ブログ | 東進ハイスクール 春日部校 大学受験の予備校・塾|埼玉県 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 21日 ☆彼を知り己を知れば百戦殆からず!☆

皆さん、こんにちは!担任助手2年の髙田です!

いよいよ3月も後半に入り、春休みが本格的にスタートした方も多いのではないでしょうか?

受験生にとっては受験前最後の春休みですし、低学年の生徒にとっても周りと差をつけるビッグチャンスなので、しっかりと計画を立て時間を上手く使いましょう!

春日部校では春休みに先立ち、先週の日曜日(3/16)に受験生を対象とした『国立私立チャレンジ』が行われました!!

これは、試を約10ヶ月後に迎える受験生が今の時期に本番戦うべき敵のレベルを知り、今後の勉強をより効果的に行うためのイベントでした✍

国立・私立、理系・文系に分かれて自分の志望区分の問題を解いたのですが、記述形式の問題もあったせいか多くの生徒から

「難しかったもっと勉強しないと間に合わないと感じた」との声が聞こえてきました。

もちろん、今の時期に実際の入試問題が合格点超できる生徒は多くありません。

しかし、このタイミングで敵を知った状態で勉強ができるかどうかは皆さんの受験の結果を大きく左右する要因の一つになるはずです。

部活やゲームなどをイメージしてみてください。

相手チームの強みや弱み・攻撃スタイルなどをある程度知っていれば、こちらもそれに合わせて戦略を練って戦うことが出来ます。

しかし、何も知らずにただ準備しようとしても的はずれなことをしてしまったり、正しい量や質の練習が出来ないという事態が発生してしまいます。

ですので、今回の国立私立チャレンジに参加した生徒は既に敵を知っているはず!

第1志望校の過去問では無かった人もいると思いますが、皆さんが目指す大学の問題レベルは何となくでも分かったはずです。

この経験を「難しかった」だけで終わりにするのか、数ヵ月後には合格点を超えるために全力で努力するきっかけにするのかは皆さん次第です!

今回のイベントを機に勉強方法を見直したり計画を立て直した方がいいかもと感じた生徒は、是非声をかけてください!

また今回は部活や用事で出席できなかった人は、自分で志望校の過去問を見たり、受付に問題を貰いに来てください!

高校生の春休みは約2週間ほどととても短いです。

だからこそ1日1日を無駄にせずに後悔のない春休みにしましょう!
トップバナー

2025年 3月 20日 ☆今日から春休み時間割!☆

みなさんこんにちは!

担任助手1年の新井悠生です!

突然ですが、みなさん、今日は何の日か分かりますか?

そう!今日から東進が春休み期間に入ります!!

学校の授業がストップし、時間を自由に使えるこの期間は、受験生にとっても、新高2・新高3の皆さんにとっても、とても大切な時間です。

春休みをどう過ごすかによって、4月以降の学習の質が大きく変わってきます。

そこで今日は、「春休みに何をするべきか」というテーマで、3つのポイントに分けてお話ししていきます!

 

① 新学年への準備をしよう!

まず1つ目は、新学年のスタートダッシュを決めるための準備です。

新しい学年になるということは、今までの学習の土台の上に、さらに高度な内容を積み上げていくということ。

つまり、春休みは「1つ下の学年の総復習」をする絶好のチャンスなのです!

特に、苦手科目や不安な単元がある人は、この期間に重点的に復習しておきましょう。

例えば、数学の公式や英単語・英文法、古文の文法など、基礎的な知識をしっかり固めておくと、新学年の授業の理解度が大きく変わります。

また、受験生になる新高3生は、春休みを「受験生のスタートライン」と捉え、これまで以上に勉強量を増やすことが大切です。

今の時期にしっかり基礎を固めることで、夏以降の過去問演習や応用問題の対策がスムーズになります。

 

② 生活リズムを整えよう!

2つ目のポイントは、生活リズムを整えることです。

春休みは学校がない分、夜更かしや昼夜逆転になりがちですが、その状態で新学期を迎えると、授業に集中できなかったり、体調を崩してしまったりすることもあります。

受験生はもちろん、これから成績を伸ばしたいと考えている人は、春休み中も「朝型の生活」を意識しましょう。

具体的には、朝8時〜9時には勉強をスタートし、1日最低でも6〜8時間の学習時間を確保することが理想的です。

また、適度な運動やリフレッシュも大切です。

ずっと机に向かって勉強していると集中力が落ちてしまうので、合間に軽いストレッチをしたり、散歩をしたりすることで、効率的に勉強を進めることができます。

 

③ 具体的な目標を立てよう!

最後のポイントは、春休みの学習計画をしっかり立てることです。

漠然と「勉強しよう!」と思っていても、結局ダラダラ過ごしてしまい、気づいたら春休みが終わっていた……ということになりがちです。

そうならないためにも、まずは春休み期間中に達成したい目標を具体的に決めましょう!

例えば、
• 英単語を1000語覚える
• 数学の苦手な単元を3つ克服する

このように、数値を入れて目標を設定すると、やるべきことが明確になります。さらに、1日のスケジュールを決めて、計画的に学習を進めることも大切です。

まとめ

春休みは、新学年のスタートダッシュを決める大切な期間です。
① 新学年の準備をする
② 生活リズムを整える
③ 具体的な目標を立てる

この3つを意識して過ごすことで、4月からの学習がスムーズになり、周りと大きく差をつけることができます。

春休みをどう過ごすかで、1年後の自分が大きく変わります!有意義な時間にしていきましょう!!

