ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 21

ブログ 

2024年 11月 2日 ☆模試直前にできること☆

こんにち!東進ハイスクール春日部校の担任助手1年の森川です!

11月4日の全国統一高校生テストまであと2日になりましたね!

模試が近づいてくると、誰でも少し焦る気持ちや不安が募りますよね。

「もっと勉強しておけばよかった」「まだ復習が足りないかも」と思う瞬間、きっと誰にでもあるでしょう。

そんな時、ついつい前夜まで新しい知識を詰め込もうとしたり、長時間勉強を続けてしまいがちです。しかし、実は模試直前にできることは、少し違った視点で考えると効果的なんです!!

 

模試直前の時間を上手に使うことで、今までの学びを最大限に生かして、さらに当日の集中力やメンタルを整えることができます。!

今回は、その「模試直前にできること」を具体的にご紹介しながら、直前でも焦らず、自信を持って試験に臨むためのヒントをお伝えします。!


1つ目はリラックスして睡眠を優先することです。

直前に焦るあまり、夜遅くまで勉強を続けるのは逆効果です!
特に、睡眠不足は当日の集中力や判断力に大きく影響します!

脳や体をしっかり休めることで、模試当日に最大のパフォーマンスを発揮する準備が整うことで、試験当日を最高のコンディションで迎えられるはずです!

 

2つ目は当日は早めに行動して余裕をもつことです!

模試当日は、できるだけ早めに行動し、余裕を持って試験会場に向かうことが大切です!

余裕を持って会場に到着することで、焦らずに心を落ち着けて準備できます。
試験会場に慣れて試験を受けやすい環境に身を置くのも一つの理由です。
試験前に軽く要点を復習する時間も取れるので、不安なポイントを最後に確認できる安心感も得られるのではないでしょうか?

また、朝ごはんや軽いエネルギー補給も忘れないようにしましょう!
脳がしっかりと働くためには、適度な栄養が必要です!
模試のお昼などではガッツリしたものよりおにぎりや10秒チャージなど軽く摂取できるものがおすすめです!

3つ目は自信を持つことです!

僕はこれが1番大切だと思います!

模試直前にできる準備は、過去の学びを信じて、自分自身の力を最大限に発揮することをサポートするためのものです!
焦らず、無理をせず、自分のリズムで準備を進めることが、結果的に良い成果につながります!

 

実際僕も模試の判定はずっと悪くても本番の試験に落ち着いて自信を持って受けることで冷静に対処し、第一志望校に合格することができました!
試験当日は、これまでの努力を信じて、自信を持って臨んでください。

たとえ模試で思うような結果が出なかったとしても、それは今後の学びのための貴重な経験です。
模試は自分の弱点を知り、改善するためのステップなので、どんな結果でも前向きに捉えましょう!
模試直前の時間をうまく活用し、試験当日には最高の自分を引き出す準備を整えてくださいね!

2024年 11月 1日 ☆第一志望校対策を活用しよう☆

皆さん、こんにちは😊
担任助手1年の越山璃桜です!!

ついに11月になってしまいましたね💦
受験生は焦って来てしまっている時期ではないでしょうか😭
でも焦りすぎてもよくありません!自分を信じて、頑張っていきましょう💪

11月と言えば、あまり特徴がないのが特徴だと思います。
そんな11月には多くの大学で、学園祭のようなものをやっているところが多いと思います!
僕たち筑波大学は11月の2. 2. 4で学園祭を開きます。
僕が所属しているバドミントン同好会も何かを売るので是非買ってください😊

低学年の皆さんはこのようなイベントに足を運んで、より第一志望校に合格するぞ!!という気持ちを高めて貰えたらと思います。

それでは本題に入るのですが、今回は先程も話題にあげましたが、第一志望校対策を有効に活用しよう!!という話題で話していきたいと思います!!!

 

テーマだけだと「??」という人が多いと思います!

有効に活用しよう!!と言っても普通がどうで有効活用がどうなのか分からない人が多いと思います。
なのでそれを説明してからかなと思います!!

まずは第一志望校対策とは、その名の通り、第一志望の過去問等で得た傾向を対策して、問題演習をしていくことです!!
しっかりと過去問などで敵を知ってから、自分の武器を増やしていき、戦略を立てていったほうが勝てる確率は高くなります!!!
念入りに第一志望校の傾向などを分析して、その分野の対策をしましょう💪

 

ここで、多くの受験生の悩みである併願校どうしよう、、、と言うものを挙げます。
もちろん第一志望に行けるのが最高の結果ですが、そこしか受けない訳には行きません。

併願校の対策まで手が回らない、、、という人も多いと思います。
ここで、1回併願校の過去問を解かなくてもいいので、見てみてください!!!
見てみたら、案外第一志望校とよく出る分野被ってる!!とか発見があると思います。

それは受験生にとってとてつもなくプラスなことです!!!
第一志望に向けた勉強をしていたら、同時に併願校の対策も自動的にできているなんてことがあったらみんなやりますよね!!

