」
テスト勉強で学んだ内容は、テストが終わった直後が最も鮮明に頭に残っています このタイミングで復習をすることで、知識が定着しやすくなります
逆にこの時期を逃してしまうと、せっかく覚えた内容があっという間に忘れてしまいます
テストの見直しや間違えてしまった問題の確認などをしておくと、次のテストに向けた土台がしっかり作られます
さらに、受験勉強で同じ範囲を勉強した時にまた覚え直すことも無くなります
「ちょっと休憩しちゃお…」と思って気を抜いてしまうと、ついダラダラとした時間が長引いてしまう可能性があります
学習習慣が一度乱れてしまうと、元に戻すのがとても大変です
少しずつでもいいので、日々の勉強を続けることで、安定した勉強リズムを維持することができます
ここまで、定期テスト後がなぜ大事なのかお話してきました
定期テストが終わったあとのちょっとした気の緩みでそれまでの努力を無駄にしてしまう可能性があります
リラックスももちろん大事ですが、努力を無駄にしない為にも少しづつでも勉強を続けていきましょう
その継続がいずれあなたの合格に繋がると保証します!
ここまで読んでくださりありがとうございました!
2024年 10月 24日 ☆部活で疲れた後に勉強するには…?☆
こんにちは!!
担任助手4年の瀬能です!!
10月も下旬に差し掛かり、受験生は共通テストまで残り約80日になりましたね。
80日前は皆さんは何をしていましたか??
この80日は受験生にとってはかけがえの無い80日間です。
この80日間の過ごし方で受験の結果、つまりその先の人生が変わります。
低学年のみんなも受験直前になればきっと分かるようになりますが、1日1日がとても大切です。
しかし!!今日伝えたいのは、
受験生の貴重な1日と、今何気なく過ごしている1日は全く同じだけの価値がある1日だということです。
みんなも定期テスト前になれば「あと1日あればなぁ」「もう1日欲しいな」と思うことがあるはずです。だからこそ低学年の今から同じように努力していて欲しいです。
ただ、低学年の時のあるあるの悩みが
部活との両立
だと思います!!
個人的にも部活はとても思い入れがありますし、そういう受験生を応援したい気持ちが強いです!!
では部活の後に勉強するためにはどうすれば良いのかです!!
中には「気合いだろ!!」という人もいると思います笑
まぁでも極論その通りです笑
ただ継続するためにも自分なりのポイントをお伝えします!
ポイントは3つです!
① 計画
② 帰り道
③ 理想像
です!!
まず1つ目は、あらかじめ計画を立てておくことです。
計画を立てておかないと、部活終わり急に「勉強するぞ!」とはなりません。
また計画があることにより、今日妥協したら明日以降が終わるという圧が生じますし、何より「何からやろか」という迷いの時間も消えます!!
2つ目は帰り道です。
皆さんなんとなく友達と喋りながら、電車で動画をみながらなどふらっと帰っていませんか??
そこから急に切り替えることなど不可能です。
帰り道の時に必ず①で決めた計画を思い浮かべるようにしましょう。
そして帰ったらソファーやYogiboに座る前にすぐお風呂に入ったりなど、帰ってから取る行動をイメージしながら帰ってください!
3つ目は自分の理想の姿を思い出してください。
これが最後の砦です。志望校でも、短期的な目標でも、模試の点数でもなんでもいいです。
自分のモチベーションの源泉に今一度立ち返りましょう。
②③は気持ち的なものなので「本当??」と思うかもしれませんが、できていないなら疑う前にまずは行動してみてください。本当であれば計画の立て方やポイントなどより詳細に伝えたいことはありますが、気になる方は聞きに来てください!!
3つの中でも個人的には②が一番おすすめです。
人の意識はとても重要な役割を果たしており、こまめな意識改革で変えることができるものです。
まずは変なプライドを捨てて、部活を言い訳にせず今の自分を見つめ直しましょう!!
2024年 10月 23日 ☆頑張っている生徒紹介!☆
皆さん、こんにちは
担任助手2年の髙田つばきです!
いよいよ10月も後半に入り、大学入試共通テストまで残り3か月をきりました
あっという間に毎週時間が過ぎていくので、私も受験生と同じように焦っています
ですが、どんなに気持ちが落ち着かなくても出来ることはただ1つ!
目の前のことに向き合ってその時々で出来ることを最大限やること
これが残りの期間も出来れば、大きな自信に繋がるはずです️
皆さんのことを最後の最後まで応援しているので、何かつらいことや心配事があればいつでも声を掛けてください!!
そして、今日は低学年のうちからすごく頑張っている生徒の紹介をしたいと思います!
本日紹介するのは西武台千葉高校のHさんです️
Hさんは西武台千葉高校の中でもダントツで忙しい部活に所属しているのにも関わらず、入学当初の受講予定よりも速いスピードで学習を進めています
Hさんは部活の予定表が出されていなかったり、テスト期間も毎日活動があるような部活で頑張っていますが、時間が空いた時や少し早く部活が終わった日に登校して、学校の予習復習や受講を行っています
何よりも私がすごいなと思うのは、「忙しさを言い訳にしない」ということです。
部活や委員会、学校の予復習がとても忙しい中でも東進に来て頑張ろうとしている人が沢山いることはとても嬉しいことです、!
ですが、生徒時代の自分を含め多くの人がその忙しさを言い訳に受講や高マスをやれなかったり、登校出来ないと言っていることをよく見かけます。
もちろん、部活や委員会は今の皆にしか出来ないことなので応援したい気持ちが大きいですが、それと同時に大学受験に向けて頑張れるのも今だけです
ここから大学受験に向けてさらに頑張っていく1.2年生の皆さんには、できない理由を探すのではなく、できる方法を探し実行できるような人になって欲しいと思います!!!
生徒時代の私はそれを100%出来ていた訳では無いですが、だからこそ皆さんと一緒にやり方を考えることは出来ます
そんなスタッフが春日部校には沢山いるので、東進生はもちろん、何か悩み事がある方はいつでも校舎にいらしてください!
また、現在11/4(月・休)に行われる無料の模擬試験「全国統一高校生テスト」の申し込みを受け付けています
この機会に勉強方法や自分の実力を見直し、大学受験に向けて再スタートを一緒にきれることを楽しみにしています
最後までご覧頂きありがとうございました!