トップバナー

2025年 3月 15日 ☆合格体験記を読んでみよう☆

こんにちは!担任助手2年の髙橋歩夢です!

今回のテーマは「合格体験記」を読んでみよう!です。

東進の合格体験記で検索するか、各校舎のホームページから読むことができます!✨

(この春日部校のページにも今年度の受験生の体験記がびっしり😮)

自分もこのブログを書くにあたってなんと全件読んでみました!笑

やはり一年間頑張った生徒の体験記は心にグッとくるものがありますね😭

合格体験記から学べることはたくさんあると思うのですが、個人的必読ポイントを2件紹介しますね✌️

まず、第一志望校に合格した先輩に共通してるのはそのとてつもない「努力量」です!

「受験生になるけど、何をすればいいかわからない、、、」

「予備校に入りたいけどどこなら頑張れるだろうか、?」

といった悩みを抱えている人はこの時期特に多いと思うのですが、そんな人こそぜひ先輩が東進でどんな努力をして合格を掴み取ったかをチェックしてみてください!

東進ならではの強みであるAIを使った演習や手厚い担任指導についてもたくさんの人が書いてくれているのでそこも要チェックですね🫵

二つ目は、第一志望校への「志」です!

合格した先輩は、こういう大学生になりたい!やこういう大人になりたい!といった理想像を持って勉強に取り組んでいたことがわかりました。そうした先輩方の気持ちは受験勉強を頑張る原動力になっているのです🔥

皆さんも大学受験を頑張るにあたってやりたいことや目標があると思うのですが、そうした先輩方の原動力を合格体験記を読むことは自分のモチベアップ間違いなしだと思います⤴️

 

ここまで紹介してきた通り、先輩方の体験記を読むと皆さんの受験にとって必ず有益な情報を得ることができると思います!!

ちょっとでも気になった方は、このホームページからも見ることができるのでぜひ!今すぐ覗いてみてくださいね!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

トップバナー

2025年 3月 8日 ☆特別公開授業まであと5日!☆


みなさんこんにちは!
担任助手4年の木佐貫です!

今日はとても爽やかな気分ですね!
なぜかというと、私は髪を切ったからです笑

髪を切ると、なんだか気分が上がりますよね。
今まで知らなかった新しい自分に出会うような気がします!

私は人生において、知らなかった自分や世界に目を向けることがすごい好きです。
それは受験勉強も同じで、知らなかったものが分かるようになることは、最初は大変ですがとても楽しいものでした!


今日は、そんな体験をみんなができるような絶好の機会『武藤先生の特別公開授業』のご紹介をします!

5日前くらいの弓下先生のブログにもあると思いますが、実は3/13(木)の19時30分から、
東進英語科の超一流講師である"武藤一也先生"による公開授業が行われます!!

簡単に言うと、この授業に参加すると新しい英語の学びをたくさん発見できるということです!!

普段、英語が苦手な生徒は、英語が楽しくなる絶好の機会に、
英語が得意な生徒は、新しい視点から英語力を高める機会になるかもしれません!

【特別公開授業】と検索してHPから申し込みしたり、TEL(0120-104-508)にて直接お申込みしていただいてもかまいません!

皆さんの参加お待ちしております!

トップバナー
                                                                                                                                             										

2025年 3月 7日 ☆学年末テストのあとが勝負!?☆

みなさんこんにちは〜
担任助手4年の中田です!
ついに3月ですね〜
という事は、もう少しで新学年になりますね!
心の準備はできていますでしょうか??
新しい環境、楽しんだもん勝ちです‼️
去年の自分を越えれるような1年間にしましょう👊

さて、多くの方は学年末テストの真っ最中または終わったころと思います。
そんな皆さんに伝えたいのが、
学年末テストのあと、どれだけ頑張れたかが受験において大きな鍵となる!ということです。

せっかく最後のテストが終わったのにまだ勉強しなきゃいけないのかよ〜と思っているそこの君!
学年末テスト後はそういった考えになる人がめっちゃいます。

受験勉強は「どれだけ周りと差をつけたか」の勝負です。
つまり、学年末テスト後に怠ける人が多い中、
テストが終わった後も継続して勉強できていればどんどん差をつけられる!ということ。
特に、新高1.2年生は周りがかなり怠けると思います。
そんな時に、周りに流されずに継続してコツコツ勉強できれば、
受験当日にあの時あれだけやっておいて良かった、と思えるはず!

このブログを見てくれたのであれば、是非ともそう思えるような受験勉強をしておきましょう❣️

また、もうすぐ春休みが来ますよね🌸
春休みも周りとめっちゃ差をつけるチャンスです!!
学年末テスト直後に踏ん張れれば、春休みも引き続き乗り越えられるはず!!
ただし、春休みから勉強するから今はいいやって思ってる人は要注意ですよ⚠️
そうやって少しずつ差が開いて行って気づいたら取り返しのつかない状況になってしまうので。

そして、今は新年度特別招待講習という、無料で東進の授業を体験できるイベントが開催されてます!!
学年末テスト後頑張りたい人、周りと差をつけたい人、春休み頑張りたい人はぜひご活用ください🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

ではまた〜
トップバナー

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S