受験は戦略です。
しっかりとやるべき内容を分析してたんたんとこなしていけば、最短距離で第一志望校にたどり着くことが出来ます。
それと同時に併願校まで合格出来たら、自分の受験人生振り返った時に、良いものだったな〜といい思い出になると思います!

あと4ヶ月全力で頑張りましょう💪

2024年 10月 31日 最後まで諦めるな!受験生!

こんにちは!東進ハイスクール春日部校担任助手、2年の髙橋歩夢です。

本日のブログテーマは「最後まであきらめるな、受験生!」です。

 

今回読んでほしいのは、ほかでもなく受験生の皆さんです。

どうしても合格をつかみ取りたいと思う皆さんにこれからの受験をメンタル面で支えられるようなブログにしたいと思います!

 

まず、ここで緊張している受験生の皆さんへ。

皆さんは共通テストまで100日を切り、焦りと不安とでいっぱいいっぱいになっていることでしょう。

ただ、ここで焦りを感じている、緊張しているということは今までそれだけ頑張ってきた証拠!

 

本当にお疲れ様です。思い返してみてください!寝る間を惜しんで単語帳を開いたり、模試の直前まで勉強して必死に点数を取りに行ったり、、、今までの人生でこの受験期間が1番勉強した!、と胸を張って言えることでしょう。そんな自分をまず認めてあげてください。

 

あと他にも、まだあんまり頑張れてないなっていう受験生にも伝えたいことがあります。

私は大学受験が人生で1番勉強した機会だと心から言えるのですが、大学に入ってからは周りのペースも人それぞれだし勉強しなさい!なんて誰からも言われません。

その中で頑張れる人はもちろん偉いのですが、わたしは怠惰になってしまいがちです、、。そんな中頑張る受験生の姿を見ていると自分もああやって頑張った経験があったな、、と思って、少しやる気が出ます!

こんな風に「人生の自信になる。」というのも受験の大きな財産だと思っています。

まだ頑張れる、と思っている受験生ほど後悔してほしくないです。ここで頑張りきれなかった経験は一生自分にまとわりつきます。しかし、ここで頑張った経験は人生の糧となります。かけがえのない財産です。ぜひ、悔いのないように残り少ない期間を過ごしてください!

 

最後になりますが、受験は人生を決めるものになります。

しかしその受験の先の人生を楽しめるか、良いものにできるかは自分次第です。

なら、自分が行きたい大学、志望校に行くことが一番自分にとってモチベーションにもなると思うし、自分で掴み取ったチャンスだからこそ最大限頑張れるのだと私は思っています🫡

 

とにかくがむしゃらに、勉強してることの意味を見失った時はこのブログを思い出して気合を入れ直して、残りわずかですが駆け抜けていきましょう!みなさんの合格を心より祈っています!頑張れ受験生🤝🤝🤝

 

東進ハイスクールでは11/4(月・祝)に全国統一高校生テストがあります!この模試はなんと、無料で受験できます😳😳

それに加えて東進の先生による解説授業、コーチングなど受けるだけで完結せず、受けて成績を伸ばす。というところまで真剣に向き合ってもらえる機会となります。ぜひお申し込みお待ちしてます!!

興味のある方は、校舎まで直接お申し込みください!

TEL 0120-104-508

 

2024年 10月 30日 ☆試験当日の昼食をご紹介!☆

こんにちは!

東進ハイスクール春日部校担任助手3年、慶應義塾大学経済学部の大槻勇裕です!

 

本日は試験日当日の昼食について、自分の経験を踏まえながらお話ししていこうと思います。

 

イメージしやすいように共通テスト当日を例にお話しします。

共通テストで注意しなければ行けないポイントは、休み時間が長すぎることです。

 

例えば1日目の地歴公民が終わる時間は11:40です。

次の科目である国語の開始時間は13:00と80分も間が空いていることがわかります。

他の科目も40分〜50分休み時間が設置されているのでこの時間の過ごし方で試験中のパフォーマンスが決まってきます。

 

ここで食事についてです。

食事で摂取する糖質は試験本番の集中力に影響します。

 

糖質は体内で分解されブドウ糖となり、脳を活性化させるエネルギーとして機能します。

つまり問題に立ち向かっていくための脳みそを作るためには糖分が欠かせないということです。この糖分が不足してしまうと本来の力を発揮できずに試験を終えてしまう可能性があるのです。

 

この糖質は炭水化物に多く含まれているので、休み時間では一定量のお米やパンを摂取していました。ブドウ糖が含まれているラムネ商品も多く出回っていますのでそれをプラスアルファで摂取していたりもしました。

 

ここで注意点なのですが、一回の食事量や糖分摂取量が多いと悪影響を与えてしまうこともあります。

 

一度に多く食べてしまうと、副交感神経の働きにより眠くなったり集中できなくなってしまったりします。また、糖分の摂り過ぎはインスリン分泌を促し、低血糖につながってしまいます。低血糖に陥ると集中力が低下したり、頭が痛くなったりと試験に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

ですので、一度の食事量には気をつけましょう。

自分は休み時間に一つだけおにぎりを食べていました。それ以外だとブドウ糖を摂取できるサプリメントゼリーも摂取していました。

 

一度にたくさん取るのではなく休み時間に小分けで食べるという意識だけです。

 

たくさん食事をして眠くなってしまうことは避けるよう意識していたのでシンプルですが参考にしてみてください!

 

最後にお知らせです!

ただいま東進ハイスクール春日部校では、全国統一高校生テストを無料で受け付けております!

11月に行われる共通テスト型の模試で、1月に行われる共通テスト同日体験受験の前に現状を知りたい方や受験勉強を始めようと考えてくれている方におすすめです!

 

無料で受験できますので興味がありましたら、校舎まで電話にてお申し込みください!

0120-104-508 までご連絡ください!

ぜひお待ちしております!

 

2024年 10月 29日 ☆試験当日の昼食をご紹介!☆

みなさんこんにちは!担任助手1年の能登友梨です!
はやくも10月が終わってしまいますね、、

受験生は共通テストまであと81日。
東進では、高校2年生はあと1ヶ月で受験生となります。

春日部校では10月中旬に低学年に向けたイベントを行ったのですが、そこでみんなの努力量が目に見えて分かるくらい上がっていてとても嬉しくなったのと同時にみんなの可能性をまだまだ感じました!!


受験生も本番に近づいているので校舎全体でより一層士気を上げていきたいですね👀✨

先程共通テストという言葉を出しましたが、本当に本当に入試本番まで一瞬です。

そして入試はやはり緊張や不安がたくさんありますよね、、

私は私大の入試よりも一発目の共通テストの方が緊張していた記憶があります^ ^

そこで今日は!そんなみなさんの緊張や不安を少しでも減らせるよう、そしてみなさんが当日120%の力を発揮できるよう、入試当日のお昼事情について話していきたいと思います😸

 

まず大事にしてほしいのは食べやすさです!私はこれを重視しておにぎりを持っていっていました!!
もちろん入試の日もお昼ご飯の時間はしっかりありますが、その時間も勉強してギリギリまで知識を入れたい!!!単語帳や自分でまとめたノートなどお昼の時間でもできることはたくさんあります!この時間を活用するためにも食べやすいおにぎりやサンドウィッチを選ぶといいですね👍
1分1秒も無駄にできません😤

ちなみに私はおかずもほしかったので、おにぎらずにしてもらっていました^ ^

程よくお腹も満たされるのでオススメです✨

 

その他に私が持っていっていたものは
・カロリーメイトやSOYJOYなどのパクッと食べれるもの
・チョコレート
です!

入試は1時間も超えるものも多く、私はお腹がなるのを気にしてしまうと集中できなかったので、休み時間にSOYJOYを食べていました🫣
手軽に食べれるだけでなく、栄養もバランスよく含まれているのでオススメです✨

チョコレートは普段から持ち歩いている方も多いのではないでしょうか!
疲れている時には糖分が必要ですよね🥹🥹
入試は一日がかりで集中力も体力も必要になります。そして特に私大だと連日の入試を控えている方も多いと思います。
なので休み時間に糖分を補給して次の科目にも万全な状態で臨みましょう🔥


ということで今日は入試当日のお昼事情についてお話しました!
少しでも参考になったら嬉しいです^ ^
お昼ご飯はしっかり食べて力にするべきですが、食べすぎて眠くなってしまうのだけには注意ですね⚠️
また朝入試会場の近くで買おうとすると、多くの受験生がいて時間がかかってしまうこともあるので、あらかじめ準備しておくことをオススメします!!

他にも分からないことがあったらぜひ校舎にいる担任助手に聞いてみてください👀

残り数ヶ月頑張りましょう!!!!💪

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S